説明

電力供給装置、電力供給方法及び電力供給システム

【課題】情報と電力とが多重化された電源バスシステムにおいて、バッテリ等の電力貯蔵手段を備えていなくても電源サーバから電力の供給を受けることが可能であり、また任意のタイミングで任意の数の電力供給源および負荷をバスラインに接続できる電力供給装置を提供する。
【解決手段】電力供給についての合意を確立した他の装置に対し、該他の装置と合意した電力を該合意が不要になるまで又は予め定めた時間まで連続して、一対の導体によるバスラインを介して供給する電力供給部と、前記電力供給部が電力を供給する前記他の装置との間で、情報を表す情報信号を、前記電力供給部から供給する電力に重畳させて送受信する情報通信部と、を備え、前記電力供給部は、新たな装置の前記バスラインへの接続又は前記バスラインからの切断に応じて供給する電力の変更の可否を決定する、電力供給装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力供給装置、電力供給方法及び電力供給システムに関する。
【0002】
パーソナルコンピュータやゲーム機のような電子機器の多くは、機器の動作やバッテリの充電のために、商用電源より交流(AC)の電力を入力して機器に合わせた電力を出力するACアダプタが用いられている。通常、電子機器では直流(DC)によって動作するが、電圧や電流はそれぞれの機器で異なる。従って、機器に合わせた電力を出力するACアダプタの規格も、機器毎に異なることになり、同じような形状を有するACアダプタであっても互換性を有しないことになる、機器の増加に伴ってACアダプタの数も増加してしまう問題があった。
【0003】
このような問題に対して、バッテリやACアダプタ等の機器に電力を供給する電源供給ブロックと、当該電源供給ブロックから電力が供給される電源消費ブロックとを、直流の1つの共通バスラインに接続した電源バスシステムが提案されている(例えば特許文献1、特許文献2)。かかる電源バスシステムにおいては直流の電流がバスラインを流れている。また、かかる電源バスシステムにおいては、各ブロックは自らがオブジェクトとして記述されており、各ブロックのオブジェクトがバスラインを介して相互に情報(状態データ)の送受信を行っている。また各ブロックのオブジェクトは、他のブロックのオブジェクトからの要求に基づいて情報(状態データ)を生成し、回答データとして送信している。そして、回答データを受信したブロックのオブジェクトは、受信した回答データの内容に基づいて電力の供給や消費を制御することができる。
【0004】
特許文献1、2で提案した電源バスシステムでは、電源ラインと信号は一つの有線電力線を共有し、電力と信号は周波数分割され、かつ電源に対しては時分割となっている。これは、異なる仕様の電力(つまり、交流や直流も含めて、異なる電圧)を一つのバスラインで、いわばピアツーピアで送受しているためである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−306191号公報
【特許文献2】特開2008−123051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献2で提案した、情報と電力とが多重化された電源バスシステムでは、電力は電源サーバから時分割でクライアントへ供給されるので、クライアント側にバッテリ等の電力貯蔵手段を備えていないと電力供給が途切れてしまうという問題があった。また、電源サーバやクライアントの数が増加すると、一つのデバイスが占有可能なタイムスロットが少なくなり、電力供給量に限界が出てきてしまうという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、情報と電力とが多重化された電源バスシステムにおいて、バッテリ等の電力貯蔵手段を備えていなくても電源サーバから電力の供給を受けることが可能であり、また任意のタイミングで任意の数の電力供給源(電源サーバ)および負荷(クライアント)をバスラインに接続できる、新規かつ改良された電力供給装置、電力供給方法及び電力供給システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電力供給についての合意を確立した他の装置に対し、該他の装置と合意した電力を該合意が不要になるまで又は予め定めた時間まで連続して、一対の導体によるバスラインを介して供給する電力供給部と、前記電力供給部が電力を供給する前記他の装置との間で、情報を表す情報信号を、前記電力供給部から供給する電力に重畳させて送受信する情報通信部と、を備え、前記電力供給部は、新たな装置の前記バスラインへの接続又は前記バスラインからの切断に応じて供給する電力の変更の可否を決定する、電力供給装置が提供される。
【0009】
前記電力供給部は、供給する電力における初期電圧及び電流を最初に合意した前記他の装置との間で決定し、新たな装置が前記バスラインに接続され、該新たな装置との間で電力供給についての合意が確立すると、該新たな装置との間で合意された電力を、前記他の装置との間で合意した電力に重畳して送電してもよい。
【0010】
前記バスラインの電圧及び電流を検出する検出部をさらに備えていてもよい。
【0011】
前記電力供給部への電流の逆流を防止する電流逆流防止部をさらに備えていてもよい。
【0012】
前記電力供給部は、前記他の装置と合意した電力を周期的に繰り返される予め定めた電力供給区間において供給するようにしてもよい。
【0013】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電力供給についての合意を確立した他の装置に対し、該他の装置と合意した電力を該合意が不要になるまで又は予め定めた時間まで連続して、一対の導体によるバスラインを介して供給する電力供給ステップと、前記電力供給ステップによって電力を供給する前記他の装置との間で、情報を表す情報信号を、前記電力供給部から供給する電力に重畳させて送受信する情報通信ステップと、を備え、前記電力供給ステップは、新たな装置の前記バスラインへの接続又は前記バスラインからの切断に応じて供給する電力の変更の可否を決定する、電力供給方法が提供される。
【0014】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電力を供給する一以上の電源サーバと、前記電源サーバから供給される電力を受電する一以上のクライアントと、を備え、前記電源サーバは、電力供給についての合意を確立した前記クライアントに対し、該他の装置と合意した電力を該合意が不要になるまで又は予め定めた時間まで連続して、一対の導体によるバスラインを介して供給する電力供給部と、前記電力供給部が電力を供給する前記クライアントとの間で、情報を表す情報信号を、前記電力供給部から供給する電力に重畳させて送受信する情報通信部と、を備え、前記電力供給部は、新たな電源サーバ又はクライアントの前記バスラインへの接続又は前記バスラインからの切断に応じて供給する電力の変更の可否を決定する、電力供給システムが提供される。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように本発明によれば、情報と電力とが多重化された電源バスシステムにおいて、バッテリ等の電力貯蔵手段を備えていなくても電源サーバから電力の供給を受けることが可能であり、また任意のタイミングで任意の数の電力供給源(電源サーバ)および負荷(クライアント)をバスラインに接続できる、新規かつ改良された電力供給装置、電力供給方法及び電力供給システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態にかかる電力供給システムの構成について示す説明図である。
【図2】電力供給システムを用いた従来の電力供給処理について説明する説明図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる電源サーバの構成について示す説明図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかるクライアントの構成について示す説明図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかる電力供給システムの動作を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施形態にかかる電力供給システムの動作を示す説明図である。
【図7】本発明の一実施形態にかかる電力供給システムの動作を示す流れ図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0018】
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.本発明の一実施形態>
[1−1.電力供給システムの構成]
[1−2.従来の電力供給システムによる電力供給処理]
[1−3.電源サーバの構成]
[1−4.クライアントの構成]
[1−5.電力供給システムの動作]
<2.まとめ>
【0019】
<1.本発明の一実施形態>
[1−1.電力供給システムの構成]
まず、本発明の一実施形態にかかる電力供給システムの構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる電力供給システムの構成について示す説明図である。以下、図1を用いて本発明の一実施形態にかかる電力供給システムの構成について説明する。
【0020】
図1に示したように、本発明の一実施形態にかかる電力供給システム1は、電源サーバ100と、クライアント200と、を含んで構成される。電源サーバ100とクライアント200とは、バスライン10を介して接続されている。
【0021】
電源サーバ100は、クライアント200に対して直流電力を供給するものである。また、電源サーバ100は、クライアント200との間で情報信号を送受信する。本実施形態においては、電源サーバ100とクライアント200との間の直流電力の供給および情報信号の送受信は、バスライン10で共用されている。
【0022】
電源サーバ100は、情報信号の送受信のための通信用モデム、電力の供給を制御するためのマイクロプロセッサ、直流電力の出力を制御するスイッチ等を含んで構成されている。
【0023】
クライアント200は、電源サーバ100から直流電力の供給を受けるものである。また、クライアント200は、電源サーバ100との間で情報信号を送受信する。図1では、2つのクライアント200を図示している。以下では説明の便宜上、2つのクライアント200をそれぞれCL1、CL2と区別する。
【0024】
クライアント200は、情報信号の送受信のための通信用モデム、電力の供給を制御するためのマイクロプロセッサ、直流電力の出力を制御するスイッチ等を含んで構成されている。
【0025】
なお、図1に示した電力供給システム1では、1つの電源サーバ100と、2つのクライアント200とを図示しているが、本発明においては、電源サーバの数とおよびクライアントの数はかかる例に限定されないことは言うまでも無い。
【0026】
図1に示した電力供給システム1で提案した従来の電力の供給方法については、上記特許文献2(特開2008−123051号公報)において説明されているので、ここでは詳細な説明は省略するが、以下において、電力供給システム1を用いた従来の電力供給処理について簡単に説明する。
【0027】
[1−2.従来の電力供給システムによる電力供給処理]
図2は、電力供給システム1を用いた従来の電力供給処理について説明する説明図である。以下、図2を用いて、電力供給システム1を用いた従来の電力供給処理について説明する。
【0028】
図2に示したように、電源サーバ100は、バスライン10に対して定期的に同期パケットA1、A2、A3、・・・を出力する。また、電源サーバ100は、クライアントCL1、CL2に電力を供給するために、クライアントCL1、CL2との間で送受信される情報信号である情報パケットB1、B2、B3、・・・および電力エネルギーをパケット化した電力パケットC1、C2、C3、・・・を出力する。一方、クライアントCL1、CL2は、電源サーバ100から電力の供給を受けるために、電源サーバ100との間で送受信される情報信号である情報パケットD1、D2、D3、・・・を出力する。
【0029】
電源サーバ100は、所定の間隔(例えば1秒間隔)のタイムスロットの開始時に、同期パケットA1、A2、A3、・・・を出力する。タイムスロットは、情報パケットが送信される情報スロットと、電力パケットが送信される電力スロットとからなる。情報スロットIS1、IS2、IS3、・・・は、電源サーバ100とクライアントCL1、CL2との間で情報パケットのやり取りが行われる区間である。また電源スロットPS1、PS2、PS3、・・・は、電源サーバ100からクライアントCL1、CL2へ供給される電力パケットC1、C2、C3、・・・が出力される区間である。情報パケットは、情報スロットIS1、IS2、IS3、・・・の区間においてのみ出力可能なパケットである。従って、1つの情報スロットにおいて情報パケットの送受信が完了しない場合には複数の情報スロットに渡って情報パケットが送信される。一方、電力パケットは、電源スロットPS1、PS2、PS3、・・・の区間においてのみ出力可能なパケットである。
【0030】
電源サーバ100は、自身が供給可能な電力仕様を示すサーバ電源プロファイルを1または2以上有しており、クライアントCL1、CL2は、自身の仕様に適合する電力を供給可能な電源サーバ100から、電力の供給を受けるものとする。このとき、クライアントCL1、CL2は、電源サーバ100からサーバ電源プロファイルを取得して、自身に対する電源サーバ100の仕様(サーバ電源プロファイル)を決定する。このためにまず、クライアントCL1、CL2は、電源サーバ100が出力する同期パケットA1を検出して、同期パケットA1に含まれる電源サーバ100のアドレスを取得する。アドレスは、例えばMACアドレスとすることができる。次いで、クライアントCL1、CL2は、電源サーバ100に対して、電源サーバ100が有するサーバ電源プロファイルの数の送信を要求する情報パケットD1を送信する。
【0031】
情報パケットD1を受信した電源サーバ100は、情報パケットB1において、電源サーバ100が有するサーバ電源プロファイルの数であるサーバ電源プロファイル数を送信する。情報パケットB1を受信したクライアントCL1、CL2は、電源サーバ100のサーバ電源プロファイルの数だけサーバ電源プロファイルの内容を電源サーバ100から取得する。例えば電源サーバ100が2つのサーバ電源プロファイルを有する場合、クライアントCL1、CL2は、まず、1つめのサーバ電源プロファイルを取得する。1つめのサーバ電源プロファイルを取得したクライアントCL1、CL2は、電源の使用を要求する情報パケットD2として電源サーバ100に送信する。
【0032】
情報パケットD2を受信した電源サーバ100は、電源サーバ100の内部に設けられた記憶部(図示せず)に記憶された第1のサーバ電源プロファイルを、情報パケットB2としてクライアントCL1、CL2に送信する。電源サーバ100から情報パケットB2を受信したクライアントCL1、CL2は、第2のサーバ電源プロファイルを取得するための情報パケットを送信する。しかし、この時点では情報スロットIS1が終了し、電源パケットを送信するための電源スロットPS1が開始している。従って、かかる情報パケットは次の情報スロットIS2において送信される。また、電源スロットPS1においては、クライアントCL1、CL2が電源サーバ100から供給を受ける電源仕様が確定していないため、電力の供給は行われない。
【0033】
電源スロットPS1が終了し、次のタイムスロットの開始を示す同期パケットA2が電源サーバ100から出力される。その後、電源サーバ100から情報パケットB2を受信したクライアントCL1、CL2は、第2のサーバ電源プロファイルを取得するための情報を情報パケットD3として送信する。
【0034】
情報パケットD3を受信した電源サーバ100は、電源サーバ100の内部に設けられた記憶部(図示せず)に記憶された第2のサーバ電源プロファイルを、情報パケットB3としてクライアントCL1、CL2に送信する。情報パケットB3を受信して電源サーバ100の有する2つのサーバ電源プロファイルを取得したクライアントCL1、CL2は、自身に適合する電源仕様のサーバ電源プロファイルを選択する。そして、クライアントCL1、CL2は、電源サーバ100に対して選択したサーバ電源プロファイルを確定させるための情報パケットD4を送信する。
【0035】
情報パケットD4を受信した電源サーバ100は、クライアントCL1、CL2に対して第1のサーバ電源プロファイルを確定したことを通知するため、情報パケットB4として電源仕様が確定した旨の応答を表す情報を、クライアントCL1、CL2に送信する。その後、情報スロットIS2が終了して電源スロットPS2が開始すると、電源サーバ100はクライアントCL1、CL2に対して電源パケットC1を出力し、電源供給を行う。なお、電力パケットの送信のタイミングについては、送信開始時間設定リクエストを表す情報を用いることにより、電力供給開始時間をクライアントCL1、CL2から電源サーバ100に指定することができる。
【0036】
以上、電力供給システム1を用いた従来の電力供給処理について説明した。このように、従来提案した手法においては、電源ラインと信号は一つの有線電力線を共有し、電力と信号は周波数分割され、かつ電源に対しては時分割となっている。しかし、上述したように、従来提案した、情報と電力とが多重化された電源バスシステムでは、電力は電源サーバから時分割でクライアントへ供給されるので、クライアント側にバッテリ等の電力貯蔵手段を備えていないと電力供給が途切れてしまうという問題があった。また、電源サーバやクライアントの数が増加すると、一つのデバイスが占有可能なタイムスロットが少なくなり、電力供給量に限界が出てきてしまうという問題もあった。
【0037】
そこで、本実施形態では、かかる従来提案の手法における問題を解決するために、電力の授受がされる特定の電源サーバ及びクライアントの間では電力が途切れずに供給され、また複数のサーバとクライアントの同時接続を可能にし、かつ電源サーバやクライアントを任意のタイミングで接続できる従来提案の手法の特徴をそのまま継承することを特徴としている。
【0038】
[1−3.電源サーバの構成]
まず、本発明の一実施形態にかかる電源サーバ100の構成について説明する。図3は、本発明の一実施形態にかかる電源サーバ100の構成を示す説明図である。以下、図3を用いて本発明の一実施形態にかかる電源サーバ100の構成について説明する。
【0039】
図3に示したように、本発明の一実施形態にかかる電源サーバ100は、コネクタ101と、接続線102、106と、主スイッチ103と、モデム104と、マイクロプロセッサ105と、電力供給源107と、DC/DCコンバータ108と、電流検出増幅器109と、抵抗R1と、ダイオードD1と、を含んで構成される。
【0040】
コネクタ101は、バスライン10のコネクタ11と接続することで、電源サーバ本体とバスライン10とを接続するものである。接続線102は、コネクタ101と、電源サーバ本体とを接続するためのものである。主スイッチ103は、電力の出力を制御するものであり、主スイッチ103がオンになっていれば、電源サーバ100は電力供給源107からの電力をバスライン10へ供給することができる。一方、主スイッチ103がオフになっていれば、電源サーバ100は電力供給源107からの電力の供給を停止することができる。
【0041】
モデム104は、バスライン10に接続されている他の電源サーバやクライアントとの間で情報の送受信を行うためのものであり、モデム104からはバスライン10に通信用高周波信号を送出し、またバスライン10に流れる通信用高周波信号を受信する。なお、バスライン10とモデム104との間にはキャパシタC1、C2が備えられており、バスライン10を流れる直流電流のモデム104への流入を防いでいる。
【0042】
マイクロプロセッサ105は、電源サーバ100の動作を制御するものである。電源サーバ100とクライアント(例えば図1のクライアント200)との間でネゴシエーションが完了すると、マイクロプロセッサ105は電力供給源107から電力を供給するために主スイッチ103をオンにする。
【0043】
接続線106は、電源サーバ本体と電力供給源107とを接続するためのものである。電力供給源107は、例えば直流電圧からなる電力を供給することができるものであり、電源サーバ100の主スイッチ103がオンになっていると、直流の電力をバスライン10に供給することができる。電力供給源107としては、例えば太陽光の照射によって発電する太陽光パネルのようなものを用いても良い。
【0044】
DC/DCコンバータ108は、電力供給源107から供給される電力の電圧を、ある適当な電圧に変換するものである。DC/DCコンバータ108で電圧を変換することで、電源サーバ100からの電力の供給を受けるクライアントからの要求に適合する電圧で電力の供給が可能となる。なお、DC/DCコンバータ108は、例えば7V〜30V程度を入力とする降圧型DC/Dコンバータであってもよい。
【0045】
電流検出増幅器109は、抵抗R1の両端の電圧を増幅することでDC/DCコンバータ108からの出力電流値を検出するためのものである。電流検出増幅器109と抵抗R1とを共に用いることで、DC/DCコンバータ108からの出力電流値を検出することができる。電流検出増幅器109によって検出されるDC/DCコンバータ108からの出力電流値はマイクロプロセッサ105に送られ、電力供給システムへの電力の供給制御に用いることができる。
【0046】
ダイオードD1は、電流の逆流を防止するために設けられるものであり、ダイオードD1によって電力供給源107への電流の流入を防ぐことができる。なお、図3に示した例では電流の逆流を防止するためにダイオードを用いたが、本発明においては電流の逆流を防止する手段としてダイオード以外のスイッチング手段を用いても良い。
【0047】
整理すると、電源サーバ100は以下の機能を有する。
【0048】
(1)電源サーバ100の真の電力供給源107を、あらかじめ設定された電圧仕様を持つDC電源に変換するためのDC/DCコンバータ108。なお、電力供給源107がAC電源である場合にはDC/DCコンバータ108の代わりにAC/DCコンバータを用いる。このDC/DCコンバータ108(またはAC/DCコンバータ)からの出力電圧は可変とし、この可変範囲は広いことが望ましい。
【0049】
(2)DC/DCコンバータ108(またはAC/DCコンバータ)の出力電流を検出する手段。図3に示した例では、電流検出増幅器109と及び抵抗R1がこのDC/DCコンバータ108(またはAC/DCコンバータ)の出力電流を検出する手段の役割を有する。
【0050】
(3)DC/DCコンバータ108(またはAC/DCコンバータ)に直列に接続される、逆流防止のためのダイオードD1.なお上述したように、本発明においては電流の逆流を防止する手段としてダイオード以外のスイッチング手段を用いても良い。
【0051】
(4)電力供給システム1に電力供給源107からの電力の供給を開始及び終了するための主スイッチ103。
【0052】
(5)電力供給システム1のプロトコルを記憶し、主スイッチ103のスイッチング制御や、他のサーバ(電源サーバや同期サーバ)、クライアントとの通信を実行するマイクロプロセッサ105。
【0053】
(6)電力供給システム1において他の装置との間の信号リンクを構成するためのモデム104。
【0054】
図3に示した電源サーバ100は、電力を必要とするクライアントとの間でネゴシエートが完了すると、上述の特許文献2で提案した電源バスシステムとは異なり、電源サーバ100からはクライアントに対して途切れなく電力を供給することになる。
【0055】
以上、図3を用いて本発明の一実施形態にかかる電源サーバ100の構成について説明した。次に、電源サーバ100から供給される電力を受電するクライアント200の構成について説明する。
【0056】
[1−4.クライアントの構成]
図4は、本発明の一実施形態にかかるクライアント200の構成について示す説明図である。以下、図4を用いて本発明の一実施形態にかかるクライアント200の構成について説明する。
【0057】
図4に示したように、本発明の一実施形態にかかるクライアント200は、コネクタ201と、接続線202と、主スイッチ203と、モデム204と、マイクロプロセッサ205と、負荷206と、を含んで構成される。
【0058】
コネクタ201は、バスライン10のコネクタ21と接続することで、クライアント本体とバスライン10とを接続するものである。接続線202は、コネクタ201と、クライアント本体とを接続するためのものである。主スイッチ203は、電力の受電を制御するものであり、主スイッチ203がオンになっていれば、クライアント200は電源サーバ100からの電力をバスライン10から受電することができる。一方、主スイッチ203がオフになっていれば、クライアント200は電源サーバ100からの電力の受電を停止することができる。
【0059】
モデム204は、バスライン10に接続されている他の電源サーバやクライアントとの間で情報の送受信を行うためのものであり、モデム204からはバスライン10に通信用高周波信号を送出し、またバスライン10に流れる通信用高周波信号を受信する。なお、バスライン10とモデム204との間にはキャパシタC1、C2が備えられており、バスライン10を流れる直流電流のモデム204への流入を防いでいる。
【0060】
マイクロプロセッサ205は、クライアント200の動作を制御するものである。電源サーバ100とクライアント200との間でネゴシエーションが完了すると、マイクロプロセッサ205は電源サーバ100から電力を受電するために主スイッチ203をオンにする。
【0061】
負荷206は、電源サーバ100から受電した電力を消費するものであり、クライアント200の動作主体となるものである。
【0062】
特許文献2等で提案した、従来の情報と電力とが多重化された電源バスシステムにおいては、クライアント200にバッテリや大容量キャパシタのような蓄電手段が備えられていた。図2で示したように、従来の情報と電力とが多重化された電源バスシステムでは電力の供給が行われない期間(ガード期間)が生じており、この蓄電手段はそのガード期間で電力が途絶えないようにするために電力を蓄えておくという意味合いがあった。
【0063】
これに対して図4に示したクライアント200には、電力を蓄えるための蓄電手段が設けられていない。これは、本実施形態においては無電区間が生じないように電源サーバ100から電力が供給されるためである。
【0064】
以上、本発明の一実施形態にかかるクライアント200の構成について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる電力供給システムの動作について説明する。
【0065】
[1−5.電力供給システムの動作]
図5は、本発明の一実施形態にかかる電力供給システムの動作について示す説明図であり、1台のクライアントが2台の電源サーバから電力の供給を受ける場合を例に挙げて示す説明図である。以下、図5は、本発明の一実施形態にかかる電力供給システムの動作について説明する。
【0066】
図5のように、電力供給システムに電源サーバが複数台存在する場合には、電力供給システムとしての動作の最初に、電源サーバ間で1台の同期サーバの選出を開始する。これは、特許文献2等で提案した、従来の情報と電力とが多重化された電源バスシステムでも同様であるので、詳細な説明は省略する。電源サーバ間で同期サーバの選出が完了すると、同期サーバとして選出された電源サーバは、以降、同期サーバが電力供給システムから消滅するまでシステム全体の管理を実行する。ここで、同期サーバが電力供給システムから消滅するとは、同期サーバとして選出されたサーバが電力供給システムから切り離され、同期パケットがバスライン10から消滅することを意味する。
【0067】
なお、同期サーバとして選出された電源サーバは、バスライン10に今後接続されるサーバやクライアントの初期動作用に適当な電圧を供給しても良いが、ここでは、その電圧は供給されないものとして説明する。
【0068】
図5に示したように、2台の電源サーバ100a、100bが同一のバスライン10に接続されている状態で、バスライン10にクライアント200が接続された状態を考える。電源サーバ100aは、コネクタ11に接続することでバスライン10と接続しており、電源サーバ100bは、コネクタ12に接続することでバスライン10と接続している。コネクタ21に接続することでバスライン10に接続したクライアント200は、まず同期サーバとして選出された電源サーバ100aとネゴシエートし、バスライン10に存在する電源サーバの情報を同期サーバとして選出された電源サーバ100aから取得する。なお、バスライン10に存在する電源サーバの情報の取得処理や、電源サーバとクライアントとの間のネゴシエート処理についても、特許文献2等で提案した、従来の情報と電力とが多重化された電源バスシステムでも同様であるので、詳細な説明は省略する。クライアント200からのネゴシエート要求はマイクロプロセッサ205がモデム204を介して電源サーバ100aに送出し、電源サーバ100aは、バスライン10に存在する電源サーバの情報をマイクロプロセッサ105からモデム104を介してクライアント200に送出する。クライアント200は、モデム204を介して電源サーバ100a、100bに対して順次電力の使用を要求する。そして、クライアント200は、必要な電力を供給することが可能な電源サーバをマイクロプロセッサ205で1台決定し、その電源サーバとの間でネゴシエーションを実行する。ここでは、クライアント200は電源サーバ100aとの間でネゴシエーションが確立し、電源サーバ100aとクライアント200との間で電力が伝送されるものとする。
【0069】
ここで、同期サーバとして選出された電源サーバ100aはタイムスロットを作り出すが、このタイムスロットは、クライアント200から電力停止要求が発せられるまで、または予め規定した時間まで維持すると共に、タイムスロット間にガード期間を設けずに、電源サーバから切れ目無く電力の供給を続ける。これが、特許文献2等で提案した、従来の情報と電力とが多重化された電源バスシステムとは大きく異なる点である。
【0070】
すなわち、本実施形態では、図2で示した電力パケットC1、C2の間の、電力の供給がなされない区間を撤廃し、電源サーバ100aからの電力の供給を、所定の時間(すなわち、クライアント200から電力停止要求が発せられるまで、または予め規定した時間まで)継続することを特徴とするものである。
【0071】
本実施形態では、電源サーバ100aとクライアント200との間でネゴシエートされる電力仕様は、例えば以下のような内容のものである。
(1)最大電圧、最小電圧
(2)最大電流、最小電流
もちろんこれら以外にも、電力料金の課金情報等の情報が含まれることが考えられるが、ここでは、上記(1)及び(2)のみを電源サーバ100aとクライアント200との間でネゴシエートする場合について説明する。
【0072】
電源サーバ100aとクライアント200との間で、ある時間から電圧V1[ボルト]、電流I1[アンペア]で電力を供給することについて合意が出来たとすると、電源サーバ100aはクライアント200に対して、その合意したある時間から、電力供給源107からの電力の供給を開始する。これにより、バスライン10には電源サーバ100aから出力される電圧V1が現れる。クライアント200は、バスライン10に電圧V1が現れたことをマイクロプロセッサ205で確認すると、マイクロプロセッサ205から主スイッチ203を投入して電源サーバ100aからの電力を受け入れる体制に入る。そして、電源サーバ100aからは、電力供給源107からの電圧V1、電流I1からなる電力がクライアント200に供給される。
【0073】
この電流I1はクライアント200によって決定されるものであり、電源サーバ100aは電流リミッタ値をI1+α[アンペア]に設定する。従って、電源サーバ100aは基本的に定電圧供給を実行するが、バスライン10のインピーダンスの影響等により、クライアント200では、クライアント200が使用する電流の増減により電圧変動が現れる。もちろん、クライアント200は、この電圧変動の影響は全く受けない設計とするものとし、ハードウェアをそのように設計することは容易であるから、ここでは具体的な設計内容は割愛する。なお、電流I1は通常は最大電流値として電源サーバ100aとクライアント200との間でネゴシエートされる値であるとする。
【0074】
電源サーバ100aとクライアント200との間で、電力供給の終了時間について特に規定していない場合には、または、電力供給の終了条件が、クライアント200から終了希望があるまでという場合には、電源サーバ100aからの電圧は常にV1であり、電流は凡そI1である。
【0075】
しかし、クライアント200において、電源サーバ100aと合意した電力では電流容量が不足する状態になると、クライアント200は、マイクロプロセッサ205からモデム204を介して、電源サーバ100aに対して電圧または電流の増加を要求することができる。クライアント200からの要求を受けた電源サーバ100aは、DC/DCコンバータ108からの出力電流値を検出し、クライアント200からの要求に応えられるならば、マイクロプロセッサ105は新たな仕様を決定し、決定した仕様で電力供給源107から電力を供給する。この新たな仕様には、電流はそのままで電圧を増加させる場合、電圧はそのままで電流を増加させる場合、電圧と電流の両方を増加させる場合がある。
【0076】
一方、DC/DCコンバータ108からの出力電流値を検出した結果、電源サーバ100aがクライアント200からの要求に応えられないならば、電源サーバ100aは、マイクロプロセッサ105からモデム104を介してその旨をクライアント200に返答し、クライアント200は、電源サーバ100aから送信された情報を、モデム204を介してマイクロプロセッサ205で取得することで、電源サーバ100aがクライアント200からの要求に応えられないことを把握することができる。この場合、クライアント200は、バスライン10に別の電源サーバ100bが存在していることを知っている。なぜなら、クライアント200は、バスライン10に接続された時点でバスライン10に存在する電源サーバの情報を同期サーバから取得しているからであり、また、同期サーバは、常にクライアントや電源サーバの電力供給システムへの追加、または電力供給システムからの離脱を把握しており、電力供給システムの状態に変化が生じたら、その変化について電力供給システムへ情報をブロードキャストしているからである。同期サーバは、定期的に送信する同期パケットに、システムの最新の状態を知るための情報、例えばパケット送信時点での電源サーバの数や電源サーバを特定するためのID情報をパラメータとして持つことができる。
【0077】
電源サーバ100aがクライアント200からの要求に応えられない場合には、クライアント200は、マイクロプロセッサ205からモデム204を介して、もう1台の電源サーバ100bに対し、不足分の電力を供給可能か否かについてのネゴシエーションを開始する。すなわち、結果としてクライアント200は電源サーバ100a、100bに対して並列動作を要求することになる。新たな電力供給源となる電源サーバ100bには、不足電力の情報がクライアント200から通知される。また電源サーバ100bは、バスライン10の電圧を監視している。このバスライン10の電圧は、図5には図示しないが、マイクロプロセッサ105から電源サーバ100bの出力端の電圧を測定する手段を設けることで測定可能であり、該手段は他の電源サーバに備えていても良いことは言う間でも無い。従って、電源サーバ100bは、クライアント200から要求された不足分を補うように、抵抗R1で検出されるデータを基にバスライン10に対する出力電圧を上げるべく、バスライン10への電力供給を開始する。なお、この際にバスライン10の電圧は殆ど変化せず、バスライン10へは電源サーバ100bからの電流が新たに供給されることになる。電源サーバ100a、100bからそれぞれ供給される電力は(ダイオードD1を介して)加算され、電圧はV1で変わらず、電流のみ不足分I2を加味したI1+I2[アンペア]の電力がクライアント200に供給される。
【0078】
このように、クライアント200の電流容量が不足した場合には、別の電源サーバから電力の供給を受けることが出来る点で、本実施形態にかかる電力供給システムは、特許文献2等で提案した、従来の情報と電力とが多重化された電源バスシステムと異なる。逆に、電源サーバ100a、100bから電力の供給を受けている状態で、クライアント200の電力消費量が減少した場合には、どちらか一方の電源サーバからの電力供給のみに切り替えるか、いずれの電源サーバからの供給電流を減少させることができる。各電源サーバは、自身の供給電流量や、他の電源サーバの供給電流量を、同期サーバからの同期パケットで知ることができるので、電力供給をどのように分担するかは任意に決定することができる。例えば、予め各電源サーバに優先順位を定めておき、優先順位の低いものから電力供給を順次停止するようにしてもよく、最初にネゴシエートされた電源サーバ以外の電源サーバから電力供給を順次停止するようにしてもよい。
【0079】
なお、クライアント200が明示的に電流を減少させる要求を送信してこなかった場合には、後から追加された電源サーバ100bの供給電流を減少させた後に電源サーバ100bからの供給をカットオフし、続いて電源サーバ100aの供給電流を減少させるようにしてもよい。
【0080】
このように、クライアント200は、最初に電源サーバ100aとの間で合意した電圧V1を保ったまま電流量の加減が可能となる。もちろん、クライアント200の消費電流がある一定値以内であれば、電源サーバ100a、100bからの電流は動的に変化させても良く、この場合にはバスライン10には、電流変化に応じた電圧変化が現れることになる。もちろん、クライアント200は、この変化分に関して問題なく動作するように設計される。
【0081】
本実施形態に係る電力供給システムでは、特定の負荷(クライアント)に対する電源の並列接続を実行するか否か、どの電源に対して並列接続を実行するか、電流負担をどのように決定するか、電圧はどのように設定するか等について、全て電源サーバとクライアントとの間の事前ネゴシエーションで決定する点、及び電力の供給が、クライアントが希望するまで、またはシステムが設定する特定の制限時間まで途切れなく連続して行われる点を特徴としている。電圧の設定については、電力を増やすために電圧を上昇させるのが手軽であり、電圧上昇が限界に達した場合には並列制御を実行し、電力を増やすことが可能である。また単一の電源サーバから並列制御に変化させる場合には、電圧を適宜下げてもいい。もちろんこれらの制御については、電力の供給を受けるクライアントが各電源サーバの能力を知り、どの電源サーバからどの電流を供給されるべきか判断して実行するものである。
【0082】
図5に示した例では、1台のクライアントが2台の電源サーバから電力を受電する例を示した。次に、1台のクライアントが2台の電源サーバから電力を受電している場合に、バスラインに2台目のクライアントが接続された場合の動作例について説明する。
【0083】
例えば図6に示した電力供給システムにおいて、現在、電圧V1で電源サーバ(電源サーバ100aとする)、クライアント(クライアント200aとする)間の電力供給が実施されているとする。ここで新たなクライアント(クライアント200bとする)をコネクタ22に接続することで当該新たなクライアントをバスライン10に接続し、電力を必要とする時、クライアント200bはバスライン10に接続されている既存の電源サーバ、クライアント間で供給されている電力に対して、電圧の変更可能かの打診を行う。しかし、既存の電源サーバ、クライアントから電圧変更が拒否されると、クライアント200bは電力供給を諦めざるを得ない。これは、本実施形態にかかる電力供給システムに接続されるクライアントは、基本的には各種の電圧対応可能としておくが、本実施形態にかかる電力供給システムが入力電圧範囲の少ないクライアントも受け入れる必要があるためである。
【0084】
ここで、現在の電圧V1で、図6に図示した電力供給システムに新規に接続されたクライアント200bに電流供給が可能ならば、クライアント200bは、電力供給システムに現存する各電源サーバに対して、順次電力供給のネゴシエーションを行う。
【0085】
一方、電圧変更が可能である場合には、クライアント200bが要求する電流が(電圧変更後に)供給可能であるか否かの評価を各電源サーバで実行し、クライアント200bが要求する電流の供給が可能ならば、まず現状の電源サーバ、クライアント間の電圧を変更する。これにより電圧はV1からV2に変化したとする。なお、それまで電力の供給を受けていたクライアント200aの消費電力が一定であれば、電圧の変化により、電力授受を元々実行していた電源サーバ、クライアント間の電流値も変化する。
【0086】
ここで、クライアント200bが新たに電力供給システムに接続された場合の動作状況を考える。クライアント200bが新たにシステムに接続された場合の動作状況については、以下の4通りのパターンが考えられる。
【0087】
(動作状況1)電源サーバ100aが電圧V1で電力供給可能な場合
電源サーバ100aが電圧V1で2台のクライアント200a、200bに電力供給可能であるならば、これは単純に1台の電源サーバから2台のクライアントへの電力同時供給である。
【0088】
(動作状況2)電源サーバ100aが電圧V1では電流不足であり、電源サーバ100a、100bで電力供給する場合
新規にシステムに接続されたクライアント200bが電圧V1で動作可能であるならば、クライアント200bは各電源サーバに対して電力供給のネゴシエーションを開始する。ここで、電源サーバ100aからは電力供給が拒否され、電源サーバ100bからは電力供給が可能である場合には、電源サーバ100a、100bは並列動作を行い、2台のクライアント200a、200bに電力供給を開始する。
【0089】
(動作状況3)電源サーバ100aが電圧変更するだけで電力供給可能な場合
電源サーバ100aが供給する電圧V1のままではクライアント200bが要求する電流の供給が出来ないが、電源サーバ100aが供給する電力の電圧をV1からV2に変更することでクライアント200bの要求が満たせるならば、まず電力供給を実行している電源サーバとクライアントとの間の電圧変更が可能であるかどうかを調査する。電圧変更が可能ならば、電源サーバ100aが供給する電力の電圧をV1からV2に変更し、電源サーバ100aからクライアント200a、200bに対して電力を供給する。
【0090】
(動作状況4)電源サーバ100aの電圧を変更した上で電源サーバ100a、100bで電力供給する場合
電源サーバ100aとクライアント200aとが電圧V1でネゴシエートされている場合に、クライアント200bから電圧V2への変更打診があり、電源サーバ100aとクライアント200aとが新しい電圧V2で動作可能であるならば、電源サーバ100aとクライアント200aとの間の電圧がV1からV2に変更される。この電圧変更は、新たにシステムに接続されるクライアント200bの電圧仕様に合わせるのが目的である。この状態で、電源サーバ100aにはクライアント200bへ電力を供給するだけの余裕はないが、電源サーバ100bにはクライアント200bへ電力を供給する余裕があるとすると、クライアント200bは、電源サーバ100bに対して電圧V2でネゴシエーションを行う。ネゴシエーションが完了すれば、電源サーバ100aとクライアント200aとの間の電流の供給に重畳される形で、電源サーバ100bからクライアント200bへ送電が行われる。
【0091】
このように、クライアント200bが新たにシステムに接続された場合は、本質的には図5に示したクライアント200による電流の追加要求と異なるところは無い。従って、本実施形態にかかる電力供給システムは、システムへのクライアントの増減についても対処することができることが分かる。
【0092】
図7は、本発明の一実施形態にかかる電力供給システムの動作を示す流れ図である。以下、図7を用いて本発明の一実施形態にかかる電力供給システムの動作について改めて説明する。
【0093】
バスライン10に(複数の)電源サーバ100a、100bが接続され、電源サーバ間で同期サーバの選定が完了した状態で、クライアント200がバスライン10に接続されると、クライアント200は自身の要求を満たす電源サーバ(例えば電源サーバ100a)との間でネゴシエーションを実行する(ステップS101)。
【0094】
電源サーバ100aとクライアント200との間のネゴシエーションが完了し、電源サーバ100aから電力を供給できる状態になると、電源サーバ100aは電力の供給を開始する(ステップS102)。クライアント200は、電源サーバ100aからの電力を受電して電力を消費する。
【0095】
その後、クライアント200で電流容量が不足する状態となると、クライアント200は電源サーバ100aに対して不足分の電力の供給を要求する(ステップS103)。クライアント200からの要求を受けた電源サーバ100aは、クライアント200からの要求に応答可能であるかどうかを判断する(ステップS104)。
【0096】
上記ステップS104での電源サーバ100aの判断の結果、電源サーバ100aがクライアント200からの要求に応答可能である場合には、電源サーバ100aは、電力を増加して、新たな電力仕様でクライアント200に電力を供給する(ステップS105)。一方、上記ステップS104の判断の結果、クライアント200からの要求に応答可能でない場合には、クライアント200は他の電源サーバ(電源サーバ100b)に対して不足分の電力の供給を要求する(ステップS106)。電源サーバ100bが不足分の電力を供給可能であれば、電源サーバ100bはクライアント200に電力を供給する(ステップS107)。
【0097】
このように、本実施形態にかかる電力供給システムは、電源サーバからクライアント200の要求に応じて柔軟に電力を供給することが可能となる。
【0098】
本実施形態にかかる電力供給システムには、1台以上の電源サーバと、1台以上のクライアントとが存在し、電力供給が開始されるときの電圧は、電源サーバとクライアントとの間のネゴシエーションで決まる。例えば、電源サーバのプロファイルが、出力電圧がV1〜V2の範囲であり、クライアントのプロファイルが、要求電圧V3〜V4の範囲であり、V1〜V2とV3〜V4の間で、共通の電圧が存在しない場合には、電源サーバからの電力供給は出来ない。この共通部分ができるだけ大きくなるように電源サーバやクライアントを設計することが望ましいが、これは本実施形態にかかる電力供給システムの許容電圧範囲の全てをカバーする必要はない。電源サーバ、クライアントに対する最低限の要求事項は、電力供給システムで想定される最高電圧よりも、電源サーバ、クライアント等のデバイス(特に主スイッチ)の耐圧が高いことである。
【0099】
なお、電源サーバとクライアントとの間でどの電圧レベルに合意点を設定するかは設計事項であり、電力供給システムで使用するプロトコルが関与する問題ではない。すなわち、電源サーバとクライアントとの間の合意電圧がどこに設定されるかは、電力を供給する電源サーバや、電力を消費するクライアント次第である。
【0100】
ネゴシエーションが完了するまではどの電圧で電源サーバとクライアントとの間で合意されるかは不明であるが、ネゴシエーションが完了すると、ある電圧Vxで電源サーバからの電力供給が開始される。この状態で、電力供給システムに別のクライアントが接続されると、電源サーバから全てのクライアントが満足するための総電力容量が供給できるような電圧、電流に変化する。これは、電源サーバやクライアントが、供給する電力の電流、電圧を動的に変化させることで、供給量の増減、負荷容量の増減が発生した時に最大限の供給努力をすることである。
【0101】
現状の交流によるグリッドシステムと、本実施形態にかかる電力供給システムとを比較すると、交流によるグリッドシステムは、電圧をできるだけ一定にしたまま、電流のみを可変して総電力量の加減するのに対し、本実施形態にかかる電力供給システムは、電圧、電流とも可変として総電力量の可変を実行する点で異なっている。
【0102】
電圧をある一定値に設定しない理由は、つまり電力供給システムの許容最高電圧付近に電圧を設定しない理由は、以下の通りである。本実施形態にかかる電力供給システムは、各デバイスの自由度をできるだけ大きくしたいからに他ならないからである。電圧耐圧だけを要求し、実際のクライエントの許容電圧範囲の設計自由度を残すことで、始めからある一定値に設定せず、各機器特有の事情を反映し易い仕様とし、非常に多種類の電圧機器が取り込めるという効果が期待できる。
【0103】
本実施形態にかかる電力供給システムでは、バスラインの動作電圧は、そのバスラインに接続されるクライアントの内、最低の電圧を要求するクライアント付近に収斂する。もちろん、この最低の電圧を要求するクライエントがバスラインから切断され、電力状況が逼迫すると、バスラインの動作電圧は、残ったクライアントの内、最低電圧をもったクライアントの電圧に変化することになる。
【0104】
次に電源サーバの動作について説明する。電源サーバは、出力電力ができるだけ広範囲で、かつクライアントから要求される電圧値に近い電圧に設定できる必要がある。一方、クライアントから電力を電流値として要求される場合には、クライアントに電力を供給するために、電流検出機能及びバスラインの電圧検出機能が必要である。これらの機能は既存の技術で対応できるものである。
【0105】
本実施形態にかかる電源サーバにおいて特徴的なのは、電源サーバとして、電圧、電流の設定機能が、通信経路を通して、ある一定のプロトコルのもと、動的に設定できる点と、複数サーバ間で同期サーバを選定できる点、及び、電源サーバが同期サーバとして動作するならば、他のサーバやクライアントの同期と管理が実行出来る点である。特に、電源サーバの供給電圧の初期値が、最初にバスライン上に存在するクライアントを見つけた時に決まる点も本実施形態にかかる電源サーバの特徴の一つである。
【0106】
特許文献2において提案された従来の電源サーバにおいては、その出力仕様としてのプロファイルを適当な数だけ用意する方式であった。また、特許文献2において提案された電源サーバは、電力出力を時分割するため、プロファイルを電力供給の対象となるクライアントに対してダイナミックに選択していくものであった。
【0107】
これに対して本実施形態にかかる電源サーバは、所定の範囲をカバーするように出力が設定されるものであり、そのカバー範囲以上の要求には応えられない仕様としているので、電力供給の対象となるクライアントに対応するプロファイルの切り替えという概念は不要である。なお、本実施形態にかかる電源サーバは、ある時点で設定したある出力条件に番号付けを行い、この番号を記憶しておくことで、クライアントの要求に早く応えることができる。従って、本実施形態にかかる電源サーバにおいても、特許文献2において提案された電源サーバ同様にプロファイルを使用してもよい。
【0108】
既に初期化が完了している電力供給システムに対して、新たに電源サーバを追加する場合には、例えば当該電源サーバは以下のような動作となる。
【0109】
この新規に追加された電源サーバは、最低でも、ある可変の出力電圧範囲と、この出力電圧範囲に対応した出力電流値をデータとして持つことが望ましい。この電源サーバが既存のバスラインに接続されると、電源サーバはまず、自身の存在を同期サーバに登録する。この時点では、この新規に追加された電源サーバからは電力供給は未だ行わず、電力の供給開始を待機している状態である。ここで、既存のバスラインに接続されているクライアントの中に、さらに電力を要求するものが現れないと、この新規に追加された電源サーバが電力を供給する機会はないが、このような当該電源サーバからの電力を供給する機会が失われることをできるだけ避けるのが、本実施形態にかかる電力供給システムの効率的な使い方である。新規に追加された電源サーバが電力を供給する機会が無い場合には、バスラインに接続されている機器に電力貯蔵手段があると、電力供給システムが有効に動作する。すなわち、電力供給システムの各クライアントでは電力は満たされている時に、各機器が備える電力貯蔵手段に電力がフルに貯蔵されていない場合には、電力貯蔵手段に充電することで、電力仕様が増加した時に対応するための電力供給源とすることができる。
【0110】
従って、バスラインに接続されているクライアントは、出来る限り電力が「飢えた」状態、すなわち電力需要がある状態となるように設計することが望ましい。このためには、例えば、二次電池を有するクライアントに関しては、動作時以外は二次電池の充電のための充電要求を電源サーバに対して送信することが望ましい。この場合、自身の電流要求に対するプライオリティーを付けておいてもよい。つまり、クライアントからの現在の電力要求に対して、一次希望や二次希望等をパラメータとして持たせるようにしてもよい。
【0111】
複数のクライエント間における電力優先順位の調停処理の詳細については割愛するが、個々のクライエントの電力需要の重み付けを表現するパラメータを、クライアントの受電仕様に組み込まれていても良い。このパラメータは、自身のプライオリティーと、電力供給システム内のプライオリティーとが組み合わされた形で管理されるようにしてもよい。電力供給システム内のプライオリティーは、電力供給システム内に用意するモニター機器(図示せず)を用いてマニュアルで設定できるようにしても良い。この電力供給システム内のプライオリティーが初期値(例えば0)であるならば、電力供給システムに接続される各クライアントは平等に扱われる。
【0112】
このように、電力が「飢えた」状態にある、すなわち電力需要がある状態にあるクライアントと、供給能力に限りがある電源サーバとで電力供給システムを構成することにより、この電力供給システムは常時その最大能力で動作することが出来、結局は、この電力供給システムは時間的に平準化された動作を行う。すなわち、電力供給システムとしては、全てのクライアントの要求を満たせないという程度の状態で常に動作させることが望ましく、クライアントの要求を満たせないという状態は、各クライアントに適当な表示素子を付加するだけで、ユーザに知らせることができる。逆に、このような表示素子の付加によって、どのような場合に電源サーバを追加しなければならないかをユーザに知らせることが可能であり、各電源サーバは常に最低限のエネルギー環境で動作することができ、引いては総合的なエネルギー削減にも有効である。
【0113】
上述した本発明の一実施形態にかかる電力供給システムでは、電力の授受がされる特定の電源サーバ及びクライアントの間では電力が途切れずに供給されるように構成することを特徴の一つとしていた。本発明においては、バスライン上には常時何らかの電圧が生じていることによって、クライアントに対して、完全に電力供給が途切れるという状態が発生しない方式を用いても良い。
【0114】
例えば、図5に示したような構成を有する電力供給システムにおいて、同期サーバとして選定された電源サーバはタイムスロットを作り出さないようにしてもよい。この場合は、タイムスロットのマーカとなる同期パケットは、システムに接続されている各機器の同期の為というよりは、システムの状態をモニターしたり、システムの状態(電源サーバやクライアントの数等の情報)をアップデートしたりするために用いられるものである。
【0115】
この場合では、電力供給システムの初期化(同期サーバの選定)が完了し、同期サーバが一つ選択されると、この同期サーバは、バスラインに対して、デフォルトの電力の出力を開始してもよい。従って、新たに電力供給システムに接続される電源サーバやクライアントは、自分の立ち上げのための電力を、同期サーバが出力する電力から得ることができる。この時、新たに電力供給システムに加わる電源サーバやクライアントは、耐圧的には、電力供給システムに物理的に接続されても故障はしない前提であることが望ましいが、実際に、新たに電力供給システムに加わる電源サーバやクライアントが、電力供給システム上に存在している電圧を利用するためには、適当なインピーダンスからなる電力供給回路を介して電圧のクランプを行い、ここからクランプ後の電力を得て動作を開始することが望ましい。なお、この電圧のクランプは抵抗とツェナーダイオードで可能である。そして、電源サーバやクライアントが動作を開始した後は、この立ち上げに要した電力供給回路は切り離す構成であることが望ましい。また、電力のデフォルト値としては、例えば現状のUSB(Universal Serial Bus)で実施されているような5V、500mA程度の電力であってもよい。このデフォルト値はシステム全体で統一的に決めてもよく、少なくとも電圧に関してはある範囲をサポートするようにして、仕様の柔軟性を図るようにしてもよい。
【0116】
同期サーバがタイムスロットを作り出さない場合においても、電源サーバとクライアントとの間の電力供給処理は、同期サーバがタイムスロットを作り出す場合と同様である。すなわち、図5に示した電源サーバ100aとクライアント200との間で、ある時間から電圧V1[ボルト]、電流I1[アンペア]で電力を供給することについて合意が出来たとすると、電源サーバ100aは、クライアント200に対して、その合意したある時間から電力の供給を開始する。そして、上述したように、クライアント200の消費電力の増減や、バスライン10に接続される新規クライアントの発生に応じて、電源サーバ100a、100bからの電力を柔軟に変化させることができる。
【0117】
<2.まとめ>
以上説明したように本発明の一実施形態によれば、電源サーバからクライアントに電力を供給する際に、バスライン上に常時電力が存在することになるので、クライアントから電力貯蔵手段を取り除くことが可能となり、クライアントの簡略化や低価格化が可能となる。また、バスライン上に常時電力が存在することになるので、電源サーバやクライアントの初期動作電力をこのバスライン上の電力から得ることができるので、初期動作用の電力貯蔵手段が不要となり、電源サーバやクライアントの構成を簡略化することが出来る。さらに、同期サーバがタイムスロットを作り出す場合においては、特許文献2等で提案した電力供給システムの方式をそのまま活用出来ると共に、ある時は特定のクライアントに長時間連続して電源サーバから給電を行い、ある時は電源サーバから多数のクライアントに間歇的な給電を行うというように、柔軟な電力供給が可能となる。
【0118】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0119】
本発明は、電力供給装置、電力供給方法及び電力供給システムに適用可能であり、特に電力に情報を重畳させて供給する電力供給装置、電力供給方法及び電力供給システムに適用可能である。
【符号の説明】
【0120】
1 電力供給システム
10 バスライン
100、100a、100b 電源サーバ
101 コネクタ
102、106 接続線
103 主スイッチ
104 モデム
105 マイクロプロセッサ
107 電力供給源
108 DC/DCコンバータ
109 電流検出増幅器
200、200a、200b クライアント
201 コネクタ
202 接続線
203 主スイッチ
204 モデム
205 マイクロプロセッサ
206 負荷


【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力供給についての合意を確立した他の装置に対し、該他の装置と合意した電力を該合意が不要になるまで又は予め定めた時間まで連続して、一対の導体によるバスラインを介して供給する電力供給部と、
前記電力供給部が電力を供給する前記他の装置との間で、情報を表す情報信号を、前記電力供給部から供給する電力に重畳させて送受信する情報通信部と、
を備え、
前記電力供給部は、新たな装置の前記バスラインへの接続又は前記バスラインからの切断に応じて供給する電力の変更の可否を決定する、電力供給装置。
【請求項2】
前記電力供給部は、供給する電力における初期電圧及び電流を最初に合意した前記他の装置との間で決定し、新たな装置が前記バスラインに接続され、該新たな装置との間で電力供給についての合意が確立すると、該新たな装置との間で合意された電力を、前記他の装置との間で合意した電力に重畳して送電する、請求項1に記載の電力供給装置。
【請求項3】
前記バスラインの電圧及び電流を検出する検出部をさらに備える、請求項1に記載の電力供給装置。
【請求項4】
前記電力供給部への電流の逆流を防止する電流逆流防止部をさらに備える、請求項1に記載の電力供給装置。
【請求項5】
前記電力供給部は、前記他の装置と合意した電力を周期的に繰り返される予め定めた電力供給区間において供給する、請求項1に記載の電力供給装置。
【請求項6】
電力供給についての合意を確立した他の装置に対し、該他の装置と合意した電力を該合意が不要になるまで又は予め定めた時間まで連続して、一対の導体によるバスラインを介して供給する電力供給ステップと、
前記電力供給ステップによって電力を供給する前記他の装置との間で、情報を表す情報信号を、前記電力供給部から供給する電力に重畳させて送受信する情報通信ステップと、
を備え、
前記電力供給ステップは、新たな装置の前記バスラインへの接続又は前記バスラインからの切断に応じて供給する電力の変更の可否を決定する、電力供給方法。
【請求項7】
電力を供給する一以上の電源サーバと、
前記電源サーバから供給される電力を受電する一以上のクライアントと、
を備え、
前記電源サーバは、
電力供給についての合意を確立した前記クライアントに対し、該他の装置と合意した電力を該合意が不要になるまで又は予め定めた時間まで連続して、一対の導体によるバスラインを介して供給する電力供給部と、
前記電力供給部が電力を供給する前記クライアントとの間で、情報を表す情報信号を、前記電力供給部から供給する電力に重畳させて送受信する情報通信部と、
を備え、
前記電力供給部は、新たな電源サーバ又はクライアントの前記バスラインへの接続又は前記バスラインからの切断に応じて供給する電力の変更の可否を決定する、電力供給システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−113405(P2011−113405A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−270642(P2009−270642)
【出願日】平成21年11月27日(2009.11.27)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】