説明

集合光ケーブル及びその布設方法

【課題】集合光ケーブルの全体を小さくまとめることのできる集合光ケーブルを提供する。
【解決手段】光ファイバ心線2aとテンションメンバ2bを平行に配して外被2cで一括被覆したエレメント2を複数並列させるとともに隣り合うエレメント2を連結部3によって長手方向に沿って連結させた集合光ケーブル1で、隣り合うエレメント2は、光ファイバ心線2aとテンションメンバ2bを結ぶ仮想線Lと交わる側面2eが互いに対向するように配置され、連結部3は、可撓性を有するとともに隣り合うエレメント2の対向面2eの2つの隅部2f,2gのうちいずれか一方に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビル、マンション等集合住宅の建物内や地下の既設の管路に布設するのに用いられる集合光ケーブル及びその布設方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ビル、マンションなどの集合住宅内において光ファイバを布設する場合、外部から多心の光ケーブルを主配線盤(MDF)に引き込み、その後、主配線盤から光ケーブルを各住戸へ配線する方法がある。その場合は、主配線盤からの配線にインドア光ケーブルと呼ばれる光ケーブルが広く用いられている。
【0003】
ここで、上述した布設形態を取る場合、光ケーブルは、各住戸に個別に布設される。しかし、住居数が多いと布設回数が多くなるため、布設作業に労力がかかる。このため、光ケーブルは、通常複数本を束にまとめて布設する方法が採用されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、ビル、マンション等の集合住宅の建物内に布設される集合光ケーブル101が開示されている。図7を参照して特許文献1に係る集合光ケーブル101の概略を説明する。
図7に示すように、集合光ケーブル101は、支持線102aをシース102bによって被覆した支持線部102の周りに複数本のエレメント103(光ケーブル)を撚るようにして巻き、長手方向に沿って所定の間隔で結束バンド(不図示)によって複数本のエレメント103が束化されている。集合光ケーブル101を構成するエレメント103は、それぞれが予め配線形態に応じて結束バンドから分岐される。また、集合光ケーブル101の支持線部102を構成する支持線101aの一端側には、布設時の牽引や布設後の固定に用いられるワイヤーネットが取り付けられている。
【0005】
以上に説明した集合光ケーブル101は、ワイヤーネットにクレーンのフック等を引っかけて集合住宅の屋上付近まで引っ張り上げて布設し、予め分岐されたエレメント103を水平配線に用いる。分岐されたエレメント103内の各光ファイバ心線103aは、それぞれ各階の各家庭に配線される。
【0006】
また、特許文献2には、集合住宅の建物内に布設させる集合光ケーブル201が開示されている。図8を参照しながら特許文献2に係る集合光ケーブル201を説明する。
図8に示すように、集合光ケーブル201は、エレメント202(光ケーブル)を複数並列させた状態で連結部203によって連結させている。この集合光ケーブル201は、複数本のエレメント202を薄型構造で集合させることができるため、狭いスペース部分への配設が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−125914
【特許文献2】特開2008−70573
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、図7に示す集合光ケーブル101は、支持線部102の周りにエレメント103を撚り合わせる構成上、支持線部102の外径がある程度の大きさを必要とされ、必然的に集合光ケーブル101が大型化した。また、集合光ケーブル101は、結束バンドで固定されているもののエレメント103の剛性によりばらける虞があった。さらに、各エレメント103は、予め配線形態に応じて結束バンドから分岐されているため、布設時に周囲の物に引っ掛かるなどの問題を発生させる虞もあった。
【0009】
また、図8(A)に示す集合光ケーブル201は、厚みTを薄くすることができるものの幅Wが広くなっていた。そのため、例えば、ビルの縦系に布設する際には、布設場所が集合光ケーブル201の幅Wを許容できる広いスペースがなければ布設できなかった。特に既設のダクト等に布設させるには、不向きであった。
そこで、図8(A)に示す集合光ケーブル201を丸めてコンパクトにすることが考えられる。しかし、図8(B)に示すように、エレメント202の隅部202aが当接し丸められなかった。また、無理に丸めると、連結部203が破損してしまう虞があった。
【0010】
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、集合光ケーブルの全体を小さくまとめることのできる集合光ケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
光ファイバ心線とテンションメンバを平行に配して外被で一括被覆したエレメントを複数並列させるとともに隣り合うエレメントを連結部によって長手方向に沿って連結させた集合光ケーブルで、隣り合うエレメントは、光ファイバ心線とテンションメンバを結ぶ仮想線と交わる側面が互いに対向するように配置され、連結部は、可撓性を有するとともに隣り合うエレメントの対向面の2つの隅部のうちいずれか一方に形成されている。
【0012】
なお、連結部は、隣り合うエレメントの仮想線と平行な側面で同じ側面側の隅部に形成されていることが好ましい。また、並列されたエレメントの端又は隣り合うエレメントの間に支持線部を有していることが好ましい。また、連結部には、長手方向に沿って窓部が形成されていることが好ましい。
【0013】
集合光ケーブルの布設方法で、集合光ケーブルは、全体形状が帯状となるようにドラムに巻かれ、布設時にドラムから繰り出されるとともに連結部で折り曲げられ、全体形状が束ねられた状態に保持されて布設される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、集合光ケーブルを連結部で180°近くに折り曲げることができ集合光ケーブルの全体を丸めるようにして小さく束ねることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明による集合光ケーブルの一例を示す図である。
【図2】図1の集合光ケーブルを丸めた状態を示す図である。
【図3】本発明による集合光ケーブルを垂直に布設する様子を示す図である。
【図4】本発明による集合光ケーブルを布設した状態を示す図である。
【図5】本発明による他の集合光ケーブルを示す図である。
【図6】本発明によるその他の集合光ケーブルを示す図である。
【図7】従来の集合光ケーブルを示す図である。
【図8】従来の他の集合光ケーブルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1及び図2を用いて、本発明による集合光ケーブルの実施形態を説明する。図1(A)は、集合光ケーブル1の断面図を示し、図1(B)は、図1(A)の集合光ケーブル1の外観を示す図である。
図1(A)及び(B)に示すように、集合光ケーブル1は、全体形状が略帯形状となっており、複数のエレメント2を連結部3で連結して構成される。
【0017】
エレメント2は、光ファイバ心線2aの両側にテンションメンバ2bを平行に配して外被2cで一括被覆して形成されたもので、通常のドロップケーブルあるいはインドアケーブル等の光ケーブルに相当する。そして、エレメント2は、断面形状が略矩形状で、例えば、幅W1が3mm、厚さT1が2mmのものである。なお、エレメント2の大きさの一例を例示して説明したがこれに限定されるものではない。
【0018】
また、エレメント2内に1本の光ファイバ心線2aを配した1例を例示しているが、これに限定されるものではない。エレメント2内には、例えば、複数本の光ファイバ心線2aを配しても良く、また、光ファイバ心線2aに代えて、複数本の光ファイバ心線2aをテープ状にしたテープ心線、あるいは、複数の光ファイバ心線2aを撚り合わせた構造の光ファイバユニット等を用いても良い。
【0019】
テンションメンバ2bは、エレメント2の長手方向に引っ張り強度を持たせるものであり、例えば、外径0.4mm程度の鋼線等からなる抗張力線である。
外被2cは、光ファイバ心線2aとテンションメンバ2bを一体に被覆するものであり、例えば、難燃性のポリエチレンで形成されている。また、外被2cには、外被2cを引裂いてエレメント2の内部の光ファイバ心線2aを取出し易くするためのV字状のノッチ2dが、エレメント2の両側面の長手方向に沿って形成されている。
【0020】
連結部3は、隣り合うエレメント2の側面を長手方向に沿って連結させるものであり、薄肉状で可撓性を有している。連結部3は、エレメント2の側面のうち、横断面における光ファイバ心線2aとテンションメンバ2bを結ぶ直線である仮想線Lが交わる側面(対向面)2eの2つの隅部2f,2gのうちいずれか一方の隅部に形成される。図1の例において、連結部3は、全て隅部2f側に形成されている。これにより、集合光ケーブル1は、ノッチ2dが形成される一方の側面2hと連結部3とで略平坦面を形成する。
【0021】
連結部3は、側面2eの一方の隅部2fに形成されていることにより、集合光ケーブル1の全体の幅Wを大きくすることなく、隣り合うエレメント2の間で180°まで折り曲げることを可能にする。ここで、集合光ケーブル1は、隣り合うエレメント2を側面2eの中央部で連結させても連結部3の長さを長くすれば、折り曲げることが可能である。しかし、そのようにすると、集合光ケーブル1の幅Wが大きくなるという問題が発生する。
【0022】
連結部3は、例えば、厚さT2が0.5mmで長さが1.0mmで形成されている。そして、連結部3には、図1(B)に示すように、窓部5が長手方向に沿って複数形成されている。窓部5は、連結部3を貫通する矩形状の穴である。連結部3は、窓部5を有していることにより、連結部を容易に引き裂くことができ、エレメント2の分岐を容易に行うことができる。
なお、連結部の寸法の一例を挙げて説明したが、この寸法に限定されるものではない。
また、連結部3に窓部5を形成させる構成で説明したがこの構成に限定されるものではない。例えば、連結部3は、窓部5を省略した構成でも良い。
【0023】
集合光ケーブル1には、支持線部4を一体に設けることができる。支持線部4は、鋼線4aを外被2cによって被覆したものであり、円柱形状で、複数並列されたエレメント2の端(図1の左端)に連結部3を介して一体形状とされる。支持線部4は、集合光ケーブル1を集合住宅等の上部へ引っ張り上げる際に鋼線4aが口出し処理され、例えば、ラダ―(梯子)や牽引具などに取り付けられる。
【0024】
次に、本発明に係る集合光ケーブル1を丸めた状態を説明する。図2に示すように、集合光ケーブル1は、支持線部4を中心として、隣り合うエレメント2の間の連結部3を折り曲げることにより、螺旋状又は筒状に丸めて束ねることができる。これにより、集合光ケーブル1は、全体形状が帯状の状態と丸められた状態の二つの状態をとることができる。集合光ケーブル1は、螺旋状又は筒状に丸めて束ねられることにより、例えば、管路などの狭い場所へ各エレメント2を連結したまま布設することが可能となる。
【0025】
図3は、集合光ケーブルを集合住宅等に布設させる様子を示す図である。
集合光ケーブル1は、全体形状が帯状となっており、長手方向の一端側からドラム6の周面に略平坦面が接するように巻くことができる。このとき、連結部3は、伸びた状態(折り曲げられていない状態)となっている。そして、集合光ケーブル1は、ドラム6に巻いた状態で運搬することができる。
集合光ケーブル1は、布設時にドラム6から繰り出され、設置場所に応じて各エレメント2の間の連結部3が折り曲げられて小さく丸められる。なお、ドラム6から繰り出された直後の集合光ケーブル1の断面(図3のA−A断面)は、図1(A)で示すようになっている。
【0026】
繰り出された帯状の集合光ケーブル1は、例えば、束ね治具7によって丸められる。束ね治具7は、円筒形状となっており、入口側の内径が大径となっており出口側の内径が入口側より小径となっている。束ね治具7は、帯状の集合光ケーブル1が入口側から通されると、出口側から螺旋状又は円筒状に丸められて出てくるようになっている。このとき、帯状の集合光ケーブル1は、連結部3が螺旋状又は円筒状に丸められた状態を保つよう連結部3に癖がつけられる。丸められた集合光ケーブル1は、この状態が保持されるように結束具等で順次拘束するようにしても良い。
【0027】
このときの集合光ケーブル1の断面(図3のB−B断面)は、図2で示すようになっている。そして、集合光ケーブル1は、口出し処理された鋼線4aに吊り部材8が取り付けられ、そして、例えば、吊り部材8がクレーンのフック10に引っ掛けられ、集合光ケーブル1の布設方向へ引き上げられる。
【0028】
集合光ケーブル1は、複数のエレメント2が連結部3により一体化されているため、複数のエレメント2を一度の牽引で引き上げることができる。これにより集合光ケーブル1は、複数本のエレメント2を縦系の配線ダクト11等に容易に配設することができる。また、ドラム6からの繰り出し時のドラム6の監視人員を削減させ、布設作業を軽減させることができる。
また、集合光ケーブル1は、ドラム6からの繰り出し後、丸めてコンパクトにできるため、狭い空間へ布設させることができる。
【0029】
図4に示すように、配線ダクト11内に引き上げられた集合光ケーブル1は、長手方向の一方側の吊り部材8が階上に固定され、他方側がドラム6より切り離されて階下の主配線盤(MDF)等に接続される。そして、各エレメント2は、各階で集合光ケーブル1から分離されるとともに光ファイバ心線2aが口出しされて各階の端末装置12に接続されて横系の光ケーブル13に繋がれる。このとき、集合光ケーブル1は、連結部3に窓部5が形成されていることにより、各エレメント2を容易に分岐させることができ、集合住宅等の配線網の構築を容易に行うことができる。
【0030】
図5(A)は、他の実施形態に係る集合ケーブルの断面図を示し、図5(B)は、他の実施形態に係る集合ケーブルの折り畳んだ状態を示す図である。なお、本実施形態の集合光ケーブル1は、一部の構成を除き、その基本的構成が上述した実施形態の集合光ケーブル1と同様であるため、同様の構成には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0031】
図5に示すように、集合光ケーブル1は、幅方向の中央部に支持線部4が形成されている。また、本例の集合光ケーブル1は、その幅方向の一方側(図5の左側)に形成されたエレメント2と他方側(図5の右側)に形成されたエレメント2とで連結部3が形成される位置が異なっている。すなわち、幅方向の一方側に形成されたエレメント2は、連結部3が側面2eの一方の隅部2fに形成されている。そして、幅方向の他方側に形成されたエレメント2は、連結部3が側面2eの他方の隅部2gに形成されている。
【0032】
集合光ケーブル1は、前述した構成をとっていることにより、図5(B)で示すように、連結部3で折り曲げてコンパクトに折り畳むことができる。これにより、例えば、エレベータシャフトのような狭い空間に場所を取らずに布設させることができる。
【0033】
図6(A)は、その他の実施形態に係る集合ケーブルの断面図を示し、図6(B)は、該集合ケーブルを折り畳んだ状態を示す図である。なお、本実施形態の集合光ケーブル1は、一部の構成を除き、その基本的構成が上述した実施形態の集合光ケーブル1と同様であるため、同様の構成には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0034】
図6(A)に示すように、本実施形態に係る集合光ケーブル1は、連結部3がエレメント2の側面2eの一方の隅部2fと他方の隅部2gとに交互に形成されている。また、本実施形態に係る集合光ケーブル1は、支持線部4が形成されていない。集合光ケーブル1は、以上のような構成をとっていることにより、図6(B)に示すようにエレメント2を交互に折り畳むことができる。これにより集合光ケーブル1の全体をコンパクトにすることができ、狭い空間に場所を取らずに布設させることができる。
【0035】
なお、集合光ケーブル1は、いずれの実施形態においてもエレメント2が8個形成される態様で説明したがこれに限定されるものではない。集合光ケーブル1のエレメント2は、使用される態様により適宜その数を増減させることができる。例えば、エレメント2は4個でも、12個でも16個でも良い。
【0036】
また、集合光ケーブル1は、図1、図5の実施形態において支持線部4がひとつ形成される態様で説明したがこれに限定されるものではない。支持線部4は、布設される場所に応じて適宜増やしても良い。例えば、支持線部4は、集合光ケーブル1の幅方向の両端に形成させても良い。
また、集合光ケーブル1は、先に説明した実施形態において、支持線部4がある構成に対して支持線部4を省略させても良いし、支持線部4がない構成に対して支持線部4を形成させても良い。
【0037】
また、連結部3の形成位置は、集合光ケーブル1を構成した際に、コンパクトに折り畳むことが可能な位置に形成されていれば良く、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、連結部3は、集合光ケーブル1をコンパクトに折り畳むことができれば、形成する箇所をふたつ又はみっつおきに一方の隅部2fと他方の隅部2gとで変えて形成させても良いし、不規則に形成させても良い。
【符号の説明】
【0038】
1…集合光ケーブル、2…エレメント、2a…光ファイバ心線、2b…テンションメンバ、2c…外被、2d…ノッチ、2e…側面、2f…一方の隅部、2g…他方の隅部、2h…側面、3…連結部、4…支持線部、5…窓部、6…ドラム、7…束ね治具、8…吊り部材、10…フック、11…配線ダクト、12…端末装置、13…横系のケーブル。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバ心線とテンションメンバを平行に配して外被で一括被覆したエレメントを複数並列させるとともに隣り合う前記エレメントを連結部によって長手方向に沿って連結させた集合光ケーブルであって、
前記隣り合うエレメントは、前記光ファイバ心線と前記テンションメンバを結ぶ仮想線と交わる側面が互いに対向するように配置され、
前記連結部は、可撓性を有するとともに隣り合うエレメントの対向面の2つの隅部のうちいずれか一方に形成されていることを特徴とする集合光ケーブル。
【請求項2】
前記連結部は、隣り合うエレメントの前記仮想線と平行な側面で同じ側面側の隅部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の集合光ケーブル。
【請求項3】
複数並列された前記エレメントの端又は隣り合うエレメントの間に支持線部を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の集合光ケーブル。
【請求項4】
前記連結部には、長手方向に沿って窓部が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の集合光ケーブル。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の集合光ケーブルの布設方法であって、
前記集合光ケーブルは、全体形状が帯状の状態でドラムに巻かれ、布設時にドラムから繰り出されるとともに連結部で折り曲げられ、全体形状が束ねられた状態に保持されて布設されることを特徴とする集合光ケーブルの布設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate