説明

電子マネー決済装置

【課題】決済時における電子マネー間の移行を許容することで利用者の利便性を高めること。
【解決手段】残高取得部が、ICカードから電子マネー種別ごとの残高を取得し、仮想残高算出部が、電子マネー種別間の残高移行を仮定した場合における電子マネー種別ごとの仮想残高を先に取得した残高に基づいて算出し、表示制御部が、算出した仮想残高に基づいて電子マネー種別ごとの決済可否状況を表示制御するように電子マネー決済装置を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電子マネーが記憶されたICカードに対して読み書きすることで電子マネーによる決済を行う電子マネー決済装置に関し、特に、決済時における電子マネー間の移行を許容することで利用者の利便性を高めることができる電子マネー決済装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、FeliCa(登録商標)等の非接触IC(Integrated Circuit)カード(以下、単に「ICカード」と記載する)が流通してきており、このICカードやICカードと同様の機能を有するICを内蔵した携帯電話を、店舗のレジスタ等に設けられた電子マネー決済装置へかざすことで、電子マネーによる支払いを行うことができる。
【0003】
このような電子決済のサービスは、Edy(登録商標)、Suica(登録商標)、QUICPay(登録商標)などのように複数あり、一つのICカードで複数種別の電子マネーの支払いを行うことができるものもある。この場合、利用者はICカードをかざした際に電子マネー決済装置に表示される決済可能な電子マネー種別の中から、所望する電子マネー種別を選択して決済を行うことになる。
【0004】
このように、複数の電子マネー種別を取り扱うことができる電子マネー決済装置も登場してきている。たとえば、特許文献1や特許文献2には、複数の電子マネー種別を取り扱うことができる電子マネー端末あるいは電子マネー決済システムが開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開2006−301780号公報
【特許文献2】特開2007−280063号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示されている技術は、複数の電子マネー種別の中から選択された一つの電子マネー種別による決済を行うものであり、今後、拡がっていくことが予想される電子マネー間の移行サービスに対応することができないという問題がある。
【0007】
ここで、電子マネー種別間の移行サービスとは、たとえば、あらかじめ電子マネーAから電子マネーBへ所定の金額を移行するサービスのことを指す。しかし、決済の際に、特定の電子マネー種別の残高が不足している場合には、この電子マネー種別で決済を行うことはできない。
【0008】
これらのことから、決済時における電子マネー間の移行を許容することで利用者の利便性を高めることができる電子マネー決済装置をいかにして実現するかが大きな課題となっている。
【0009】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、決済時における電子マネー間の移行を許容することで利用者の利便性を高めることができる電子マネー決済装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決し、目的を達成するため本発明は、電子マネーが記憶されたICカードに対して読み書きすることで電子マネーによる決済を行う電子マネー決済装置であって、前記ICカードから電子マネー種別ごとの残高を取得する残高取得手段と、前記電子マネー種別間の残高移行を仮定した場合における前記電子マネー種別ごとの仮想残高を前記残高取得手段によって取得された前記残高に基づいて算出する仮想残高算出手段と、前記仮想残高算出手段が算出した前記仮想残高に基づいて前記電子マネー種別ごとの決済可否状況を表示制御する表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、上記の発明において、前記表示制御手段は、前記残高が決済金額以上である前記電子マネー種別と、前記仮想残高が決済金額以上である前記電子マネー種別とを異なる態様となるように表示制御することを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、上記の発明において、前記仮想残高算出手段は、前記残高移行に伴う手数料および/または交換レートに基づいて前記仮想残高を算出することを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、上記の発明において、前記仮想残高算出手段が前記仮想残高を算出する際に用いる移行限度額を利用者に指定させる指定手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、上記の発明において、前記表示制御手段は、前記電子マネー種別ごとに用意された照光式ボタンを表示制御するものであって、特定の前記照光式ボタンが選択された場合に、当該照光式ボタンに対応する前記電子マネー種別を決済種別として取得する決済種別取得手段をさらに備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ICカードから電子マネー種別ごとの残高を取得し、電子マネー種別間の残高移行を仮定した場合における電子マネー種別ごとの仮想残高を先に取得した残高に基づいて算出し、算出した仮想残高に基づいて電子マネー種別ごとの決済可否状況を表示制御することとしたので、決済時における電子マネー間の移行を許容することで利用者の利便性を高めることができるという効果を奏する。
【0016】
また、本発明によれば、残高が決済金額以上である電子マネー種別と、仮想残高が決済金額以上である電子マネー種別とを異なる態様となるように表示制御することとしたので、残高移行なしで支払い可能な電子マネー種別と、残高移行することによって支払い可能な電子マネー種別とを区別して利用者に提示することができるという効果を奏する。
【0017】
また、本発明によれば、残高移行に伴う手数料および/または交換レートに基づいて仮想残高を算出することとしたので、電子マネー種別によってさまざまな残高移行に伴う手数料や交換レートに柔軟に対応することができるという効果を奏する。
【0018】
また、本発明によれば、仮想残高を算出する際に用いる移行限度額を利用者に指定させることとしたので、たとえば、特定の電子マネーの残高を常に所定額以上としておきたい利用者のニーズに応えることができるという効果を奏する。
【0019】
また、本発明によれば、電子マネー種別ごとに用意された照光式ボタンを表示制御し、特定の照光式ボタンが選択された場合に、選択された照光式ボタンに対応する電子マネー種別を決済種別として取得することとしたので、支払い候補となる電子マネー種別および支払い対象となる電子マネー種別を確実に利用者へ提示することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る電子マネー決済手法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下では、本発明に係る電子マネー決済手法を、店舗のレジスタなどに設置される電子マネー決済装置に適用した場合について説明する。
【実施例】
【0021】
まず、本実施例に係る電子マネー決済装置10の概要について図1を用いて説明する。図1は、本実施例に係る電子マネー決済装置10の概要を示す図である。同図に示すように、電子マネー決済装置10は、複数の電子マネー種別を搭載したICカードと通信し、決済可能な電子マネー種別を利用者に対して提示する。ここで、同図に示す照光式ボタン13に表示される「A」は電子マネーAに対応し、「B」は電子マネーBに対応する。たとえば、電子マネーAがEdy(登録商標)である場合、照光式ボタン13の「A」には、「Edy」と表示される。
【0022】
電子マネー決済装置10は、各電子マネー種別間の残高移行を仮定した場合における仮想残高を算出し、算出した仮想残高に基づいて照光式ボタン13を表示制御する点に主たる特徴がある。具体的には、各電子マネー種別の残高をICカードから取得し(同図の(1)参照)、電子マネー種別間の移行を考慮した仮想残高を算出する(同図の(2)参照)。そして、残高および仮想残高に基づいて照光式ボタン13を表示制御する(同図の(3)参照)。
【0023】
ここで、照光式ボタン13の表示制御は、残高が決済金額以上である電子マネー種別、すなわち、残高移行なしに決済可能な電子マネー種別を緑に、仮想残高が決済金額以上である電子マネー種別、すなわち、残高移行を行えば決済可能な電子マネー種別を黄色に、というように、残高移行なしに決済可能な電子マネー種別と、残高移行を行えば決済可能な電子マネー種別とを区別可能な態様で行われる。なお、残高移行を行った場合であっても決済金額に満たない電子マネー種別については、照光式ボタン13を消灯する等の表示制御を行う。
【0024】
そして、利用者が決済に用いる電子マネー種別を決定し、決定した電子マネー種別に対応する照光式ボタン13を押下することで、該当する電子マネー種別を用いた決済処理が実行されることになる。
【0025】
このように、電子マネー決済装置10は、決済時における電子マネー間の移行を許容することで決済のバリエーションを増加させ、利用者の利便性を高めることができる。なお、本実施例では、主に、照光式ボタン13を用いて決済可能な電子マネー種別を利用者へ提示する場合について説明するが、利用者が決定した電子マネー種別を入力できるタッチパネル式液晶ディスプレイなどの表示デバイスに対して決済可能な電子マネー種別を表示することとしてもよい。また、利用者に移行限度額を入力させることとしてもよい。
【0026】
次に、図1に示した電子マネー決済装置10の構成について図2を用いて説明する。図2は、本実施例に係る電子マネー決済装置10の構成を示すブロック図である。同図に示すように、電子マネー決済装置10は、ICカードR/W(リーダ/ライタ)11と、ディスプレイ12と、照光式ボタン13と、制御部14と、記憶部15とを備えている。
【0027】
また、制御部14は、残高取得部14aと、仮想残高算出部14bと、表示制御部14cと、決済処理部14dと、移行処理部14eとをさらに備えており、記憶部15は、移行情報15aを記憶する。
【0028】
ICカードR/W11は、FeliCa(登録商標)等の非接触IC(Integrated Circuit)カードと無線通信し、ICカードに対するデータの書き込みおよびICカードからのデータの読出しを行うデバイスである。このICカードR/W11は、制御部14の残高取得部14aに対して各電子マネー種別の残高を通知したり、制御部14の決済処理部14dの指示に基づいて決済後の電子マネーの残高をICカードに書き込んだりする処理を行う。
【0029】
ディスプレイ12は、LCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)やVFD(Vacuum Fluorescent Display;蛍光表示管)等の表示デバイスで構成され、制御部14の表示制御部14cの指示に従って利用者に対して提供情報を表示する処理を行う。たとえば、このディスプレイ12には、電子マネー種別間の残高移行の額や、手数料、交換レート、ポイント情報、キャンペーン情報などが表示される。
【0030】
照光式ボタン13は、点灯/消灯の他、点灯する際の色が制御部14の表示制御部14cからの指示で切り替わるボタンである。この照光式ボタン13は、たとえば、電子マネー決済装置10が受付可能な電子マネー種別の数と同数のボタンであり、押下面には、各電子マネー種別の名前が表示される。また、利用者に押下された場合には、押下された照光式ボタン13に対応する電子マネー種別等を制御部14の決済処理部14dへ通知する。
【0031】
ここで、ディスプレイ12および照光式ボタン13の配置例について図3を用いて説明する。図3は、電子マネー決済装置10の利用者インターフェース例を示す図である。なお、同図の(1)には、各電子マネー種別に対応した照光式ボタン13を用意する場合を、同図の(2)には、ディスプレイ12に表示される各電子マネー種別を、照光式ボタン13である切り替えボタンおよび決定ボタンを用いて選択させる場合を、それぞれ示している。
【0032】
また、同図の31は、ICカードあるいはICカード内蔵の携帯電話などをかざす部位である「かざし部」であり、このかざし部の奥側にはICカードR/W11が設けられる。
【0033】
同図の(1)に示すように、各電子マネー種別に対応した照光式ボタン13を用意する場合には、各照光式ボタン13には、各電子マネー種別の名前が表示される。そして、ディスプレイ12には、上記した電子マネー種別間の残高移行の額等の付加的な情報が表示される。
【0034】
また、同図の(2)に示すように、照光式ボタン13として切り替えボタンおよび決定ボタンを用意する場合には、ディスプレイ12に表示される各電子マネー種別を切り替えボタンで切り替えつつ決定ボタンで選択することになる。なお、この場合にも、ディスプレイ12に対して付加的な情報を表示することとしてもよい。
【0035】
制御部14は、ICカードR/W11を介してICカードから各電子マネー種別の残高を取得するとともに、電子マネー種別間の残高移行を仮定した場合における仮想残高を算出し、残高ならびに仮想残高に応じてディスプレイ12や照光式ボタン13の表示制御を行う処理部である。また、この制御部14は、利用者によって選択された電子マネー種別を用いた決済処理や、電子マネー種別間の残高移行を行う場合には、各電子マネー管理センターに対する移行処理を行う処理部でもある。
【0036】
残高取得部14aは、ICカードR/W11経由でICカードから各電子マネー種別の残高を取得する処理を行う処理部である。また、この残高取得部14aは、取得した各電子マネー種別の残高を仮想残高算出部14bへ渡す処理を併せて行う。
【0037】
仮想残高算出部14bは、残高取得部14aから受け取った各電子マネー種別の残高および記憶部15に記憶されている移行情報15aに基づいて電子マネー種別間の移行を仮定した場合における仮想残高を算出する処理を行う処理部である。また、仮想残高算出部14bは、算出した仮想残高を表示制御部14cへ渡す処理を併せて行う。
【0038】
ここで、記憶部15に記憶される移行情報15aの例について図4を用いて説明する。図4は、移行情報15aの一例を示す図である。なお、同図では、電子マネーA、電子マネーBおよび電子マネーCの3種類の電子マネー種別間の移行に関する例を示しているが、電子マネー種別の数については、特に制限はない。
【0039】
同図では、電子マネーA/電子マネーB間の相互の移行について、手数料が100円で交換レートが0.9であることを示している。また、電子マネーA/電子マネーC間の相互の移行について、手数料が200円で交換レートが0.8であることを示しており、電子マネーB/電子マネーC間では移行ができないことを示している。
【0040】
なお、同図では、電子マネーAから電子マネーBへの移行についての手数料および交換レートと、電子マネーBから電子マネーAへの移行についての手数料および交換レートとが同額である場合について示しているが、電子マネーAから電子マネーBへの移行と、電子マネーBから電子マネーAへの移行とでは異なる手数料や交換レートを適用することとしてもよい。
【0041】
次に、図4に示した移行情報15aを用いた場合について、仮想残高算出部14bが行う仮想残高の算出例について図5を用いて説明する。図5は、仮想残高の算出例を示す図である。なお、同図では、電子マネーAの残高が1200円、電子マネーBの残高が500円、電子マネーCの残高が100円であり、1000円の物品を購入する場合について示している。
【0042】
この場合、電子マネーAの残高は、その他の電子マネーの残高より大きいため、仮想残高は実際の残高と同額の1200円と算出される。また、電子マネーBの仮想残高を最大とするためには、電子マネーAからの残高移行を行う必要がある。電子マネーAの残高1200円を全額移行するとすれば、図4における移行情報15aから、移行元が電子マネーAで移行先が電子マネーBの手数料100円、交換レート0.9を用い、500円+(1200円−100円)×0.9の計算を行うことで仮想残高が1440円と算出される。
【0043】
また、電子マネーCについても電子マネーAの残高1200円を全額移行するとすれば、図4における移行情報15aから、移行元が電子マネーAで移行先が電子マネーCの手数料200円、交換レート0.8を用い、100円+(1200円−200円)×0.8の計算を行うことで仮想残高が900円と算出される。
【0044】
図5に示した場合、電子マネーAでは、残高移行を行うことなく1000円の決済が可能であるので、表示制御部14cは、電子マネーAに対応する照光式ボタン13を、たとえば、緑色に点灯させる制御を行う。また、電子マネーBでは、残高移行を行ってはじめて1000円の決済が可能となるので、表示制御部14cは、電子マネーBに対応する照光式ボタン13を、たとえば、黄色に点灯させる制御を行う。また、電子マネーCでは、残高移行を行った場合であっても1000円の決済を行うことができないので、表示制御部14cは、電子マネーCに対応する照光式ボタン13を消灯させる制御を行う。
【0045】
なお、図5では、電子マネーAの残高を全額移行する場合について示したが、1000円の物品を購入する場合に、電子マネーBあるいは電子マネーCで不足する金額に相当する最小限の金額を、電子マネーAから移行することとしてもよい。たとえば、同図に示した電子マネーBの仮想残高を1000円とするためには、656円を電子マネーAから移行することとすれば足りる。
【0046】
図2の説明に戻り、表示制御部14cについて説明する。表示制御部14cは、仮想残高算出部14bから受け取った仮想残高および決済金額(購入物品の額)に基づいてディスプレイ12あるいは照光式ボタン13の表示制御を行う処理部である。たとえば、この表示制御部14cは、残高移行なしで決済可能な電子マネー種別に対応する照光式ボタン13を緑色に点灯させ、残高移行ありで決済可能な電子マネー種別に対応する照光式ボタン13を黄色に点灯させ、残高移行しても決済不可能な電子マネー種別に対応する照光式ボタン13を消灯させる制御を行う。
【0047】
なお、表示制御部14cは、ディスプレイ12に表示する付加情報の表示制御も併せて行い、図3の(2)に示した切り替えボタンおよび決定ボタンでディスプレイ12に表示される電子マネー種別を選択させる場合には、ディスプレイ12に表示される電子マネー種別の色等を上記した照光式ボタン13の制御と同様に切り替える処理を行う。
【0048】
決済処理部14dは、利用者によって押下された照光式ボタン13から該当する電子マネー種別等を受け取り、ICカードR/W11を介してICカードから決済金額を差し引く処理を行う処理部である。また、この決済処理部14dは、電子マネー種別間の残高移行が行われた場合には、移行処理部14eから移行が許可された旨の通知を受けたことを条件としてICカードから決済金額を差し引く処理を実行する。
【0049】
移行処理部14eは、各電子マネー種別に対応する電子マネー管理センターと通信し、残高移行を行う場合の移行元および移行先の電子マネー管理センターから残高移行の許可を得る処理を行う処理部である。そして、この移行処理部14eは、移行許可の有無を決済処理部14dに対して通知する。
【0050】
記憶部15は、RAM(Random Access Memory)等の記憶デバイスで構成される記憶部であり、移行情報15aを記憶する。なお、移行情報15aの内容については、既に図4を用いて説明したので、説明を省略する。
【0051】
次に、照光式ボタン13を表示制御する段階における処理手順について図6を用いて説明する。図6は、照光式ボタン13を表示制御する段階における処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、電子マネー決済装置10は、決済金額(たとえば、物品の購入代金)を取得し(ステップS101)、残高取得部14aは、ICカードR/W11経由でICカードから各電子マネー種別の残高を取得する(ステップS102)。
【0052】
つづいて、仮想残高算出部14bは、移行情報15aに基づいて仮想残高を算出し(ステップS103)、残高と決済金額とを比較する(ステップS104)。そして、残高が決済金額以上である場合には(ステップS104,Yes)、表示制御部14cは、該当する照光式ボタン13を緑色で点灯させることとする(ステップS105)。一方、残高が決済金額未満である場合には(ステップS104,No)、仮想残高と決済金額とを比較する(ステップS106)。
【0053】
そして、仮想残高が決済金額以上である場合には(ステップS106,Yes)、該当する照光式ボタン13を黄色で点灯させることとする(ステップS107)。一方、仮想残高が決済金額未満である場合には(ステップS106,No)、該当する照光式ボタン13を消灯させることとする(ステップS108)。
【0054】
そして、全ての照光式ボタン13の表示制御が完了したか否かを判定し(ステップS109)、全ての照光式ボタン13の表示制御が完了した場合には(ステップS109,Yes)、処理を終了する。一方、表示制御が完了していない照光式ボタン13が存在する場合には(ステップS109,No)、次の照光式ボタン13を制御対象としたうえで(ステップS110)、ステップS104以降の処理を繰り返す。
【0055】
次に、照光式ボタン13が選択された段階における処理手順について図7を用いて説明する。図7は、照光式ボタン13が選択された段階における処理手順を示すフローチャートである。なお、同図に示したのは、電子マネー種別間の残高移行が行われた場合の処理手順である。
【0056】
同図に示すように、選択された照光式ボタン13を検知したならば(ステップS201)、移行処理部14eは、決済金額および移行情報に基づいて移行金額を算出する(ステップS202)。そして、該当する電子マネー管理センターと通信し(ステップS203)、移行許可の有無を判定する(ステップS204)。
【0057】
そして、移行許可があった場合には(ステップS204,Yes)、決済処理部14dは、移行元の電子マネー種別から移行先の電子マネー種別への金額移行(残高移行)を行うとともに(ステップS205)、決済を実行し(ステップS206)、ICカードR/W11を介してICカードへの書き込みを行って(ステップS207)処理を終了する。
【0058】
なお、ステップS204の判定条件を満たさない場合には(ステップS204,No)、ディスプレイ12へのエラー表示、たとえば、残高移行ができない旨の表示を行って(ステップS208)処理を終了する。
【0059】
上述してきたように、本実施例では、残高取得部が、ICカードから電子マネー種別ごとの残高を取得し、仮想残高算出部が、電子マネー種別間の残高移行を仮定した場合における電子マネー種別ごとの仮想残高を先に取得した残高に基づいて算出し、表示制御部が、算出した仮想残高に基づいて電子マネー種別ごとの決済可否状況を表示制御するように電子マネー決済装置を構成したので、決済時における電子マネー間の移行を許容することで利用者の利便性を高めることができる。
【産業上の利用可能性】
【0060】
以上のように、本発明に係る電子マネー決済装置は、電子マネー種別間の移行を前提とした決済処理に有用であり、特に、決済時における利用者の利便性を高めたい場合に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本実施例に係る電子マネー決済装置の概要を示す図である。
【図2】本実施例に係る電子マネー決済装置の構成を示すブロック図である。
【図3】電子マネー決済装置の利用者インターフェース例を示す図である。
【図4】移行情報の一例を示す図である。
【図5】仮想残高の算出例を示す図である。
【図6】照光式ボタンを表示制御する段階における処理手順を示すフローチャートである。
【図7】照光式ボタンが選択された段階における処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0062】
10 電子マネー決済装置
11 ICカードR/W
12 ディスプレイ
13 照光式ボタン
14 制御部
14a 残高取得部
14b 仮想残高算出部
14c 表示制御部
14d 決済処理部
14e 移行処理部
15 記憶部
15a 移行情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子マネーが記憶されたICカードに対して読み書きすることで電子マネーによる決済を行う電子マネー決済装置であって、
前記ICカードから電子マネー種別ごとの残高を取得する残高取得手段と、
前記電子マネー種別間の残高移行を仮定した場合における前記電子マネー種別ごとの仮想残高を前記残高取得手段によって取得された前記残高に基づいて算出する仮想残高算出手段と、
前記仮想残高算出手段が算出した前記仮想残高に基づいて前記電子マネー種別ごとの決済可否状況を表示制御する表示制御手段と
を備えたことを特徴とする電子マネー決済装置。
【請求項2】
前記表示制御手段は、
前記残高が決済金額以上である前記電子マネー種別と、前記仮想残高が決済金額以上である前記電子マネー種別とを異なる態様となるように表示制御することを特徴とする請求項1に記載の電子マネー決済装置。
【請求項3】
前記仮想残高算出手段は、
前記残高移行に伴う手数料および/または交換レートに基づいて前記仮想残高を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の電子マネー決済装置。
【請求項4】
前記仮想残高算出手段が前記仮想残高を算出する際に用いる移行限度額を利用者に指定させる指定手段
をさらに備えたことを特徴とする請求項1、2または3に記載の電子マネー決済装置。
【請求項5】
前記表示制御手段は、
前記電子マネー種別ごとに用意された照光式ボタンを表示制御するものであって、
特定の前記照光式ボタンが選択された場合に、当該照光式ボタンに対応する前記電子マネー種別を決済種別として取得する決済種別取得手段
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の電子マネー決済装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−251691(P2009−251691A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−95493(P2008−95493)
【出願日】平成20年4月1日(2008.4.1)
【出願人】(000001432)グローリー株式会社 (1,344)
【Fターム(参考)】