説明

隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法および当該工法に用いる土留め型枠組合せ体

【課題】ある敷地内に新たな建造物のための基礎施工を行う際、隣接する既存構造物の境界域に、改良土による土留め壁を形成する土留め壁の形成工法および当該工法に用いる土留め型枠組合せ体を提供すること。
【解決手段】隣接する既存構造物ESにおける隣接境界域に沿って土留め壁を形成する土留め壁の形成工法であって、
前記隣接境界域に沿った地盤の土壌を所定体積毎に掘削し排土して、所定容積の溝孔を形成するとともに、該溝孔内に、排土した土壌とセメント系固化材と繊維材とをそれぞれ所定の割合で投入し、これらに水を加えて該溝孔内において混合して改良土を生成し、該改良土により土留め壁Waを形成するようにしたことを特徴とする隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、ある敷地内に新たな建造物のための基礎施工を行う際、特に、隣接する既存構造物の境界域に、改良土による土留め壁を形成する土留め壁の形成工法および当該工法に用いる土留め型枠組合せ体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
周知のように、ある定められた敷地内に新たな建造物を構築する場合、特に、間口が狭くて、隣接する隣接境界域に既存構造物が存在するような施工条件に対して、例えば、特許文献1あるいは特許文献2に記載のある技術内容のものが開発され、提供されてきている。しかしながら、これら従来の方法では、建築工事における土地の有効利用を図るものとしては極めて不十分なものであり、しかも、極めて煩雑な施工作業が強いられ、多くの労力を必要とし、工期が長期化するなど多くの問題点を有していた。
【0003】
例えば、特許文献1に記載のものは、所謂、ソイルセメント柱方式の土留壁およびその構築方法にかかるものであって、具体的な構成は、地盤掘削範囲の外周に沿って所定間隔で建て込まれた応力負担杭材11と、該応力負担杭材11の一部に密着させた状態で隣接する各前記応力負担杭材間に造成され、柱列状連続壁をなした高圧噴射攪拌杭20とからなる土留壁であり、地盤掘削範囲の外周に沿って所定間隔で応力負担杭材11を埋設し、該応力負担杭材11の一部に密着させた状態で隣接する各前記応力負担杭材間に順次高圧噴射攪拌杭20を造成し、前記地盤掘削範囲を取り囲むように土留壁を構築するようにした土留壁の構築方法である。この特許文献1に記載のものは、改良土によるものではなく、土壌内に応力負担杭材と高圧噴射攪拌杭とによる構築物を残存させてしまう工法であり、その点において土壌環境を改変してしまうという大きな問題点を有するものである。
【0004】
一方、特許文献2に記載のものは、境界より500mmの隣接接線内に間欠工法で穿孔にて地中土留め壁を構築する工法並びにこの工法を利用して構築する各種壁の構造に関するものであり、具体的には、境界より500mmの隣接接線内地中の鉛直方向に、土木建築作業機械で、かつ間欠工法を介して穿孔穴を順次穿孔した後、この穿孔穴を利用して柱壁を構築する工程と、前記柱壁間に設けた前記隣接接線内地中の未構築地中の鉛直方向に、前記土木建築作業機械を介して、連繋穿孔穴を間欠工法を介して順次穿孔した後、この連繋穿孔穴を利用して連繋柱壁を構築する工程と、この連繋柱壁と前記柱壁とを連繋一体化する工程とによって構成した土留め壁構築工法にかかるものである。この特許文献2に記載のものも、所謂、ソイルセメント柱方式のものであり、改良土によるものではなく、土壌内に柱壁と連繋柱壁とによる構築物を残存させてしまう工法であり、その点において土壌環境を改変してしまうという大きな問題点を有するものである。
【0005】
【特許文献1】特開平08−311864号公報(要約、図1)
【特許文献2】特開平06−341141号公報(要約、図6〜図13)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、この発明では、上記する従来技術の問題点を解消すべくなしたものであって、特に重要な要素は、ある敷地内に新たな建造物のための基礎施工を行う際、隣接する既存構造物の境界域に、改良土による土留め壁を形成する土留め壁の形成工法および当該工法に用いる土留め型枠組合せ体を提供するものである。この発明では、建築工事における土地の有効利用、特に、間口の狭い敷地に対しても隣接境界域まで施工が可能であり、ロス地を無くすことにより限りある土地の有効活用に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、上記する目的を達成するにあたって、請求項1に記載の発明は、隣接する既存構造物における隣接境界域に沿って土留め壁を形成する土留め壁の形成工法であって、
前記隣接境界域に沿った地盤の土壌を所定体積毎に掘削し排土して、所定容積の溝孔を形成するとともに、該溝孔内に、排土した土壌とセメント系固化材と繊維材とをそれぞれ所定の割合で投入し、これらに水を加えて該溝孔内において混合して改良土を生成し、該改良土により土留め壁を形成するようにしたことを特徴とする隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法を構成するものである。
【0008】
さらに、この発明において請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の土留め壁の形成工法であって、前記繊維材が、麻などの天然繊維材であることを特徴とするものである。
【0009】
さらにまた、この発明において請求項3に記載の発明は、請求項1あるいは請求項2に記載の土留め壁の形成工法であって、前記所定容積の溝孔を形成しながら一連なりの溝孔列を形成する段階が、列方向に複数回に分けられていて、第1段階における溝孔の形成は、該溝孔の長さ寸法がLである場合に、L−α(但し寸法αは溝孔の長さ方向に重複する寸法であり、僅かなものである)の整数倍のピッチをおいて間欠的に形成され、前記第1段階における溝孔の形成後、所定の時間経過後、次段階における溝孔の形成によって、前記第1段階において形成された溝孔間を連続状に形成するものからなることを特徴とするものである。
【0010】
さらにまた、この発明において請求項4に記載の発明は、隣接する既存構造物における隣接境界域に沿って土留め壁を形成する土留め壁の形成工法に用いる土留め型枠組合せ体であって、
四側壁を有し、該四側壁によって長さ寸法L、幅寸法w、深さ寸法d1 の内部容積を規定する上面および下面が開口した第1の土留め型枠と、
四側壁を有し、該四側壁によって長さ寸法L、幅寸法w、深さ寸法d2 の内部容積を規定する上面および下面が開口した複数個の第2の土留め型枠との組み合わせでなることを特徴とする土留め型枠組合せ体を構成するものである。
【0011】
さらにまた、この発明において請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の土留め型枠組合せ体であって、前記第1の土留め型枠の上に前記第2の土留め型枠を組み合わせて連結するための組合せ連結手段を、前記第1の土留め型枠の上縁側と、前記第2の土留め型枠の下縁側との間に設けたことを特徴とするものでもある。
【0012】
さらにまた、この発明において請求項6に記載の発明は、請求項4あるいは請求項5に記載の土留め型枠組合せ体であって、前記第1の土留め型枠の上縁側と、前記第2の土留め型枠の下縁側との間に、前記第1の土留め型枠の上に前記第2の土留め型枠を整合させて案内する整合ガイド手段を設けたことを特徴とするものでもある。
【発明の効果】
【0013】
この発明になる隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法によれば、改良土の生成にあたって、当該改良土を掘削して排土した土壌に、セメント系固化材と天然繊維材と水を加えて混合したものによって構成したことにより、現場の土を材料として使用するため、不要残土が発生しない点、添加混入するセメント系固化材並びに天然繊維材が残存する構築物を構成するものではないので事後の処分時に産廃扱いにならない点などにおいて極めて有効に作用するものといえる。
【0014】
さらに、この発明によれば、建築工事における土地の有効利用、特に、間口の狭い敷地に対しても隣接境界域まで施工が可能であり、ロス地を無くすことにより限りある土地の有効活用に寄与する点においても極めて有効に作用するものといえる。
【0015】
さらにまた、この発明によれば、建築工事現場における隣接境界域の掘削並びに土留め工事を、従来の既存工法と比較して、経済的に有利に、しかも極めて効果的に行い得るものであり、工期を短縮することができる点と併せて極めて有効に作用するものといえる。
【0016】
さらにまた、この発明によれば、土質調査、配合設計、荷重計算など徹底した技術管理を行うことができ、常に高レベルで現場の土質に応じた的確な土留め壁を形成することができる点においても極めて有効に作用するものといえる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、この発明になる隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法および当該工法に用いる土留め型枠組合せ体の具体的な構成について、図面に示す具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明になる隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法についての基本的な概念を示すものであって、施工敷地を平面視した概略的な敷地平面図であり、図2〜図7は、この発明になる隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法についての一実施例をその施工手順に沿って図解した概略的な側断面図であり、図8は、土留め壁の形成工法についての他の実施例を説明するための概略的な側断面図である。
【0018】
一方、図10〜図12は、この発明になる隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法に用いられる土留め型枠組合せ体の具体的な実施例を示すものであって、図10は、一つの土留め型枠の構成例を示すものであり、図10Aは、その概略的な平面図、図10Bは、その概略的な側面図、図10Cは、上下の土留め型枠を組み合わせて連結するための組合せ連結手段の一構成例を示す部分破断した側断面図である。
【0019】
図11は、第1の土留め型枠と二つの第2の土留め型枠との組合せの一構成例を示すものであり、図11Aは、第1の土留め型枠の上に、二つの第2の土留め型枠を順次組み立てた状態を示す概略的な正面側断面図であり、図11Bは、これを上下方向に分離した状態を一部破断して示す概略的な正面側断面図である。図12は、図11に対応するものであり、図12Aは、図11Aに対応する概略的な側面図であり、図12Bは、図11Bに対応する概略的な側面図である。
【0020】
先ず、図10〜図12に基づいて、この発明になる隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法に用いる土留め型枠組合せ体の具体的な構成例に沿って説明する。この発明になる土留め型枠組合せ体は、第1の土留め型枠1と複数個の第2の土留め型枠2との組み合わせによって構成されている。前記第1の土留め型枠1は、長さ寸法Lの一対の長側壁3、3と、幅寸法wの一対の短側壁4、4とからなる四側壁を有していて、前記四側壁によって長さ寸法L、幅寸法w、深さ寸法d1 の内部容積(実質的に当該内部容積は、L×w×d1 であり、Lおよびwからは板厚分が引かれる)を規定するものからなっている。この第1の土留め型枠1は、上面が上開口縁5として開口しており、下面が下開口縁6として開口している。この第1の土留め型枠1は、L=2000mm、幅寸法wがw=600mm、深さ寸法d1 がd1 =880mmに設計されている。上記する各寸法数値は、特に限定されるものではなく、L×w×d1 によって規定される内部容積が1mとなる一例を示すものである。この第1の土留め型枠1の下面側の開口縁6には、その全周にわたって内面側に開先加工7が設けてある。
【0021】
これに対して、前記第2の土留め型枠2は、長さ寸法Lの一対の長側壁3、3と、幅寸法wの一対の短側壁4、4とからなる四側壁を有していて、前記四側壁によって長さ寸法L、幅寸法w、深さ寸法d2 の内部容積(実質的に当該内部容積は、L×w×d2 であり、Lおよびwからは板厚分が引かれる)を規定するものからなっている。この第2の土留め型枠2は、上面が上開口縁5として開口しており、下面が下開口縁6として開口している。この第2の土留め型枠2は、例えば、長さ寸法LがL=2000mm、幅寸法wがw=600mm、深さ寸法d2 がd2 =500mmに設計されている。
【0022】
前記第1の土留め型枠1の上縁側と、前記第2の土留め型枠2の下縁側との間に、前記第1の土留め型枠1の上に前記第2の土留め型枠2を組み合わせて連結するための組合せ連結手段8が設けてある。前記組合せ連結手段8は、各土留め型枠の短側壁内面側に、上縁側に向けて突出していて、突出する部分にボルト挿通孔10を備えたプレート部材9と、各土留め型枠の短側壁の下縁側に設けたボルト挿通孔11と、ボルト12およびナット13とによって構成されている。
【0023】
前記第1の土留め型枠1の上縁側と、前記第2の土留め型枠の下縁側との間に、該第1の土留め型枠1の上に第2の土留め型枠2を整合させて案内する整合ガイド手段14が設けてある。前記整合ガイド手段14は、前記短側壁内面側に設けたプレート部材9の突出部分が、若干内側に傾斜形成されている傾斜部15の構成と、前記プレート部材9の自由端側に設けた傾斜切除部16に対するガイド片17、17との構成と、各土留め型枠の短側壁外面側に、上縁側に向けて突出している当部材18と、各土留め型枠の短側壁外面側であって、その下縁側に設けてある当部材受け部19との組み合わせなどによって構成される。前記傾斜部15によって、各土留め型枠を重ね合わせる際、各土留め型枠の長さ方向が整合され、傾斜切除部16とガイド片17、17とによって、各土留め型枠の幅方向が整合される。
【0024】
図11A中、参照符号20で示すものは、当該各土留め型枠を組み立てた際、最上段の土留め型枠におけるプレート部材9に対して装着されるキャップ部材である。
【0025】
次いで、この発明になる隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法について、上記する土留め型枠組合せ体を用いた土留め型枠工法を、図1、図2〜図8および図9に基づいて詳細に説明する。この発明における土留め型枠工法によれば、先ず、施工箇所の地盤の検討がなされる。施工箇所の地盤が軟弱粘性土など、土質状態が悪い場合には現況土を採取し土質試験および固化材の配合試験を行う。配合試験結果並びに掘削深度、現場状況より固化材の添加量、必要壁厚を決定する。上記により決定した壁厚に対応した幅のバケットBaを装着したバックホーBHにて、必要深度まで掘削する。
【0026】
この発明になる隣接する既存構造物ESの境界域に沿って土留め壁を形成工法によれば、土留め壁RWを施工する施工敷地BSに対して、その隣接境界域に沿って改良土による土留め壁が形成される。この土留め壁の施工にあたって、第1および第2の土留め型枠1および2、バックホーBH、セメント系固化材並びに混入する繊維材が予め準備される。
【0027】
先ず、図2に示すように、隣接する既存構造物ESに沿って第1の土留め型枠1を位置決めしてセットする。このセットした第1の土留め型枠1で規定される内部の地盤をバックホーBHにより掘削して、掘削した土壌21を排土する。この掘削にともない、前記バックホーBHにより第1の土留め型枠1を押さえつけて埋没させていく(図3参照)。
【0028】
このバックホーBHにより掘削して掘り下げるにともない、前記第1の土留め型枠1の上に、第2の土留め型枠を積み重ねていき、所定の深さまで掘り下げる。この掘り出した土21にセメント系固化材と繊維材とを加えて、これを前記土留め型枠内に投入して、適量の水を加えて当該土留め型枠内にて攪拌する。掘削地盤から1m上がりまで改良し、土留め型枠を改良土22の天端まで持ち上げる。以上の手順を繰り返して現状地盤まで改良土を形成する(図4〜図7参照)。
【0029】
この発明において、前記排土した土壌21に添加するセメント系固化材とは、セメントのもつ固化作用に加え、各種添加材の効果により土中の余剰水の固定、有機物の影響を受けない水和物の生成などにより、従来固化が難しかった高含水泥土や、腐植土などの高有機質土も固化し、各種軟弱地盤を改良するものであり、セメントとは異なり、固化した構造物を残存させるものではない。
【0030】
一方、前記排土した土壌21に混ぜ合わす繊維材は、この発明において重要なものでもあり、特に、麻あるいは綿などの天然繊維が適用される。したがって、排土した土壌21に対して、上記するセメント系固化材と天然繊維と水とを混ぜ合わせてなる改良土は、残存する構築物を構成するものではないので事後の処分時に産廃扱いにならない。
【0031】
この発明において、前記排土した土壌21に対するセメント系固化材の添加量、麻繊維などの混合の割合は、例えば、改良深さD=3.00mである場合、セメント系固化材が200kg/mであり、麻繊維が3.6kg/mであり、水が100リットル/m程度のものである。
【0032】
図8に示す実施例によれば、上記する敷地内における掘削溝Diを越えて、隣接する既存の構造物ESの下部地盤側に向けて、バックホーBHのスライドバケットにより掘削を行いつつ改良土化することもできる。図9は、これを比較するものであり、図9Aは、隣接境界域に沿って敷地内にのみ土留め壁Waを生成する工法を示すものであり、図9Bは、この敷地内側に形成された土留め壁Waに加え、隣接する既存の構造物ESの下部地盤にも土留め壁Wbを生成する工法を示すものであり、図9Cは、上記図9Bに示す土留め壁Wa+Wbの構成に加えて、さらに、敷地内における土留め壁Waの下部側に敷地内側にのびる土留め壁部分Wcを生成する工法を示すものである。
【0033】
この発明では、前記所定容積の溝孔を形成しながら一連なりの溝孔列を形成する段階が、図1に示すように、列方向に複数回(図1に示す実施例では、アラビア数字(1)で示す第1段階と、アラビア数字(2)で示す第2段階との2回)に分けられていて、前記第1段階における溝孔の形成は、該溝孔の長さ寸法がLである場合に、L−α(但し寸法αは溝孔の長さ方向に重複する寸法であり、僅かなものである)の整数倍のピッチをおいて間欠的に形成され、前記第1段階における溝孔の形成後、所定の時間(約1日程度)経過後、次段階における溝孔の形成によって、前記第1段階において形成された溝孔間を連続状に形成するように構成されている。
【0034】
以下、この発明になる土留め型枠組合せ体を用いて隣接する既存構造物の境界域に対する土留め壁の形成工法の具体的な一手順を列挙する。
(1)先ず、施工敷地について、監督職員と土留め壁の厚み、根入れ、掘削深さなどを事前に協議し、土留め壁の施工計画を立てる。
(2)事前協議で決定した形状から、地盤固化材、天然繊維および水の適切な添加量を算出する。
(3)第1の土留め型枠(先行型:外寸法w=600mm、L=2000mm、d1 =880mm)を構築する箇所に水平かつ垂直に設置する。
(4)第1の土留め型枠の中を、バックホーBHのバケットBaにより一部が極端に不覚ならないように全体を平均的に掘り下げる。
(5)それに伴い第1の土留め型枠をバックホーBHで押さえつけて埋没させていく。さらに、第1の土留め型枠が現状地盤高さまで下げられたなら、第2の土留め型枠(標準型:外寸法w=600mm、L=2000mm、d1 =500mm)を積み重ね、組合せ連結手段8により連結し、同様の手順で順次掘り下げていく。
(6)上記の手順を繰り返すことにより、相当な深さまで掘削することが可能となり、必要な深さまで掘削していき、掘削床はできるだけ凹凸のないように均しておく。
(7)掘削が完了した土留め型枠の中で、排出した土21に必要量の添加物を加え偏りのないよう均一によく混ぜ合わせる。最初の改良土の目安としては、第1の土留め型枠の内容量が1mであるから、添加量のばらつきをなくし、改良土の品質を一定の基準で維持することができる。
(8)以上の手順で第1の土留め型枠(先行型)の天端まで改良土22を混ぜ合わせたら、次に、土留め型枠全体を上方向に持ち上げ、土留め型枠の最下部が改良土の天端までくるようにし、現状地盤より飛び出した土留め型枠を取り外しておく。その時できる隙間をおさえるため、もう一度周囲の土に良く馴染むように混ぜ、圧密度と摩擦力が高まるようにする。
(9)最初に形成した改良土22aの上で、第1の土留め型枠(先行型)の天端までの高さになるように排出土に規定の添加量を加え、新たに改良土22bを構築していき、改良土22aと22bを一体となるように全体を混ぜ、現状地盤高さまで同様の手順で改良壁を構築していく。
(10)図1のように、改良壁を1スパン、2スパン置きに形成し、単体の改良壁を連続した改良土留め壁として施工していく。その際、事前に構築した改良壁の隣を施工するにあたり、土留め壁を少し削り落とし、改良壁同士がしっかりと密着するようにする。
(11)一定の強度がでた後に、根伐工事に取りかかる。この時、片面片押型枠工で施工する時など、生コンクリートが必要以上にロスがでないよう、スコップなどで掘削面を形成していく。
(12)根伐床よりも深く改良壁を構築するため、掘削地盤と同等の支持力を確保することにより、安心した根入深さを確保した逆L字型土留壁の形状を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】図1は、この発明になる隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法についての基本的な概念を示すものであって、施工敷地を平面視した概略的な敷地平面図である。
【図2】図2〜図7は、この発明になる隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法についての一実施例をその施工手順に沿って図解した概略的な側断面図であって、図2は、敷地内に第1の土留め型枠(先行型)をセットし、バックホーBHを配置した状態を示す概略的な側断面図である。
【図3】図3は、バックホーBHにて、第1の土留め型枠内を掘削しはじめた状態を示す概略的な側断面図である。
【図4】図4は、土留め型枠組合せ体の最深部まで掘削している状態を示す概略的な側断面図である。
【図5】図5は、土留め型枠組合せ体の最深部まで掘削が完了した状態を示す概略的な側断面図である。
【図6】図6は、土留め型枠組合せ体に初期の改良土を投入した状態を示す概略的な側断面図である。
【図7】図7は、土留め型枠組合せ体に改良土を完全に投入した状態を示す概略的な側断面図である。
【図8】図8は、土留め壁の形成工法についての他の実施例を説明するための概略的な側断面図である。
【図9】図9Aは、隣接境界域に沿って敷地内にのみ土留め壁Waを生成する工法を示すものであり、図9Bは、この敷地内側に形成された土留め壁Waに加え、隣接する既存の構造物ESの下部地盤にも土留め壁Wbを生成する工法を示すものであり、図9Cは、上記図9Bに示す土留め壁Wa+Wbの構成に加えて、さらに、敷地内における土留め壁Waの下部側に敷地内側にのびる土留め壁部分Wcを生成する工法を示すものである。
【図10】図10〜図12は、この発明になる隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法に用いられる土留め型枠組合せ体の具体的な実施例を示すものであって、図10は、一つの土留め型枠の構成例を示すものであり、図10Aは、その概略的な平面図、図10Bは、その概略的な側面図、図10Cは、上下の土留め型枠を組み合わせて連結するための組合せ連結手段の一構成例を示す部分破断した側断面図である。
【図11】図11は、第1の土留め型枠と二つの第2の土留め型枠との組合せ構成例を示すものであり、図11Aは、第1の土留め型枠の上に、二つの第2の土留め型枠を組み立てた状態を示す概略的な正面側断面図であり、図11Bは、これを上下方向に分離した状態を一部破断して示す概略的な正面側断面図である。
【図12】図12は、図11に対応するものであり、図12Aは、図11Aに対応する概略的な側面図であり、図12Bは、図11Bに対応する概略的な側面図である。
【符号の説明】
【0036】
1 第1の土留め型枠
2 第2の土留め型枠
3、3 長さ寸法Lの一対の長側壁
4、4 幅寸法wの一対の短側壁
5 上開口縁
6 下開口縁
7 開先加工
8 組合せ連結手段
9 プレート部材
10 ボルト挿通孔
11 ボルト挿通孔
12 ボルト
13 ナット
14 整合ガイド手段
15 傾斜部
16 傾斜切除部
17 ガイド片
18 当部材
19 当部材受け部
20 キャップ部材
BH バックホー
Ba バケット
ES 隣接する既存構造物
RW 土留め壁
BS 施工敷地
21 掘削した土壌
22 改良土

【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣接する既存構造物における隣接境界域に沿って土留め壁を形成する土留め壁の形成工法であって、
前記隣接境界域に沿った地盤の土壌を所定体積毎に掘削し排土して、所定容積の溝孔を形成するとともに、該溝孔内に、排土した土壌とセメント系固化材と繊維材とをそれぞれ所定の割合で投入し、これらに水を加えて該溝孔内において混合して改良土を生成し、該改良土により土留め壁を形成するようにしたことを特徴とする隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法。
【請求項2】
前記繊維材が、麻などの天然繊維材であることを特徴とする請求項1に記載の隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法。
【請求項3】
前記所定容積の溝孔を形成しながら一連なりの溝孔列を形成する段階が、列方向に複数回に分けられていて、第1段階における溝孔の形成は、該溝孔の長さ寸法がLである場合に、L−α(但し寸法αは溝孔の長さ方向に重複する寸法であり、僅かなものである)の整数倍のピッチをおいて間欠的に形成され、前記第1段階における溝孔の形成後、所定の時間経過後、次段階における溝孔の形成によって、前記第1段階において形成された溝孔間を連続状に形成するものからなることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の隣接する既存構造物の境界域における土留め壁の形成工法。
【請求項4】
隣接する既存構造物における隣接境界域に沿って土留め壁を形成する土留め壁の形成工法に用いる土留め型枠組合せ体であって、
四側壁を有し、該四側壁によって長さ寸法L、幅寸法w、深さ寸法d1 の内部容積を規定する上面および下面が開口した第1の土留め型枠と、
四側壁を有し、該四側壁によって長さ寸法L、幅寸法w、深さ寸法d2 の内部容積を規定する上面および下面が開口した複数個の第2の土留め型枠との組み合わせでなることを特徴とする土留め型枠組合せ体。
【請求項5】
前記第1の土留め型枠の上に、前記第2の土留め型枠を組み合わせて連結するための組合せ連結手段を、前記第1の土留め型枠の上縁側と、前記第2の土留め型枠の下縁側との間に設けたことを特徴とする請求項4に記載の土留め型枠組合せ体。
【請求項6】
前記第1の土留め型枠の上縁側と、前記第2の土留め型枠の下縁側との間に、前記第1の土留め型枠の上に前記第2の土留め型枠を整合させて案内する整合ガイド手段を設けたことを特徴とする請求項4あるいは請求項5に記載の土留め型枠組合せ体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate