説明

電子放出素子および照明ランプ

【課題】より低電圧で電子放出が可能であり、駆動コストの低減と長寿命化を図ることができる電子放出素子を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の電子放出素子は、ゲート電極のカソード電極と対向する面側に絶縁体を形成し、絶縁体の厚さが、カソード電極とゲート電極間の距離よりも小さいことを特徴とする。これにより、カソード電極とゲート電極との間において、誘電率に偏りが生じることになり、カソード電極上の電子放出源の表面に電界を好適に集中させることが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子放出素子および照明ランプに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、低消費電力で高輝度のランプとして、電子放出素子の冷陰極電子放出源から電界放出させた電子を蛍光体に衝突させることにより、蛍光体を励起発光させる電界電子放出(フィールドエミッション)型の発光装置が開発されている。これらは、電界電子放出型照明ランプ(Field Emission Lamp: FEL)や電界電子放出型表示装置(Field Emission Display: FED)としての用途が見込まれている。
【0003】
この種の電子放出素子において、その構造はカソード電極とゲート電極から構成されており、電子放出機構は、ゲート電極に、カソード電極に対して、プラスの電位を印加することで、電子放出源であるカソード電極表面の電界強度を高め、カソード電極から電子が放出される。
【0004】
駆動時のゲートの電圧(以降、ゲート駆動電圧)が低ければ、駆動コストの低減と長寿命化が図れるため、ゲート駆動電圧は電子放出素子の特性として重要である。
【0005】
ゲートの電圧を低くしていくと、カソード電極表面の電界が低下し、電子が放出されなくなる。そのため、電子放出源であるカソード電極表面に電界が集中しやすい構造がより望ましいといえる。
【0006】
例えば、FELに用いる従来の電子放出素子として、カソード電極の電子放出源にカーボンナノチューブを使用し、カーボンナノチューブのミクロな突起形状を用いることで、電子放出源表面の電界を高めることが提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、このような基本構造だけでは、電子放出源表面の電界を高めることが困難で、電子放出のために大きな電圧を印加する必要があり、ゲート駆動電圧の上昇を招いていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−220895号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明は、より低電圧で電子放出が可能であり、駆動コストの低減と長寿命化を図ることができる電子放出素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態は、電子放出源を有するカソード電極と、前記カソード電極と対向し、電子を通過させる開口部を有するゲート電極と、前記ゲート電極の前記カソード電極と対向する面側に形成された絶縁体と、を備え、前記絶縁体の厚さd1が、カソード電極とゲート電極間の距離dに対し、
0<d1<d
であることを特徴とする電子放出素子である。
【0010】
また、前記絶縁体の厚さd1が、カソード電極とゲート電極間の距離dに対し、
0.4d≦d1<d
であることが好ましい。
【0011】
また、前記絶縁体の誘電率ε1が、真空の誘電率ε0、に対し、
ε1>ε0
であることが好ましい。
【0012】
また、前記絶縁体の誘電率ε1が、真空の誘電率ε0、に対し、
ε1/ε0≧4
であることが好ましい。
【0013】
また、更に、前記絶縁体に積層された第2の絶縁体と、を備え、
前記絶縁体の誘電率ε1が、第2の絶縁体の誘電率ε2に対し、
ε1>ε2
であることが好ましい。
【0014】
また、前記絶縁体の誘電率ε1が、前記第2の絶縁体の誘電率ε2に対し、
ε1/ε2≧4
であることが好ましい。
【0015】
また、前記電子放出源は、ナノ炭素材料よりなり、前記ナノ炭素材料は、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノフィラメント、カーボンナノウォール、カーボンナノコイルからなる群から選択されたいずれか一つのナノ炭素材料を含むナノ炭素材料であってもよい。
【0016】
本発明の一実施形態は、上述の電子放出素子を用いた照明ランプである。
【発明の効果】
【0017】
本発明の電子放出素子は、ゲート電極のカソード電極と対向する面側に絶縁体を形成し、絶縁体の厚さが、カソード電極とゲート電極間の距離よりも小さいことを特徴とする。これにより、カソード電極とゲート電極との間の空間において、誘電率に偏りが生じることになり、カソード電極上の電子放出源の表面に電界を好適に集中させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の電子放出素子に係る概略図である。
【図2】本発明の電子放出素子に係る概略図である。
【図3】本発明の電子放出素子に係る概略図である。
【図4】参考例1の電子放出素子に係る概略図である。
【図5】参考例2の電子放出素子に係る概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の電子放出素子について、具体的に説明を行なう。
本発明の電子放出素子は、電子放出源を有するカソード電極と、前記カソード電極と対向し、電子を通過させる開口部を有するゲート電極と、前記ゲート電極の前記カソード電極と対向する面側に形成された絶縁体と、を有する。
【0020】
電子放出源は、電界を集中させ、電界放出を行なう部位である。電子放出源は電界を集中させるのに適した形状およびであることが好ましく、円錐、円柱などに形状に加工されていてもよい。また、シリコン、金属材料などであってもよい。
【0021】
また、電子放出源は、ナノ炭素材料であることが好ましい。炭素材料は、表面に酸化膜を形成しないため、シリコンや金属材料に比較して、低い表面仕事関数をもつ。さらに、ナノオーダーの先端構造を持つため、より低い電界での電子放出を得ることができる。
ここで、ナノ炭素材料としては、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノフィラメント、カーボンナノウォール、カーボンナノコイル、などが挙げられる。
特に、カーボンナノチューブは高密度で垂直配高して製造出来ることが知られており、垂直配高したカーボンナノチューブは電界集中に適した形状および特性を示すことから、本発明の電子放出素子において、電子放出源として用いるのに好ましい。
【0022】
カソード電極は、導電性材料であれば良い。例えば、金属材料または半金属材料であれば良く、具体的には、銅、銀、タングステン、アルミニウム、ニッケル、モリブデン、鋼、ステンレス、インバー、コバール、シリコン、単結晶シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素、酸化インジウムスズ、などであってもよい。
【0023】
ゲート電極は、カソード電極上の電子放出素子から電子を放出させ、この電子をアノード電極の方向へと導くための電極である。
ゲート電極は、電子を通過させる開口部を有し、導電性材料よりなる。
ゲート電極に用いる導電性材料としては、例えば、金属材料または半金属材料であれば良く、具体的には、銅、銀、タングステン、アルミニウム、ニッケル、モリブデン、鋼、ステンレス、インバー、コバール、シリコン、単結晶シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素、酸化インジウムスズ、などであってもよい。
【0024】
ゲート電極の開口部において、ゲート電極の開口部の形成方法は、機械加工、エッチング、スクリーン印刷などの加工方法を用いて良い。
また、ゲート電極の開口部において、開口部を形成する領域は、ゲート電極上において、ゲート電極およびカソード電極に対して垂直な方向から見たとき、少なくともカソード電極上の電子放出源が形成された部分の直上に形成されていればよい。
また、ゲート電極の開口部において、開口部の形状は、円形、矩形、ライン状など適宜設計し、決定してよい。
【0025】
また、ゲート電極は、開口部を有する導電性材料であれば良いことから、金属材料からなるメッシュをゲート電極として用いてもよい。
【0026】
絶縁体は、カソード電極とゲート電極との間の空間において、誘電率に偏りが生じるために設けるものであり、誘電率が高い材料を用いれば良い。
例えば、(1)アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミ、炭化ケイ素、酸化ジルコニウム、などのセラミック、(2)樹脂、(3)ガラス、などを用いても良い。
【0027】
本発明の電子放出素子は、ゲート電極のカソード電極と対向する面側に絶縁体を形成し、絶縁体の厚さが、カソード電極とゲート電極間の距離よりも小さいことを特徴とする。これにより、カソード電極とゲート電極との間の空間において、誘電率に偏りが生じることになり、カソード電極上の電子放出源の表面に電界を好適に集中させることが出来る。
以上より、本発明の電子放出素子は、カソード電極表面の電界を高め、より低電圧での電子放出が可能となり、駆動コストの低減と長寿命化が図れる。
【0028】
以下、図1を用いながら、本発明の電子放出素子の第1の実施形態について、具体的に説明を行なう。
図1では、真空容器中に、カソード電極1、ゲート電極5が平行に配置されて構成されている。カソード電極1は、表面に電子放出源2が形成されている。ゲート電極5は、カソード電極1に向かい合う面に絶縁体A3が形成されている。ゲート電極5と絶縁体A3は、カソード電極1の電子放出源2に対応して所定の径を有する開口部を設け構成されている。絶縁体A3の厚さd1がカソード電極、ゲート電極の電極間距離dに対して
0<d1<d
となるよう、カソード電極1と絶縁体A3が構成されている。
【0029】
第1の実施形態の電子放出素子の構成の場合、電子放出源の表面に電界が集中しやすくなる理由を、図1を用いて以下に説明する。
ゲート電極、カソード電極に蓄えられる電荷Qの量は、電極間の電気容量Cと、電極間の電圧Vにより、次式で求められる。
Q=C・V (1)
次に、式1のゲート電極、カソード電極間の電気容量Cについて計算する。電極間の電気容量C、絶縁体Aの電気容量C1、真空部の電気容量C2は、絶縁体Aの誘電率ε1、真空の誘電率ε0、対向する面積S、絶縁体Aの厚さd1、真空部の間隔d2、により、次式で求められる。
1/C=1/C1+1/C2 (2)
C1=ε1・S/d1 (3)
C2=ε0・S/d2 (4)
式2に式3、式4を代入すれば、電気容量Cは次式となる。
C=ε1・ε0・S/(ε1・d2+ε0・d1) (5)
よって、カソード電極、ゲート電極に蓄えられる電荷Qの量は、式1と式5より、次式で求められる。
Q=ε1・ε0・S・V/(ε1・d2+ε0・d1) (6)
【0030】
次に、ゲート電極表面の電界Eg、カソード電極表面の電界Ecは、表面の誘電率(ゲート電極表面:ε1、カソード電極表面:ε0)、導体の電荷密度σより、次式で求められる。
Ec=σ/ε0 (7)
Eg=σ/ε1 (8)
また、電荷密度σは、次式により求められる。
σ=Q/S (9)
式6、式9を式7に代入することで、式10が導ける。
Ec=ε1・V/(ε1・d2+ε0・d1) (10)
ここで、電極間距離d(=d1+d2)、電極間電圧Vを固定し、
ε1>ε0 (11)
の場合を考えれば、カソード電極表面の電界Ecは、1:絶縁体Aの比誘電率ε1を高め、2:厚さd1が厚い方が、高まることがわかる。
【0031】
また、前記絶縁体の厚さd1が、カソード電極とゲート電極間の距離dに対し、
0.4d≦d1<d
であることが好ましい。絶縁体の厚さd1が上記範囲にあることにより、効果的に電界を集中させることが出来る。
【0032】
また、ε1/ε0≧4、となる絶縁体Aを備えることで、よりカソード電極表面の電界を高めることが出来る。ここで、式(10)をd1=d2とし、単純化した場合を考える。ε1/ε0=4であった場合、ε1/ε0=1と比べて、カソード電極表面の電界Ecが1.6倍高くなることがわかる。このため、より好適に電界を集中することが出来る。
【0033】
第1の実施形態にあって、カソード電極とゲート電極との間は、絶縁体の部位と、真空下の部位と、の2層の構成となっており、誘電率に偏りが生じることになる。
このため、第1の実施形態にあって、用いる絶縁体は、誘電率が真空の誘電率より高い材料であればよい。
また、絶縁体の配置によって電子放出源の電界が高まるため、ゲート電極とカソード電極間の距離dは限定されず、適宜設計し、決定してよい。
【0034】
以下、図2を用いながら、本発明の電子放出素子の第2の実施形態について、具体的に説明を行なう。
図2では、真空容器中に、カソード電極1、ゲート電極5が平行に配置されて構成されている。カソード電極1は、表面に電子放出源2が形成されている。ゲート電極5は、カソード電極1に向かい合う面に絶縁体A3が形成され、さらに絶縁体A3のカソード電極1の間に絶縁体B4が形成されている。ゲート電極5と絶縁体A3と絶縁体B4は、カソード電極1の電子放出源2に対応して所定の径を有する開口部を設け構成されている。絶縁体A3の厚さd1がカソード電極、ゲート電極の電極間距離dに対して
0<d1<d
となるよう、カソード電極1と絶縁体A3と絶縁体B4を備える。
【0035】
第2の実施形態の電子放出素子の構成の場合、電界集中しやすくなる理由を、図2を用いて以下に述べる。
上述の第1の実施形態と同様にして、カソード電極表面の電界Ecは以下のように導ける。
Ec=ε1・V/(ε1・d2+ε2・d1) (12)
ここで、電極間距離d(=d1+d2)、電極間電圧Vを固定し、
ε1>ε2 (13)
の場合を考えれば、カソード電極表面の電界Ecは、1:絶縁体Aの比誘電率ε1を高め、2:厚さd1が厚い方が、高まることがわかる。
【0036】
また、前記絶縁体の厚さd1が、カソード電極とゲート電極間の距離dに対し、
0.4d≦d1<d
であることが好ましい。絶縁体の厚さd1が上記範囲にあることにより、効果的に電界を集中させることが出来る。
【0037】
また、ε1/ε2≧4、となる絶縁体A、絶縁体Bを備えることで、よりカソード電極表面の電界を高めることが出来る。ここで、式(10)をd1=d2とし、単純化した場合を考える。ε1/ε2=4であった場合、ε1/ε2=1と比べて、カソード電極表面の電界Ecが1.6倍高くなることがわかる。このため、より好適に電界を集中することが出来る。
【0038】
第2の実施形態にあって、カソード電極とゲート電極との間は、第1の絶縁体の部位(図2の絶縁体A)と、第2の絶縁体(図2の絶縁体B)の部位と、の2層の構成となっており、誘電率に偏りが生じることになる。
このため、第2の実施形態にあって、用いる第1の絶縁体は、誘電率が第2の絶縁体の誘電率より高い材料であればよい。また、第2の絶縁体は複数層が積層された多層の絶縁体であっても良く、第2の絶縁体が多層の場合、第2の絶縁体の少なくとも1層が、第1の絶縁体の誘電率より小さければよい。
また、絶縁体の配置によって電子放出源の電界が高まるため、ゲート電極とカソード電極間の距離dは限定されず、適宜設計し、決定してよい。
【0039】
以上より、電子放出源の電界を高めるためには、誘電率の異なる層が少なくとも2層以上、カソード電極とゲート電極との間に形成されている必要があり、d1≠0、d1≠dといえる。よって、絶縁体の厚さd1がカソード電極とゲート電極との間の距離dに対して、0<d1<dであることを理論式から導いた。
【0040】
以下、図3を用いながら、本発明の電子放出素子の第3の実施形態について、具体的に説明を行なう。
本発明の電子放出素子にあって、電子放出源表面の電界に影響を及ぼす絶縁体は、電子放出源近傍の絶縁体が支配的であるため、絶縁体をゲート電極開口付近のみ形成していてもよい。
図3では、(a)第1の実施形態に対応し、絶縁体をゲート電極開口付近のみ形成した概略図、(b)第2の実施形態に対応し、絶縁体をゲート電極開口付近のみ形成した概略図、を示す。
【実施例】
【0041】
<実施例1>
まず、カソード電極1として、低抵抗のn型単結晶シリコン(100)基板を用意した。
【0042】
次に、カソード電極1の表面に対し、マグネトロンスパッタリング法を用いて触媒として用いるコバルトを担持した。
このとき、組み立てたときゲート電極5開口の中央部分に該当する部位にのみコバルトを担持するように、メタルマスクを用いてコバルト担持部位のパターニングを行なった。
【0043】
次に、表面にコバルト触媒が担持されたカソード電極1を、メタノール中に浸漬して電極を通して通電し、初期に600℃、3分、続いて900℃、6分の条件で基板を加熱し、基板近傍の固液界面接触分解反応を起こし、メタノール中の炭素原子を原料としてカーボンナノチューブを生成させた。
以上より、電子放出源2として、垂直配向したカーボンナノチューブをカソード電極1に生成した。
【0044】
次に、比誘電率εrが7の低温焼成セラミックに対し、レーザを照射し電子通過用の開口を形成した。なお、低温焼成セラミックの膜厚は、200μmとした。
【0045】
次に、開口が形成された低温焼成セラミックに対し、片面に、Agペーストをパターン印刷し、焼成した。
以上より、銀を用いたゲート電極5上に、比誘電率εrが7の低温焼成セラミックの絶縁体A3が積層された部材を形成した。
【0046】
次に、ゲート電極5とカソード電極1とを1000μmの距離を取って配置し、本発明の電子放出素子を製造した(図1参照)。
【0047】
<実施例2>
実施例1と同様に、本発明の電子放出素子を製造した。
ただし、絶縁体A3である低温焼成セラミックの膜厚は、400μmとした。
【0048】
<実施例3>
実施例1と同様に、本発明の電子放出素子を製造した。
ただし、絶縁体A3である低温焼成セラミックの膜厚は、600μmとした。
【0049】
<実施例4>
実施例1と同様に、本発明の電子放出素子を製造した。
ただし、絶縁体A3である低温焼成セラミックの膜厚は、800μmとした。
【0050】
<参考例1>
実施例1と同様に、電子放出素子を製造した。
ただし、製造後、絶縁体A3を剥離し、絶縁体A3を設けない構成とした(図4参照)。
【0051】
<参考例2>
実施例1と同様に、電子放出素子を製造した。
ただし、絶縁体A3である低温焼成セラミックの膜厚は、1000μmとし、ゲート電極5とカソード電極1との間の距離である1000μmと同じとした(図5参照)。
【0052】
<評価1>
実施例1〜4および参考例1〜2の電子放出素子について、特性の評価を行った。
評価では、電子放出素子を、蛍光体を形成したアノード電極とともに、真空容器中に、カソード電極、ゲート電極、アノード電極の順に配置し、アノード電極にて発光を開始したときのゲート電圧を、5回測定し平均値を求めた。
評価結果を表1に示す。
【0053】
【表1】

【0054】
表1より、カソード電極とゲート電極との間において誘電率に偏りが生じている実施例1〜4は、カソード電極とゲート電極との間において誘電率に偏りがない参考例1〜2と比べ、発光開始電圧が低くなったことが確認された。
【0055】
参考例1の構成では、カソード電極表面の電界Ecは、式10に
ε1=ε0、d1+d2=dを代入した、次式で求められる。
Ec=V/d (14)
このため、本発明の誘電率の偏りによる電子放出源表面の電界集中効果が消えてしまうものと考えられる。
【0056】
また、参考例2の構成では、カソード電極表面の電界Ecは、式12に
ε2=ε1、d1+d2=dを代入した、次式で求められる。
Ec=V/d (14)
このため、参考例1の場合と同様となり、本発明の誘電率の偏りによる電子放出源表面の電界集中効果が消えてしまうものと考えられる。
【0057】
また、絶縁体A3の厚さd1が電極間距離dに対して、0.4d、0.6d、0.8dの厚さのとき、2kV以下の低い電圧から電子放出を確認することができ、参考例1、参考例2と比べ1割以上低い電圧で駆動させることができた。
よって、絶縁体A3の厚さd1がカソード電極、ゲート電極間の距離dに対して
0.4d≦d1<d
となる絶縁体がより効果的であることが示された。
【0058】
また、上記絶縁体A3の厚さd1の範囲の効果は、作用機構が同様であることから、図2に示す構成であっても、同様に有効である。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明の電子放出素子は、強電界によって電子を放出する電界放射型の電子放出素子としての利用が期待され、具体的には、例えば、光プリンタ、電子顕微鏡、電子ビーム露光装置などの電子発生源や電子銃、平面ディスプレイを構成するアレイ状のフィールドエミッタアレイの面電子源、照明ランプ、などの用途としての電子放出素子として有用である。
特に、照明ランプとして用いる場合、(1)ディスプレイ用途:液晶バックライト、プロジェクタ光源、LEDディスプレイ光源、(2)シグナル用途:交通信号灯、産業/業務用回転灯・信号灯、非常灯・誘導灯、(3)センシング用途:赤外線センサ光源、産業用光センサ光源、光通信用光源、(4)医療・画像処理用途:医療用光源(眼底カメラ・スリットランプ)、医療用光源(内視鏡)、画像処理用光源、(5)光化学反応用途:硬化・乾燥/接着用光源、洗浄/表面改質用光源、水殺菌/空気殺菌用光源、(6)自動車用光源:ヘッドランプ、リアコンビネーションランプ、内装ランプ、(7)一般照明:オフィス照明、店舗照明、施設照明、舞台照明・演出照明、屋外照明、住宅照明、ディスプレイ照明(パチンコ機、自動販売機、冷凍・冷蔵ショーケース)、機器・什器組込照明、などの用途に応用が期待される。
【符号の説明】
【0060】
1……カソード電極
2……電子放出源
3……絶縁体A
4……絶縁体B
5……ゲート電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子放出源を有するカソード電極と、
前記カソード電極と対向し、電子を通過させる開口部を有するゲート電極と、
前記ゲート電極の前記カソード電極と対向する面側に形成された絶縁体と、を備え、
前記絶縁体の厚さd1が、カソード電極とゲート電極間の距離dに対し、
0<d1<d
であること
を特徴とする電子放出素子。
【請求項2】
前記絶縁体の厚さd1が、カソード電極とゲート電極間の距離dに対し、
0.4d≦d1<d
であること
を特徴とする請求項1に記載の電子放出素子。
【請求項3】
前記絶縁体の誘電率ε1が、真空の誘電率ε0、に対し、
ε1>ε0
であること
を特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の電子放出素子。
【請求項4】
前記絶縁体の誘電率ε1が、真空の誘電率ε0、に対し、
ε1/ε0≧4
であること
特徴とする請求項3に記載の電子放出素子。
【請求項5】
更に、前記絶縁体に積層された第2の絶縁体と、を備え、
前記絶縁体の誘電率ε1が、第2の絶縁体の誘電率ε2に対し、
ε1>ε2
であること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子放出素子。
【請求項6】
前記絶縁体の誘電率ε1が、前記第2の絶縁体の誘電率ε2に対し、
ε1/ε2≧4
であること
を特徴とする請求項5に記載の電子放出素子。
【請求項7】
前記電子放出源は、ナノ炭素材料よりなり、
前記ナノ炭素材料は、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノフィラメント、カーボンナノウォール、カーボンナノコイルからなる群から選択されたいずれか一つのナノ炭素材料を含むナノ炭素材料であること
を特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の電子放出素子。
【請求項8】
請求項1から7のいずれかに記載の電子放出素子を用いた照明ランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−34867(P2011−34867A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−181349(P2009−181349)
【出願日】平成21年8月4日(2009.8.4)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】