説明

電気光学装置、およびその製造方法

【課題】有機EL表示装置等の電気光学装置における機能層膜厚の均一性を確保して、表示特性を向上させる。
【解決手段】画素電極200と、当該画素電極の周縁部を囲む2層以上の材料層からなる隔壁314と、を有する電気光学装置であって、上記周縁部に第1の材料層310と、画素電極200の中心部へ向けて庇状に張り出す第2の材料層313と、からなる空隙50を具備することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子等の薄膜発光素子を備える電気光学装置とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
有機エレクトロルミネッセンス(以下、「EL」と称する。)表示装置の製造工程では、基板上にマトリクス状に配置されている各々の画素電極上に、発光層等の機能層を形成する工程がある。そして当該工程に用いる手法として、上記機能層形成材料を溶質とする液材の液滴を上記画素電極上に滴下した後、溶媒を乾燥除去するインクジェット法が有力とされている。
インクジェット法では、各々の画素電極を区画する隔壁を上記液滴が乗り越えないことと、上記隔壁と上記画素電極の境界近傍における上記液材のつきまわりの確保と、の両立が必要となる。そこで隔壁を、有機材料からなる上部隔壁と無機材料からなる下部隔壁とを階段状に積層して、2層構造にする手法が提案されている(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】特開2000−334782号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述の構造の隔壁では、段差部において液溜まり、又ははじき等が発生することがあり、画素電極上に形成される機能層膜厚の均一性が低下し得るという課題があった。本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、機能層膜厚の均一性を確保して、電気光学装置の表示特性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために本発明にかかる電気光学装置は、画素電極と、当該画素電極の周縁部を囲む2層以上の材料層からなる隔壁と、を有する電気光学装置であって、上記周縁部に、第1の材料層と、上記画素電極の中心部へ向けて庇状に張り出す第2の材料層と、からなる空隙を有することを特徴とする。
【0006】
かかる構成の電気光学装置であれば、上記画素電極上に滴下した、機能層形成材料を溶質とする液材を上記空隙で保持できる。したがって、上記液材から溶媒を乾燥除去する間に液面を平坦に保つことができ、画素電極上に平坦な機能層を形成でき、表示性能を向上できる。
【0007】
好ましくは、上記第1の材料層が無機材料からなり、上記第2の材料層が有機材料層からなることを特徴とする。
【0008】
一般に無機材料は親液性を有し、有機材料は撥液性を有する。したがって、かかる構成の電気光学装置であれば、画素電極上に滴下した液材を一層確実に保持できると共に、滴下した液材が隣接する画素電極上に流出することを抑制できる。その結果、一層平坦な機能層を形成でき、表示性能を一層向上できる。
【0009】
また、好ましくは、上記第1の材料層と上記画素電極との間に、上記画素電極の中心部へ向けて、上記第1の材料層よりも内側に張り出して上記空隙の底部となる第3の材料層が配置されていることを特徴とする。
【0010】
上記空隙は滴下された液材を保持するため、溶媒を乾燥除去後の機能層膜厚は若干厚めになる。しかし上記構成の電気光学装置であれば、当該空隙の底部を画素電極ではなく隔壁の一部である無機材料層にできる。したがって、表示領域における機能層膜厚をより一層均一化でき、より一層表示特性を向上できる。
【0011】
また、上記課題を解決するために、本発明に係る電気光学装置の製造方法は、基板上に画素電極を整列配置する工程と、上記基板上に第1の材料層を形成する工程と、上記第1の材料層上に第2の材料層を積層する工程と、上記第2の材料層をパターニングして、上記画素電極の当該画素電極の周縁部を除く領域に重なる部分を選択的に除去する工程と、パターニング後の上記第2の材料層をマスクとして、上記第1の材料層をエッチングし、上記第2の材料層が庇部であり上記第1の材料層が側壁である空隙を形成する工程と、上記画素電極上に機能層形成材料を溶質とする液材を滴下する工程と、を含むことを特徴とする。
【0012】
かかる製造方法であれば、滴下した上記液滴を上記空隙で保持することができる。したがって、上記画素電極の周縁部において、上記液材がはじき等が発生することを抑制できる。その結果、上記画素電極上に平坦な機能層を形成でき、表示性能を向上できる。
【0013】
好ましくは、上記第1の材料層と上記画素電極の間に第3の材料層を形成する工程と、上記第1の材料層のエッチングに続いて上記第3の材料層をエッチングする工程と、をさらに含むことを特徴とする。
【0014】
かかる製造方法であれば、上記画素電極の周縁部を上記第3の材料層で覆うことができる。したがって、上記機能層の膜厚が比較的変動し易い上記周縁部を表示領域外とすることができ、表示領域における上記機能層の膜厚の均一性を向上できる。その結果、電気光学装置の表示性能を一層向上できる。
【0015】
また、好ましくは、上記第3の材料層のエッチングを、上記第3の材料層のエッチングレートに比べて上記第1の材料層のエッチングレートが高くなる条件で行うことを特徴とする。
【0016】
かかる製造方法により上記第3の材料層のエッチング時における上記第1の材料層の横方向へのエッチングを拡大できる。したがって、上記空隙を拡大でき、滴下された上記液材をより一層確実に保持でき、より一層均一な膜厚分布を持つ機能層を形成できる。その結果、電気光学装置の表示性能をより一層向上できる。
【0017】
また、好ましくは、上記第1の材料層および上記第3の材料層の形成材料としてに無機材料用い、上記第2の材料層の形成材料として有機材料を用いることを特徴とする。
【0018】
無機材料は親液性を有し、有機材料は撥液性を有する。したがって、かかる材料を用いて上記空隙を形成することで、上記液材をより一層確実に保持できる。その結果、上記画素電極上により一層平坦な機能層を形成でき、より一層表示性能を向上できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。本発明は隔壁内に液滴を滴下した後に溶媒を乾燥除去することで機能層を形成する工程を有する電気光学装置に対応するものであり、特に有機EL表示装置に対応するものである。そこで、まず図1および図2を用いて、後述する従来例および各実施形態において共通するアクティブマトリクス型の有機EL表示装置の構成について説明する。
【0020】
図1は、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置の全体構成を示す回路構成図である。
【0021】
画像表示領域10には、複数の走査線102と、走査線102と直交する複数の信号線104と、信号線104と平行に延びる複数の電源供給線106が形成され、走査線102と信号線104との各々の交点近傍には、画素領域100が形成されている。
各々の画素領域100には、走査線102を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用TFT108と、スイッチング用TFT108を介して信号線104から供給される画素信号を保持する保持容量110と、保持容量110によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用TFT112と、駆動用TFT112を介して電源供給線106から駆動電流が流れ込む発光素子114が形成されている。後述するように、発光素子114は画素電極である陽極と、画像表示領域10の全範囲にわたって共通電位となる陰極とでEL層を含む機能層を狭持しており、上記駆動電流は陽極に供給される。
【0022】
画像表示領域10の周辺には、走査線駆動回路120、及びデータ線駆動回路130が形成されている。走査線102には、走査線駆動回路120から、図示しない外部回路より供給される各種信号に応じて走査信号が順次供給される。そして、信号線104にはデータ線駆動回路130から画像信号が供給され、電源供給線106には図示しない外部回路から画素駆動電流が供給される。なお、走査線駆動回路120の動作とデータ線駆動回路130の動作とは、同期信号線140を介して外部回路から供給される同期信号により相互に同期が図られている。
【0023】
走査線102が駆動されスイッチング用TFT108がオン状態になると、その時点の信号線104の電位が保持容量110に保持され、保持容量110の状態に応じて駆動用TFT112のレベルが決まる。そして、駆動用TFT112を介して電源供給線106から陽極に駆動電流が流れ、さらに機能層を介して陰極に駆動電流が流れる。その結果、機能層は駆動電流の大きさに応じて発光する。
【0024】
次に、図2を用いて、画素領域100の構成について説明する。図2は、基板上における、画素領域100を構成する各要素を示す平面構成図である。
【0025】
スイッチング用TFT108は、走査線102から突き出した第1のゲート電極202と、方形にパターニングされた第1の半導体層221と、からなる。第1の半導体層221は、第1のチャネル領域204と、その両側の第1のソース領域206および第1のドレイン領域208と、からなる。そして第1のチャネル領域204は、第1のゲート電極202と対向している。
【0026】
駆動用TFT112は、容量電極から突き出した第2のゲート電極212と、方形にパターニングされた第2の半導体層222と、からなる。第2の半導体層222は、第2のチャネル領域214と、その両側の第2のソース領域216および第2のドレイン領域218と、からなる。そして第2のチャネル領域214は、第2のゲート電極212と対向している。
【0027】
スイッチング用TFT108の、第1のドレイン領域208は第1のコンタクトホール21を介して信号線104と導通し、第1のソース領域206は第2のコンタクトホール22を介してソース電極232と導通している。そして、ソース電極232は、第3のコンタクトホール23を介して第2のゲート電極212と導通するとともに、第4のコンタクトホール24を介して保持容量110の一方の電極層と導通している。
【0028】
保持容量110のもう一方の電極層は、第1の半導体層221と同一の層をパターニングして形成され、第5のコンタクトホール25を介して電源供給線106と導通している。
【0029】
第2のソース領域216は第6のコンタクトホール26を介して電源供給線106の突出部分と導通している。第2のドレイン領域218は第7のコンタクトホール27を介してドレイン電極234と導通し、ドレイン電極234と画素電極200は第8のコンタクトホール28を介して導通している。
【0030】
本実施形態の有機EL表示装置はボトムエミッション方式である。基板は透光性材料からなり、画素電極200はITO(酸化インジウム・スズ)等の導電性透光材料で形成される。そして図3以降で示すように、後述する隔壁314で画素の開口部が形成されている。そして隔壁314で囲まれる凹部内には、発光層としての有機EL材料を含む機能層がインクジェット法により形成され、画素の開口部介して光を出射している。
【0031】
上述したように隔壁の断面形状は上記機能層の形成時に大きく影響する。本発明は隔壁の断面形状を工夫して機能層の均一化を目指すものである。具体的には、隔壁314を2層以上の材料層で形成し、画素電極上に形成される第1の材料層と、その上層に形成される第2の材料層と、その上層に形成される第2の材料層とで空隙50を形成し、その保持力を利用している。以下、従来の有機EL表示装置の機能層の形成、及び本発明の実施形態における機能層の形成について、図2に示すA―A´線における画素電極部分の断面図を用いて述べる。
【0032】
まず図3(a)に示すように、基板20上に第1の層間膜315、および第2の層間膜316を介して画素電極200を形成する。なお、第1の層間膜315、および第2の層間膜316の間には信号線104、および電源供給線106が形成されている。そして、画素電極200の周囲を囲む、無機材料層307と有機材料層308とからなる隔壁314を形成する。無機材料層307は酸化シリコン等からなり、親液性を有する。一方、有機材料層308はポリイミド等からなり、撥液性を有する。
【0033】
次に図3(b)に示すように、隔壁314で囲まれている画素電極200上にインクジェット装置の滴下ノズル(以下、「ノズル」と称する。)320から機能層形成材料を溶質とする液材の液滴321を滴下する。上述したように有機材料層308は撥液性を有するため、滴下された液材は隔壁314に対して反発する力が働き、液面は安定しない。
【0034】
次に図3(c)に示すように、滴下された機能液321から溶媒を乾燥除去して機能層322を形成する。当該機能層は、少なくとも画素電極200に直接接する領域において膜厚が均一であることが必要である。しかし上述したように、滴下された液材は隔壁314の上部を構成する有機材料層308と反発しあうため、溶媒の乾燥中も安定し得ない。その結果、画素電極200上に形成される機能層322は波を打つような形状となり、膜厚の均一性が劣化する。そこで本発明の実施形態にかかる有機EL表示装置およびその製造方法は、隔壁314に空隙50(図4等参照)を形成することで、機能層322の膜厚の均一性を向上させている。
(第1の実施形態)
【0035】
図4に、本発明の第1の実施形態にかかる有機EL表示装置の模式断面図を示す。また、図5〜図7に、本発明の第1の実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程の模式断面図を示す。
【0036】
本実施形態の有機EL表示装置は、積層される各々の構成要素は上述した従来の有機EL表示装置と同一である。つまり、基板20上に第1の層間膜315、および第2の層間膜316を介して画素電極200が形成されており、画素電極200の周囲には第1の材料層としての酸化シリコン層310と第2の材料層としてのポリイミド層313とからなる隔壁314が形成されている。そして、第1の層間膜315と第2の層間膜316との間には信号線104、および電源供給線106が形成されている。
【0037】
従来の有機EL表示装置と異なる点は、隔壁の上層のポリイミド層313の幅が下層の酸化シリコン層310よりも広くなるように形成されている点である。ポリイミド層313の幅が広く画素電極200上に庇状に張り出しているため、当該ポリイミド層の下方には酸化シリコン層310を側壁とし、画素電極200の周縁部を下部とする空隙50が形成されている。
【0038】
当該空隙は、側壁が親液性を有する酸化シリコン層で形成されているため、画素電極200上に滴下された液材を吸引して保持する機能を有する。本発明の実施形態にかかる有機EL表示装置は、上記機能により画素電極200上に形成される機能層322の膜厚を均一化し、表示特性を向上させるものである。以下、上述の図4に示す有機EL表示装置の製造工程を、図5に基づき述べる。
【0039】
まず図5(a)に示すように、基板20上に第1の層間膜315、および第2の層間膜316を介して画素電極200を形成する。そして当該画素電極上に、第1の材料層としての酸化シリコン層310と第2の材料層としてのポリイミド層313を形成する。
【0040】
次に図5(b)に示すように、基板20上全面にフォトレジストを塗布した後、画素電極上の領域から選択的に除去して、基板20上の画素電極200が形成されていない領域を覆うレジスト層350を形成する。なお、画素電極200の周縁部は画素電極200とレジスト層350とが重なることが好ましい。
【0041】
次に図5(c)に示すように、レジスト層350をマスクとしてポリイミド層313をエッチングする。エッチングはやや等方的に進行するので、エッチング後のポリイミド層313の側面は傾斜を有する。そして、上記エッチング後にレジスト層350を除去する。
【0042】
次に図6(a)に示すように、ポリイミド層313をマスクとして酸化シリコン層310をエッチングして、上層のポリイミド層313と下層の酸化シリコン層310とからなる隔壁314を形成する。エッチングは水平方向にも進むため、ポリイミド層313の端部では上層であるポリイミド層313の下部がエッチングされ、空隙50が形成される。
【0043】
次に図6(b)に示すように、画素電極200上に、ノズル320から、正孔輸送層形成材料を溶質とする液材の液滴323を滴下する。ポリイミド層313は撥液性を有するため、滴下された液材は隣接する画素電極200上に流出することが抑制される。また、上述の空隙50は、側壁が親液性を有する酸化シリコン層310からなるため、滴下された液材を吸引して保持する。その結果、当該液材は隔壁314にはじかれて液面が不安定化することが抑制される。
【0044】
次に図6(c)に示すように、上述の液材から溶媒を乾燥除去して、画素電極200上に正孔輸送層324を形成する。液材が、画素電極200上に安定的に保持されていたため、均一な膜厚分布を有する正孔輸送層324が形成される。
【0045】
次に図7(a)に示すように、画素電極200上に形成された正孔輸送層324上に、発光層形成材料を溶質とする液材の液滴325をノズル320から滴下する。滴下された液材は、上述の液滴323と同様に、空隙50の効果により液面が不安定化することが抑制される。また隔壁314により、隣接する画素電極200上への流出が回避される。
【0046】
次に図7(b)に示すように、上述の液材から溶媒を乾燥除去して、発光層326を形成する。上述の正孔輸送層324と同様に、均一な膜厚分布が得られる。なお、正孔輸送層324と発光層326とで機能層322となる。
【0047】
次に図7(c)に示すように、基板20上全面に陰極層328を形成する。そして、若干の周知工程を付加して有機EL表示装置を完成させる。
上述したように、本実施形態の有機EL表示装置は画素電極の周縁部に空隙を形成して機能層膜厚の均一性を向上させているため、従来の有機EL表示装置にくらべて、表示特性、および寿命等が向上している。
(第2の実施形態)
【0048】
図8に本発明の第2の実施形態にかかる有機EL表示装置の模式断面図を示す。また、図9〜図11に本発明の第2の実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程の模式断面図を示す。本実施形態の有機EL表示装置は、画素電極200の周囲に空隙50が形成されている点は上記第1の実施形態と同様であるが、空隙50の側壁となる第1の材料層の下層に、空隙50の底部となる第3の材料層が配置されている点が異なっている。
【0049】
図8に示すように、隔壁314は第1の材料層としての窒化シリコン層312、第3の材料層としての酸化シリコン層311、および第2の材料層としてのポリイミド層313の3層で構成されている。空隙50は、側壁が窒化シリコン層312で形成され、下部には酸化シリコン層311が配置されている。酸化シリコン層311は画素電極200の周縁部と重なっており、当該画素電極が、後述する陰極層328との間で電圧を印加できる領域、すなわち発光領域を規定している。
【0050】
上記第1の実施形態で述べたように、空隙50は、画素電極200上に滴下された液材を吸引して保持することにより、機能層の膜厚分布の均一性を向上させる。しかし一方で、空隙50内では、機能層の膜厚が若干厚めになるため、画素電極200の周縁部では上記均一性を悪化させる要因にもなり得る。本実施形態の有機EL表示装置は、空隙50の形成領域と上記発光領域とが重なる領域を縮小することで、発行領域内における機能層膜厚の均一性を一層向上させるものである。以下、上述の図8に示す有機EL表示装置の製造工程を述べる。
【0051】
まず図9(a)に示すように、基板20上に第1の層間膜315、および第2の層間膜316を介して画素電極200を形成する。そして当該画素電極上に、第3の材料層としての酸化シリコン層311、第1の材料層としての窒化シリコン層312、および第2の材料層としてのポリイミド層313を順に積層する。そして、基板20上全面にフォトレジストを塗布した後、画素電極200上の領域から選択的に除去して、基板20上の画素電極200が形成されていない領域、および画素電極200の周縁部を覆うフォトレジスト層350を形成する。
【0052】
次に、図9(b)に示すように、フォトレジスト層350をマスクとして、ポリイミド層313をエッチングする。
【0053】
次に、図9(c)に示すように、エッチング後のポリイミド層313をマスクとして、窒化シリコン層312を例えばSF6をエッチャントに用いてエッチングする。上記エッチング前にレジスト層350を除去しているが、除去せずにエッチングすることも可能である。
【0054】
そして、図10(a)に示すように、エッチング後のポリイミド層313をマスクとして、酸化シリコン層311を同一条件で連続してエッチングする。SF6をエッチャントに用いた場合、窒化シリコン層312のエッチングレートは、酸化シリコン層311のエッチングレートよりも速くなる。一方、ポリイミド層313に対してはエッチング能力を有しない。そのため、酸化シリコン層311をエッチングする間に、窒化シリコン層312が水平方向にエッチングされる。その結果、画素電極200の周縁部には、窒化シリコン層312を側壁として、上下を酸化シリコン層311とポリイミド層313とで挟まれる空隙50が形成される。
【0055】
次に、図10(b)に示すように、隔壁314で囲まれた画素電極200上に、ノズル320から、正孔輸送層形成材料を溶質とする液材の液滴323を滴下する。空隙50の側壁となる窒化シリコン層312、および空隙50の下部となる酸化シリコン層311は親液性なため、滴下された液材を吸引して保持する。その結果、上記液材は、隔壁314にはじかれて液面が不安定化することが抑制される。
【0056】
次に図10(c)に示すように、上述の液材から溶媒を乾燥除去して、画素電極200上に正孔輸送層324を形成する。上述するように滴下した液材が、画素電極200上に安定的に保持されていたため、当該画素電極の周縁部以外は均一な膜厚分布を有する正孔輸送層324が形成される。
【0057】
次に図11(a)に示すように、画素電極200上に形成された正孔輸送層324上に、発光層形成材料を溶質とする液材の液滴325をノズル320から滴下する。滴下された液材は、上述の液滴323と同様に、空隙50の効果により安定的に保持される。
次に図11(b)に示すように、上述する液材から溶媒を乾燥除去して、発光層326を形成する。発光層326の膜厚分布は、上述の正孔輸送層324と同様に、間隙50の効果により画素電極200の周縁部以外は均一となる。なお、正孔輸送層324と発光層326とで機能層となる。
【0058】
最後に図11(c)に示すように、基板20上全面に陰極層328を形成する。そして、若干の周知工程を付加して有機EL表示装置を完成させる。
【0059】
本実施形態の有機EL表示装置は、画素電極の周縁部に空隙を形成することにより、機能層膜厚の均一性を向上させる点では上記第1の実施形態と同様である。しかし空隙の側壁を直接画素電極に接触させずに、上記空隙の下部となる無機材料層を画素電極上に別途配置している点が異なっている。空隙の下部にも親液性を有する無機材料層を配置することにより、上記空隙の液材を安定的に保持する機能をさらに高めることができる。その結果、より一層均一な膜厚分布を有する機能層を形成できる。
【0060】
また、画素電極上に配置した無機材料層により発光領域を限定するため、上記空隙の保持機能により機能層の膜厚が若干厚めに形成される周縁部を、発光領域から除くことができる。したがって、上記発光領域内における機能層膜厚の均一性をより一層向上させることができ、より一層表示性能の向上した有機EL表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】アクティブマトリクス型の有機EL表示装置の全体構成を示す回路構成図。
【図2】画素領域を構成する各要素を示す平面構成図。
【図3】従来の有機EL表示装置の機能層の形成を示す断面図。
【図4】第1の実施形態にかかる有機EL表示装置の模式断面図。
【図5】第1の実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程を示す模式断面図。
【図6】第1の実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程を示す模式断面図。
【図7】第1の実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程を示す模式断面図。
【図8】第2の実施形態にかかる有機EL表示装置の模式断面図。
【図9】第2の実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程を示す模式断面図。
【図10】第2の実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程を示す模式断面図。
【図11】第2の実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程を示す模式断面図。
【符号の説明】
【0062】
10…画像表示領域、20…基板、21…第1のコンタクトホール、22…第2のコンタクトホール、23…第3のコンタクトホール、24…第4のコンタクトホール、25…第5のコンタクトホール、26…第6のコンタクトホール、27…第7のコンタクトホール、28…第8のコンタクトホール、50…空隙、100…画素領域、102…走査線、104…信号線、106…電源供給線、108…スイッチング用TFT、110…保持容量、112…駆動用TFT、114…発光素子、120…走査線駆動回路、130…データ線駆動回路、140…同期信号線、200…画素電極、202…第1のゲート電極、204…第1のチャネル領域、206…第1のソース領域、208…第1のドレイン領域、212…第2のゲート電極、214…第2のチャネル領域、216…第2のソース領域、218…第2のドレイン領域、221…第1の半導体層、222…第2の半導体層、232…ソース電極、234…ドレイン電極、307…無機材料層、308…有機材料層、310…第1の材料層としての酸化シリコン層、311…第3の材料層としての酸化シリコン層、312…第1の材料層としての窒化シリコン層、313…第2の材料層としてのポリイミド層、314…隔壁、320…ノズル、321…機能層形成材料を溶質とする液材の液滴、322…機能層、323…正孔輸送層形成材料を溶質とする液材の液滴、324…正孔輸送層、325…発光層形成材料を溶質とする液材の液滴、326…発光層、328…陰極層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画素電極と、当該画素電極の周縁部を囲む2層以上の材料層からなる隔壁と、を有する電気光学装置であって、
前記周縁部に、第1の材料層と、前記画素電極の中心部へ向けて庇状に張り出す第2の材料層と、からなる空隙を有することを特徴とする電気光学装置。
【請求項2】
前記第1の材料層が無機材料からなり、前記第2の材料層が有機材料層からなることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
【請求項3】
前記第1の材料層と前記画素電極との間に、前記画素電極の中心部へ向けて、前記第1の材料層よりも内側に張り出して前記空隙の底部となる第3の材料層が配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
【請求項4】
基板上に画素電極を整列配置する工程と、
前記基板上に第1の材料層を形成する工程と、
前記第1の材料層上に第2の材料層を積層する工程と、
前記第2の材料層をパターニングして、前記画素電極の当該画素電極の周縁部を除く領域に重なる部分を選択的に除去する工程と、
パターニング後の前記第2の材料層をマスクとして、前記第1の材料層をエッチングし、前記第2の材料層が庇部であり前記第1の材料層が側壁である空隙を形成する工程と、
前記画素電極上に機能層形成材料を溶質とする液材を滴下する工程と、
を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
【請求項5】
前記第1の材料層と前記画素電極の間に第3の材料層を形成する工程と、前記第1の材料層のエッチングに続いて前記第3の材料層をエッチングする工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置の製造方法。
【請求項6】
前記第3の材料層のエッチングを、前記第3の材料層のエッチングレートに比べて前記第1の材料層のエッチングレートが高くなる条件で行うことを特徴とする請求項4または5に記載の電気光学装置の製造方法。
【請求項7】
前記第1の材料層および前記第3の材料層の形成材料としてに無機材料用い、前記第2の材料層の形成材料として有機材料を用いることを特徴とする請求項5または6に記載の電気光学装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−91071(P2008−91071A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−267862(P2006−267862)
【出願日】平成18年9月29日(2006.9.29)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】