説明

電界放出型電子源素子及び撮像装置

【課題】撮像動作に必要とされる高速駆動においても安定して電子放出を行うことができ、かつ画像の品位の高い電界放出型電子源素子及び撮像装置を提供する。
【解決手段】基板1から突出した導電性微小構造のエミッタ2を複数形成したカソード電極3と、カソード電極3と電気的に絶縁されたゲート電極5とを備え、カソード電極3とゲート電極5とがマトリクス状に配置されており、カソード電極3とゲート電極5との間に電圧を印加することにより、エミッタ2の先端部から電子が放出してエミッション電流が発生する電界放出型電子源素子であって、エミッション電流を制御する高速駆動半導体素子7を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マトリクス型の電界放出電子源素子及びこれを用いた撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
入射光量に応じて信号電荷を発生、蓄積する光導電膜を有し、光導電膜中で発生して蓄積された信号電荷を、電子ビームによって時系列的に外部回路に読み出して、入射光量の空間的分布に対応した電気信号を発生する撮像装置として、光導電型撮像管がある。
【0003】
また、電子源として従来の熱電子タイプに代えて、電界放出冷陰極素子を使用した電子管が特許文献1に提案されている。これは、電界放出冷陰極素子は、熱陰極と比較して高い電流密度が得られ、また放出電子の速度分布が小さい等の利点があるためである。
【0004】
図2は、従来の電界放出冷陰極素子の断面図を示している。シリコン基板201上に微小な円錐状のエミッタ202が形成されている。さらに、絶縁層204を介してそのエミッタ202を囲むようにゲート電極205がサブミクロンの程度の間隔で形成されている。このゲート電極205と基板201すなわちカソード電極203とを通じて電圧を印加すると、エミッタ202の先端に電界が集中し、真空中で電子が放出される。
【0005】
電界放出冷陰極素子は、通常の半導体工程にて作製される。シリコンエミッタは、一般には、フォト工程を通し円形の熱酸化膜をマスクとして台形状に加工する。このときには、SF6+O2ガスを用いた反応性イオンエッチング、又はKOHなどによる異方性ウェットエッチングなどの方法を利用する。次に熱酸化を行い、絶縁膜およびゲート電極(Nb、シリコン)の形成を行う。次にBHFによるリフトオフを行い完成する。
【0006】
図3は、マトリクス型の電界放出型電子源素子の電極配置を示す平面図である。横軸(X軸)方向に延びた帯状のカソード電極303と、横軸と直交する縦軸(Y軸)方向に延びた帯状のゲート電極304とがマトリクス状に配置されている。
【0007】
カソード電極303はシリコン基板301の一部を用いて形成され、カソード電極303上に、エミッタ(電子放出源)の集合体であるエミッタ群302が形成されている。エミッタ群302は、円状に示している。一つのエミッタ群302には、およそ数百から数千のエミッタが作り込まれている。
【0008】
ゲート電極304は、カソード電極303の上側にパターニングされて配置されている。このため、図3の例では、ゲート電極304の下面にカソード電極303のラインが隠れていることになる。
【0009】
カソード電極303、ゲート電極304の両電極をマトリクス駆動することにより、両電極の交点のエミッタ群302から電子を放出させることができる。X方向、Y方向の各位置を選択して順次駆動することにより、光電子面上の蓄積電荷を読み出し、撮像素子として使用することができる。
【0010】
このマトリクス状に配置したゲート電極304、カソード電極303には、それぞれゲート電極パッド305、エミッタ電極パッド306から電位を供給することができる。両電極パッドは、エミッタの電子放出面と同じシリコン基板301の上面側に設けている。
【0011】
ゲート電極304とカソード電極303との交差部に対応したエミッタ群302が、1
画素分に相当する。エミッタ群302は、時系列に画素単位で個別駆動ができるように分離されている。具体的には、左右に隣接するゲート電極304のエミッタ群302同士は、電極を作製するときの電極パターニングにより分離され、上下に隣接するカソード電極303のエミッタ群302同士は、シリコン基板301上に作り込まれた絶縁膜(図示せず)で分離されている。
【0012】
このような構成において、各画素を時系列的に選択しエミッションさせる場合には、X方向Y方向のうちの一方の電極を時系列的に順次選択する。選択された一方の電極群のある一つの電極を選択している間の時間内に、他方の電極群をさらに時系列的に選択することにより、個別のエミッタ群302から、エミッションを得ることができる。
【0013】
冷陰極素子を用いた他の映像デバイスとして、FED(Field Emission Display)とよばれる表示装置がある。FEDデバイスにおいては、画像品位の向上という課題がある。この課題解決のために輝度の均一性が第1に求められている。すなわち、エミッション電流の安定化である。
【0014】
従来のFEDでは、エミッタから出力される電流の安定化のために、1MΩ程度の電気抵抗体をカソード電極に接続し、その抵抗体による電流制御を行い、カソード電極に流す電流そのものの安定化を図るような方法を採っていた(特許文献2参照)。
【0015】
また、このような抵抗体を用いる電流安定化法の他に、NMOS型トランジスタを用いて電流を安定化する方法が提案されている(特許文献3参照)。
【特許文献1】特開2000−48743号公報
【特許文献2】特開2001−282179号公報
【特許文献3】特開2000−323014号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
FEDと同じ冷陰極素子を用いる撮像装置においても、高画質な画像を得るためには、画面の均一性を高くしなければならない。均一性すなわち安定性が悪ければ、同じ光量の元画像に対して、エミッション量が違うために誤った電気信号を送ることになる。このことは、結果的に元画像と違った輝度の像を形成してしまうことになってしまう。すなわちFEDと同様に、撮像装置においてもエミッションの安定性が求められている。
【0017】
しかしながら、特許文献2のような抵抗体を用いる方法では、抵抗を介してエミッタに電流が供給されることになり、この抵抗による電圧低下や電力損失が避け難くなる。このため、エミッタに対して高い電圧を印加することが必要となると共に、必要とされる電流量が大きくなり、消費電力の増大を招くという問題があった。
【0018】
また、特許文献2、3の構成を撮像管に用いる場合には、動作周波数に関しての問題があった。通常、撮像管は点順次で駆動されている。これは、入射光量に応じて信号電荷を発生、蓄積する光導電膜を有し、光導電膜中で発生して蓄積された信号電荷を、電子ビームによって時系列的に外部回路に読み出して、入射光量の空間的分布に対応した電気信号を発生するという原理に基づいている。
【0019】
NTSCやVGAの場合にはドットクロックが11MHzとなってしまう。更に高解像度のHDTVの仕様になると、60MHzを超えるドットクロックが必要になってくる。しかしながら、前記各特許文献の構成は、この点順次という高速駆動は考慮されていなかった。
【0020】
本発明は前記のような従来の問題を解決するものであり、撮像動作に必要とされる高速駆動においても安定して電子放出を行うことができ、かつ画像の品位の高い電界放出型電子源素子及び撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
前記目的を達成するために、本発明の電界放出型電子源素子は、基板から突出した導電性微小構造のエミッタを複数形成したカソード電極と、前記カソード電極と電気的に絶縁されたゲート電極とを備え、前記カソード電極と前記ゲート電極とがマトリクス状に配置されており、前記カソード電極と前記ゲート電極との間に電圧を印加することにより、前記エミッタの先端部から電子が放出してエミッション電流が発生する電界放出型電子源素子であって、前記エミッション電流を制御する高速駆動半導体素子を備えたことを特徴とする。
【0022】
本発明の撮像装置は、基板から突出した導電性微小構造のエミッタを複数形成したカソード電極と、前記カソード電極と電気的に絶縁されたゲート電極とを備え、前記カソード電極と前記ゲート電極とがマトリクス状に配置されており、前記カソード電極と前記ゲート電極との間に電圧を印加することにより、前記エミッタの先端部から電子が放出してエミッション電流が発生する電界放出型電子源素子を含む撮像装置であって、前記エミッション電流を制御する高速駆動半導体素子を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、撮像動作に必要とされる高速駆動においても安定して電子放出を行うことができ、かつ画像の品位を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本発明は、エミッション電流を制御する高速駆動半導体素子を備えているので、撮像動作に必要とされる高速駆動においても安定して電子放出を行うことができ、かつ画像の品位を高めることができる。
【0025】
本発明の電界放出型電子源素子及び撮像装置においては、前記高速駆動半導体素子は、電界効果トランジスタであることが好ましい。
【0026】
また、前記高速駆動半導体素子は、11MHz以上の駆動周波数で動作することが好ましい。
【0027】
前記本発明の撮像装置においては、前記高速駆動半導体素子のゲート電圧を調整する補正回路をさらに備えたことが好ましい。この構成によれば、順次駆動する毎に発生するエミッション電流を同一にすることができる。
【0028】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、前記の図3に示した電極配置の構成は、以下の実施の形態においても同様である。このため、図3は、以下の実施の形態における電極配置図としても用いることにする。
【0029】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電界放出型電子源素子の断面図を示している。本図は、エミッタに関して素子分離を行っている方向(図3のY方向)における断面図を表している。簡単のために電子源の数を省略している。また、ゲート電極は、図3にあるようにエミッタの分割ラインに対して、垂直方向に分離されている。
【0030】
シリコン基板1には、導電性微小構造のエミッタ(電子放出電極)2が突出したカソー
ド電極3を形成している。エミッタ2は、円錐、又は四角錐等の多角錐形状のタワー型(コーン型)である。シリコン基板1上に、絶縁層4(例えばSiO2絶縁層)を介してゲ
ート電極5を配置している。各エミッタ2に、ゲート電極5の各開孔が一対に対応している。より具体的には、エミッタ2の先端部の周りに、ゲート電極5の開口が対応している。
【0031】
シリコン基板1の溝に、絶縁膜6が形成されている。隣接する絶縁膜6の間におけるエミッタ2が1画素分のエミッタ2、すなわち、図3のエミッタ群302に相当する。簡単のため、1画素分のエミッタ2の数は省略して図示している。
【0032】
図1の構成を図3の構成に対応させてみると、図3においてY方向に隣接するエミッタ群302は、絶縁膜6により分離されていることになる。
【0033】
ゲート電極5には、所定の電位が印加できるようになっている。ゲート電極5とエミッタ2との間に電位差を付与することにより、エミッション電流を得ることができる。
【0034】
本実施の形態では、この電流を高速駆動半導体素子7により安定して制御している。本実施の形態では、高速駆動半導体素子7として、FET(Field Effect Transistor)す
なわち電界効果トランジスタを用いた。より具体的には、AlGaN/GaNで形成したパワーFETを用いた。また、FETは、シリコン基板1上にエミッタ2と一緒に作製した。
【0035】
図1に示したように、ゲート電極5と平行な方向において、カソード電極3は、絶縁体6により分離している。この分離したカソード電極3毎に、FETを接続している。
【0036】
エミッション電流は、FETのゲート電圧を変化させることによって、必要で安定した電流量を得ることができる。本実施の形態においては、最大で20μAの電流を、ゲート電圧を外部から11MHzの駆動周波数で動作させ安定的に供給できた。また、FETに印加するゲート電圧値は、不揮発性のメモリに蓄積された補正値にしたがって、各ライン毎に同一の電流が流れるように補正する補正回路8で制御している。
【0037】
駆動は、図3において、X方向のゲート電極304を選択し、Y方向のカソード電極304を1ラインずつ順次駆動するという点順次で行う。この点順次駆動ためにNTSCやVGAの場合は、ドットクロックを11MHzの駆動周波数で行わなければならない。本実施の形態で用いたFETは、11MHz以上の周波数特性があるので信号遅延すること
なく、エミッション動作させることができた。
【0038】
本実施の形態のように高速駆動半導体素子を用いることにより、電界放出冷陰極素子を搭載した撮像装置(撮像管)においても安定してエミッション電流を得ることができ、高品位な画像を形成することができた。
【0039】
なお、本実施の形態においては、図3のように、カソード電極303を列方向(Y方向)にのみ分割し高速駆動する例で説明したが、本実施の形態の効果は、これに限るものではなく、素子を個別に分割する方法においても同様の効果が得られる。
【0040】
(実施の形態2)
実施の形態1においては、高速駆動半導体素子7をエミッタ2と同じシリコン基板1上に形成したが、本実施の形態においては、エミッタ2の基板1とは別にFET部を準備し、基板1とFET基板とをワイヤーボンディングで接続して導通を図り、撮像装置を作製した。
【0041】
本実施の形態においても、安定してエミッション電流を得ることができ、高品位な画像を形成することができた。
【0042】
すなわち、高速駆動半導体素子7は、必ずしも電界放出型電子源素子の一部として備えている必要はなく、本実施の形態のように、撮像装置の一部として備えていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0043】
以上のように、本発明は安定してエミッション電流を得ることができ、かつ高品位な画像を形成できる電界放出型電子源素子又は撮像装置として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の一実施の形態に係る電界放出型電子源素子の断面図。
【図2】従来の電界放出冷陰極素子の一例の断面図。
【図3】マトリクス型の電界放出型電子源素子の電極配置を示す平面図。
【符号の説明】
【0045】
1 シリコン基板
2 エミッタ
3 カソード電極
4 絶縁層
5 ゲート電極
6 絶縁膜
7 高速駆動半導体素子
8 補正回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板から突出した導電性微小構造のエミッタを複数形成したカソード電極と、
前記カソード電極と電気的に絶縁されたゲート電極とを備え、
前記カソード電極と前記ゲート電極とがマトリクス状に配置されており、
前記カソード電極と前記ゲート電極との間に電圧を印加することにより、前記エミッタの先端部から電子が放出してエミッション電流が発生する電界放出型電子源素子であって、
前記エミッション電流を制御する高速駆動半導体素子を備えたことを特徴とする電界放出型電子源素子。
【請求項2】
前記高速駆動半導体素子は、電界効果トランジスタである請求項1に記載の電界放出型電子源素子。
【請求項3】
前記高速駆動半導体素子は、11MHz以上の駆動周波数で動作する請求項1に記載の電界放出型電子源素子。
【請求項4】
基板から突出した導電性微小構造のエミッタを複数形成したカソード電極と、
前記カソード電極と電気的に絶縁されたゲート電極とを備え、
前記カソード電極と前記ゲート電極とがマトリクス状に配置されており、
前記カソード電極と前記ゲート電極との間に電圧を印加することにより、前記エミッタの先端部から電子が放出してエミッション電流が発生する電界放出型電子源素子を含む撮像装置であって、
前記エミッション電流を制御する高速駆動半導体素子を備えたことを特徴とする撮像装置。
【請求項5】
前記高速駆動半導体素子のゲート電圧を調整する補正回路をさらに備えた請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記高速駆動半導体素子は、電界効果トランジスタである請求項4に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記高速駆動半導体素子は、11MHz以上の駆動周波数で動作する請求項4に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−166201(P2008−166201A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−356524(P2006−356524)
【出願日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【出願人】(503217783)MT映像ディスプレイ株式会社 (176)
【Fターム(参考)】