説明

集合処理装置

【目的】 比較的長い共通搬送室を用いて多数の真空処理室を連結することができる集合処理装置を提供する。
【構成】 真空引き可能になされた比較的長い共通搬送室4の一側に複数の真空処理室6A〜6Eを連結し、この長手方向に沿って移動する移動体28に搬送アーム30を設ける。この移動体を移動させ且つ搬送アームを伸縮するために共通搬送室の底壁の下方側に磁気的な移動体駆動手段32を設ける。これにより、モータ等のパーティクル発生源を室内に収容することなく被処理体の搬送を可能にする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体製造装置等の集合処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体デバイスの製造工程においては、半導体製造装置の真空処理室内に半導体ウエハ等の被処理体を搬入し、減圧雰囲気下で所定の処理を行うが、デバイスを完成するまでにはウエハ上への成膜、エッチング、加熱等の処理が多数回繰り返し行われるのが一般的である。
【0003】この場合、個々の真空処理装置を別個独立に何ら関係なく設けて、処理内容に応じて個々の真空処理装置間にウエハを搬送し、受け渡すように構成すると、ウエハの搬送、受け渡しの都度、処理装置内或いはこれに連結されるロードロック室内の真空を破ることになり、真空引き操作に多くの時間を要してスループットが低下してしまう。
【0004】そこで、処理の効率化を図るために例えば正多角形状に形成した真空の共通搬送室に複数の真空処理装置をゲートバルブを介して連通・密閉可能に連結してなる、いわゆるクラスタ装置が開発された。このクラスタ装置によれば、ウエハは処理態様に応じて真空処理装置間を移動すれば良く、処理装置内の真空を破ることなくプロセスを一貫的に行うことができ、効率的な処理が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、今日のように半導体デバイスの高密度化、高集積化の要求が高まり、且つまた処理の更なる効率化及び成膜種類の増加等の要請により、従来必要とされていた処理装置の数、例えば3個よりももっと多くの数、例えば5個或いはそれ以上の数の処理装置を共通搬送室に連結する必要が生じている。
【0006】この場合、従来装置にて用いていた多角形状の真空共通搬送室の直径を大きくしてその周辺部に必要数の真空処理装置を連結することも考えられるが、共通搬送室の直径を大きくすると内部が真空であることからその分、共通搬送室の天井部や底部の強度を大幅に向上しなければならず、容器天井部等の厚みがかなり大きくなって現実的ではない。
【0007】そこで、横長の共通搬送室を形成してこの側壁全体にカセット室や多数の真空処理室を配置し、搬送室内部に旋回、伸縮可能な搬送アームを通常のリニア移動機構により直線的に移動可能に設けることも考えられるが、この場合には搬送室内部にリニア移動機構全体を設け、しかも搬送アームの軸数も多いことから摺動部が多くなってゴミやパーティクル、或いは発ガスの問題が顕著になる。
【0008】しかも、動力源がエッチングガス等に晒されるので腐食されて信頼性の低下にもつながるのみならず、動力源への給電も比較的困難になる。更には、搬送室全体が大容量化して真空引きにも時間を要し、装置全体もコスト高になり、上記した構造の装置は現実的ではない。
【0009】本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、比較的長い共通搬送室を用いて多数の真空処理室を連結することができる集合処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を解決するために、真空引き可能になされた比較的長い共通搬送室と、被処理体に所定の処理を施すべく前記共通搬送室の一側に連結された複数の真空処理室と、前記共通搬送室内に、その長手方向に沿って移動可能に設けられた移動体と、この移動体に設けられて、前記被処理体の搬出入を行うために前記真空処理室側に向けて伸縮可能になされた搬送アームと、前記共通搬送室の底壁に設けられて前記移動体を前記共通搬送室の長手方向へ磁気的手段により移動させる移動体駆動手段とを備えるようにしたものである。
【0011】
【作用】本発明は、以上のように構成したので、比較的長い断面矩形の方形状共通搬送室の一つの側壁に多数の真空処理室を連結することができる。各真空処理室への被処理体の搬入・搬出は、この搬送室の長手方向に沿って移動可能に設けられた移動体に設けた搬送アームを伸縮することにより行うことができる。この場合、移動体を移動させるモータの主要部分である移動体駆動手段は、例えば搬送室の底壁の下方側、すなわち搬送室外に設けるようにしたので搬送室内に位置する可動部分は非常に少なくなり、パーティクル等に起因する不都合の発生を抑制することができる。
【0012】特に、移動体は独立に制御可能な第1及び第2移動体部により形成し、これらを相対的に接近させたり離間させたりすることにより搬送アームが伸縮するように構成することにより、搬送アームを簡単な構成にでき、パーティクルの発生を一層抑制することができる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明にかかる集合処理装置の一実施例を添付図面に基いて詳述する。図1はこの本発明に係る集合処理装置を示す平面断面図、図2は図1に示す装置の部分破断斜視図、図3は図1に示す装置に用いる移動体と移動体駆動手段との関係を示す部分破断斜視図、図4は図3に示す部分の断面図、図5は搬送アームの内部を示す内部構造図、図6は搬送アームの動作を示す動作説明図である。
【0014】図示するようにこの集合処理装置2は、アルミニウム等により形成された断面矩形の比較的長い箱状の共通搬送室4を有しており、この一側壁には、その長手方向に沿って複数、例えば5個の真空処理室6A〜6Eが、それぞれ気密に開閉可能になされたゲートバルブ8A〜8Eを介して所定の間隔で連結されている。本実施例においては共通搬送室4の長さ及び幅はそれぞれ5m及び30cm程度に設定されるが、この長さに限定されない。また、上述と同じ一側壁には、例えば2個のカセット室10A、10Bがそれぞれ気密に開閉可能になされたゲートバルブ11A、11Bを介して連結されている。
【0015】各カセット室10A、10Bの上記ゲートバルブ11A、11Bとは反対側の側壁には、外部との間で被処理体、例えば半導体ウエハWの搬入・搬出を行うためのゲートバルブ12A、12Bが設けられており、各カセット室10A、10B内には、ウエハWを収容したカセットC1、C2が、上下動可能になされたカセット台(図示せず)上に載置されて、収容されている。例えば、一方のカセット室10Aは、未処理の待機状態のウエハを収容するために用いられ、他方のカセット室10Bは処理済みのウエハを収容するために用いられる。
【0016】一方、上記各真空処理室6A〜6E内には、ウエハWを載置するための載置台14が設けられる。また、各処理室には各処理室内に処理ガスや不活性ガス等の必要なガスを供給するためのガス供給系16A〜16Eと、図示しない真空ポンプに接続された真空排気系18A〜18Eが接続されており、各処理室内にてそれぞれ所定の処理を実行し得るようになっている。処理態様としては、例えばウエハの加熱・冷却処理、プラズマエッチング処理、CVD処理、PVD処理等を必要に応じて適宜組み合わせることができる。また、各カセット室10A、10B及び共通搬送室4にも、それぞれに例えば窒素ガス等の不活性ガスを供給する不活性ガス供給系20、22や真空排気系24、26が接続されている。
【0017】このように形成された共通搬送室4内には、本発明の特長とする移動体28とこれに設けた搬送アーム30が、共通搬送室4の長手方向に移動可能に設けられている。ここでこの移動体28を駆動する方法として、搬送室4の底壁4Aの下面側には搬送室4の長手方向に沿って移動体駆動手段32が設けられる。
【0018】具体的には、搬送室底壁4Aには磁力線を通し且つ金属汚染の少ない材料、例えばアルミニウム等によって断面凸状になされた幅広の案内レール34が搬送室4の長手方向に沿って形成されており、これに跨がって移動体28が設けられて、移動することになる。
【0019】この移動体28は、第1移動体部28Aと第2移動体部28Bの2つの部材よりなり、各移動体部28A、28Bは、磁気的手段、例えばリニア直流モータの駆動原理で別個独立に移動し得るようになている。そのために、共通搬送室4内から区画された上記凸状の案内レール34の下面には、その長手方向に沿って多数の環状に巻回された、リニア直流モータ用の電機子コイル36が配置されると共に各コイル36内にはそれぞれ位置検出用のホール素子38が設けられている。
【0020】また、各移動体部28A、28Bの下面の両側には、上記案内レール34の上面と接して転動する走行ボール40が回転自在に取り付けられると共にその下面の中央部には走行方向に沿って磁石のN極、S極を交互に例えば4個配置した駆動磁石42が固定されている。各電機子コイル36は、後述するように搬送アーム30を伸長するために両移動体部28A、28Bが最接近した時の両移動体部間の距離よりも短い間隔内における電機子コイル数、例えば3個程度隣接して配置される電機子コイル群を一単位として別個独立に駆動電流を制御し得るようになっており、このコイル群に所定の駆動電流を流すことにより、発生する磁界と移動体部に設けた駆動磁石42からの磁界との相互作用により上記両移動体を同期させて或いは別個独立に移動し得るようになっている。一方、上記各移動体部28A、28Bに取り付けられる搬送アーム30は、図5及び図6に示すように構成される。
【0021】すなわち、この搬送アーム30は、一端を上記第2移動体部28Bに回動可能に支持させた主アーム部44と、この主アーム部44の長さL1の半分の長さL2に設定された一端を上記第1移動体部28Aに回動可能に支持させると共に他端をこの主アーム部44の中央部に回動ピン46を介して回動可能に支持させた補助アーム部48と、上記主アーム部44の他端に回動可能に設けられて先端が2又に分岐されたウエハ保持アーム部50とにより主に構成されており、リンク機構を形成している。すなわち、主アーム部44の両端の支持点及び回動ピン46は、一直線上にあり且つ主アーム部44の両端の支持点と回動ピン46までのそれぞれの距離と補助アーム部48の両支持点間の距離は同一長さに設定されている。
【0022】上記主アーム部44の第2移動体部28B側端部には、この第2移動体部28Bより起立させて固定軸52が固定的に設けられると共にこの固定軸52には第1のプーリ54が固設されている。また、この固定軸52の上端には、主アーム部44自体の外側を形成するケース56の一端が軸受58を介して回動可能に支持されると共に、上記ケース56の他端には回転軸58が軸受60を介して回動可能に支持されている。
【0023】この回転軸58の上端には、上記ウエハ保持アーム部50の基端部が固定的に取り付けられると共にこの回転軸58の下端には第2のプーリ62が固定的に取り付けられる。そして、この第2のプーリ62と上記第1のプーリ54との間には、例えばベルト64が掛け渡されている。従って、図6(A)に示すように第1移動体部28Aを停止した状態において、第2移動体部28Bを矢印に示すように第1移動体部28A側へ接近させることにより、搬送アーム30自体は真空処理室側へ伸長することになる(図6(B)参照)。また、上記と逆の操作を行えば搬送アーム30自体は縮退する。この一連の伸縮操作の間において、ウエハ保持アーム50の向きは、第1移動体部28Aにおいて移動体の走行する方向と直交する方向の延長線上に沿って向いていることになる。
【0024】次に、以上のように構成された本実施例の動作について説明する。まず、未処理のウエハWをカセットに収容した状態で、カセット室10Aの外側のゲートバルブ12Aを開いてこのカセット室10A内に収納し、このゲートバルブ12Aを閉じる。そして、このカセット室10A内を所定の減圧雰囲気まで真空引きした後に、このカセット室10A内を予め減圧雰囲気になされている共通搬送室4とを区画する内側のゲートバルブ11Aを開いてこれらを連通する。そして、このゲートバルブ11Aに対応する部分に移動体28を移動させ、これに設けた搬送アーム30を伸縮させることにより未処理のウエハを取り出す。
【0025】次に、搬送アーム30を縮退させた状態で電機子コイル36に駆動電流を流すことにより移動体28を所望する真空処理室の位置まで移動してウエハWを搬送する。そして、その真空処理室のゲートバルブを開いて前述と同様に搬送アーム30を伸縮することによりウエハWを真空処理室内に載置してロードする。そして、このロードされたウエハWに所定の処理を施した後に、前述したと同様な操作を繰り返すことによりウエハWを順次、真空処理室間に渡って搬送し、必要とする処理を施して行く。そして、ウエハWに対して最終処理が完了したならば、このウエハを処理済みのウエハWを収容するカセット室10B内に収容することになる。
【0026】さて、ここで以上の動作を実行するために移動体28の動作及びこれに伴う搬送アーム30の動きを説明する。まず、搬送アーム30を縮退させた状態で案内レール34上を走行させる場合には、第1移動体部28Aと第2移動体部28Bとが等間隔を維持した状態でこれらを同期させて所望する場所、すなわち所望の真空処理室或いはカセット室まで走行移動させて停止する。この場合、ウエハ保持アーム部50が対応する室のゲートバルブに対向するように第1移動体部28Aを停止させる。
【0027】次に、搬送アーム30を伸長させる場合には、第1移動体部28Aを停止させた状態で第2移動体部28Bを図6(A)に示すように第1移動体部28A側に接近させる。すると第1移動体部28Aに設けた補助アーム部48により主アーム部44が外側へ回動して突き出され、この結果、第1のプーリ54と主アーム部44のケース56が相対的に回転してベルト64の掛けられた第2のプーリ62はその分、逆方向に回転する。従って、この第2のプーリ62と連結されているウエハ保持アーム部50は真空処理室或いはカセット室を向いた状態で開かれたゲートバルブを介して室内に侵入させることができる(図6(B)参照)。また、搬送アーム30を縮退させる場合には、上記したと逆の操作、すなわち図6(B)に示す状態から図6(A)に示す状態まで第2移動体部28Bのみを動かせばよい。
【0028】このように、本実施例においては比較的長さの長い共通搬送室2内に2つの移動体部28A、28Bを長さ方向に移動可能に設け、これらの移動体部を別個独立に操作することにより搬送アームを伸縮させることができるので、搬送アームや移動体の構造を非常に簡単化することができる。従って、搬送室4内の真空雰囲気に晒される可動部分を非常に少なくすることができ、パーティクルの発生原因を減少させることができる。
【0029】また、上記移動体部28A、28Bを駆動する駆動源としての電機子コイル36を底壁4Aに設けた案内レール34の下方側、すなわち搬送室外に電機子コイル36を設けて磁気的手段により上記移動体部28A、28Bを移動させるようにしたので、多量のパーティクルを発生する移動体駆動手段30を搬送室内に設けなくて済み、上記した理由と相俟ってパーティクルの発生を一層抑制することができる。このように、共通搬送室内に、パーティクルの発生源となる動力源や可動部を極力持ち込まないで済むので、従来のクラスタ構造の処理装置と比較して多数の真空処理室を連結したクラスタ結合型の集合処理装置を提供することができる。
【0030】尚、上記実施例では5個の真空処理室を連結した場合について説明したが、この数量に限定されず、更に多くの真空処理室を連結する場合には、共通搬送室4の長さを単に延ばせば必要数の真空処理室を連結するこができる。また、上記実施例にあっては搬送アーム30としてはプーリ54、62、ベルト64等を組み合わせた構造の搬送アームを用いたが、これに限定されず、例えば図7及び図8に示す構造の搬送アームを用いるようにしてもよい。
【0031】図7に示す搬送アーム30は、ウエハ保持アーム部50の基端部50Aと第2移動体部28Bとの間に、平行になされて両端が回動可能に支持されて掛け渡された第1アーム66Aと第2アーム66Bとよりなる平行リンク機構68を設け、第1アーム66Aの中央と第1移動体部28Aとの間に図6に示すと同様な補助アーム部48を回動可能に掛け渡す。この場合にも、図6R>6に示す構造と同様に第1及び第2アーム66A、66Bの長さの1/2の長さに補助アーム部48の長さを設定する。
【0032】このように構成した場合にも、第2移動体部28Bのみを第1移動体部28Aに向けて接近させたり(図7(B)参照)、或いは遠ざけることにより(図7R>7(A)参照)、搬送アーム30自体を伸縮させることができる。特に、本実施例の場合には、図5に示す構造と異なり、軸受やプーリ等を不要にして棒状のアームのみで構成することができるので構造を簡単化でき、その分、パーティクルの発生量も抑制することが可能となる。
【0033】また、図8に示す搬送アーム30は、ウエハ保持アーム部50の基端部に箱状或いは板状のアーム基台70を設け、このアーム基台70と第1移動体部28Aとの間に第1アーム66Aを回動可能に掛け渡し、更に、上記アーム基台70と第2移動体部28Bとの間に上記第1アーム66Aと同じ長さの第2アーム66Bを回動可能に掛け渡して構成される。
【0034】そして、上記第1アーム66A及び第2アーム66Bのアーム基台側端部にそれぞれ相互に噛合した一対のリバースギア72を取り付けておく。これにより、2つの移動体部28A、28Bを相互に接近させたり(図8(B)参照)、遠ざけたりし(図8(A)参照)、これにより搬送アーム自体を伸縮させることができる。この場合、ウエハ保持アーム部50を移動体の走行方向へ移動させることなくこれを伸縮させるには先に示した2つの実施例とは異なり、両移動体部28A、28Bを同期させて相互に反対方向へ移動させることにより、接近させたり離間させたりする。この実施例によれば図7に示す構造の搬送アームよりも更にアーム数を減少させることができ、その構造を一層簡単化することが可能となる。
【0035】更に、以上の各実施例においては、リニア直流モータの原理を用いた移動体駆動手段を用いて各移動体部28A、28Bを移動制御するようにしたが、これに限定されず、図9、図10及び図11に示すような構造としてもよい。図9及び図10はボールネジを用いた移動体駆動手段を示し、案内レール34の下側に、これに沿って2本のボールスクリュウネジ74A、74Bを並行に配設し、これらを別個の駆動モータ(図示せず)に連結する。そして、各ボールスクリュウネジ74A、74Bにボールスクリュウネジの回転に伴って移動する補助移動体76A、76Bを螺合させ、この各補助移動体76A、76Bの上面にN極、S極を交互に配置した案内永久磁石78A、78Bを設ける。
【0036】各案内永久磁石78A、76Bは、それぞれ第1移動体部28A及び第2移動体部28Bを駆動するためのものであり、そのため第1移動体部28Aの下面には、上記2本のボールスクリュウネジの内の一方、例えばボールスクリュウネジ74A側に対応する部分にS極、N極を交互に配置してなる駆動磁石42Aを設け、この磁石42Aと案内永久磁石78Aの磁気吸引力によって補助移動体76Aと第1移動体部28Aを磁気的に結合する。これにより、補助移動体76Aの動きに第1移動体部28Aを追従させて移動させ得るようになっている。
【0037】同様に、第2移動体部28Bの下面には、他方のボールスクリュウネジ74B側に対応する部分にS極、N極を交互に配置してなる駆動磁石42Bを設け、この磁石42Bと他方の案内永久磁石78Bの磁気吸引力によって第2移動体部28Bを補助移動体76Bの動きに追従させて移動し得るようになっている。この行なう実施例によれば、第1移動体部28Aは一方の補助移動体76Aに磁気的に結合されてこれと一体的に動き、第2移動体部28Bは他方補助移動体76Bに磁気的に結合されてこれと一体的に動く。従って、2つのボールスクリュウネジ74A、74Bを同期して同方向に回転することにより2つの移動体部28A、28Bは同一間隔を保持した状態で同一方向に動く。また、各ボールスクリュウネジ74A、74Bを別個独立に回転制御することにより、両移動体部28A、28Bを相互に接近させたり、離間させたりすることができ、この移動体部に連結される搬送アームを伸縮させることができる。
【0038】図11は磁気浮上式の移動体駆動手段を示す断面図である。図4に示す実施例の場合には共通搬送室4の底壁4Aに凸部状の案内レール34を設けたが、これに替えて本実施例では底壁4Aに凹部状の案内レール34を設ける。この案内レール34は、先の実施例と同様に磁界を良く通し且つ金属汚染の少ない材料、例えばアルミニウムにより形成される。
【0039】第1及び第2移動体部28A、28Bは断面略矩形状に成形されて上記凹部状の案内レール34内に収容され、これに沿って走行移動することになる。この移動体部28A、28Bの下面中央部には、図4に示す場合と同様にN極、S極を交互に配置してなる駆動磁石42が設けられ、その下面両側と外側面の下部には例えば断面L字状のN極或いはS極(図示例にあってはN極)の反発用永久磁石80が設けられる。
【0040】また、上記案内レール34の下方には、これより所定の間隔を隔てて断面幅広U字状の補助案内レール80が上記案内レール34の外周面を被うようにその長手方向に沿って形成されている。この補助案内レール80の断面中央部には、図3及び図4に示す装置と同様に、ホール素子38を備えた電機子コイル36がレールの長手方向に沿って多数配列されており、これに駆動電流を流すことにより磁気的に結合される駆動磁石42、すなわち移動体部28A、28Bを移動させるようになっている。
【0041】また、この補助案内レール80の断面底部の両側及び側壁内側面の下部には、上記反発用永久磁石80に対向させてこれと同極の極性、すなわちN極の断面L字状の浮上用永久磁石84がレールに沿って設けられており、この浮上用永久磁石84と反発用永久磁石80との間に生ずる磁界の反発力により移動体部28A、28Bを浮上させ且つ横方向に所定のギャップを形成し得るようになっている。尚、ここで示した磁気浮上方式は一例を示したに過ぎず、どのような磁気浮上方式を採用してもよいのは勿論である。
【0042】図3及び図4に示す装置にあっては、案内レール34上を走行ボール40が転動して移動することから、若干の摩耗粉がパーティクルとなって発生する恐れがあるが、図11に示す実施例の場合には移動体部全体が磁気的に浮上した状態で案内レール34に沿って走行移動することから、摩耗部分が非常に少なくなり、従って、パーティクルの発生を略確実に阻止することが可能となる。
【0043】また、本実施例では移動可能な搬送アーム30を1基設けた場合について説明したが、これに限定されず、案内レール34上に複数基設けるようにしてもよい。図12は、搬送アーム30を2基設けた状態を示しており、これらアームは独立に制御可能になされている。これによれば、各搬送アーム30、30は独立に制御でき、ウエハの搬出入をその分迅速に行うことができるので、スループットを向上させることができる。尚、以上の各実施例においては、被処理体として半導体ウエハを処理する場合について説明したがこれに限定されず、例えばLCD基板を処理する場合にも適用し得るのは勿論である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明の集合処理装置によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。比較的長い共通搬送室の一側壁に複数の真空処理室を連結し、被処理体を搬送するために室外に設けた磁気的な移動体駆動手段により搬送アームを移動させ且つこれを伸縮可能としたので、モータ等のパーティクル発生源を室内に入れることなく搬送アームを移動させることができ、従来のクラスタ結合型の処理装置と比較してより多くの真空処理室を連結することができる。従って、歩留まりを低下させることなくより効率的に被処理体の処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る集合処理装置を示す平面断面図である。
【図2】図1に示す装置の部分破断斜視図である。
【図3】図1に示す装置に用いる移動体と移動体駆動手段との関係を示す部分破断斜視図である。
【図4】図3に示す部分の断面図である。
【図5】搬送アームの内部を示す内部構造図である。
【図6】搬送アームの動作を示す動作説明図である。
【図7】搬送アームの変形例を示す動作説明図である。
【図8】搬送アームの他の変形例を示す動作説明図である。
【図9】移動体駆動手段の変形例を示す概略斜視図である。
【図10】図9に示す移動体駆動手段の断面図である。
【図11】移動体駆動手段の他の変形例を示す断面図である。
【図12】搬送アームを2基設けた状態を示す本発明装置の平面断面図である。
【符号の説明】
2 集合処理装置
4 共通搬送室
6A〜6E 真空処理室
10A、10B カセット室
28 移動体
28A 第1移動体部
28B 第2移動体部
30 搬送アーム
32 移動体駆動手段
34 案内レール
36 電機子コイル
38 ホール素子
42 駆動磁石
44 主アーム部
48 補助アーム部
50 ウエハ保持アーム部
54 第1のプーリ
62 第2のプーリ
66A 第1アーム
66B 第2アーム
68 平行リンク機構
72 リバースギア
74A、74B ボールスクリュウネジ
78A、78B 案内永久磁石
80 反発用永久磁石
84 浮上用永久磁石
W 半導体ウエハ(被処理体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】 真空引き可能になされた比較的長い共通搬送室と、被処理体に所定の処理を施すべく前記共通搬送室の一側に連結された複数の真空処理室と、前記共通搬送室内に、その長手方向に沿って移動可能に設けられた移動体と、この移動体に設けられて、前記被処理体の搬出入を行うために前記真空処理室側に向けて伸縮可能になされた搬送アームと、前記共通搬送室の底壁に設けられて前記移動体を前記共通搬送室の長手方向へ磁気的手段により移動させる移動体駆動手段とを備えたことを特徴とする集合処理装置。
【請求項2】 前記移動体は、第1移動体部と第2移動体部よりなると共に前記搬送アームは前記第1及び第2移動体部に連結されたリンク機構よりなり、前記第1及び第2移動体を相対的に移動させることにより伸縮するようになされていることを特徴とする請求項1記載の集合処理装置。
【請求項3】 前記移動体とこれに設けられる前記搬送アームは、2基以上独立的に制御可能に設けられることを特徴とする請求項1または2記載の集合処理装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図11】
image rotate


【図12】
image rotate


【公開番号】特開平8−119409
【公開日】平成8年(1996)5月14日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平6−287474
【出願日】平成6年(1994)10月27日
【出願人】(000219967)東京エレクトロン株式会社 (5,184)
【出願人】(000109576)東京エレクトロン東北株式会社 (3)