説明

開口部止め具

【課題】
本発明は(図1)、先端が鋭敏なツメと弾力性の有るゴムを使用し、開口された箱の蓋に当たる部分を適度な締め付けと固定などにおいて、簡単、安全、再利用、被止め材の損傷も最小限に留め、量産化にも優れた止め具を開発する事を課題として研究をすすめた。
【解決手段】
ツメ固定本体とツメ保護カバー兼フックとゴムからなり、ツメ固定本体は、裏面に少なくとも1以上のツメを備えており、ツメ保護カバー兼フックは、ツメ固定本体の一辺を軸に回動自在に設けられており、ゴムは、帯状であって、その両端に各々ツメ固定本体が取り付けられていることを特徴とし、また、ツメ固定本体とツメ保護カバー兼フックがその境目を肉薄としつつ一体的に成型されている、また、ツメ固定本体とツメ保護カバー兼フックとを結合するための、結合手段が備えられていることを特徴とする止め具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、段ボール箱や箱の開口部に当たる部分の押さえ、止める、などに好適であり又、安全に取り扱いが出来る止め具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、段ボール箱や箱の開口部に当たる部分の止め具としては(図2)、粘着テープ、紐、荷造り用ビニールテープが知られている。しかしながら、粘着テープでは箱の表面が紙のために粘着剤によって剥がされやすく、再使用する場合、粘着面に紙が付着し粘着力が喪失する問題点があった。
【0003】
また紐では、軽い箱や小さい箱のときは全体に紐を廻すことも可能だが、重い箱や大きい段ボール箱の場合など2〜3箇所結ぶことになると非常に困難である。また一番の問題点は結び方で、結び方によっては切断しなければ箱を開けることが出来ず、またその紐を再使用するときは、切断した部分が不足し結果的に使用不可能になりがちである。
【0004】
荷造り用ビニールテープに於いても、紐と同じ様なことが考えられる。開口時に切断した部分を同種の物で結び、再使用した場合、その結び目が邪魔になり締め付けるのに阻害されることが考えられる。依って、粘着テープ、紐、荷造り用ビニールテープなど一度使用すると再使用するには各々問題が有り困難である。また、そのため資源の無駄遣いにもつながるものである。
【0005】
また、特開平8-187113号公報の(特許文献1)に於いて、爪の先端部分が反り返っていることにより、段ボール箱や箱に突き刺すのが簡単に行えず、これを抜くときも同様に困難が予想され、それに依って被止め材の損傷や手に負傷を負いかねないと言う安全に関する問題が考えられる。尚、先端が丸の場合も、同じことが考えられる。市販化されていない点も少し問題が有るのでは無いかと思われる。
【特許文献1】特開平8-187113号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は(図1)、先端が鋭敏なツメと弾力性の有るゴムを使用し、開口された箱の蓋に当たる部分を適度な締め付けと固定などにおいて、簡単、安全、再利用、被止め材の損傷も最小限に留め、量産化にも優れた止め具を開発する事を課題として研究をすすめた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は、ツメ固定本体とツメ保護カバー兼フックとゴムからなり、ツメ固定本体は、裏面に少なくとも1以上のツメを備えており、ツメ保護カバー兼フックは、ツメ固定本体の一辺を軸に回動自在に設けられており、ゴムは、帯状であって、その両端に各々ツメ固定本体が取り付けられている構造を採用した止め具である。
【0008】
また、本発明は、前記止め具において、ツメ固定本体とツメ保護カバー兼フックがその境目を肉薄としつつ一体的に成型されている構成を採り得る。
【0009】
さらに、本発明は、前記止め具において、ツメ固定本体とツメ保護カバー兼フックとを結合するための、結合手段が備えられている構成を採用することができる。
【0010】
上記構成より、本発明は(図1)、開口された箱の蓋に当たる部分に、簡単、安全にツメを突き刺すために、最初、ツメ固定本体(1)に埋め込まれているツメ本体(3)の先端部分をツメ保護カバー兼フック(5)により保護させ、使用するに当たり、ツメ保護カバー留め具(7)をツメ固定本体(1)の突起凸部分(8)から外し、ツメ保護カバー兼フック(5)を折り目(4)から反対方向に展開し(図10)、それを持って行うことに依り、直接ツメ本体(3)の先端部分に触れることなく、安全に箱の蓋に当たる部分の一方に、ツメ本体(3)を突き刺すことができる。
【0011】
ツメ本体(3)が箱に対して垂直に突き刺す構造の場合は、ゴム(6)の弾力性により抜けることや、負傷することも考えられる。そこで、ツメ本体(3)をゴム(6)側に向けて角度を付けて配置、尚且つ前列と、後列に分離配置することにより浮き上がりや抜けを防止できる。
【0012】
続いて反対側のツメ本体(3a)もツメ保護カバー兼フック(5a)を持って同様に、前記とは反対側に突き刺すが、ゴム(6)の弾力性を生かし引っ張りながらツメ本体(3a)を突き刺す。そのことに依り適度な締め付けと固定が確保できる。
【0013】
また、開口部に止めてある、止め具を取り外す場合は、ツメ保護カバー兼フック(5a)を持って引っ張り、ツメ本体(3a)を箱の蓋に当たる部分から引き抜く、続いて反対のツメ保護カバー兼フック(5)を持って引っ張り、ツメ本体(3)を引き抜く、この様なことがツメ保護カバー兼フック(5)、 (5a)を設けた事により、安全尚且つ簡単に行える。
【0014】
また、開口部止め具を保管する場合も、ツメ保護カバー留め具(7)をツメ固定本体(1)の突起凸部分(8)に押し込んでロックする、反対側も同様に行うと、ツメ保護カバー兼フック(5)がツメ本体(3)を、ツメ保護カバー兼フック (5a)がツメ本体 (3a)を被う形に成り安全に保管できる。また再度利用する時も同じく簡単に出来、構造上も単純化されている故、量産化も可能である。
【発明の効果】
【0015】
本発明は以上のような構成により、簡単、安全で適度な締め付けと固定を与えることができるのも、ツメ保護カバー兼フック(5)を折り曲げて使用することにより、また、ツメ本体(3)が円錐形を形成し、ツメ固定本体(1)に埋め込まれている部分が最大で、先端に向けて順に細く、先端部が鋭敏で直線的である、尚且つ角度を付け前後に配置した事により、被止め材の損傷も最小限になり、良好な再使用性をもたらすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図示(図1)した開口部止め具を実施するために、段ボール箱や箱の商品を取り出すために開口された蓋に当たる部分に、合成樹脂からなるができれば硬質プラスチックの方が望ましい、ツメ固定本体(1)とツメ保護カバー兼フック(5)が一体で伸縮するゴム(6)を挟んでツメ固定本体(1a)とツメ保護カバー兼フック(5a)が一対の構造を持っているもので、安全に適度な締め付けで固定をするものである。
【0017】
ツメ固定本体(1)にツメ保護カバー兼フック(5)がツメ本体(3)の先端部分の保護と、ツメ固定本体(1)を取り扱うときや作動させる時に負いかねない損傷などから守るために安全を兼ねて止めてある。(図6)
【0018】
ツメ固定本体(1)の裏側でゴム(6)寄りに有る、ツメ保護カバー兼フック(5)と一体のツメ保護カバー留め具(7)をツメ固定本体(1)と一体の突起凸部分(8)から外し(図7)、ツメ保護カバー兼フック(5)を持って折り返すように折り目(4)から上向きの反対方向に展開すると(図10)、ツメ固定本体(1)の裏側からツメ本体(3)の先端部分が出て使用可能になる(図4)。
【0019】
尚、ツメ本体(3)をツメ固定本体(1)に埋め込む際、ツメ固定本体(1)の取り付け部側から先端部分に向けて順に細く、円錐形を形成し、先端が鋭敏で直線的なツメを形成している。また、ツメ固定本体(1)から出ているツメ本体(3)の先端部分の長さは、箱の中に入っている商品や品物に対して損傷を負わすことが無く、また短過ぎて簡単に抜けることも無い、それがツメ保護カバー兼フック(5)内に収まることで安全にも配慮されたものを形成することが出来る。また、ツメ本体(3)も1以上が望ましいが出来れば2以上の方がより固定感を得易いし、安定感も出る。
【0020】
ツメ固定本体(1)にツメ本体(3)を埋め込む際に、ツメ本体(3)がツメ固定本体(1)に対して垂直に埋め込まれていると、ゴム(6)の収縮による負荷と箱の開口部からの浮き上がる力により、ツメ固定本体(1)全体が浮き上がり抜けることや、それによって負傷することも考えられるため、ツメ本体(3)をツメ固定本体(1)に埋め込む際、中央部のゴム(6)側即ち、内側に向けてツメ本体(3)に一定の角度を付けて埋め込まれていることに依り、ツメ本体(3)が抜けるのを防止することが出来る。
【0021】
また、ツメ固定本体(1)にツメ本体(3)を埋め込む際に、中央部のゴム(6)側即ち、内側に向けてツメ本体(3)に一定の角度を付けて埋め込まれていると共に、前列と後列に分けて多数配置してある。これは、ツメ本体(3)にゴム(6)の収縮による負荷と箱の開口部からの浮き上がる力により、ツメ固定本体(1)全体が不安定になることを防ぎ、箱やダンボール箱の接地面に密着させ、より多くの抵抗を生み出し安定した固定感を得ることが出来る。また、ツメ保護カバー兼フック(5)に取り付けてあるゴム(6)であるが、丸い物より平たい帯状の方が適宜である。
【0022】
次に、ツメ保護カバー兼フック(5)を持って、箱の開口部分の右側にツメ本体(3)を突き刺し固定させる。続いて一対の構造を持っている、ツメ固定本体(1a)の裏側でゴム(6)寄りに有る、ツメ保護カバー兼フック(5a)と一体のツメ保護カバー留め具(7a)をツメ固定本体(1a)と一体の突起凸部分(8a)から外し、ツメ保護カバー兼フック(5a)を持って折り返すように折り目(4a)から上向きの反対方向に展開すると、ツメ固定本体(1a)の裏側からツメ本体(3a)の先端部分が出て使用可能になるので、ツメ保護カバー兼フック(5a)を持ってゴム(6)を引っ張りながら、箱の開口部分の左側にツメ本体(3a)を突き刺し固定させる。この動作を箱の大きさにより異なるが数箇所行う。これにより、箱の開口部に対して適度な締め付けと固定を与えることが出来る。
【0023】
開口部止め具を取り外すときは、先程の行程の逆を実行すれば簡単に取り外せる。また、保管するときも同様で、ツメ保護カバー兼フック(5)と一体のツメ保護カバー留め具(7)をツメ固定本体(1)と一体の突起凸部分(8)に差し込んでロックする。また、反対側のツメ保護カバー兼フック(5a)と一体のツメ保護カバー留め具(7a)をツメ固定本体(1a)と一体の突起凸部分(8a)に差し込んでロックする。この動作により安全に保管することができる。再度利用するときも同様である。この様に簡単、安全、再利用、被止め材の損傷も最小限に留め、量産化にも優れた止め具である。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本件発明技術の使用例
【図2】従来技術の使用例
【図3】展開図
【図4】一部拡大図
【図5】斜面図
【図6】保存状態の正面図
【図7】保存状態の縦面図
【図8】ツメの配置裏面図
【図9】ツメの正面図
【図10】ツメ保護カバー兼フックの展開図
【符号の説明】
【0025】
1 ツメ固定本体
2 ツメ固定カバー
3 ツメ本体
4 折り目
5 ツメ保護カバー兼フック
6 ゴム
7 ツメ保護カバー留め具
8 凸部分
1a ツメ固定本体
2a ツメ固定カバー
3a ツメ本体
4a 折り目
5a ツメ保護カバー兼フック
7a ツメ保護カバー留め具
8a 凸部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ツメ固定本体とツメ保護カバー兼フックとゴムからなり、ツメ固定本体は、裏面に少なくとも1以上のツメを備えており、ツメ保護カバー兼フックは、ツメ固定本体の一辺を軸に回動自在に設けられており、ゴムは、帯状であって、その両端に各々ツメ固定本体が取り付けられていることを特徴とする止め具。
【請求項2】
前記止め具において、ツメ固定本体とツメ保護カバー兼フックがその境目を肉薄としつつ一体的に成型されていることを特徴とする請求項1に記載の止め具。
【請求項3】
前記止め具において、ツメ固定本体とツメ保護カバー兼フックとを結合するための、結合手段が備えられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の止め具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−70192(P2010−70192A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−236183(P2008−236183)
【出願日】平成20年9月16日(2008.9.16)
【出願人】(307029641)
【Fターム(参考)】