説明

電池とその製造方法

【課題】複数のセパレータを使用した電池であって、パッケージとなる外装体フィルムによる封止性能の低下を防止しつつ、パッケージ内での電極積層体の移動を有効に抑えることができる電池を提供する。
【解決手段】電池Aが、複数の電極1と複数のセパレータ2が交互に積層された電極積層体3と、周縁部同士が互いに重ね合わされて接合されることによって電極積層体3を封入するパッケージを構成する外装体フィルム4A,4Bと、を有している。複数のセパレータ2は、平面形状の大きなセパレータ2Aと平面形状の小さなセパレータ2Bとを含み、平面形状の大きなセパレータ2Aは、平面的に見て電極積層体3の側方に突出し、外装体フィルム4A,4Bの周縁部同士の接合部分よりも内側で外装体フィルム4A,4Bに接合されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電池とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の電極と電極同士の間に挟まれるセパレータとからなる電極積層体を1対のラミネートフィルムで封止した構成の電池が存在する。このような電池において、衝撃などでラミネートフィルムパッケージ内で電極積層体が移動すると、電池として不具合が生じる可能性があるため、1対のラミネートフィルムからなるパッケージの内部で電極積層体が移動するのを抑えることが望ましい。
【0003】
特許文献1に開示された構成では、少なくとも1つのセパレータが、電極積層体を構成する他のセパレータや電極よりも大きな平面形状に形成されており、その平面形状の大きなセパレータの一部が電極積層体の側方に突出するように延びている。そして、この平面形状の大きなセパレータの、電極積層体の側方に突出する部分が、1対のラミネートフィルムの周縁部に挟み込まれている。すなわち、ラミネートフィルム同士の周縁部に、セパレータの一部(延出部)が進入しており、ラミネートフィルムの周縁部同士が熱融着等により接合される際に、ラミネートフィルムの周縁部同士の間に位置するセパレータの延出部も熱融着され、電極積層体がラミネートフィルムからなるパッケージ内に固定される。
【0004】
また、特許文献2に開示されている構成では、1枚のラミネートフィルムの上に電極とセパレータが交互に積層されており、電極またはセパレータが積層されるたびに、電極に接着されたタブフィルム、またはセパレータ自体が、ラミネートフィルムに熱融着等により接合されている。そして、最後に、もう1つのラミネートフィルムが被せられて、ラミネートフィルムの周縁部同士が熱融着等によって互いに接合されている。この構成によっても、電極に接着されたタブフィルムとセパレータがそれぞれラミネートフィルムに接合されているので、電極積層体のパッケージ内での移動が抑えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−311323号公報
【特許文献2】特開2010−277925号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の構成では、セパレータの延出部が、その周囲に位置するラミネートフィルムの周縁部同士の接合によって固定されることで、電極積層体の移動防止の信頼性は高くなるが、ラミネートフィルムネート周縁部同士の間にセパレータの延出部が介在するためラミネートフィルムの周縁部同士の接合力が低下し封止性能が低くなるという問題がある。
【0007】
特許文献2には、複数のセパレータが存在する場合の構成については開示も示唆もされていない。むしろ、複数のセパレータが存在する場合を想定すると、ラミネートフィルムにより封止された空間内に、セパレータとラミネートフィルムの接合部分が多数存在してしまうばかりでなく、セパレータ毎にラミネートフィルムに対する接合箇所を確保するためにセパレータの形状が複雑化してしまう。よって、特許文献2のケースでは、複数のセパレータを想定することは現実的ではない。
【0008】
そこで本発明の目的は、複数のセパレータを使用した電池であって、パッケージとなる外装体フィルムによる封止性能の低下を防止しつつ、パッケージ内での電極積層体の移動を有効に抑えることができる電池とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の電池は、複数の電極と複数のセパレータが交互に積層された電極積層体と、周縁部同士が互いに重ね合わされて接合されることによって電極積層体を封入するパッケージを構成する外装体フィルムと、を有し、複数のセパレータは、平面形状の大きなセパレータと平面形状の小さなセパレータとを含み、平面形状の大きなセパレータは、平面的に見て電極積層体の側方に突出し、フィルムの周縁部同士の接合部分よりも内側でフィルムに接合されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、セパレータと外装体フィルムとが接合されているため、パッケージ内での電極積層体の移動を抑制することができると共に、外装体フィルムの周縁部同士の接合部分よりも内側で平面形状の大きなセパレータと外装体フィルムとが接合されているため、外装体フィルムの周縁部同士の接合部分にセパレータが介在することがなく、封止性能の低下を抑制することができる。更に、複数のセパレータを有する電池であってもそのうちの一部である、平面形状の大きなセパレータのみを外装体フィルムに接合しているため、接合に要するエネルギーを低減することができ、外装体フィルムの周縁部同士の接合部分へのダメージを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態の電池の、一方のラミネートフィルムを外した状態を示す模式的平面図、(b)は(a)のX−X線断面図である。
【図2】(a),(b)は図1に示す電池の製造工程を順番に示す模式的断面図である。
【図3】(a)は本発明の第2の実施形態の電池の電極積層体を模式的に示す平面図、(b)は図3(a)のY−Y線断面図、(c)は1組の中間電極積層体および電極を模式的に示す、図3(a)のY−Y線に沿う拡大断面図である。
【図4】図3(a)〜3(b)に示す電極積層体を含む電池を模式的に示す、図3(a)のY−Y線に沿う断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態の電池ユニットを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1(a),(b)に本発明の一実施形態の電池の模式図が示されている。図1(a)では、わかりやすくするために一方のラミネートフィルムを外した状態が示されている。
【0013】
本実施形態の電池Aは、リチウムイオン二次電池の例である。複数の電極1と複数のセパレータ2が交互に積層された電極積層体3が、互いに接合された1対の外装体フィルム(ラミネートフィルム)4A,4Bからなるパッケージ内に封入された構成である。具体的には、正電極1Aと負電極1Bとがセパレータ2を間に挟んで重なり合うように積み重ねられて、電極積層体3が構成されている。ここで、正電極1Aとしては、リチウムマンガン酸化物やリチウムニッケル酸化物等を使用することができる。負電極1Bとしては、黒鉛、非晶質炭素等を使用することができる。セパレータ2としては、ポリプロピレンなどのポリオレフィンシートを使用できる。
【0014】
セパレータ2として、平面形状の大きなセパレータ2Aと平面形状の小さなセパレータ2Bの2種類が存在する。具体的には、図1(b)に示すように、平面形状の大きなセパレータ2Aと平面形状の小さなセパレータ2Bが積層方向に沿って交互に配置されている。本実施形態では、平面形状の小さなセパレータ2Bは両電極1A,1Bより若干大きい平面形状および大きさであり、平面形状の大きなセパレータ2Aは、両電極1A,1Bおよび平面形状の小さなセパレータ2Bに比べて、長手方向(図1の左右方向)に長い形状を有している。従って、平面形状の大きなセパレータ2Aは、一部(延出部)が電極積層体3の側方に向けて突出している。
【0015】
この電極積層体3の一方の側(図1(a)の手前側)がラミネートフィルム4Aによって、他方の側(図1(a)の奥側)がラミネートフィルム4Bによってそれぞれ覆われている。ラミネートフィルム4Aとラミネートフィルム4Bは、周縁部同士が重ね合わされて、熱融着等によって互いに接合されている(図1(a)では接合部分をハッチングにて図示)。このように周縁部同士が互いに接合されたラミネートフィルム4A,4Bによって、電極積層体3を収容するパッケージが構成されている。図示しないがパッケージ内には電解液も格納されている。ここでラミネートフィルム4A,4Bは、接合される側から外側に向って、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂層、金属層、保護層の順に積層されたものである。
【0016】
また、正電極1Aに接続されている引き出し電極5Aと負電極1Bに接続されている引き出し電極5Bは、ラミネートフィルム4A,4Bの周縁部の接合部分を通って、パッケージの外側に延出している。
【0017】
そして、本発明では、パッケージ内、すなわちラミネートフィルム4A,4Bの周縁部同士の接合部分よりも内側で、平面形状の大きなセパレータ2Aの、電極積層体3の側方に突出している部分(延出部)が、超音波溶着などの方法でラミネートフィルム4A,4Bに接合されている(図1(a)では接合部分をハッチングにて図示)。
【0018】
次に、図2(a),(b)を参照して、本実施形態の電池Aの製造方法について説明する。まず、図2(a)に示すように、複数の電極1およびセパレータ2を積層して電極積層体3を形成する。具体的には、前記したように、負電極1B、平面形状の大きなセパレータ2A、正電極1A、平面形状の小さなセパレータ2Bの順番に繰り返し積層している。そして、負電極1Bに引き出し電極5Bを接続し、正電極1Aに引き出し電極5Aを接続する。図2(b)に示すように、電極積層体3の一方の側にラミネートフィルム4Aを配置し、他方の側にラミネートフィルム4Bを配置して、ラミネートフィルム4A,4Bで電極積層体3を挟み込む。そして、ラミネートフィルム4A,4Bの周縁部同士を電解液を注入する一辺を残して互いに密着させて、熱融着等の方法で接合する。なお、電解液を注入する辺は、平面形状の大きなセパレータ2Aが電極積層体3から突出してない辺である。そして、注入が完了したら残りの一辺も熱融着等の方法で接合する。
【0019】
それから、平面的に見てラミネートフィルム4A,4Bの周縁部の内側であって、平面形状の大きなセパレータ2Aの、電極積層体3の側方に突出した延出部に、ラミネートフィルム4A,4Bを当接させて、超音波溶着等の方法で互いに接合する。これにより、ラミネートフィルム4A、最外層の平面形状の大きなセパレータ2A、積層方向の中間位置における平面形状の大きなセパレータ2A、他方の最外層の平面形状の大きなセパレータ2A、ラミネートフィルム4Bが積層状態で互いに接合される。こうして、図1(a),(b)に示す電池Aが完成する。
【0020】
この電池Aによると、ラミネートフィルム4A,4Bからなるパッケージ内で、平面形状の大きなセパレータ2Aとラミネートフィルム4A,4Bとが接合されているため、パッケージ内で電極積層体3の移動が抑制されると共に、ラミネートフィルム4A,4Bの周縁部同士の接合部分にセパレータが介在していないため、ラミネートフィルム4A,4Bの周縁部における接合の信頼性低下を抑制することができる。更に複数のセパレータを有する電池であってもそのうちの一部である、平面形状の大きなセパレータのみをラミネートフィルムネート4A,4Bと接合しているため、接合に要するエネルギーを低減することができ、ラミネートフィルム4A,4Bの周縁部同士の接合部分に与える影響を低減することができる。
【0021】
また、この電池Aの製造方法によると、平面形状が大きなセパレータ2Aとラミネートフィルム4A,4Bの接合が行われる前に、ラミネートフィルム4A,4Bの周縁部同士の接合が行われているため、セパレータ2Aとラミネートフィルム4A,4Bとの接合時の、例えば熱や振動等の影響がラミネートフィルム4A,4Bの周縁部同士の接合に影響せず、封止性能を確保できる。
【0022】
電極積層体3において、平面形状の大きなセパレータ2Aと平面形状の小さなセパレータ2Bとが積層方向に沿って交互に配置されていると、1枚おきのセパレータ2がラミネートフィルム4A,4Bに接合されるため、パッケージ内での電極積層体3の移動抑制に効果的である。また、1枚おきに限らず、2枚おきや3枚おき等の間隔でラミネートフィルム4A,4Bに接合される平面形状の大きなセパレータ2Aが配置される構成であってもよい。枚数としては、ラミネートフィルム4A,4Bに接合される平面形状の大きなセパレータ2Aが1枚であっても良いが2枚以上であってもよい。2枚の場合、平面形状の大きなセパレータ2Aのうちの最も外側に位置するセパレータ2A同士が接合されると、ラミネートフィルム4A,4Bに接合される2つの平面形状の大きなセパレータ2Aで挟まれた空間に他の全ての電極1およびセパレータ2が挟み込まれるため、パッケージ内の電極積層体3の移動抑制に効果的である。
【0023】
平面形状が大きなセパレータ2Aがラミネートフィルム4A,4Bに接合される個所はラミネートフィルム4A,4Bの周縁部の接合箇所以外であればどこに位置していてもよいが、図1(a)に示すように平面形状が大きなセパレータ2Aがラミネートフィルム4A,4Bに接合される個所が電極積層体に対し引き出し電極5A,5Bの反対側の位置である場合には、同方向のパッケージ内で極積層体3の移動に対する抑制効果がある。
【0024】
平面形状が大きなセパレータ2Aとラミネートフィルム4A,4Bの接合は、どのような方法(例えば超音波溶着やスポット溶接など)で行われてもよいが、超音波溶着などの加熱を伴わない方法であることが好ましい。これは、一般にラミネートフィルム4A,4Bの周縁部同士の接合は熱融着によって行われることが多く、本実施形態では、ラミネートフィルム4A,4Bの周縁部同士の接合の後に、平面形状が大きなセパレータ2Aとラミネートフィルム4A,4Bが接合されるからである。すなわち、仮に、平面形状が大きなセパレータ2Aとラミネートフィルム4A,4Bの接合が熱融着などの方法で行われて熱が発生すると、先に接合済みであるラミネートフィルム4A,4Bの周縁部同士の接合部(熱融着部)に対して熱による影響が及び接合強度が低下してしまうおそれがあるからである。
【0025】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と同様の部分は同じ番号を付し詳細な説明を省略する。本実施形態では、図3(a)〜3(c)に示すように、隣り合う2つのセパレータ2が、少なくとも一辺は未接合状態とし他の辺は予め数箇所が互いに接合され、接合された2つのセパレータ2同士の間に第1の極の電極(例えば正電極1A)が介在して、中間電極体6が構成されている。中間電極体6と第2の極の電極(例えば負電極1B)とが互いに積層されることによって電極積層体3が構成されている。そして、図4に示すように、第1の実施形態と同様に、電極積層体3がラミネートフィルム4A,4Bに挟まれた状態で、ラミネートフィルム4A,4Bの周縁部同士が互いに接合され、その後に、電極積層体3内の平面形状が大きなセパレータ2Aがラミネートフィルム4A,4Bに接合されている。
【0026】
より詳細には、本実施形態では、平面形状が大きなセパレータ2Aと平面形状が小さなセパレータ2Bとが、平面的に見て、引き出し電極5A,5Bが位置する辺に垂直な2辺に2個所ずつの合計4つの接合点7で、熱融着により互いに接合されている。これにより、2つのセパレータ2A,2Bがいわば袋状に構成されている。そして、この袋状のセパレータ2A,2Bの間に正電極1Aが配置されている。こうして、中間電極体6(図3(c)参照)が構成されている。さらに、図3(a),(b)に示すように、複数の中間電極体6と複数の負電極1Bとが交互に積層されて電極積層体3が構成されている。その後、図4に示すように、ラミネートフィルム4A,4Bの周縁部同士の接合と、平面形状が大きなセパレータ2Aとラミネートフィルム4A,4Bの接合が、第1の実施形態と同様の方法で行われる。
【0027】
本実施形態によると、第1の実施形態と同様な効果に加えて、電極積層体3に力が加わった場合に、セパレータ2Aとラミネートフィルム4A,4bとの接合により、セパレータ2Aが引っ張られると共に接合されているセパレータ2Bも同様に引っ張られることで、電極積層体3のパッケージ内での移動抑止に効果がある。
【0028】
本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、前記した第1の実施形態または第2の実施形態と同様な電池Aを複数重ねて筐体8に入れ、電池ユニットを構成している。本実施形態の筐体8は、積層された複数の電池Aに対して弾性的に加圧するような形状の加圧部9a,10aをそれぞれ含む上板9と下板10を有し、これらの上板9と下板10とが固定具(例えばボルト11およびナット12)によって互いに固定されている。従って、本実施形態では、各電池Aが加圧された状態で保持される。この加圧力は各電池Aのパッケージ内の電極積層体3の移動を抑える力として働く。従って、電極積層体3の移動防止の効果がさらに向上する。
【0029】
なお、上述した2つの実施の形態では、2枚のラミネートフィルムを互いに接合して構成するタイプのパッケージについて説明したが、1枚のラミネートフィルムを一辺で折り曲げて周囲を接合して構成するタイプのパッケージを採用してもよい。また、パッケージはフィルム状のものであれば電池のタイプはリチウムイオン二次電池に限らない。
【符号の説明】
【0030】
1 電極
1A 正電極(第1の極の電極)
1B 負電極(第2の極の電極)
2 セパレータ
2A 平面形状の大きなセパレータ
2B 平面形状の小さなセパレータ
3 電極積層体
4A,4B ラミネートフィルム(外装体フィルム)
5A,5B 引き出し電極
6 中間電極体
7 接合点
8 筐体
9 上板
10 下板
9a,10a 加圧部
11 ボルト(固定具)
12 ナット(固定具)
A 電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電極と複数のセパレータが交互に積層された電極積層体と、周縁部同士が互いに重ね合わされて接合されることによって前記電極積層体を封入するパッケージを構成する外装体フィルムと、を有し、
前記複数のセパレータは、平面形状の大きなセパレータと平面形状の小さなセパレータとを含み、前記平面形状の大きなセパレータは、平面的に見て前記電極積層体の側方に突出し、前記外装体フィルムの周縁部同士の接合部分よりも内側で前記外装体フィルムに接合されている、電池。
【請求項2】
複数の前記平面形状の大きなセパレータと、複数の前記平面形状の小さなセパレータとが、積層方向に沿って交互に配置されている、請求項1に記載の電池。
【請求項3】
前記外装体フィルムの前記周縁部同士は熱融着によって互いに接合されており、前記平面形状の大きなセパレータは超音波接合によって前記外装体フィルムに接合されている、請求項1から2のいずれか1項に記載の電池。
【請求項4】
前記電極積層体における一方の電極とセパレータは、隣り合う2つの前記セパレータが少なくとも1辺において少なくとも部分的に接合され、該接合された2つの前記セパレータ同士の間に前記一方の電極が介在した構成である、請求項1から3のいずれか1項に記載の電池。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の電池を含む電池ユニットであって、
互いに重ね合わされている複数の前記電池と、
複数の前記電池に対して、積層方向に沿う押圧力を加えつつ、複数の前記電池を収容する筐体と
を有する電池ユニット。
【請求項6】
平面形状の小さなセパレータおよび平面形状の大きなセパレータを含む複数のセパレータと複数の電極とを交互に積層した電極積層体を、外装体フィルムによって覆うステップと
前記電極積層体を覆う前記外装体フィルムの周縁部同士を互いに接合することによって、前記電極積層体を封入するパッケージを構成するステップと、
前記外装体フィルムの周縁部同士を互いに接合した後で、前記複数のセパレータのうちの平面形状の大きなセパレータを、平面的に見て前記電極積層体の側方かつ前記外装体フィルムの周縁部同士の接合部分よりも内側で、前記外装体フィルムに接合するステップと、を含む電池の製造方法。
【請求項7】
前記電極積層体を封入するパッケージを構成するステップは、前記外装体フィルムの前記周縁部同士を熱融着によって互いに接合することを含み、
前記平面形状の大きなセパレータを前記外装体フィルムに接合するステップは、前記平面形状の大きなセパレータを超音波接合によって前記外装体フィルムに接合するステップである、請求項6に記載の電池の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−73913(P2013−73913A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−214399(P2011−214399)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【出願人】(507357232)オートモーティブエナジーサプライ株式会社 (12)
【Fターム(参考)】