説明

電子血圧計

【課題】測定結果に大きな影響を与えるような体動を検出したときにのみ、それを報知して再測定を促すようにし、電子血圧計の信頼性を高める。
【解決手段】カフ1内の圧力を加圧手段2により加圧中および減圧手段3によって減圧中に、カフ内の圧力を圧力センサ4によって検出し、加圧中脈波検出手段13によって、加圧中の圧力センサ4の出力信号に含まれる脈波成分の振幅が最大となる時点における圧力値を検出し、減圧中に体動検出手段15が体動を検出すると、その時の圧力値を体動判定手段17が加圧中最大振幅圧力値検出手段13が検出した圧力値と比較して、該圧力値に対して所定範囲内にある場合に体動報知もしくは測定中止と判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、カフ圧に重畳される心拍毎の動脈脈波成分に基づいて、最高血圧及び最低血圧を算出する振動法(オシロメトリック法)による電子血圧計に関する。
【背景技術】
【0002】
このような電子血圧計による血圧測定は、被測定者の上腕にゴム嚢を内蔵したカフを巻回して装着し、カフ内の圧力を徐々に加圧又は減圧する過程で、カフ内の圧力(カフ圧)信号に重畳する血流の拍動による脈波を検出し、その脈波の最大波高値を判定して、それに所定比率αを乗じて得られる波高値が発生する時期に相当する高い方のカフ圧を最高血圧として、異なる比率βを乗じて得られる波高値が発生する時期に相当する低い方のカフ圧を最低血圧として、それぞれ算出する。あるいは動脈脈波値の変動パラメータに基いて時期を判定する変動パラメータ判定方式もある(特許文献1参照)。
【0003】
しかし、血圧測定時に被測定者の腕や指などの体の動きである体動(アーチファクト)が生じると、腕の筋肉が伸縮してカフ内の容積が変化し、結果としてカフ圧信号に急激な減圧又は加圧が生じる。このように急激なカフ圧変化が生じると、脈波を正確に検出することができず、血圧の測定精度に悪影響を与えてしまう。
【0004】
そこで、従来から電子血圧計によりカフ内の圧力を徐々に加圧又は減圧する過程で、カフ圧信号に重畳する脈波を検出する際に、体動を含む異常データやノイズ信号を除去して、適切な脈波のみによって最高血圧および最低血圧を算出することが、種々提案されている(特許文献2および特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特公平3−62088号公報
【特許文献2】特公平5−32053号公報
【特許文献3】特開平7−39529号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように、異常データやノイズ信号を除去した適切な脈波のみによって最高血圧および最低血圧を算出するようにすれば、多少の異常データやノイズがあっても血圧の測定は可能になるが、大きな体動があった場合には測定結果の信頼性は低いものであった。
【0007】
そこで、測定中に検出された異常データやノイズが体動であると判定された場合には、測定結果とともにそれを表示又は警告音などで報知して、被測定者に測定結果の信頼性が低いことを認識させたり、測定を中断して再測定を促すことが考えられる。しかし、測定中の異常データやノイズは、測定結果に大きな影響を与えるものばかりではないので、頻繁にそのような報知がなされたり測定が中断されたりすると、被測定者にとって煩わしいばかりか、電子血圧計自体の信頼性に疑念が持たれることにもなりかねないという問題があった。
【0008】
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、測定中に体動等の異常データやノイズがあっても、測定結果に大きな影響を与えないようなときはそれを報知したり測定を中断したりせず、測定結果に大きな影響を与えるような体動を検出したときにのみ、それを報知したり測定を中止して再測定を促せるようにした電子血圧計を提供
することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明による電子血圧計は上記の目的を達成するため、カフと、そのカフ内の圧力を加圧する加圧手段と、カフ内の圧力を減圧する減圧手段と、加圧と減圧とを制御する制御手段と、カフ内の圧力を検出する圧力センサと、圧力センサの出力信号値に含まれる脈波成分の振幅に基づいて血圧値算出手段と、カフ内の減圧中に体動を検出してその検出時の圧力値を記憶する体動検出手段と、その体動検出手段が体動を検出して記憶した体動検出圧力値が所定の範囲に含まれるときに体動報知もしくは測定中止と判定する体動判定手段と、を備えたことを特徴とする。
カフ内の加圧中に圧力センサの出力信号に含まれる脈波成分の振幅とその時の圧力値を検出する加圧中脈波検出手段を有し、上記所定の範囲は、上記加圧中脈波検出手段が検出した脈波成分の振幅が最大となる時点における圧力値によって定められる範囲であるとよい。
上記所定の範囲は、減圧中に上記血圧値算出手段によって算出される最高血圧値から最低血圧値の範囲であってもよい。
カフ内の加圧中に圧力センサの出力信号に含まれる脈波成分の振幅とその時の圧力値を検出する加圧中脈波検出手段を有し、上記所定の範囲は、上記加圧中脈波検出手段が検出した脈波成分の振幅とその時の圧力値により算出される仮最高血圧値から仮最低血圧値の範囲内であるとよい。
【0010】
上記脈波成分の振幅は、上記圧力センサによる圧力検出信号の微分波形の振幅であるとよい。上記加圧中脈波検出手段が検出した圧力値に対して所定範囲内とは、該圧力値に対して±10mmHg程度の範囲内であるとよい。
【0011】
上記体動判定手段によって体動報知と判定された場合に、体動があったことを報知する体動報知手段、あるいは上記体動判定手段によって測定中止と判定された場合に、測定動作を中止して前記カフ内の圧力を急速に減圧する手段を有するとよいのは勿論である。
【0012】
また、従来の電子血圧計と同様に、上記正常な脈波の最大波高値に基づいて最高血圧と最低血圧を算出する血圧算出手段と、その血圧算出手段によって算出された最高血圧と最低血圧を表示する表示手段とを設けることは適宜なし得る。
【0013】
上記体動報知手段を設ける場合、血圧の測定結果を表示する表示手段に体動ありを文字又は図形で表示させる手段であるか、あるいは音声、警告音、警告ランプの点灯又は点滅、上記表示手段による測定結果の表示の点滅又は表示色の変更のいずれかによって体動ありを報知する手段であってもよい。
【発明の効果】
【0014】
この発明による電子血圧計は、血圧測定中に体動等のノイズが検出された場合であっても、測定結果に大きな影響を与えないときは報知したり測定を中断したりせずに測定を行い、測定結果に大きな影響を与えるような体動を検出したときにのみ、それを判定して体動を報知したり測定を中止して再測定を促すことができる。そのため、頻繁に体動が報知されたり、測定が中断されたりして測定精度に対する信頼性を損なうようなことがなくなり、血圧測定の信頼性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明による電子血圧計の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した電子血圧計のカフ内加圧中及び減圧中における圧力センサの出力信号(圧力検出信号)とその微分波形の例を示す波形図である。
【図3】図2に示したカフ内減圧中における圧力センサの出力信号中に含まれる脈波成分の脈波高と最高血圧及び最低血圧との関係並びに体動の影響を説明するための線図である。
【図4】図1に示したマイクロコンピュータ6による血圧測定処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】
まず、この発明による電子血圧計の一実施形態の構成を図1によって説明する。図1はその電子血圧計の構成を示すブロック図であり、(a)は全体の概略構成図、(b)は(a)における記憶・演算手段10の機能構成を示す機能ブロック図である。
【0018】
この電子血圧計は、図1(a)に示すように、カフ1と、そのカフ1とそれぞれチューブ12で接続された加圧手段2、減圧手段3、および圧力センサ4とを備え、さらに信号系としてA/Dコンバータ5、マイクロコンピュータ6、操作手段7、表示手段8、および体動報知手段9を備えている。図中白抜き太線は空気の流れを、黒太線は信号の流れをそれぞれ示している。
【0019】
カフ1は、被測定者の上腕又は手首に巻くゴム嚢を一体にした帯状又は筒状の柔軟な部材である。加圧手段2は、チューブ12を通してカフ内に空気を送り込んで加圧する加圧ポンプ、減圧手段3は、チューブ12を通してカフ内の空気を一定速度で逃がして減圧する定速減圧と残りの空気を急速に排気する急速減圧を行うための減圧弁とからなる。
【0020】
圧力センサ4は、カフ1内の圧力を検出して電気信号に変換するセンサであり、例えば半導体圧力変換素子や歪ゲージ等を使用する。A/Dコンバータ5は、圧力センサ4から出力されるアナログの電気信号(例えば電圧信号)を多値デジタル信号に変換する。
【0021】
マイクロコンピュータ6は、中央演算処理ユニットであるCPU、読み出し専用メモリ(プログラムメモリ)であるROM、読み出し書き込みメモリ(データメモリ)であるRAM、および入出力部であるI/Oポートと、それらを接続するCPUバス等からなり、ROMに格納された血圧測定プログラムをCPUが実行することによって、血圧測定の処理を実行するが、図1(a)では記憶・演算手段10と制御手段11とに分けて示している。
【0022】
制御手段11の機能は、加圧手段2による加圧動作と減圧手段3による定速減圧動作および急速減圧動作を制御することである。操作手段7の測定開始ボタン(図示せず)が押されると、加圧手段2の加圧ポンプを動作させて、カフ1内に空気を送り込んで急速に加圧し、圧力センサ4によって検出されるカフ1内の圧力が所定値に達すると加圧ポンプを停止させる。
【0023】
その後、減圧手段3によって定速減圧を行なう。このとき、定速減圧の弁にゴム排気弁を用いた場合は、ゴム排気弁によりほぼ一定速度で減圧される。そして、血圧測定終了時には、ゴム排気弁とは別に設けた急速減圧弁を開き、カフ1内に残った空気を急速に排気させる。また、定速減圧弁に電磁弁を用いた場合は、カフ1内が一定速度で減圧するように、圧力センサ4によって検出されるカフ1内の圧力の検出値に応じて電磁弁の開度を制御する。そして、血圧測定終了時には、電磁弁を全開にして、カフ1内に残った空気を急速に排気させる。
【0024】
マイクロコンピュータ6による記憶・演算手段10の機能については後述する。
【0025】
操作手段7は、血圧測定時に被測定者によって操作される各種ボタンやスイッチ等を有し、例えば電源スイッチを兼ねた測定開始ボタンや、被測定者の識別子を入力するためのIDボタン、測定結果を記憶させるメモリボタンなどが適宜設けられる。
【0026】
表示手段8は、マイクロコンピュータ6の記憶・演算手段10によって算出された最高血圧及び最低血圧を表示するもので、例えば液晶表示装置である。この表示手段8に、脈拍数や時間なども表示してもよい。
【0027】
体動報知手段9は、マイクロコンピュータ6の記憶・演算手段10によって体動報知と判定されたときに、体動があったことを報知する手段であり、人声音発生器による音声で「体動がありましたので測定し直して下さい」と告げたり、電子ブザーで警告音を発したり、警告ランプを点灯又は点滅させたりする。あるいは表示手段8を兼用して、表示手段8に「体動あり」を文字又は図形(マーク)で表示させたり、測定結果である最高血圧及び最低血圧の表示を点滅させたり、正常な場合と異なる色で表示させたりしてもよい。
【0028】
マイクロコンピュータ6による記憶・演算手段10は、図1(b)に示すように、加圧中脈波検出手段13、減圧中脈波検出手段14、体動検出手段15、血圧算出手段16、および体動判定手段17の機能を有する。
【0029】
加圧中脈波検出手段13は、カフ1内の加圧中にA/Dコンバータ5を介して入力する圧力センサの出力信号に含まれる脈波成分の振幅とその時点における圧力値を検出して記憶する。
【0030】
減圧中脈波検出手段14は、カフ1内の減圧中にA/Dコンバータ5を介して入力する圧力センサの出力信号に含まれる脈波成分を検出する。
【0031】
体動検出手段15は、カフ1内の減圧中に体動を検出してその検出時の圧力値を記憶する。その体動の検出方法については後述する。
【0032】
血圧算出手段16は、減圧中脈波検出手段14によって検出された脈波の最大波高値に基づいて最高血圧と最低血圧を算出する。その算出方法についても後述する。
【0033】
体動判定手段17は、体動検出手段15が体動を検出して記憶した圧力値が加圧中脈波検出手段13が検出して記憶した脈波成分の振幅と圧力値のうち脈波成分の振幅が最大となる時点の圧力値に対して所定範囲内にある場合には体動報知もしくは測定中止と判定する。
また、体動判定手段17は、体動検出手段15が体動を検出して記憶した圧力値が血圧算出手段16が算出した最高血圧値から最低血圧値の範囲内である場合には体動報知もしくは測定中止と判定する。
【0034】
血圧算出手段16によって算出した最高血圧と最低血圧は表示手段8によって表示され、体動判定手段17によって体動報知と判定した場合には、体動報知手段9によって体動があったことが報知される。体動判定手段17によって測定中止と判定した場合は、その時点で測定動作を中止し、カフ1内の残りの空気を急速に排気する機能も有する。
【0035】
ここで、図2にこの電子血圧計による血圧測定時のカフ1内加圧中及び減圧中における圧力センサ4の出力信号(圧力検出信号)とその微分波形の例を示す。
【0036】
この実施形態では、図1によって前述したように、操作手段7の測定開始ボタンが押さ
れると、加圧手段2の加圧ポンプを動作させて、カフ1内に空気を送り込んで急速に加圧し、圧力センサ4によって検出されるカフ1内の圧力が所定値(この例では220mmHg)に達すると加圧ポンプを停止させる。その後、減圧手段3の減圧弁によってカフ1内の圧力を略一定速度で減圧させる。
【0037】
図2に示す振幅が小さい太い実線がその間の圧力センサ4の出力信号(圧力検出信号)を示している。その圧力の細かい変動は脈波の重畳を示している。横軸は時間〔sec〕、縦軸は圧力〔mmHg〕である。
【0038】
加圧中にも血流による脈波の重畳が見られるが比較的小さく、カフ1内の圧力が所定値に達したときに被測定者の腕の血管を圧迫して血流を止め、その後圧迫を緩めていくと血流が回復して動脈が拍動するため、略一定の割合で低下していくカフ内圧力に重畳して心拍に同期した脈動現象(脈波)が現れる。その脈波の出始めは小さく、減圧に従って大きくなり、やがて最大振幅(最大脈波高)を示した後再び小さくなる。しかし、その減圧中に被測定者が腕や指などを動かしたり、咳をしたりするなどの体動が生じると大きな圧力変化が発生する。
【0039】
図2における振幅が大きい細い実線は、太い実線で示した圧力検出信号を微分した微分波形を示し、縦軸は圧力の変化速度〔mmHg/sec〕である。
【0040】
この図2に示す加圧中における圧力検出信号の微分波形が最大振幅となったA点の圧力値をPaとすると、減圧中における圧力検出信号に重畳する脈波の最大脈波高が検出されるのは、圧力値Paの付近である可能性が高い。
【0041】
この図2に示す減圧中における圧力検出信号から、図1(b)に示した減圧中脈波検出手段14が検出する各脈波(体動等のノイズ成分も含む)を図3に示す。図3における横軸は各脈波が上昇し始める時点の脈波開始圧力〔mmHg〕であり、縦軸はその各脈波高(波高値)〔mmHg〕である。この図3に示すように、脈波高はカフ内圧力が高いときは小さく、減圧に従って大きくなり、最大波高値の脈波Pmaxを示した後、再び小さくなる。しかし、体動を混入した脈波Pn1は異常な波高値の脈波として検出される。
【0042】
血圧の算出は、正常な脈波の波高値のうち最大波高値の脈波、図3の例では脈波Pmax の波高値Hmaxを判定し、それに基づいて算出する。すなわち、その最大波高値Hmaxに所定比率αとして例えば50%を乗じて得られるHmax×50%の波高値に対応する高い方の脈波開始圧力を最高血圧(SYS)として算出し、最大波高値Hmaxに所定比率βとしてこの例えば70%を乗じて得られるHmax×70%の波高値に対応する低い方の脈波開始圧力を最低血圧(DIA)として算出する。
【0043】
しかし、体動を混入した脈波Pn1の波高値を誤って最大波高値Hmax′と判定すると、最高血圧はHmax′×50%の波高値に対応する高い方の脈波開始圧力SYS′と算出され、最低血圧はHmax′×70%の波高値に対応する低い方の脈波開始圧力DIA′と算出されることになる。すると、SYS′<SYS、DIA′>DIAとなるため、脈圧=(最高血圧−最低血圧)が小さく算出されてしまう。
【0044】
このように、脈波の最大波高値が検出される圧力値付近で体動を混入した脈波Pn1が生じると、血圧値の算出精度に大きな悪影響を及ぼす可能性が高いことが分かる。
【0045】
そこで、この実施形態では、図1(b)に示した加圧中脈波検出手段13によって、測定開始後のカフ1内加圧中における圧力センサ4による圧力検出信号の微分波形(図2参照)の脈波振幅とその時点の圧力値を検出して記憶する。
【0046】
また、カフ1内減圧中に減圧中脈波検出手段14によって、圧力センサ4による圧力検出信号に重畳される図3に示したような脈波の波高値を検出し、体動検出手段15によって体動を検出したときにはその時の圧力検出信号の圧力値を記憶する。血圧算出手段16は前述したように最大波高値Hmaxに基づいて最高血圧(SYS)と最低血圧(DIA)を算出する。その測定結果は表示手段8に表示される。
【0047】
しかし、体動検出手段15によって体動を検出した場合には、体動判定手段17によって、その体動検出時の圧力値が、加圧中脈波検出手段13によって記憶された圧力値のうち微分波形が最大振幅となったA点の圧力値Pa(脈波の最大波高値Hmaxが検出される可能性が高い圧力値)付近であったか否かを判定し、圧力値Pa付近であった場合は、体動報知あるいは測定中止と判定する。体動報知と判定された場合は、体動報知手段9によって体動があったことが報知される。測定中止と判定された場合は、直ちに測定動作を中止してカフ1内の空気を急速に排気し、被測定者を圧迫から早く解放する。
一方、図2に示される脈波Pn2のように脈波の最大波高値が検出される圧力値付近や最高血圧値から最低血圧値の範囲ではないところで体動を混入した脈波が生じても、血圧値の算出精度に大きな悪影響を及ぼす可能性が低いことが分かる。したがって、このような体動を検出した場合でも体動報知あるいは測定中止とは判断せずに測定が行なわれ、前述したように最大波高値Hmaxに基づいて最高血圧(SYS)と最低血圧(DIA)を算出する。その測定結果は表示手段8に表示される。
【0048】
このような処理は、図1(a)に示したマイクロコンピュータ6によって行われるので、そのマイクロコンピュータ6による血圧測定処理の流れを、図4に示すフローチャートによって説明する。
【0049】
操作手段7の測定開始ボタンのONによって測定を開始し、ステップS1でカフ1内の加圧を開始し、ステップS3で加圧終了と判断するまで、すなわち圧力センサ4によって検出される圧力が所定値に達するまで加圧し、その間にステップ2で圧力検出信号の微分波形を監視し、最大脈波微分振幅となる圧力値(図2に示すPa)を検出して記憶する。
【0050】
その後、ステップS4でカフ1内の減圧を開始し、略一定の速度で減圧しながらステップS5で脈波を検出し、ステップS6で体動があったか否かを判断し、あったと判断した場合はそのときの圧力検出信号による圧力値を記憶する。
【0051】
体動の有無を判定する方法は種々あるが、その具体例として、次のいずれかの場合に体動ありと判定することができる。
(1)狙いとする減圧速度から一定以上の減圧速度ずれが生じた場合。
(2)隣接する3脈波内での比較によって血圧計算対象から除外されたノイズ波のうちの最大ノイズ値と最大脈波の波高値との差が一定値以上であった場合。
(3)加圧時の1番目又は2番目に大きい微分脈波高hに対して、減圧時の微分脈波高がh×α以上になった場合。
(4)脈波の微分下り振幅が直前の微分上り振幅の3倍以上である場合。
(5)カフ圧力40mmHg以下で、脈波高4.8mmHg以上を検出した場合。
(6)今回の脈波開始圧力が前回の脈波開始圧力より高かった場合。
【0052】
ステップS6で体動が検出されなければ、ステップS8で測定データとして記憶した波高値から最大波高値Hmax を判定し、ステップS9で図3によって前述したように最高血圧(SYS)と最低血圧(DIA)を算出する。そして、ステップS10で血圧値算出の終了と判断するまで、ステップS5〜S9の処理を繰り返す。
【0053】
ここで、ステップS10の血圧値算出の終了は、最高血圧と最低血圧の両方が算出できた後に、ステップS5〜S9の処理をさらに繰り返して、数拍分の脈波を取得して、最大波高値Hmaxとなる脈波が検出されるか否かによって判断する。このとき、数拍分の脈波から最大波高値Hmaxとなる脈波が検出されればステップ8で最大波高値Hmax を更新して、最高血圧と最低血圧を算出し直す。そして、最大波高値Hmax が更新されなければ、血圧値算出の終了と判断する。
【0054】
また、ステップS10の血圧値算出の終了は、ステップS9で最高血圧と最低血圧の両方が算出できたか否かのみによって判断してもよい。
【0055】
このように脈波が取れなくなるまで脈波の検出を続けることなく、最高血圧と最低血圧が算出された時点で測定の終了を判断してカフ内を急速排気することで、被測定者の腕を圧迫する時間を短くすることができる。
【0056】
ステップS6で体動ありと判定された場合は、ステップS7で、ステップS2で検出して記憶した圧力値のうち最大脈波微分振幅となる圧力値(図2に示すPa)付近で体動を検出したか否かを判断する。圧力値Pa付近とは、圧力値Paに対して所定範囲内、例えば図2に示すようにPa±10mmHgの範囲内であるか否かである。このステップS7と後述するステップS14,S15は、図1(b)における体動判定手段に相当する。
ここで、ステップS7は、ステップS2で検出して記憶した微分波形の振幅と圧力値とから仮最高血圧値と仮最低血圧値を算出して、ステップS6で体動ありと判定された圧力値が仮最高血圧値と仮最低血圧値の範囲内であるか否かの判断としてもよい。なお、仮最高血圧値と仮最低血圧値の算出はステップS2で検出して記憶した微分波形の振幅と圧力値とを用いて減圧中の血圧値の算出と同様に行なうことができる。
さらに、ステップS6で体動ありと判定された場合は、ステップS7の判断をする前に急激な圧力変化があったか否かを判断して、急激な圧力変化があった場合はその時点で測定中止と判断し、急激な圧力変化がなかった場合にはステップS7の判断へ進むようにしてもよい。
【0057】
体動を検出したときの圧力値が圧力値Paに対して所定範囲内であれば、ステップS14で体動報知確定とする。そして、ステップS15で測定中止か否かを判断し、測定中止でなければ、ステップS5へ戻って測定処理を続行するが、測定中止であれば、ステップS12へ進んで、測定結果として測定エラーであったことと共に体動があったことを表示手段8に表示(体動報知)する。そして、ステップS13へ進んでカフ1内の空気を急速排気して減圧終了し、測定を終了する。
【0058】
一方、測定を継続してステップS10で血圧値算出の終了と判断すると、ステップS11で、測定中に体動を検出したときの圧力値が最高血圧値と最低血圧値の範囲内であるか判断し、範囲内であればステップS16で体動報知確定とするが、最高血圧値と最低血圧値の範囲外である場合や測定中に体動を検出していない場合は、そのままステップS12に進んで測定結果を表示する。
ステップS12で測定結果である最高血圧と最低血圧を表示手段8に表示する。その際、ステップS14またはS16で体動報知確定とされていた場合には、体動マークを表示して体動があったことを報知する。最後に、ステップS13でカフ1内の空気を急速排気させて減圧終了し、測定処理を終了する。
【0059】
体動を報知する体動報知手段9は、上述のように表示手段8を兼用して「体動あり」を文字又は図形(マーク)で表示させるか、あるいは音声、警告音、警告ランプの点灯又は点滅させる手段、表示手段8による測定結果の表示を点滅させたり、正常時とは異なる色で表示させるなど、種々の手段を採用することができる。
【0060】
また、上述した実施形態においては、加圧中脈波検出手段14がカフ1内の加圧中に圧力センサ4の出力信号に含まれる脈波成分の振幅とその時点における圧力値を検出して記憶するために、加圧中の脈波微分振幅とその時点の圧力値を用いているが、脈波微分振幅ではなく、脈波振幅値とその時点の圧力値を用いてもよい。
【0061】
加圧が急速であり、単なる脈波成分が検出しにくい場合は微分脈波を用いた方が振幅を検出し易いが、脈波成分が取れる場合は微分脈波ではなく単なる脈波を用いることができる。脈波も微分脈波も最大脈波となる圧力値はほぼ同じである。
また、体動報知あるいは測定中止と判断する体動検出時の圧力値の範囲、すなわち加圧中に最大脈波微分振幅となる圧力値Paに対する範囲は±10mmHgに限らず任意に設定することができる。
【0062】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、その説明から明らかなように、この発明による電子血圧計によれば、血圧測定中の脈波に体動が混入されていても、血圧値の算出に影響しないような場合にはそれを報知したり測定を中止したりすることなく測定を継続し、血圧の測定結果に影響を与えるような体動を検出したときにそれを報知し、測定結果により大きな影響を与える体動を検出したときにのみ測定を中止して再測定を促すことができる。したがって、体動が頻繁に報知されて測定精度に対する信頼性を損なうようなことがなく、本当に再測定が必要な場合にのみ体動が報知され測定が中止されるので、不正確な測定結果をそのまま記録することも防げる。
【産業上の利用可能性】
【0063】
この発明による電子血圧計は、家庭用のオシロメトリック法による各種電子血圧計や携帯型の電子血圧計等に広く適用することができ、その信頼性を高めることができる。
【符号の説明】
【0064】
1:カフ 2:加圧手段 3:減圧手段 4:圧力センサ
5:A/Dコンバータ 6:マイクロコンピュータ 7:操作手段
8:表示手段 9:体動報知手段 10:記憶・演算手段
11:制御手段 12:チューブ 13:加圧中脈波検出手段
14:減圧中脈波検出手段 15:体動検出手段 16:血圧算出手段
17:体動判定手段


【特許請求の範囲】
【請求項1】
カフと、
該カフ内の圧力を加圧する加圧手段と、
前記カフ内の圧力を減圧する減圧手段と、
前記加圧と減圧とを制御する制御手段と、
前記カフ内の圧力を検出する圧力センサと、
前記圧力センサの出力信号値に含まれる脈波成分の振幅に基づいて血圧値を算出する血圧値算出手段と、
前記カフ内の減圧中に体動を検出してその検出時の圧力値を記憶する体動検出手段と、
該体動検出手段が体動を検出して記憶した体動検出圧力値が所定の範囲に含まれるときに体動報知もしくは測定中止と判定する体動判定手段と、
を備えたことを特徴とする電子血圧計。
【請求項2】
前記カフ内の加圧中に前記圧力センサの出力信号に含まれる脈波成分の振幅とその時の圧力値を検出する加圧中脈波検出手段を有し、
前記所定の範囲は、前記加圧中脈波検出手段が検出した脈波成分の振幅が最大となる時点における圧力値によって定められる範囲であることを特徴とする請求項1に記載の電子血圧計。
【請求項3】
前記所定の範囲は、前記カフの減圧中に前記血圧値算出手段よって算出される最高血圧値から最低血圧値の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の電子血圧計。
【請求項4】
前記脈波成分の振幅は、前記圧力センサによる圧力検出信号の微分波形の振幅であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電子血圧計。
【請求項5】
前記加圧中脈波検出手段が検出した圧力値によって定められる範囲とは、前記微分波形の振幅が最大となる時点における圧力値に対して±10mmHgの範囲内であることを特徴とする請求項4に記載の電子血圧計。
【請求項6】
前記カフ内の加圧中に前記圧力センサの出力信号に含まれる脈波成分の振幅とその時の圧力値を検出する加圧中脈波検出手段を有し、
前記所定の範囲は、前記加圧中脈波検出手段が検出した脈波成分の振幅とその時の圧力値により算出される仮最高血圧値から仮最低血圧値の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の電子血圧計。
【請求項7】
前記体動判定手段によって体動報知と判定された場合に、体動があったことを報知する体動報知手段を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電子血圧計。
【請求項8】
前記体動判定手段によって測定中止と判定された場合に、測定動作を中止して前記カフ内の圧力を急速に減圧する手段を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電子血圧計。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−200575(P2011−200575A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−72723(P2010−72723)
【出願日】平成22年3月26日(2010.3.26)
【出願人】(000001960)シチズンホールディングス株式会社 (1,939)
【出願人】(507351883)シチズン・システムズ株式会社 (82)
【Fターム(参考)】