説明

開閉体の操作ハンドル取付部構造

【課題】操作ハンドルの構造やレイアウトに制限を与えず、位置決めが行い易く、組み付け性を向上させることができる開閉体の操作ハンドル取付部構造を提供する。
【解決手段】テールゲート3に開口部14、レバー挿入孔41を設け、これら開口部14、レバー挿入孔41に取り付けられる開閉体の操作ハンドル取付部構造において、操作ハンドル13がテールゲート3のアウタパネル17に固定されるハンドルフレーム30と、ハンドルフレーム30に対して回動可能に支持されるハンドル34と、開口部14、レバー挿入孔41を貫通しインナパネル15の裏面側でハンドル34と共に揺動するレバー40とで構成され、インナパネル15の裏面であってレバー挿入孔41の周囲にインナパネル15がレバー40に向かって変位するのを抑えるプレート50を設け、プレート50とアウタパネル17とハンドルフレーム30とをボルト45、ナット51で連結した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば車両用のテールゲートなどの開閉体を開閉操作する開閉体の操作ハンドル取付部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両のドアにあっては、ドアに取付られるアウトサイドハンドルのカウンターウェイトとドアのアウタパネルとの間にプレートを設けることで、外部からの入力荷重によりアウタパネルが変形した際にカウンターウェイトがアウタパネルによって押圧されてドアが開かないようにする構造が開示されている(特許文献1段落0004、図28参照)。
【特許文献1】特許第3846234号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、プレートをアウタパネルの裏側にドアの厚さ寸法に影響を与えないように配置するためにアウタパネルの裏側に該プレートを溶接すると、アウトサイドハンドルのアウタパネルへの組み付け性が損なわれたり、アウトサイドハンドルの構造やレイアウトが制限されるという問題がある。また、アウタパネルにアウトサイドハンドルを組み付けた後にプレートを挿入して固定する構造も考えられるが、プレートの位置決めや組み付け時の仮止めの点で作業性が悪いという問題がある。
【0004】
そこで、この発明は、操作ハンドルの構造やレイアウトに制限を与えず、位置決めが行い易く、組み付け性を向上させることができる開閉体の操作ハンドル取付部構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、車体(例えば、実施形態における車体1)に開閉可能に取り付けられる開閉体(例えば、実施形態におけるテールゲート3)のパネル材(例えば、実施形態におけるアウタパネル17、インナパネル15)に、操作ハンドル取り付け用の開口部(例えば、実施形態における開口部14、レバー挿入孔41)を設け、この開口部に取り付けられる開閉体の操作ハンドル(例えば、実施形態における操作ハンドル13)取付部構造において、前記操作ハンドルが前記パネル材に固定されるハンドルフレーム(例えば、実施形態におけるハンドルフレーム30)と、前記パネル材の表面側で前記ハンドルフレームに対して回動可能に支持されるハンドル(例えば、実施形態におけるハンドル34)と、前記開口部を貫通し前記パネル材の裏面側で前記ハンドルと共に揺動するレバー(例えば、実施形態におけるレバー40)とで構成され、前記パネル材の裏面であって前記開口部の周囲に前記パネル材が前記レバーに向かって変位するのを抑えるプレート(例えば、実施形態におけるプレート50)を設け、前記プレートと前記パネル材と前記ハンドルフレームとを単一の取付部材(例えば、実施形態におけるボルト45,ナット51)で連結したことを特徴とする。
このように構成することで、外力が作用した場合にパネル材がレバーに向かって変位するのを防止するプレートを、操作ハンドルの取付のための剛性を確保する部材として有効利用し、単一の取付部材により取り付けることができる。
【0006】
請求項2に記載した発明は、前記プレート周縁から内方に延びると共に前記取付部材に係止する係止部(例えば、実施形態における第1係止部65、第2係止部66)を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、プレートをパネル材の裏面に沿って移動させるだけで取付部材に対して係止部を介して係止することができる。また、取付部材を係止部に係止することでプレートをパネル材に対して位置決めできる。
【0007】
請求項3に記載した発明は、前記取付部材は少なくとも2つのボルトを備え、前記プレートには該プレートの周縁から横方向に延びる挿入ガイド部(例えば、実施形態における挿入ガイド部67)を備えた第1の係止部(例えば、実施形態における第1係止部65)と、縦方向に延びる引っ掛け部(例えば、実施形態における引っ掛け部69)を備えた第2の係止部(例えば、実施形態における第2係止部66)が形成されていることを特徴とする。
このように構成することで、ボルトを第1の係止部と第2の係止部に係止して仮止めすることができる。
【0008】
請求項4に記載した発明は、前記第2の係止部は前記プレートの周縁から横方向に延びる挿入ガイド部(例えば、実施形態における挿入ガイド部68)と、該挿入ガイド部の奥側から縦方向に延びる引っ掛け部(例えば、実施形態における引っ掛け部69)とで構成されていることを特徴とする。
このように構成することで、プレートを横方向に移動するだけで、ボルトを第1の係止部と第2の係止部の挿入ガイド部から挿入し、第1の係止部の挿入ガイド部と第2の係止部の引っ掛け部に係合できる。
【0009】
請求項5に記載した発明は、前記操作ハンドルの前記ハンドルフレームは、前記パネル材の裏面側で縦方向に延びる延出部(例えば、実施形態における延出アーム43)を備え、前記プレートは前記延出部の先端(例えば、実施形態における保持部44)と前記パネル材との間に位置していることを特徴とする。
このように構成することで、プレートが第1の係止部と第2の係止部に係止している状態で内側に向かって倒れる方向に回転しても、パネル材の延出部によりこれを阻止することができる。
【0010】
請求項6に記載した発明は、前記パネル材はアウタパネルとインナパネルとを備え、前記操作ハンドルは前記アウタパネルに固定され、前記インナパネルは前記レバーが挿入されるレバー挿入孔を備え、前記プレートは前記レバーと前記レバー挿入孔の周縁との間に配置されることを特徴とする。
このように構成することで、アウタパネルに外力が作用し、アウタパネルとインナパネルとの相対位置が変化した場合に、インナパネルに設けたレバー挿入孔の開口部の周縁でレバーが押圧されるのを防止できる。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載した発明によれば、外力が作用した場合にパネル材がレバーに向かって変位するのを防止するプレートを、操作ハンドルの取付のための剛性を確保する部材として有効利用し、単一の取付部材により取り付けることができるため、操作ハンドルとプレートとの相対的な位置ずれを抑制できると共に操作ハンドルの構造やレイアウトに制限を与えることなく、組み付け性を向上させることができる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、プレートをパネル材の裏面に沿って移動させるだけで取付部材に対して係止部を介して係止することができるため、組み付け性を向上させることができると共に、取付部材を係止部に係止することでプレートをパネル材に対して位置決めできるため、取付精度を高めることができる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、ボルトを第1の係止部と第2の係止部に係止して仮止めすることでプレートを横方向と縦方向の双方で位置決めできる効果がある。
請求項4に記載した発明によれば、プレートを横方向に移動するだけで、第1の係止部と第2の係止部にボルトを係合できるため作業性が向上できる効果がある。
請求項5に記載した発明によれば、プレートが第1の係止部と第2の係止部に係止している状態で内側に向かって倒れる方向に回転しても、パネル材の延出部によりこれを阻止することができるため、組み付け作業が行い易い効果がある。
請求項6に記載した発明によれば、アウタパネルに外力が作用し、アウタパネルとインナパネルとの相対位置が変化した場合に、インナパネルに設けたレバー挿入孔の開口部の周縁でレバーが押圧されるのを防止できるため、開閉体が開状態となることがないという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の説明において、特別に断らない限り、「上」「下」と「前」「後」と「外」「内」については車体に対しての上下、前後、外内を意味するものとする。
図1は、この発明の実施形態の操作ハンドルを備えた車両を示している。車両の車体1の後部に開口部2が設けられ、開口部2にテールゲート3が開閉可能に設けられている。テールゲート3は、上辺部が車体1の後部の開口部2の上縁に図示しないヒンジにより上下方向に開閉可能に支持され、閉状態において車体のルーフ4から後方側に向かってなだらかに下方に傾斜する傾斜部5と、この傾斜部5の後端から屈曲して下方に急激に斜めに下がる垂立部6を有している。テールゲート3の傾斜部5にはリヤガラス7が接着固定され、垂立部6の上半部にはエキストラウィンドウガラス8が接着固定されている。また、リヤガラス7とエキストラウィンドウガラス8に跨るようにしてリヤスポイラ21が設けられている。
【0013】
図2に示すように、テールゲート3の傾斜部5にはリヤガラス7の取付開口部9が形成されている。垂立部6には上部にエキストラウィンドウガラス8の取付開口部10が形成され、下部にはゲートパネル部11が設けられている。ゲートパネル部11にはライセンスプレート取付用の凹部12が形成され、この凹部12の上部に操作ハンドル13の取付用の開口部14が形成されている。
ここで、テールゲート3は、傾斜部5と垂立部6に対応して側面視でくの字状に屈曲する車室内側のインナパネル15に、車室外側から傾斜部5に対応する部位にリヤガラス7の取付開口部9を囲むゲート上部パネル16を接合し、垂立部6に対応する部位にエキストラウィンドウガラス8の取付開口部10を上部に備えたアウタパネル17を溶接により接合して構成されている。
【0014】
したがって、テールゲート3の垂立部6は上部にエキストラウィンドウガラス8の取付開口部10を備え、下部の車室内側にインナパネル15の板状部18が、下部の車室外側にはアウタパネル17の板状部19が重ね合わせられることとなる。インナパネル15の板状部18とアウタパネル17の板状部19とでテールゲート3のゲートパネル部11が構成されている。
ここで、リヤガラス7の取付開口部9とエキストラウィンドウガラス8との境界部分に設けた車幅方向の梁部20には樹脂製のリヤスポイラ21が取り付けられている。
そして、操作ハンドル取付用の開口部14に操作ハンドル13が取り付けられている。
【0015】
図3、図4に示すように、操作ハンドル13は上面視コの字状のハンドルフレーム30を備えている。ハンドルフレーム30は裏板部31の両側縁に逆三角形状の側板32を備えた金属製の部材であって、両側板32の上部にはヒンジピン33が渡設され、このヒンジピン33に裏板部31の表面側でハンドル34の上部が回動可能に支持されている。
【0016】
ハンドル34は内板部35と外板部36とで断面U字状に形成され内部に下側から指を入れる形状になっており、上部にはヒンジピン33が挿通されるブラケット37が4箇所に設けられている。中央部の2つのブラケット37,37間にはハンドルフレーム30の上縁から延びるフック38が外側に向かって延出している、ヒンジピン33にはコイルスプリング39が巻装配置されており、このコイルスプリング39の上端がフック38に係止し、コイルスプリング39の下端はハンドル34の上壁に係止している。ハンドルフレーム30に対してハンドル34を外側に向かって引くとコイルスプリング39によってハンドル34が内側に向かって戻るようになっている。
【0017】
ハンドル34の内板部35の裏面にはレバー40が取り付けられている。このレバー40は、ハンドルフレーム30に形成された図示しない開口部とゲートパネル部11の開口部14、つまりアウタパネル17の板状部19に形成された開口部14と、更にインナパネル15に形成されたレバー挿入孔41をも貫通して車室内側に延出している。ハンドル34を引くと、このレバー40は下方向に揺動する。尚、レバー40の先端には図示しない操作ケーブルのワイヤエンドを係止するフック42が設けられている。
【0018】
ハンドルフレーム30の裏面には、延出アーム43が取り付けられている。この延出アーム43はレバー40と同様にゲートパネル部11の開口部14、つまりアウタパネル17の板状部19に形成された開口部14とインナパネル15に形成されたレバー挿入孔41を貫通して車室内側に延出している。延出アーム43は車室内側に延びた後に上方に向かい、更に車幅方向に水平に屈曲して再び上方に延びて先端を上方に向けている。この先端に操作ケーブルのアウタチューブを保持する保持部44を備えている。
【0019】
そして、アウタパネル17の裏面であって開口部14の周囲には、アウタパネル17が外力によって内側に変形しても、その変形した部分がレバー40に向かって変位するのを防止するプレート50が車両の前後方向においてアウタパネル7とレバー40との間に設けられている。このプレート50はアウタパネル17、ハンドルフレーム30と共に2本のボルト45,45、ナット51,51のみによって連結固定されている。
具体的には、各ボルト45は頭部47が薄肉のスタッドタイプのボルトであって、ネジ部46がハンドルフレーム30に形成された孔49及びアウタパネル17の開口部14の横に形成された挿入孔48,48を貫いて、車室内側に向かって挿入され、頭部47がハンドルフレーム30に溶接固定した状態でプレート50に係止し、ナット51により締結されている。
【0020】
図5〜7に示すようにプレート50は鋼板材をプレス成形した板状の部材であって、下方に延びる下片部60、下片部60の上縁に車体前側に向かって延出する水平部61、水平部61から斜め前側上側に延びる傾斜部62、傾斜部62の車幅方向の一側(車体左側)上縁に立ち上がる立ち上げ部63とで構成されている。下片部60にはアウタパネル17の開口部14に対応する位置に下側から切欠部64が形成されている。切欠部64の両側方には、ボルト45のネジ部46に係止する第1係止部65と第2係止部66が設けられている。第1係止部65は、車体の右側(図7では左側)に設けられ、第2係止部66は車体の左側(図7では右側)に設けられている。第1係止部65には切欠部64の側縁から図7において左側に向かって延びるボルト45の挿入ガイド部67が形成されている。
一方、第2係止部66は下片部60の側縁から図7において左側に向かって延びる挿入ガイド部68とこの挿入ガイド部68の奥側から上方向に連続して延びる引っ掛け部69が形成されている。
【0021】
ここで、各挿入ガイド部67,68はボルト45のネジ部46が上下方向でガタツキ無く挿入される幅寸法に形成され、引っ掛け部69はボルト45のネジ部46が左右方向でガタツキ無く収まる幅寸法に形成されている。
また、プレート50の図7において左側の側縁には下片部60、水平部61、傾斜部62、立ち上げ部63に渡って連続した補強用の折曲部71が形成されている。
【0022】
プレート50の水平部61及び傾斜部62は延出アーム43及びレバー40の部分とインナパネル15との間に立ちはだかるように配置され、立ち上げ部63は延出アーム43の保持部44とインナパネル15との間に立ちはだかるように配置されている。ここで、水平部61は上面視でボルト45のネジ部46が隠れるような幅寸法に設定されている。
ここで、図4、図5において70はクッション材を示している。このクッション材70はハンドルフレーム30の裏板部31の裏面に接着固定され、ハンドルフレーム30をアウタパネル17に押し付けて、プレート50の第1係止部65と第2係止部66に係止したボルト45,45にナット51を締め付けると、開口部14の周囲ではアウタパネル17とハンドルフレーム30の裏面との間に挟持され、ハンドルフレーム30のアウタパネル17に対する直接的な接触を回避でき、アウタパネル17の開口部14においては押圧されないため露出することとなる。
【0023】
したがって、操作ハンドル13をテールゲート3に取り付けるには、ハンドルフレーム30の孔49,49に挿通固定されたボルト45,45のネジ部46,46をアウタパネル17の挿入孔48,48に挿入すると共に、延出アーム43、レバー40をアウタパネル17の開口部14から内側に挿入する。
【0024】
この状態でエキストラウィンドウガラス8の取付開口部10からプレート50を中に入れ、プレート50の切欠部64をクッション材70を逃げるようにして上から挿入し、ボルト45のネジ部46,46を第1係止部65と第2係止部66の挿入ガイド部67,68の入り口付近に位置させて、プレート50をアウタパネル17の裏面に沿って図5〜7で右側に移動させれば、プレート50の第1係止部65にボルト45が上下方向で係止して仮止めされ、かつ第2係止部66においては、引っ掛け部69においてボルト45が左右方向で係止して仮止めされる。そして、各ボルト45のネジ部46にナット51を締め付けて取付作業を終了する。その後、レバー40のフックに操作ケーブルのワイヤエンドを取付、延出アーム43の保持部44に操作ケーブルのアウタチューブを固定する。
【0025】
上記実施形態によれば、車体1の後部に外力が作用しテールゲート3のアウタパネル17の板状部19が車室内側に変位し、インナパネル15のレバー挿入孔41の周縁が車室内側に移動しても、プレート50の、特に傾斜部62、立ち上げ部63がこれを受け止めて、レバー40が下方向へ回動するのを防止しテールゲート3が開状態となるのを防止できる。また、このようにレバー40の回動防止用のプレート50を操作ハンドル13の取付のための剛性を確保する部材として有効利用し、単一種類のボルト45、ナット51のみにより操作ハンドル13を取り付けることができるので、操作ハンドル13とプレート50との相対的な位置ずれを抑制できると共に操作ハンドル13の構造やレイアウトに制限を与えることなく、組み付け性を向上させることができる。
【0026】
また、プレート50を取り付けるにあたっては、プレート50の切欠部64をクッション材70を逃げるようにして上から挿入し、ボルト45のネジ部46,46を第1係止部65と第2係止部66の挿入ガイド部67,68の入り口付近に位置させて、プレート50をアウタパネル17の裏面に沿って図5〜7で右側に移動させるだけの簡単な作業でプレート50の第1係止部65と第2係止部66にボルト45が上下方向で係止して仮止めされ、かつ第2係止部66においては、引っ掛け部69においてボルト45が左右方向で係止して仮止めされる。したがって、組み付け作業性が向上すると共に、第1係止部65と第2係止部66によりプレート50をアウタパネル17に対して上下方向及び左右方向の双方で位置決めできるため取付精度を高めることができる。
とりわけ、固定用のボルト45自体を第1係止部65、第2係止部66に対する位置決めに用いているため、位置決め用のピンなどが必要なく部品点数を削減できる。
【0027】
また、組付けの際にプレート50の第1係止部65と第2係止部66にボルト45を係止した状態でプレート50の上部が車室内側に倒れる方向に回動したとしても、プレート50の立ち上げ部63が延出アーム43の保持部44によって前側への回動を阻止されるため、組み付け時においてプレート50が脱落するようなことはない。
【0028】
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、テールゲートの操作ハンドルを例にして説明したが、開閉体としてサイドドア、トランクリッド、ボンネット等を対象にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】この発明の実施形態の車体後部の部分斜視図である。
【図2】前記実施形態のテールゲートの分解斜視図である。
【図3】前記実施形態の操作ハンドルの斜視図である。
【図4】図5のA−A線に沿う断面図である。
【図5】前記実施形態の操作ハンドルの組み付け状態を示す斜視図である。
【図6】前記実施形態の操作ハンドルの組み付け状態を示す分解斜視図である。
【図7】前記実施形態のプレートの斜視図である。
【符号の説明】
【0030】
1 車体
3 テールゲート(開閉体)
13 操作ハンドル
14 開口部
15 インナパネル(パネル材)
17 アウタパネル(パネル材)
30 ハンドルフレーム
34 ハンドル
40 レバー
41 レバ−挿入孔(開口部)
43 延出アーム(延出部)
44 保持部(先端)
45 ボルト(取付部材)
50 プレート
51 ナット(取付部材)
65 第1係止部(係止部)
66 第2係止部(係止部)
67 挿入ガイド部
68 挿入ガイド部
69 引っ掛け部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体に開閉可能に取り付けられる開閉体のパネル材に、操作ハンドル取り付け用の開口部を設け、この開口部に取り付けられる開閉体の操作ハンドル取付部構造において、前記操作ハンドルが前記パネル材に固定されるハンドルフレームと、前記パネル材の表面側で前記ハンドルフレームに対して回動可能に支持されるハンドルと、前記開口部を貫通し前記パネル材の裏面側で前記ハンドルと共に揺動するレバーとで構成され、前記パネル材の裏面であって前記開口部の周囲に前記パネル材が前記レバーに向かって変位するのを抑えるプレートを設け、前記プレートと前記パネル材と前記ハンドルフレームとを単一の取付部材で連結したことを特徴とする開閉体の操作ハンドル取付部構造。
【請求項2】
前記プレート周縁から内方に延びると共に前記取付部材に係止する係止部を設けたことを特徴とする請求項1記載の開閉体の操作ハンドル取付部構造。
【請求項3】
前記取付部材は少なくとも2つのボルトを備え、前記プレートには該プレートの周縁から横方向に延びる挿入ガイド部を備えた第1の係止部と、縦方向に延びる引っ掛け部を備えた第2の係止部が形成されていることを特徴とする請求項2記載の開閉体の操作ハンドル取付部構造。
【請求項4】
前記第2の係止部は前記プレートの周縁から横方向に延びる挿入ガイド部と、該挿入ガイド部の奥側から縦方向に延びる引っ掛け部とで構成されていることを特徴とする請求項3記載の開閉体の操作ハンドル取付部構造。
【請求項5】
前記操作ハンドルの前記ハンドルフレームは、前記パネル材の裏面側で縦方向に延びる延出部を備え、前記プレートは前記延出部の先端と前記パネル材との間に位置していることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の開閉体の操作ハンドル取付部構造。
【請求項6】
前記パネル材はアウタパネルとインナパネルとを備え、前記操作ハンドルは前記アウタパネルに固定され、前記インナパネルは前記レバーが挿入されるレバー挿入孔を備え、前記プレートは前記レバーと前記レバー挿入孔の周縁との間に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の開閉体の操作ハンドル取付部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−101091(P2010−101091A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−274401(P2008−274401)
【出願日】平成20年10月24日(2008.10.24)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】