説明

電子機器

【課題】タッチパネルをスピーカーとして利用する場合に、ユーザのタッチ操作に応じて様々な触覚を提示可能にするとともに、ユーザが違和感なくタッチパネルを操作することができる電子機器を提供する。
【解決手段】筐体、筐体に設けられたスピーカー部、操作領域を表示する表示部、少なくとも操作領域を覆うように配置されたタッチパネル、タッチパネルを振動させる振動部、ユーザによるタッチパネルへの操作に応じてスピーカー部および振動部の少なくとも一方に音声信号を出力する音声出力部、振動部の振動パターンを制御する振動制御部を備え、振動制御部が、第1の周波数域の振動パターンで前記タッチパネルを振動させるときに、音声出力部は、スピーカー部に第1の周波数領域の音声信号を出力するとともに、振動部に前記第1の周波数領域の音声信号を出力せず、第1の周波数領域とは異なる第2の周波数領域の周波数の音声信号を出力する、電子機器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザによるタッチ操作に応じて振動を発生させる電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
表示画面上にタッチパネルが配置された電子機器において、ユーザへの操作性向上のために、タッチパネルを振動させることにより、ユーザに触覚を与える技術が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、筐体に振動素子が取り付けられた携帯機器が開示されている。
【0004】
また、モバイル機器における表示装置として、液晶表示装置が使用されている。この液晶表示装置における表示領域の拡大が求められており、スピーカーのための十分なスペースを確保するのが困難になりつつあることから、表示パネルをスピーカーとするものがある。(例えば、特許文献2)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−181365号公報
【特許文献2】特開2011−53744号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献2では、タッチパネルをスピーカーとして利用することで、モバイル機器での音声を聞き取りやすくしている。そのため、音声再生中にタッチパネルを操作すると、音声信号の振動を感じてしまい、ユーザはタッチ操作時に違和感を感じてしまう恐れがある。
【0007】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、タッチパネルをスピーカーとして利用する場合に、ユーザのタッチ操作に応じて様々な触覚を提示可能にするとともに、ユーザが違和感なくタッチパネルを操作することができる電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の電子機器は、筐体と、筐体に設けられたスピーカー部と、操作領域を表示する表示部と、少なくとも前記操作領域を覆うように配置されたタッチパネルと、前記タッチパネルを振動させる振動部と、ユーザによる前記タッチパネルへの操作に応じて前記スピーカー部および前記振動部の少なくとも一方に音声信号を出力する音声出力部と、前記振動部の振動パターンを制御する振動制御部と、を備え、前記振動制御部が、第1の周波数域の振動パターンで前記タッチパネルを振動させるときに、前記音声出力部は、前記スピーカー部に前記第1の周波数領域の音声信号を出力するとともに、前記振動部に前記第1の周波数領域の音声信号を出力せず、前記第1の周波数領域とは異なる前記第2の周波数領域の周波数の音声信号を出力する、電子機器に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、タッチパネルをスピーカーとして利用して音声を再生している場合に、ユーザのタッチ操作に応じて様々な触覚を提示可能にするとともに、ユーザが違和感なくタッチパネルを操作することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施の形態の電子機器の全体構成を示す斜視図
【図2】本実施の形態の電子機器の分解斜視図
【図3】本実施の形態の電子機器の断面図
【図4】本実施の形態の電子機器のブロック図
【図5】本実施の形態の振動部の斜視図
【図6】(a)本実施の形態のスピーカー部の斜視図(b)本実施の形態のスピーカー部の断面図
【図7】(a)本実施の形態の振動部の振動パターンの一例を示す概略図(b)本実施の形態の振動部の振動パターンの一例を示す概略図
【図8】本実施の形態の振動部へ入力する音声信号の周波数分布の一例を示す概略図
【図9】本実施の形態のタッチパネル操作時の操作模式図
【図10】本実施の形態の振動部およびスピーカー部への入力信号の伝達を示すブロック図
【図11】本実施の形態のスピーカー部へ入力する音声信号の周波数分布の一例を示す概略図
【図12】本実施の形態の振動部へ入力する音声信号の周波数分布の一例を示す概略図
【発明を実施するための形態】
【0011】
<電子機器の全体構成>
図1から図4を用いて電子機器の全体構成を説明する。図1は、本実施の形態における電子機器の全体構成を示す斜視図である。図2は、本実施の形態における電子機器の分解斜視図である。図3は、本実施の形態における電子機器の断面図である。図4は、本実施の形態における電子機器のブロック図である。
【0012】
図1から図3に示すように、電子機器100は、表示装置160と、それを覆うように配置されたタッチパネル130と、タッチパネル130を振動させる振動部140と、音声を出力するスピーカー部150とを備える。
【0013】
ユーザは、表示装置160に表示された内容を指やペンなどにより、タッチパネル130をタッチすることで、電子機器100を操作する。
【0014】
上部筐体110および下部筐体120は、ねじ等で一体に連結されることにより電子機器100の筐体105を構成する。上部筐体110には、表示窓115が構成され、表示窓115を通してタッチパネル130を操作することができる。下部筐体120には、スピーカー部150からの出力された音声を妨げないようにメッシュ部125が構成されている。
【0015】
タッチパネル130には、振動部140が取り付けられており、振動部140を駆動することにより、タッチパネル130を振動させることができる。これにより、ユーザがタッチパネル130を操作した場合に、ユーザに触覚を与えることができる。また、タッチパネル130が振動することで、タッチパネル130をスピーカーとして利用することもできる。
【0016】
また、このタッチパネル130の振動が上部筐体110に直接伝わらないように、上部筐体110とタッチパネル130表面の間には、クッション材135が設けられている。
【0017】
タッチパネル130の上部筐体110と対向する面には、表示装置160が配置され、前述と同様に、タッチパネル130の振動が表示装置160に直接伝わらないように、クッション材165が設けられている。クッション材135、165は、例えば、シリコンゴムやウレタンゴム等の緩衝部材である。
【0018】
また、表示装置160に表示された画像は、タッチパネル130を介して表示窓115側から目視することができる。
【0019】
表示装置160は、下部筐体120に固定されたフレーム170に取り付けられ、電子機器100内部に固定される。
【0020】
下部筐体120には、スピーカー部150が取り付けられている。スピーカー部150からの音声出力は、メッシュ部125を通して、筐体105の外部へ伝わる。
【0021】
また、下部筐体120には、回路基板180が取り付けられ、タッチパネル130、表示装置160、振動部140、スピーカー部150が、電気的に接続されている。タッチパネル130、表示装置160、振動部140、スピーカー部150は、回路基板180に設けられたマイクロコンピュータ20によって制御される。
【0022】
なお、タッチパネル130は、静電式、抵抗膜式、光学式などのタッチパネルである。タッチパネル130は、ユーザのタッチ位置を検知できるものである。タッチパネル130はタッチパネル制御部31により制御される。マイクロコンピュータ20は、タッチパネル制御部31を介してユーザのタッチ位置の情報を得ることができる。
【0023】
表示装置160は、液晶、有機EL、電子ペーパ、プラズマなどの表示装置である。表示装置160は、表示情報制御部32により制御される。マイクロコンピュータ20は、表示情報制御部32を介して表示装置160に任意の表示をユーザに提示できる。
【0024】
なお、本実施の形態においては、タッチパネル130と表示装置160とを分離した構成としたが、タッチパネル機能を液晶パネルの内部に一体化するインセル型タッチパネル等の方式であってもよく、その方式を用いることにより、より薄型・軽量化を図ることができる。
【0025】
図4に示すように、本実施の形態の電子機器100は、マイクロコンピュータ20と、各種プログラムを格納するROM38と、各種データを記憶するRAM39と、表示装置160と表示装置160を制御する表示情報制御部32と、タッチパネル130とタッチパネル130を制御するタッチパネル制御部31と、タッチパネル130操作時に触覚提示を行うために振動部140を制御する触覚制御部33と、音声信号を再生するために、振動部140およびスピーカー部150を制御する音声出力部34と、画像を撮影するカメラ15とカメラ15を制御するカメラ制御部35と、電子機器100の加速度や衝撃を測定する加速度センサ16と、外部との通信を行う外部通信部36と、その他各種入出力を行う各種I/O部37からなる。外部通信部36は、例えばWi−Fi(登録商標)などの無線LANを用い、複数の電子機器間の相互接続性を認証された状態で接続される。電子機器間の接続については、アクセスポイントなど外部通信機器を経由して接続する方法、あるいは外部の通信機器を経由せずに直接接続する方法であるP2P(ワイヤレス・アドホック・ネットワーク)接続などでもよい。
【0026】
<振動部およびスピーカー部の構成>
次に、図5および図6を用いて振動部140およびスピーカー部150の構成の説明をする。図5は、本実施の形態の振動部140の斜視図である。図6は、本実施の形態のスピーカー部150の構成図で、(a)が斜視図、(b)が断面図である。
【0027】
図5に示すように、振動部140は、圧電素子21と、シム板22と、ベース23とを備え、シム板22の両側には、圧電素子21が接着されている。圧電素子21は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛等の圧電セラミックやニオブ酸リチウム等の圧電単結晶である。シム板22の両端がベース23に取り付けられており、いわゆる両持ち構成になっている。ベース23は、タッチパネル130に取り付けられる。圧電素子21は、触覚制御部33からの電圧により、伸縮する。シム板22の両側に貼り付けられた圧電素子21の片方が延びて、片方が縮むように制御することで、シム板22がたわみ、これを連続的に繰り返すことで振動を発生することができる。
【0028】
シム板22は、例えば、リン青銅等のバネ部材である。シム板22の振動は、ベース23を介して、タッチパネル130を振動させる。タッチパネル130を操作しているユーザは、タッチパネル130をタッチ操作することでタッチパネル130の振動を感知することができる。
【0029】
ベース23は、例えば、アルミや真鍮等の金属や、PETやPP等のプラスチックである。
【0030】
タッチパネル130を操作した際に触覚提示を行う場合の振動の周波数、振幅、期間は触覚制御部33によって制御される。振動の周波数としては、人が触覚を感じやすい100〜400Hz程度の周波数が望ましい。
【0031】
なお、本実施の形態では、圧電素子21をシム板22に貼り付けているが、圧電素子21を直接タッチパネル130に貼り付けてもよい。また、タッチパネル130の上にカバー部材等がある場合は、圧電素子21をカバー部材に貼り付けてもよい。
【0032】
また、本実施の形態では、シム板22の両端がベース23に支持される両持ち構成としているが、シム板22の片側だけをベース23で支持する片持ち構成としてもよい。
【0033】
また、本実施の形態では、便宜的に、振動部140をタッチパネル130の一辺にのみ構成しているが、両辺や各辺などに複数の振動部を構成してもよい。
【0034】
図6に示すように、スピーカー部150は、ボイスコイル151と、ダンパー部152と、振動板153と、磁気回路部154と、フレーム155とを備えている。
【0035】
ボイスコイル151は、円筒状に構成され、フレーム155に支持されているダンパー部152によって軸方向に振動可能に支持されている。
【0036】
振動板153は、ボイスコイル151の振動によって音波を発生する略円錐形状の振動体であり、フレーム155に支持されている。
【0037】
磁気回路部154は、ボイスコイル151と磁気ギャップを形成するようにフレーム155に構成され、ボイスコイル151は通電されることで、軸方向に駆動される。
【0038】
スピーカー部150は、ボイスコイル151に音声信号の電流が流れると、ボイスコイル151の振動によって、振動板153が振動し、音波を外部に伝える。それにより、音を発生することができる。
【0039】
<振動部の入力信号の説明>
図7は、振動部140の振動パターンの一例を示す概略図である。
【0040】
マイクロコンピュータ20の命令により、触覚制御部33が、振動部140へ電圧を印可し、図7(a)の振幅で、タッチパネル130を振動させることで、ユーザに振動Aを与える。振動Aを与えるための電圧は正弦波で、例えば、150Hz、70Vrms、2周期である。このときのタッチパネル130上の振幅は、約5μm程度である。また触覚制御部33が、振動部140へ電圧を印可し、図7(b)の振幅で、タッチパネル130を振動させることで、ユーザに振動Bを与える。振動Bを与えるための電圧を正弦波で、例えば、300Hz、100Vrms、4周期である。なお、周波数、電圧、周期に関しては一例で、矩形波、のこぎり波など、別の波形や、間欠的な波形や、連続的に周波数や振幅が変化する波形などでもよい。
【0041】
図8は、振動部140に入力する音声信号の周波数分布の一例を示す概略図である。
【0042】
図8において、実線は、振動部140に入力する音声信号の周波数分布を示し、一点鎖線は、出力したい音声信号すべての周波数分布を示している。
【0043】
タッチパネル130に取り付けられた振動部140に音声信号を入力して駆動することで、タッチパネル130を音声出力のスピーカーとして利用することができる。この場合、音声出力中にユーザがタッチパネル130に触れると、スピーカーとして機能しているタッチパネル130の振動を感じてしまう。これは、図8の一点鎖線に示すように、出力する音声信号には、人が触覚を感じやすいと言われる100〜400Hz程度の周波数が含まれているためである。
【0044】
また、図7に示すような、振動パターンを振動部140に入力して、ユーザのタッチ操作にあわせて触覚提示を行う場合、音声信号を同時に出力すると、触覚提示の振動パターンの周波数が音声信号の周波数成分と重畳するため、意図した振動Aや振動Bを提示することができない。
【0045】
そこで、本実施の形態では、図8の実線で示すように、1kHz近傍以下の周波数成分をカットした音声信号を振動部140に入力することにより、タッチパネル130に触れたときの音声信号による振動を低減している。これにより、図7に示すような振動パターンで利用する周波数の音声信号が低減されていることから意図した振動A、振動Bといった触覚をユーザに与えることができる。したがって、タッチパネル130への触覚提示と音声出力を同時に実現することができる。
【0046】
<タッチ操作時の触覚提示と音声出力>
次に、図9および図10を用いて、タッチパネル130へのタッチ操作時における触覚提示および音声出力の説明をする。図9は、本実施の形態のタッチパネル130操作時の操作模式図である。図10は、本実施の形態の振動部140およびスピーカー部150への入力信号の伝達を示すブロック図である。
【0047】
図9において、マーク140vは、タッチパネル130が振動して触覚を提示していることを示し、マーク140sは、タッチパネル130が振動して音声を出力していることを示し、マーク150sは、スピーカー部150から音声が出力されていることを示している。
【0048】
図9に示すように、本実施の形態では、音声出力を行っているとき、タッチパネル130にタッチすると、タッチパネル130でユーザに触覚を提示する(マーク140v)とともに、音声出力は、タッチパネル130(マーク140s)とスピーカー部150(マーク150s)の両方から出力する。
【0049】
図10に示すように、マイクロコンピュータ20からの指令による音声信号50は、音声出力部34の中の周波数分離部34aによって、図8に示す実線の周波数成分の音声信号51aと一点鎖線の周波数成分の音声信号51bとに分離される。音声信号51aは、触覚提示の周波数と重畳する周波数成分が低減された音声信号で、振動部140に入力されることで、タッチパネル130を振動させて音声(マーク140s)を出力する。音声信号51bは、もとの音声信号50と同じであり、スピーカー部150に入力されることで、音声(マーク150s)が出力される。
【0050】
一方、マイクロコンピュータ20からの指令による触覚信号60は、触覚制御部33の中の振動パターン発生部33aによって、図7に示すような、振動Aや振動Bなどの触覚を提示するための振動パターン61に変換される。振動パターン61は、振動部140に入力されることで、タッチパネル130を振動させて触覚(マーク140v)を提示する。
【0051】
本実施の形態では、タッチパネル130とスピーカー部150の両方から音声の出力を行なっている。タッチパネル130をスピーカーとすることで、ユーザがタッチ操作を行う前面の操作画面から音声を出力するため、音を聞き取りやすくなるというメリットがある。
【0052】
しかしながら、ユーザのタッチ操作時にタッチパネル130をスピーカーとして利用する場合、触覚提示の振動パターン61の周波数と音声信号50が重畳してしまうので、タッチ操作時に違和感を感じてしまう。このため、本実施の形態では、前述したとおり低周波数域の音声信号が欠落した音声信号51a(図8参照)を振動部140に入力しタッチパネル130で再生し、この欠落した音声信号を再生するために、スピーカー部150を用いている。
【0053】
なお、スピーカー部150で再生する音は、タッチパネル130で再生していない音声が含まれていれば良い。言い換えると、触覚提示に使用している周波数成分が含まれていればよい。したがって、図11の実線で示す音声信号51cのように、1kHz近傍以上の周波数成分をカットした音声信号をスピーカー部150に入力してもよい。これにより、スピーカー部150の再生周波数域を限定できるため、より良い音を再生できるようになる。特に、低音域(例えば、100Hz以下)では、スピーカー部150の振動板153を大きく振動させることが必要となるため、再生周波数域が限定されると、スピーカーの周波数特性が緩和され、スピーカー性能を向上または設計しやすくなる。
【0054】
また、タッチパネル130は、ガラスやプラスチックなどで構成されるため、スピーカーに用いられるコーン紙に比べると剛性が高い。加えて、モバイル機器で小型のタッチパネル130を用いると、さらに剛性が高くなる。そのため、タッチパネル130で低音域(例えば数100Hz以下)を再生するのは困難となる。このため、タッチパネル130で再生が難しい周波数領域をスピーカー部150で再生することで、タッチパネル130のみスピーカーとする場合と比べ、音質を改善する効果がある。
【0055】
加えて、指向性が高い高周波数域(例えば、1kHz以上)をユーザが操作を行う前面のタッチパネル130から出力することで、より音を聞き取りやすくなり、音質や臨場感の向上を図ることができる。さらに、操作面側にスピーカーを構成する必要がないため、デザイン性の向上を図ることができる。
【0056】
以上のように、本実施の形態の電子機器100は、タッチパネル130で音声再生を行っている場合に、ユーザのタッチパネル130へのタッチ操作に応じて、様々な触覚を提示可能にするとともに、ユーザが違和感なくタッチパネルを操作することができる。
【0057】
したがって、音質の低減およびユーザへの違和感を与えることなく、タッチパネル130での触覚提示と音声出力を同時に行うことができる。
【0058】
なお、本実施の形態では、タッチ操作時に音声信号の周波数成分を分離した音声信号を振動部140に入力しているが、タッチ操作を行っていないときや、タッチ操作時に触覚提示を行う必要がないときは、特に周波数分離を行わなくてもよい。
【0059】
また、本実施の形態では、説明の便宜上、1kHz近傍で音声信号の周波数成分の分離を行ったが、これに限定されることなく、触覚提示に利用する振動パターンの周波数を阻害しないのであれば、例えば500Hz近傍や700Hz近傍などであってもよい。
【0060】
加えて、図12の実線で示す音声信号51dのような、例えば100Hzから400Hzの領域の周波数成分をカットした音声信号でもよい。
【0061】
また、本実施の形態において、振動部140として圧電素子を用いた構成としているが、振動部140はこれに限定されない。例えば、電磁力を用いて錘が往復運動するようなものでもよい。要するに、所望の振動パターンと音声を発生させることができれば、その形態は本実施の形態の限りではない。
【0062】
また、本実施の形態において、スピーカー部150は、円錐形状の振動板を用いたボイスコイル駆動のスピーカーを用いた構成としているが、例えば、圧電素子を使う平面スピーカーでもよいし、下部筐体120の一部または全体を振動板とするようなスピーカー構成であってもよい。要するに、所望の音声を発生することができれば、その形態は本実施の形態の限りではない。
【0063】
また、本実施の形態において、スピーカー部を備える電子機器としているが、触覚提示に利用する振動パターンの周波数を阻害しない音声出力ができれば、スピーカー部に限定されることなく、スピーカー部を備えない電子機器であっても良い。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明は、ユーザのタッチ操作応じて振動を発生させるような電子機器に好適に用いられる。
【符号の説明】
【0065】
15 カメラ
20 マイクロコンピュータ
21 圧電素子
22 シム板
31 タッチパネル制御部
32 表示情報制御部
33 触覚制御部
34 音声出力部
100 電子機器
105 筐体
110 上部筐体
120 下部筐体
130 タッチパネル
140 振動部
150 スピーカー部
160 表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
筐体に設けられたスピーカー部と、
操作領域を表示する表示部と、
少なくとも前記操作領域を覆うように配置されたタッチパネルと、
前記タッチパネルを振動させる振動部と、
ユーザによる前記タッチパネルへの操作に応じて
前記スピーカー部および前記振動部の少なくとも一方に音声信号を出力する音声出力部と、
前記振動部の振動パターンを制御する振動制御部と、
を備え、
前記振動制御部が、第1の周波数域の振動パターンで前記タッチパネルを振動させるときに、
前記音声出力部は、前記スピーカー部に前記第1の周波数領域の音声信号を出力するとともに、前記振動部に前記第1の周波数領域の音声信号を出力せず、前記第1の周波数領域とは異なる前記第2の周波数領域の周波数の音声信号を出力する、
電子機器。
【請求項2】
前記第1の周波数は、前記第2の周波数よりも低い、
請求項1に記載の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−8118(P2013−8118A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−139088(P2011−139088)
【出願日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】