説明

電子放出素子及びそれを備えた発光装置

【課題】電子放出素子及びこれを備えた発光装置を提供する。
【解決手段】基板と、基板上で一方向に沿って相互離隔されて位置する第1電極と、一方向に沿って第1電極の間に位置する第2電極と、第1電極及び第2電極と電気的に絶縁されるように配され、一方向と交差する方向に延設される第3電極と、第1電極及び第2電極の側面にそれぞれ形成される第1電子放出部及び第2電子放出部と、を備える電子放出素子である。隣接する前記第1電子放出部と前記第2電子放出部との間には、ギャップが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子放出素子及びそれを備えた発光装置に係り、詳細には、ローカルジミングの可能な電子放出素子及びそれを備えた発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
外部から見るとき、光の出射を認識できる全ての装置を発光装置とすれば、前面基板にアノード電極と蛍光層とを備え、背面基板に電子放出部と駆動電極とを備えた発光装置が公開されている。前面基板と背面基板とは、密封部材によってエッジが一体に接合された後、内部空間が排気されて密封部材と共に真空容器を構成する。
【0003】
駆動電極は、相互並んで位置するカソード電極とゲート電極とからなり、ゲート電極に向けたカソード電極の側面に電子放出部が位置しうる。駆動電極と電子放出部とが電子放出ユニットを構成する。
【0004】
背面基板に向けた蛍光層の一面には、アノード電極と蛍光層とが備えられて発光ユニットを構成する。
【0005】
発光装置は、カソード電極とゲート電極とに所定の駆動電圧を印加し、アノード電極に数千ボルト以上の正の直流電圧(アノード電圧)を印加して駆動する。それにより、カソード電極とゲート電極との電圧差によって電子放出部の周囲に電界が形成されて、これから電子が放出され、放出された電子がアノード電圧に引きつけられて対応する蛍光層に衝突することによって、これを発光させる。
【0006】
前述した発光装置で、カソード電極とゲート電極とに所定の駆動電圧を印加して発光装置を駆動する場合、一列の電子放出素子で同時に発光が行われる。また、カソード電極とゲート電極とは、同じ層に存在する。このような理由で、前述した発光装置では、画面分割駆動、すなわち、ローカルジミングが不可能であるという問題点が存在した。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような問題点を克服するために、カソード電極及びゲート電極と絶縁されている別途の電極を追加することにより、ローカルジミングの可能な電子放出素子及びそれを備えた発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、基板と、前記基板上で一方向に沿って相互離隔されて位置する第1電極と、前記一方向に沿って前記第1電極の間に位置する第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極と電気的に絶縁されるように配され、前記一方向と交差する方向に延設される第3電極と、前記第1電極及び第2電極の側面にそれぞれ形成される第1電子放出部及び第2電子放出部と、を備える電子放出素子を提供する。
【0009】
本発明において、隣接する前記第1電子放出部と前記第2電子放出部との間には、ギャップが形成される。
【0010】
本発明において、前記第1電子放出部及び前記第2電子放出部は、前記第1電極及び第2電極の高さよりそれぞれ低い。
【0011】
本発明において、前記第1電子放出部と前記第2電子放出部とは、カーバイド誘導炭素を含みうる。
【0012】
他の側面に関する本発明は、相互対向して配される第1基板及び第2基板と、前記第1基板の一面に形成される第4電極と、前記第2基板に向けた前記第4電極の一面に形成される蛍光層を備える発光ユニットと、前記第2基板の一面に位置し、複数の電子放出素子で構成される電子放出ユニットと、を備え、前記それぞれの電子放出素子が前記第2基板上で一方向に沿って相互離隔されて位置する第1電極と、前記一方向に沿って前記第1電極の間に位置する第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極と電気的に絶縁されるように配され、前記一方向と交差する方向に延設される第3電極と、前記第1電極及び第2電極の側面にそれぞれ形成される第1電子放出部及び第2電子放出部と、を備える発光装置を提供する。
【0013】
本発明において、前記第3電極に電圧が印加された電子放出素子では、前記第1電子放出部及び前記第2電子放出部から放出される電子が前記発光ユニット側に移動しない。
【0014】
本発明において、前記第3電極に電圧が印加されていない電子放出素子では、前記第1電子放出部及び前記第2電子放出部から放出される電子が前記蛍光層に衝突して可視光が放出される。
【0015】
本発明において、前記第1電極及び前記第2電極に電流を供給する配線部をさらに備え、前記配線部は、前記第3電極と交差されるように形成される。
【0016】
本発明において、隣接する前記第1電子放出部と前記第2電子放出部との間には、ギャップが形成される。
【0017】
本発明において、前記第1電子放出部及び前記第2電子放出部は、前記第1電極及び第2電極の高さよりそれぞれ低い。
【0018】
本発明において、前記第1電子放出部と前記第2電子放出部とは、カーバイド誘導炭素を含みうる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によって、ローカルジミングの可能な電子放出素子及びこれを備えた発光装置を具現しうる。
【0020】
また、本発明による電子放出素子及び発光装置は、電子放出部が相互対向しているため、バイポーラ駆動が可能になり、これにより、電子放出部の寿命及び輝度に有利である。
【0021】
また、本発明による電子放出素子及び発光装置は、電子放出部の材料としてカーバイド誘導炭素を含むペーストをパターニングすることによって不均一なエミッション性能を改善すると同時に、既存の冷陰極構造に比べて、さらに簡単な冷陰極構造を構成しうる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について、当業者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は、色々な相異なる形態に具現され、ここで説明する実施形態に限定されない。
【0023】
図1は、本発明の一実施形態による発光装置の部分断面図であり、図2は、図1に示した電子放出素子の斜視図であり、図3は、図2に示した電子放出素子からなる電子放出ユニットを示す部分平面図である。
【0024】
図1ないし図3を参照すれば、本実施形態の発光装置1は、間隔をおいて平行に対向配置される第1基板12と第2基板24とを備える。第1基板12と第2基板24とのエッジには、密封部材(図示せず)が配されてこの基板12,24を接合させ、内部空間が約10−6torrの真空度で排気されて第1基板12、第2基板24及び密封部材が真空容器を構成する。
【0025】
第1基板12及び第2基板24のうち密封部材の内側に位置する領域は、実際に可視光放出に寄与する有効領域と、有効領域を取り囲む非有効領域とに区分しうる。第2基板24の内面の有効領域には、電子放出のための電子放出ユニット20(図3参照)が位置し、第1基板12の内面の有効領域には、可視光放出のための発光ユニット10が位置する。
【0026】
電子放出ユニット20は、放出電流量が独立的に制御される複数の電子放出素子22からなる。発光ユニット10は、第1基板12に位置し、発光装置1が作動するとき、第2基板24に備えられた前記電子放出素子22から電子を提供されて可視光を放出させる。
【0027】
本実施形態で、電子放出ユニット20は、バイポーラ駆動の可能な構造からなる。
【0028】
さらに具体的に、それぞれの電子放出素子22は、第2基板24の一方向(図面のy軸方向)に沿って相互離隔されて位置する第1電極32と、前記一方向に沿って第1電極32の間に位置する第2電極34と、第2電極34に向けた第1電極32の側面に位置し、第1電極32より薄く形成される第1電子放出部36と、を備える。また、第1電極32に向けた第2電極34の側面に位置して、第2電極より薄く第2電子放出部38が形成される。ここで、第1電極32と第2電極34とは、相互並んで位置する。
【0029】
第1電子放出部36と第2電子放出部38との間には、相互間のショートを防止するためにギャップが形成されることによって、隣接する第1電子放出部36と第2電子放出部38とは、一定距離をおいて位置する。
【0030】
第1電子放出部36と第2電子放出部38とは、図2に示したように、第1電極32の長手方向に沿ってラインパターンで形成される。または、図面には示されていないが、第1電子放出部36と第2電子放出部38とは、第1電極32及び第2電極34の長手方向に沿って相互離隔された多数のパターンで形成されることもある。
【0031】
図2を参照すれば、第1電極32の一側端部には、第1連結電極321が位置して第1電極32と共に第1電極セット322を構成し、第2電極34の一側端部には、第2連結電極341が位置して第2電極34と共に第2電極セット342を構成する。
【0032】
第1電極32と第2電極34とは、第2基板24上で電子放出部36,38より高く形成される。このために、第1電極32と第2電極34とは、スパッタリングまたは真空蒸着のような薄膜工程だけでなく、スクリーン印刷またはラミネーティングのような、いわば、厚膜工程でも形成され、それ以外に多様な方法で形成されることもある。
【0033】
電子放出部36,38は、真空中で電界が加えられれば、電子を放出する物質、例えば、炭素系物質またはnmサイズの物質を含みうる。電子放出部36,38は、一例として、炭素ナノチューブ、黒鉛、黒鉛ナノファイバ、ダイヤモンド、ダイヤモンド相炭素、フラーレン(C60)、シリコンナノワイヤ、これらの組み合わせからなる群から選択された物質を含みうる。
【0034】
他方、電子放出部36,38は、カーバイド誘導炭素を含みうる。カーバイド誘導炭素は、カーバイド化合物をハロゲン族元素含有ガスと熱化学反応させてカーバイド化合物内の炭素を除外した残りの元素を抽出する過程を通じて製造される。
【0035】
カーバイド化合物は、SiC、BC、TiC、ZrC、Al、CaC、TiTaC、MoC、TiN及びZrNからなる群から選択された少なくとも一つのカーバイド化合物でありうる。そして、ハロゲン族元素含有ガスは、Cl、TiClまたはFガスでありうる。カーバイド誘導炭素を含む電子放出部36,38は、電子放出均一性に優れており、長寿命を有する。
【0036】
電子放出部36,38は、例えば、スクリーン印刷法で形成される。しかし、本発明で電子放出部を形成する方法は、スクリーン印刷法に限定されず、多様な形成方法が考慮される。
【0037】
一方、本実施形態で、電子放出ユニット20は、画面分割駆動、すなわちローカルジミングの可能な構造からなる。本実施形態の電子放出素子22は、このために第3電極26をさらに備える。これを詳細に説明すれば、第2基板24上には、第2基板24の一方向(図面のx軸方向)に沿って第3電極26が形成される。前記第3電極26上には、第3電極26を第1電極32及び第2電極34と電気的に絶縁させる誘電層28が形成され、前記誘電層28の上面に前述した第1電極32及び第2電極34が形成される。第3電極26によるローカルジミングについては、後述する。
【0038】
一方、図3を参照すれば、第2基板24の有効領域には、複数の電子放出素子22が連続的に並んで位置する。そして、電子放出素子22の間に各電子放出素子20の第1電極32と第2電極34とに駆動電圧を印加するための第1配線部42と第2配線部44とが位置する。
【0039】
ここで、第1配線部42は、第2基板24の一方向(図3のy軸方向)に沿って形成され、この方向に沿って位置する電子放出素子22の第1電極セット322と電気的に連結される。第2配線部44は、第2基板24の前記一方向(図3のy軸方向)に沿って形成され、この方向に沿って位置する電子放出素子22の第2電極セット342と電気的に連結される。
【0040】
図面には、前記第1配線部42と第2配線部44とがそれぞれ別途に形成されていると示されているが、本発明の思想は、これに制限されない。すなわち、一つの電子放出素子の第2電極と、その隣接する電子放出素子の第1電極とが一つの連結電極を共有することもある。言い換えれば、一つの連結電極で、左側には、一つの電子放出素子の第2電極が形成されていると同時に、連結電極で、右側には、隣接する電子放出素子の第1電極が形成される。すなわち、一つの連結電極が電子放出素子の第2連結電極であると同時に、これに隣接する電子放出素子の第1連結電極の役割を行える。したがって、これと連結されている配線部もまた、第1配線部と第2配線部とが分離されず、一つの配線部としてその役割を行うこともある。
【0041】
また、図1を参照すれば、発光ユニット10は、第1基板12の内面に形成される第4電極14と、第2基板24に向けた第4電極14の一面に形成される蛍光層16とを備える。
【0042】
蛍光層16は、赤色蛍光体と緑色蛍光体及び青色蛍光体が混合されて白色光を放出する混合蛍光体に形成され、第1基板12の有効領域全体に位置しうる。第4電極14は、真空容器の外側の電源部からアノード電圧を印加されてアノード電極としての機能を行う。
【0043】
第4電極14は、蛍光層16から放出される可視光を透過させるように、ITO(Indium Tin Oxide)のような透明な導電物質で形成される。
【0044】
第4電極14は、アルミニウムで形成され、数千Ωレベルに薄く形成され、電子ビーム通過のための微細ホールを備える。
【0045】
そして、第1基板12と第2基板24との間には、スペーサ(図示せず)が位置して真空容器に加えられる圧縮力を支持し、第1基板12と第2基板24との間隔を一定に維持させる。
【0046】
前述した構造の発光装置1で、それぞれの電子放出素子22と、各電子放出素子22に対応する蛍光層16との部位が一つの画素を構成する。発光装置1は、第1配線部42及び第2配線部44のうち何れか一配線部に走査駆動電圧を印加し、他の一配線部にデータ駆動電圧を印加し、第3電極26にアドレス電圧を印加し、第4電極14に10kV以上の正の直流電圧(アノード電圧)を印加して駆動する。
【0047】
それにより、第1電極32と第2電極34との電圧差が臨界値以上である画素で電子放出部36,38の周囲に電界が形成され、これから電子(図4及び5で、eで表示)が放出される。このとき、アドレス電圧が印加されない領域の電子放出部36,38から放出された電子は、第4電極14に印加されたアノード電圧に引きつけられて対応する蛍光層16の部位に衝突することによって、これを発光させる。このとき、蛍光層16から放出された可視光は、第1基板12を透過する。
【0048】
図4及び図5は、本発明の一実施形態による発光装置の駆動時の部分断面図である。
本実施形態の発光装置1は、第1電極32と第2電極34とに走査駆動電圧とデータ駆動電圧とを交互に反復入力する駆動方式を適用しうる。それにより、走査駆動電圧及びデータ駆動電圧のうち、低い電圧を印加される電極がカソード電極となり、高い電圧を印加される電極がゲート電極となる。
【0049】
すなわち、発光装置1は、例えば、t1の時間的区間で第1配線部42を通じて第1電極32に走査駆動電圧を印加し、第2配線部44を通じて第2電極34にデータ駆動電圧を印加しうる。次いで、発光装置1は、例えば、t2の時間的区間で第2配線部44を通じて第2電極34に走査駆動電圧を印加し、第1配線部42を通じて第1電極32にデータ駆動電圧を印加しうる。
【0050】
走査駆動電圧がデータ駆動電圧より高い場合、t1区間で第2電極34がカソード電極となり、第2電子放出部38から電子(図4で、eで表示)が放出される。そして、t2区間では、第1電極32がカソード電極となり、第1電子放出部36から電子(図5で、eで表示)が放出される。
【0051】
前記t1区間とt2区間とを反復駆動することによって、第1電子放出部36と第2電子放出部38とから交互に電子を引き出せる。このようなバイポーラ駆動方式では、各電子放出部36,38に印加される負荷が減少するので、電子放出部36,38の寿命を増やし、発光面の輝度を向上させうる。
【0052】
ここで、本実施形態の電子放出ユニット20は、ローカルジミングのために第3電極26をさらに備えることを特徴とする。これを詳細に説明すれば、第3電極26にアドレス電圧が印加されれば、前記第1電極32及び第2電極34によって電子放出部36,38から放出された電子が発光ユニット10の蛍光層16側に引きつけられず、第3電極26の電圧によって電子放出素子22側に捕まっていて、発光ユニット10が発光しない。一方、第3電極26にアドレス電圧が印加されなければ、前記第1電極32及び第2電極34によって電子放出部36,38から放出された電子は、アノード電圧に引かれて対応する蛍光層16に衝突することによって、これを発光させる。
【0053】
言い換えれば、電子放出ユニット20の第1配線部42を通じて第1電極32に走査/データ駆動電圧を印加し、第2配線部44を通じて第2電極34にデータ/走査駆動電圧を印加すれば、前記第1配線部42と連結されている第1電極セット322の第1電子放出部36及び前記第2配線部44と連結されている第2電極セット342の第2電子放出部38から交互に電子が放出される。このとき、アドレス電圧が印加されている行では、放出された電子が前記印加されたアドレス電圧によって発光ユニット10の蛍光層16側に引きつけられなくなって、発光ユニット10が発光しない。一方、アドレス電圧が印加されていない行では、放出された電子は、アノード電圧に引かれて対応する蛍光層16に衝突することによって、これを発光させる。
【0054】
すなわち、第1電極32と第2電極34とに印加される電圧によって電子が放出される列(図3のy軸方向)を選択すると同時に、第3電極26に印加される電圧によって、前記放出された電子が蛍光層に衝突して光を発生する行(図3のx軸方向)を選択できることによって、ローカルジミングの可能な電子放出素子及びそれを備えた発光装置を具現しうる。
【0055】
一方、電子放出部36,38は、第1電極32及び第2電極34より薄く形成される。このとき、第1電極32と第1電子放出部36とは、約1ないし10μmの厚さの差を有し、第2電極34及び第2電子放出部38も、約1ないし10μmの厚さの差を有する。電極部と電子放出部との厚さの差が1μm以下である場合は、アノード電界のシールディング効果の低下によって高電圧安定性が低下するだけでなく、これにより、高輝度、高効率及び高寿命を達成し難く、電極部と電子放出部との厚さの差が10μm以上である場合は、電極と電子放出部との距離増大によって駆動電圧の上昇を招く恐れがあって望ましくない。
【0056】
前記構造では、第2基板24で電子放出部36,38より高く形成される第1電極32と第2電極34とが電子放出部36,38の周囲の電界分布を変化させて電子放出部36,38に対するアノード電場の影響を減少させる。これにより、発光面の輝度を高めるために、第4電極14に10kV以上のアノード電圧を印加する場合においても、第1電極32と第2電極34とが電子放出部36,38の周囲にアノード電界を弱化させて、アノード電界によるダイオードにミッションを効果的に抑制しうる。
【0057】
したがって、本実施形態の発光装置1は、アノード電圧を高めて発光面の輝度を上昇させ、ダイオードにミッションを抑制して画素別輝度を正確に制御しうる。また、発光装置1は、高電圧安定性を高めて真空容器内部のアーキングの発生を最小化し、アーキングによる内部構造物の損傷を抑制しうる。
【0058】
以上、本発明の望ましい実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で色々に変形して実施することが可能であり、これもまた、本発明の範囲に属する。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明は、電子放出関連の技術分野に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の一実施形態による発光装置の部分断面図である。
【図2】図1に示した電子放出素子の斜視図である。
【図3】図2に示した電子放出素子からなる電子放出ユニットを示す部分平面図である。
【図4】本発明の一実施形態による発光装置の駆動時の部分断面図である。
【図5】本発明の一実施形態による発光装置の駆動時の部分断面図である。
【符号の説明】
【0061】
1 発光装置
10 発光ユニット
12 第1基板
14 第4電極
16 蛍光層
20 電子放出ユニット
22 電子放出素子
24 第2基板
26 第3電極
32 第1電極
34 第2電極
36 第1電子放出部
38 第2電子放出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上で一方向に沿って相互離隔されて位置する第1電極と、
前記一方向に沿って前記第1電極の間に位置する第2電極と、
前記第1電極及び前記第2電極と電気的に絶縁されるように配され、前記一方向と交差する方向に延設される第3電極と、
前記第1電極と第2電極の側面にそれぞれ形成される第1電子放出部及び第2電子放出部と、を備える電子放出素子。
【請求項2】
隣接する前記第1電子放出部と前記第2電子放出部との間には、ギャップが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子放出素子。
【請求項3】
前記第1電子放出部及び前記第2電子放出部は、前記第1電極及び第2電極の高さよりそれぞれ低いことを特徴とする請求項1に記載の電子放出素子。
【請求項4】
前記第1電子放出部と前記第2電子放出部とは、カーバイド誘導炭素を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子放出素子。
【請求項5】
相互対向して配される第1基板及び第2基板と、
前記第1基板の一面に形成される第4電極と、前記第2基板に向けた前記第4電極の一面に形成される蛍光層を備える発光ユニットと、
前記第2基板の一面に位置し、複数の電子放出素子で構成される電子放出ユニットと、を備え、
前記それぞれの電子放出素子が、
前記第2基板上で一方向に沿って相互離隔されて位置する第1電極と、
前記一方向に沿って前記第1電極の間に位置する第2電極と、
前記第1電極及び前記第2電極と電気的に絶縁されるように配され、前記一方向と交差する方向に延設される第3電極と、
前記第1電極及び第2電極の側面にそれぞれ形成される第1電子放出部及び第2電子放出部と、を備える発光装置。
【請求項6】
前記第3電極に電圧が印加された電子放出素子では、前記第1電子放出部及び前記第2電子放出部から放出される電子が、前記発光ユニット側に移動しないことを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
【請求項7】
前記第3電極に電圧が印加されていない電子放出素子では、前記第1電子放出部及び前記第2電子放出部から放出される電子が、前記蛍光層に衝突して可視光が放出されることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
【請求項8】
前記第1電極及び前記第2電極に電流を供給する配線部をさらに備え、前記配線部は、前記第3電極と交差されるように形成されることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
【請求項9】
隣接する前記第1電子放出部と前記第2電子放出部との間には、ギャップが形成されていることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
【請求項10】
前記第1電子放出部及び前記第2電子放出部は、前記第1電極及び第2電極の高さよりそれぞれ低いことを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
【請求項11】
前記第1電子放出部と前記第2電子放出部とは、カーバイド誘導炭素を含むことを特徴とする請求項5に記載の発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−135100(P2009−135100A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−288019(P2008−288019)
【出願日】平成20年11月10日(2008.11.10)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】