説明

集光閉空間三次元太陽電池

【課題】 従来の太陽電池設備は平面的な構成がなされており、発電変換効率も限界値にきている。そのため集光レンズを用いて変換効率を向上させようとする試みが始まっている。
【解決手段】 集光レンズ1と、反射面2、拡散面4とで閉空間を構成した空間内に、両面が受光面になっている太陽電池セルを一つ以上、三次元構成となるように設ける。さすれば、受光面積は少なくなり、変換効率が向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は立体構造太陽電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の太陽電池は平面的な構成がなされており、設置面積が大幅に必要とされる。しかし近年、集光レンズを用いて変換効率をあげ、設置面積を少なくしようとする試みもなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】 特開2005−217357
【特許文献2】 特開2001−313410
【特許文献3】 特開平11−214049
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
設置面積を少なくするために変換効率を上げようとしているが、限界値にきており、そのために集光式が考慮されてきている。しかし、太陽電池セルに直接集光すると、太陽熱エネルギーも集光されて効率も下がり、劣化のおそれもある。
【0005】
特許文献1は、球状光電変換素子を集光部材の中に配置されているので、従来の平面の太陽電池セルは考慮されていない球状の特殊形体のみであり、量産化されていないのが現状である。
【0006】
また特許文献2は、集光レンズの焦点位置と光入射孔の位置を合わせるために、太陽光線の時間経過により焦点がずれることが欠点である。
【0007】
また特許文献3は、集光が考えられていない立体太陽電池である
【0008】
本発明は、上記の事柄を考慮し、三次元化することにより設置面積を減らし、且つ又、太陽熱エネルギーは分散することで熱の影響を減少しようとする発明である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の集光閉空間三次元太陽電池は、集光レンズを使って太陽エネルギーを集めるのであるが、一点に集めると熱エネルギーも集まって悪影響をおよぼすので、集光レンズ・反射面・拡散面を用いた閉空間に光を導光し、この閉空間に太陽電池セルを設けることにより、分散された熱エネルギーの影響は減少し、かつ光エネルギーは反射・拡散により太陽電池セルの受光面に照射される。
【0010】
従って、この閉空間において最も変換効率の良い太陽電池セルの配置を考えることが大切である。そこで、設置面積のほうから考えると、太陽電池セルの受光面を太陽光の入射に対して180度の平行に設けることが最小面積となる。つまり、従来の平面的な二次元構成でなく、高さも考慮した三次元構成とすることにより、変換効率の向上がはかれる。
【0011】
また太陽電池セル受光面の裏同士を合わせてその閉空間に設置すると、両受光面に光が照射されるので、効率も向上できる。
【0012】
請求項2の集光閉空間三次元太陽電池は、集光レンズ・反射面・拡散面を用いた閉空間を空気でなく、アクリル樹脂・エポキシ樹脂・シリコン樹脂などの透明な導光素材を充填することにより、各接触部分の反射損を減らせると共に、構造上の強化にもつながる。
【0013】
請求項3は、集光閉空間三次元太陽電池の集光レンズを工夫したものである。集光レンズの内部を空洞にしその部分に水を挿入することにより水レンズとなり、かつまた太陽熱により内部の水が熱せられて温水となる。この熱せられた温水を連結するように各集光閉空間太陽電池ユニットのレンズを接続すれば、電気エネルギーだけでなく熱エネルギーも利用できる。
【0014】
請求項4は。集光閉空間三次元太陽電池ユニット単体で取り外せるようにすることにより集合体である太陽電池アレイの保守がしやすくなる。
【発明の効果】
【0015】
請求項1の集光閉空間三次元太陽電池であれば、太陽電池セルを三次元構成することにより、変換効率のファクターである受光面積を小さくすることが出来る。
【0016】
たとえば図1において、太陽電池セルの長辺が4センチメートル,短辺が2センチメートルを用いた時、従来の二次元平面では8平方センチメートルとなる。しかし、本発明による円筒形の三次元太陽電池であれば、3.14平方センチメートルとなり、約4割の面積とすることが出来る。
【0017】
また従来のように太陽光軸に90度の角度で閉空間に設置すれば(図2)、三次元要素として両面が受光面として扱えるので、受光面積は変わらないが、出力を増加出来るので変換効率を向上出来る。
【0018】
なお時間と共に太陽光軸の角度が変化するが、閉空間を構成する側面の反射面・拡散面に太陽光からの照射が移動するため三次元の閉空間としての照射量は減少が少ない。
【0019】
請求項2の集光閉空間三次元太陽電池であれば、請求項1の要素に加え、各接触部分による反射損を減少することができると共に、構造上の強化にもつながる。
【0020】
請求項3の集光閉空間太陽電池であれば、集光レンズの素材を減らすことによる経済効果を生じ、かつ太陽熱も利用する太陽温水器を兼ねることが出来、太陽光エネルギーと太陽熱エネルギーの両方を利用できる。
【0021】
請求項4の集光閉空間太陽電池であれば、各ユニットの取り外しが可能であるため、もし故障が起きたときなどには、そのユニットのみを取り外して取り替えれるという保守管理が有効である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0022】
図1に示すように、集光閉空間太陽電池は、集光レンズ1と、反射面2、拡散面4とで閉空間を構成している。また、従来の平面な太陽電池が2枚裏同士張り合わされて、両面が受光面になっている太陽電池セル3が、上記の閉空間内に太陽光軸に対して平行に設けられ三次元構成となっている。
【0023】
集光レンズ1で集められた太陽光線は反射面2、拡散面4で反射・拡散を生じ、閉空間内にある太陽電池セル3の受光面を照射する。
【実施例2】
【0024】
図2は閉空間内に従来のように太陽光軸に対して90度の垂直に設置したもので、受光面積は減らせないが、裏側の受光面も利用できるので変換効率が少し向上する。
【実施例3】
【0025】
図3は、図1の基本形を発展させたもので、複数の太陽電池セル3を閉空間内に設けたものである。
【実施例4】
【0026】
図4は、フレキシブルな太陽電池セル3を閉空間内に設けたものである。
【実施例5】
【0027】
図5は、フレネルレンズと呼ばれている集光レンズ1を用い、閉空間を円柱でなく長方体に構成し、その内部に太陽電池セル3を設けたものである。
【実施例6】
【0028】
図6は、請求項3を実施した例で、集光レンズ1の内部に水5が入っており、水レンズとして作用している。また、太陽熱のために内部の水が暖められて温水となり、これを利用すれば太陽熱温水器も兼ねることが出来る。
【実施例7】
【0029】
図7は、請求項4を実施した例で、請求項1の集光閉空間太陽電池ユニットの外側と支持体7に電極6を設け、支持体7に差し込んだ時両電極が接続されるようにしたものであり、各ユニットごとに取り外しが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】 実施例1の集光閉空間太陽電池の斜視図である。
【図2】 実施例2の集光閉空間太陽電池の斜視図である。
【図3】 実施例3の集光閉空間太陽電池の斜視図である。
【図4】 実施例4の集光閉空間太陽電池の斜視図である。
【図5】 実施例5の集光閉空間太陽電池の斜視図である。
【図6】 実施例6の集光閉空間太陽電池の断面図である。
【図7】 実施例7の集光閉空間太陽電池の斜視図である。
【符号の説明】
【0031】
1 集光レンズ
2 反射面
3 太陽電池セル
4 拡散面
5 水
6 電極
7 支持体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本発明は、集光レンズと反射面及び拡散面で閉空間を構成し、太陽電池セルの裏側を合わせて受光面を両面とした太陽電池セルの受光面を、太陽光軸に対しあらゆる角度で、上記三次元の閉空間内に一つ以上設けることを特徴とする太陽電池ユニット。
【請求項2】
請求項1で、閉空間を透明な導光素材で構成したことを特徴とする太陽電池ユニット。
【請求項3】
請求項1、請求項2で、集光レンズの内部を空洞にし、水を充填することにより、集光レンズの役目を果たしながら、温水を得るようにすることを特徴とする太陽電池ユニット。
【請求項4】
請求項1、請求項2、請求項3の太陽電池ユニットを多数構成し、各ユニットを取り外せるようにしたことを特徴とする太陽電池アレイ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−166010(P2010−166010A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−25370(P2009−25370)
【出願日】平成21年1月13日(2009.1.13)
【出願人】(509036414)
【Fターム(参考)】