説明

電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置及びこれによる検出方法

【課題】 電磁気誘導を用いてバイオ結合前後の物性の変化を電気的な信号に変換することにより、バイオ結合の有無を検出する電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置及びこれによる検出方法を提供する。
【解決手段】 一端が固定され、他端は揺動自在に設けられた片持ち梁と、片持ち梁の板面上に形成され、周波数成分を有する信号が加えられる第1の金属と、第1の金属の上部に形成され、分析しようとする試料に関する特定の情報を探索できるプローブ生分子が形成されたバイオチップと、第1の金属に加えられる信号の方向と同じ平面上に、信号が加えられる方向と直交する方向に磁場を形成する磁場ソースと、第1の金属に周波数成分を有する信号を加えるように配置される信号ソース部と、プローブ生分子と試料間のバイオ結合前後のそれぞれの第1の金属の信号値を測定するように配置される検出部とを備える電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置及びこれによる検出方法に係り、詳しくは、電磁気誘導を用いてバイオ結合前後の物性の変化を電気的な信号に変換することにより、バイオ結合の有無を検出する電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置及びこれによる検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
バイオチップとは、ガラス、シリコンまたはナイロン製の小さな固形基板上にその配列が知られているDNA、DNA断片、RNAなどの生分子(biomolecules)を数百個から数十万個まで一定の間隔をあけて配列することにより、遺伝子の発現方式、分布の様相及び突然変異などを分析できる生物学的なマイクロチップを言う。バイオチップの表面上には、試料に含まれている特定の遺伝情報を探索できるプローブ(探針)として働ける物質を固定する。バイオチップに分析しようとする試料を反応させれば、試料に含まれている物質とバイオチップの表面に取り付けられたプローブは互いに結合して混成化状態となり、これを検出して解析することにより、試料が含んでいる物質に関する情報を得ることができる。
【0003】
バイオチップに係わる技術としては、プローブの取り付け技術、信号検出技術及び情報処理技術などが挙げられる。現在汎用されている信号の検出方法としては、レーザ誘発蛍光検出法、電気化学的な検出法、質量検出法及び機械的な検出法などがある。
図1Aないし図1Dは、従来のバイオ結合の検出方式を示す図である。
図1Aは、従来のレーザ誘発蛍光検出法を説明するための図である。レーザ誘発蛍光検出法は、試料に蛍光物質を結合させ、試料とプローブ間の結合反応後に蛍光検出機器によりその結果を読み取ることにより、光学的にプローブの結合有無を区別する方法であって、現在最も汎用されている。しかしながら、この方法は、プローブと試料間の結合反応前に試料に蛍光物質を結合する前処理反応を行う必要があり、試料に損失や汚れなどを引き起こす可能性がある。また、プローブと試料間の結合反応後にこれを読み取るための光学読取系が複雑であり、高価な計測装備が必要となるという不都合があるだけではなく、光学的な検出法は小型化が困難であり、デジタル化された出力結果が見られないという不都合もある。
【0004】
図1Bは、従来の機械的な検出装置を示す図である。機械的な検出法は、プローブと試料間の結合前後の分子間結合力の測定に、微細に組み立てられた片持ち梁(カンチレバー)を用いる方法である。しかし、この場合、片持ち梁の屈折を極めて精度よく測定する必要があるが、このためにはレーザなどのさらなる装備が必要となる。
図1C及び図1Dは、従来のキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置を示す図である。図1Cは、トレンチ状のキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置を示す図であり、図1Dは、フラット状のキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置を示す図である。
【0005】
キャパシタンス素子の特性の変化を用いる場合、小型のキャパシタンス素子を形成し難いという問題がある。なぜならば、キャパシタンスは、断面積に比例して厚さに反比例するため、断面積を広げろとともに、バイオ処理が容易になるように設計することは極めて困難であるからである。図1Cに示すようなトレンチ状のキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置は、トレンチを深く形成して薄肉化を図ると共に、断面積を広げる方法を用いたものであって、実質的にギャップが極めて狭くてバイオ処理が極めて困難になるという不具合がある。図1Dは、平面上にくし状に形成されたキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置であって、金属膜が極めて薄いために少量のキャパシタンス素子が形成され、実質的にバイオ結合の検出感度が良好ではないという不具合がある。
【0006】
そして、従来のSPM(走査プローブ顕微鏡)を用いたバイオ結合検出方式は、レーザ装備とフォトダイオードなどさらなる装備が必要となるという欠点がある。
さらに、従来の圧電センサーを用いたバイオ結合検出方法は、圧電センサーが基本的な物理量の一種である圧力を感知して電気信号に変換することにより、バイオ結合の有無を検出する方法である。しかし、この検出方法は温度などの周辺環境に敏感であり、しかも工程誤差に敏感であるという欠点がある。そして、従来のLD/PD(レーザダイオード/フォトダイオード)を用いたバイオ結合検出方法は、多数の工数が必要となり、しかも高コストがかかるという欠点がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明の目的は、電磁気誘導を用い、バイオ結合前後の物性の変化を電気的な信号に変換することにより、バイオ結合の有無を検出する電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置及びこれによる検出方法を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明に係る電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置は、 一端が固定され、他端は揺動自在に設けられた片持ち梁と、片持ち梁の板面上に形成され、周波数成分を有する信号が加えられる第1の金属と、第1の金属の上部に形成され、分析しようとする試料に関する特定の情報が探索できるプローブ生分子が形成されたバイオチップと、第1の金属に加えられる信号の方向と同じ平面上に、信号が加えられる方向と直交する方向に磁場を形成する磁場ソースと、第1の金属に周波数成分を有する信号を加える信号ソース部と、プローブ生分子と試料間のバイオ結合前後のそれぞれの第1の金属の信号値を測定する検出部とを備える。
【0009】
このとき、片持ち梁は、磁場及び第1の金属に加えられる信号に基づき、磁場が形成される方向と直交する方向を軸として、バイオチップの板面と直交する方向に揺動する。そして、バイオ結合後に、片持ち梁の揺動周波数は変わる。
好ましくは、磁場ソースは、永久磁石及び誘導磁石のうちどちらか一方であり、検出部は、電流計及び電圧計のうちどちらか一方である。
【0010】
そして、好ましくは、バイオチップの下部の片持ち梁の板面上に第1の金属と別体に形成され、検出部と接続されて検出部にバイオ結合前後の信号値を測定させる第2の金属をさらに備える。
そして、上記のバイオ結合検出装置を用いて化学ガスを検出することができる。
一方、本発明に係る電磁気誘導を用いたバイオ結合検出方法は、一端が固定され、他端は揺動自在に設けられた片持ち梁の板面上に形成された第1の金属に周波数成分を有する信号を加え、第1の金属に加えられる信号の方向と同じ平面上に、加えられる信号の方向と直交する方向に磁場を形成する段階と、磁場及び第1の金属に加えられる信号に基づき、磁場が形成される方向と直交する方向を軸として、片持ち梁がバイオチップの板面と直交する方向に運動し、片持ち梁の運動後の第1の金属の信号値を検出する段階と、片持ち梁の上部に形成されたバイオチップのプローブ生分子と分析しようとする試料をバイオ結合する段階と、バイオ結合後の第1の金属の信号値を検出してバイオ結合前に検出された第1の金属の信号値と比較することにより、バイオ結合の有無を判断する段階とを含む。
【0011】
ここで、第1の金属の信号値は、第1の金属の電圧値及び電流値のうちどちらか一方である。
好ましくは、バイオチップの下部の片持ち梁の板面上に第1の金属とは別体に第2の金属が形成され、バイオ結合前後の第2の金属の信号値を検出して第2の金属の信号値の変化によりバイオ結合の有無を判断する。このとき、第2の金属の電流値及び電圧値のうちどちらか一方を検出する。
【0012】
ここで、バイオ結合後に片持ち梁の質量及び弾性係数が変わることにより、片持ち梁の運動周波数が変わる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、電磁気誘導を用いてバイオ結合前後の物性の変化を電気的な信号に変換することによりバイオ結合の有無を検出することから、バイオ結合検出能が高まり、且つ、バイオ結合検出時間を短縮できる。
また、バイオ結合検出が電気的な信号の変化のみに基づいて行われることから、別途の計測装備が不要になると共に、検出装置の構造が単純化する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、添付した図面に基づき、本発明の好適な一実施の形態を詳述する。
図2は、本発明の一実施の形態による電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置を示すブロック図である。
図2に示すように、本発明に係る電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置は、電磁気誘導部50、信号ソース部60、検出部70及び変換部80を備える。このとき、変換部80は、片持ち梁10、第1の金属20、第2の金属30及びバイオチップ40を備える。
【0015】
先ず、変換部80は、片持ち梁10の上部に第1の金属20及び第2の金属30がそれぞれ形成され、第1の金属20及び第2の金属30の上部にバイオチップ40が形成されている。第1の金属20及び第2の金属30は線形であり、片持ち梁10の上部にそれぞれ別々に形成される。第1の金属20には交流電流が加えられ、第2の金属30には片持ち梁10の運動により誘導電流が生じる。そして、バイオチップ40が片持ち梁10上に形成された第1の金属20及び第2の金属30上に位置する。このバイオチップ40には、分析しようとする試料から特定の情報を探索できるプローブ生分子が取り付けられている。
【0016】
そして、電磁気誘導部50は、磁場を形成することにより、片持ち梁10を運動自在にする。ここで、片持ち梁10の運動方向は、電磁気誘導部50により形成される磁場の形成方向による。このとき、電磁気誘導部50は、永久磁石または誘導磁石で構成することができる。
信号ソース部60は、周波数成分を有する交流電流を第1の金属20に加える。
【0017】
検出部70は、バイオチップ40に取り付けられているプローブ生分子とDNA、RNA、タンパク質、生分子などの試料がバイオ結合する前と、プローブ生分子と試料がバイオ結合した後における、第2の金属30に生じる誘導電流の変化を検出する。ここで、第2の金属30を形成しないこともできる。この場合には、検出部70は、バイオ結合前後における第1の金属20に生じる逆起電力の変化または逆起電力の変化による電流の変化を検出する。検出部70において検出された第1の金属20、第2の金属30の値が変わっている場合には、バイオ結合が起こったことが検出可能である。このとき、検出部70は、電流を測定する電流計または電圧を測定する電圧計でありうる。
【0018】
図3Aは、本発明の第1の実施の形態による電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置を示す斜視図である。
図3Aに示すように、信号ソース部60が片持ち梁10上に形成された第1の金属20に交流電流を加え、永久磁石などの電磁気誘導部50が第1の金属20の回りにあれば、磁場が形成される。第1の金属20のように電流が流れる導体が磁場中に置かれると、導体にはローレンツの力が働き、第1の金属20が形成された片持ち梁10は運動をする。
【0019】
このとき、片持ち梁10が運動する方向は、第1の金属20に加えられる交流電流Iと同じ平面において交流電流と直交する方向であって、磁場Bが形成された場合、フレミングの左手の法則に基づき、図3Aに示すように、磁場が形成される方向と直交する方向を軸として、バイオチップ40の板面に垂直な下方向となる。交流電流の方向がこれと逆方向である場合には、片持ち梁10の運動方向は、磁場が形成される方向と直交する方向を軸として、バイオチップ40の板面に垂直な上方向となる。すなわち、片持ち梁10は、磁場が形成される方向と直交する方向を軸として、バイオチップ40の板面に垂直な方向となる上下方向に運動をする。
【0020】
片持ち梁10がバイオチップ40の板面と直交する方向に運動することにより、交流電流が流れる導体である第1の金属20が動き、その結果、逆起電力が生じる。そして、第1の金属20の電流により第2の金属30には誘導電流が生じる。第2の金属30に誘導電流が生じた場合、検出部70は、第2の金属30における誘導電流値または電圧値を測定する。このとき、検出部70において測定された電流値または電圧値は、バイオチップに形成されたプローブ生分子と試料がバイオ結合する前の検出値であって、バイオ結合後の検出値との比較の目安となる。
【0021】
バイオチップ40に形成されたプローブ生分子と試料を結合した結果、バイオ結合が起こった場合には、バイオチップ40の質量が増えて片持ち梁10の運動周波数に変化がもたらされる。すなわち、バイオ結合が行われ、試料の質量によりバイオチップ40の質量が増えることにより、ローレンツの力による片持ち梁10の運動周波数は下がる。これは、周波数wは質量mの平方根に反比例し、弾性係数kの平方根に比例するからである。
【0022】
【数1】

このようなバイオ結合により、片持ち梁10の運動周波数が変わり、第2の金属30の誘導電流値または電圧値も変わる。ことにより、バイオ結合の有無を検出することができる。
【0023】
一方、バイオ結合が行われることにより、すなわち、プローブ生分子に試料が結合することにより、バイオチップ40の表面張力が変わり、その結果、機械的な変動が起こる。これにより、片持ち梁10の運動の弾性係数kが変わる。すなわち、周波数は弾性係数の平方根に比例するため、バイオ結合により片持ち梁10の運動周波数も変わり、検出部70において検出される第2の金属30の誘導電流値または電圧値が変わる。このため、検出部70において検出される電流値または電圧値の変化を測定することにより、バイオ結合の有無を検出することができる。
【0024】
図3Bは、本発明の第2の実施の形態による電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置を示す斜視図である。図3Bに示すように、第1の金属20及び第2の金属30が形成されている点が図3Aと異なるが、図3Aの場合と同じ動作原理に基づいて片持ち梁10が動作するため、バイオ結合の有無を検出することができる。
図3Cは、本発明の第3の実施の形態による電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置を示す斜視図である。図3Cは、図3A及び図3Bとは異なり、第2の金属30が形成されず、第1の金属20だけが形成されている。このため、検出部70がバイオ結合前後の第2の金属30ではなく、第1の金属20に生成される電流値または電圧値を測定する。
【0025】
図3Cに示すように、バイオ結合前に第1の金属20に交流電流を加え、磁場が図3Cに示すように、交流電流が流れる方向の平面と同じ平面上に電流方向と直交する方向に形成されると、図3A及び図3Bに基づいて述べたように、片持ち梁10がローレンツの力により図3Cのように運動する。すなわち、片持ち梁10が磁場の形成方向と直交する方向を軸として、バイオチップ40の板面と直交する方向に運動する。これにより、第1の金属20に逆起電力が生じて、第1の金属20に流れる電流はこの逆起電力により下がるため、この電流値を電流計により測定する。このようにして測定された電流値は、バイオ結合前の電流値であって、バイオ結合後の電流値との比較の目安となる。
【0026】
バイオ結合後には、バイオチップ40に形成されたプローブ生分子に結合された試料の質量により片持ち梁10の上部に形成されたバイオチップ40の質量が増え、且つ、片持ち梁10の質量が増えて片持ち梁10の運動周波数が下がる。逆起電力は周波数に比例するため、この周波数の減少により第1の金属20に生じる逆起電力も弱まる。逆起電力の減少により第1の金属20に加えられる全体的な電圧は高くなるため、第1の金属20に流れる電流値は大きくなる。
【0027】
例えば、信号ソース部60により第1の金属20に加えられる電流IがAsinwt(I=Asinwt)であり、磁場Bが形成されたとき、片持ち梁10に働くローレンツの力はBLAsinwt(F=BLAsinwt)となる。ここで、Lはローレンツの力が働く導線の長さ、wは各振動数となる。そして、バイオ結合前に逆起電力の発生により第1の金属20に流れる電流をI’とし、バイオ結合後に逆起電力の減少により第1の金属20に流れる電流をI”としたとき、バイオ結合前における第1の金属20に流れる電流I’=(V−e)/Rであり、バイオ結合後における逆起電力の減少により第1の金属20に流れる電流I”=(V−e’)/Rとなる。このとき、Vは信号ソース部60により第1の金属20に加えられる電圧、eはバイオ結合前の逆起電力、e’はバイオ結合後の逆起電力である。e’がeよりも小さな値を有するため、I”がI’よりも大きな値を有する。これにより、バイオ結合後における第1の金属20に流れる電流I”がバイオ結合前における第1の金属20に流れる電流I’よりも大きな値を有することを電流計により検出したため、バイオ結合が起こったことが分かる。
【0028】
図3Dは、本発明の第4の実施の形態による電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置を示す斜視図である。図3Dは、図3Cにおいて、磁場が形成される方向とは異なる方向に磁場が形成される場合を示す図である。図3Dは、図3Cの場合とは磁場が形成される方向のみ異なるため、その動作原理は図3Cの場合と同様であり、片持ち梁10が運動する方向のみ異なる。
【0029】
図3Dに示すように、片持ち梁10は、磁場が形成される方向と直交する方向を軸として、バイオチップ40の板面と直交する方向に運動する。磁場が図3Dのように形成され、第1の金属20に (1)方向から(2)方向へと電流が流れる場合、(1)方向に電流が流れる側におけるローレンツの力は(1)'方向に働く。これに対し、第1の金属20のうち(2)方向に電流が流れる側におけるローレンツの力は(2)'方向に働く。このため、片持ち梁10はx−x’軸を目安として(1)'方向及び(2)'方向に周波数運動をする。
【0030】
図3C及び図3Dに基づき、第1の金属20のみを備える電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置の場合、磁場が形成される方向を変えることにより、片持ち梁10の運動方向が変わってくることについて説明した。しかし、図3A及び図3Bのように、第1の金属20及び第2の金属30を備える電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置の場合にも、図3Dのように磁場方向を形成して片持ち梁10の運動方向を変えることができる。このとき、その動作原理は図3Dの場合と同様である。
【0031】
図4は、本発明の一実施の形態による電磁気誘導を用いたバイオ結合検出方法を示すフローチャートである。
図4に示すように、先ず、図3Aないし図3Dに示す電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置において、片持ち梁10上に形成された第1の金属20に信号ソース部60から供給される交流電流が加えられ、永久磁石または誘導磁石よりなる電磁気誘導部50により片持ち梁10の回りに磁場が形成される(S401)。
【0032】
第1の金属20に電流が流れて磁場が形成されれば、ローレンツの力により片持ち梁10は運動し、第1の金属20に逆起電力が起こり、第2の金属30には誘導電流が生じる(S403)。
磁場が片持ち梁10の第1の金属20に流れる電流の方向と同じ平面上に、電流の方向と直交する方向に形成された場合、片持ち梁10は磁場が形成される方向と直交する方向を軸として、片持ち梁10はバイオチップ40の板面と直交する方向に、すなわち、昇降運動をする。片持ち梁10の運動による磁場の変化により第1の金属20には逆起電力が起こり、第2の金属30には誘導電流が生じる。
【0033】
そして、検出部70は、第2の金属30に生じた誘導電流を検出する。このとき、検出部70は、電流を測定する電流計または電圧を測定する電圧計を採用することができる。検出部70において測定された誘導電流値は、バイオチップ40に形成されたプローブ生分子と試料が結合する前、すなわち、バイオ結合前の誘導電流値であって、バイオ結合後の誘導電流値との比較の目安となる。このとき、電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置は、第2の金属30を備えない構成とすることもできる。この場合には、第1の金属20に起こる逆起電力により変わる電圧値または電流値を測定することにより、バイオ結合の有無を判断する。
【0034】
次いで、バイオチップ40に形成されたプローブ生分子とDNA、RNA、タンパク質などの試料を結合する(S405)。
次いで、バイオ結合後の第2の金属30に生じた誘導電流を検出して誘導電流の変化を検出する(S407)。バイオ結合が起こった場合、図3A及び図3Bに基づいて述べたように、バイオチップの質量が増えたり、周波数運動をする片持ち梁10の弾性係数が変わったりする。片持ち梁10の質量または弾性係数の変化により、片持ち梁10の運動周波数が変わり、その結果、第2の金属30に生じる誘導電流の値も変わる。検出部70は、この変わった誘導電流値を検出する。
【0035】
しかしながら、第2の金属30が形成されない場合には、検出部70は、第1の金属20に起こった逆起電力の変化による第1の金属20の電圧値または電流値の変化を検出する。
そして、バイオ結合前後の第2の金属30に生じた誘導電流の値を比較するか、バイオ結合前後の第1の金属20の電圧値または電流値を比較する。比較の結果、バイオ結合前後の電圧値または電流値が変わっている場合には、バイオ結合が起こったことを示す。
【0036】
以上、本発明の好適な実施の形態について述べたが、本発明はこれらの実施の形態に何ら限定されることなく、特許請求の範囲に記載の本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、だれでも各種の変形が実施可能であることは言うまでもない。また、これらの変形は請求範囲の範囲内にあるといえる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
電磁気誘導を用い、バイオ結合前後の物性の変化を電気的な信号に変換してバイオ結合の有無を検出することにより、バイオ結合の検出能が向上され、しかも検出時間が短縮されたバイオ結合検出装置に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1A】従来のバイオ結合検出方式を示す図である。
【図1B】従来のバイオ結合検出方式を示す図である。
【図1C】従来のバイオ結合検出方式を示す図である。
【図1D】従来のバイオ結合検出方式を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態による電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置を示すブロック図である。
【図3A】本発明の第1の実施の形態による電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置を示す斜視図である。
【図3B】本発明の第2の実施の形態による電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置を示す斜視図である。
【図3C】本発明の第3の実施の形態による電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置を示す斜視図である。
【図3D】本発明の第4の実施の形態による電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施の形態による電磁気誘導を用いたバイオ結合検出方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0039】
10:片持ち梁
20:第1の金属
30:第2の金属
40:バイオチップ
50:電磁気誘導部
60:信号ソース部
70:検出部
80:変換部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端が固定され、他端は揺動自在に設けられた片持ち梁と、
前記片持ち梁の板面上に形成され、周波数成分を有する信号が加えられる第1の金属と、
前記第1の金属の上部に形成され、分析しようとする試料に関する特定の情報を探索できるプローブ生分子が形成されたバイオチップと、
前記第1の金属に加えられる信号の方向と同じ平面上に、前記信号が加えられる方向と直交する方向に磁場を形成する磁場ソースと、
前記第1の金属に前記周波数成分を有する信号を加えるように配置される信号ソース部と、
前記プローブ生分子と前記試料間のバイオ結合前後のそれぞれの前記第1の金属の信号値を測定するように配置される検出部と、
を備えることを特徴とする電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置。
【請求項2】
前記片持ち梁は、実質的に前記バイオチップの板面と直交する方向に揺動することを特徴とする請求項1に記載の電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置。
【請求項3】
前記磁場ソースは、永久磁石及び誘導磁石のうちどちらか一方であることを特徴とする請求項1に記載の電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置。
【請求項4】
前記磁場ソースは、誘導磁石を備えることを特徴とする請求項1に記載のバイオ結合検出装置。
【請求項5】
前記検出部は、電流計及び電圧計のうちどちらか一方であることを特徴とする請求項1に記載の電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置。
【請求項6】
前記バイオチップの下部の前記片持ち梁の板面上に前記第1の金属と別体に形成され、前記検出部と接続されて前記バイオ結合前後の信号値を前記検出部によって測定される第2の金属をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置。
【請求項7】
前記バイオ結合後に、前記片持ち梁の揺動周波数が変化することを特徴とする請求項1に記載の電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置。
【請求項8】
請求項1に記載の電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置を用いて化学ガスを検出する方法。
【請求項9】
一端は固定され、他端は揺動自在に設けられた片持ち梁の板面上に形成された第1の金属に周波数成分を有する信号を加え、前記第1の金属に加えられる信号の方向と同じ平面上に、前記加えられる信号の方向と直交する方向に磁場を形成する段階と、
前記片持ち梁が前記バイオチップの板面と直交する方向に運動しつつ、前記片持ち梁の運動後であると共に、バイオ結合前である前記第1の金属の信号値を検出する段階と、
前記片持ち梁の上部に形成されたバイオチップのプローブ生分子と分析しようとする試料をバイオ結合する段階と、
前記バイオ結合後の前記第1の金属の信号値を検出して前記バイオ結合前に検出された前記第1の金属の信号値と比較することにより、前記バイオ結合の有無を判断する段階と、
を含むことを特徴とする電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置による検出方法。
【請求項10】
前記第1の金属の信号値は、前記第1の金属の電圧値及び電流値のうちどちらか一方であることを特徴とする請求項9に記載の電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置による検出方法。
【請求項11】
前記バイオチップの下部の前記片持ち梁の板面上に、前記第1の金属とは別体に第2の金属が形成され、前記バイオ結合前後の前記第2の金属の信号値を検出し、前記第2の金属の信号値の変化に基づいて前記バイオ結合の有無を判断することを特徴とする請求項9に記載の電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置による検出方法。
【請求項12】
前記第2の金属の電流値及び電圧値のうちどちらか一方を検出することを特徴とする請求項11に記載の電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置による検出方法。
【請求項13】
前記バイオ結合後に前記片持ち梁の質量及び弾性係数が変化することにより、前記片持ち梁の運動周波数が変わることを特徴とする請求項9に記載の電磁気誘導を用いたバイオ結合検出装置による検出方法。
【請求項14】
a)一端が固定され、他端は揺動自在に設けられた片持ち梁の上部に形成された第1の金属に周波数成分を有する信号を加える段階と、
b)前記信号が加えられる方向と直交する方向であり、且つ、前記第1の金属に加えられる周波数成分を有する信号と同じ平面上に磁場を形成する段階と、
c)前記第1の金属の上部に形成されると共にプローブ生分子を有するバイオチップを用いる段階と、
d)前記片持ち梁の持続的な運動後に前記第1の金属の信号値を測定する段階と、
e)試料を分析する段階と、
f)バイオ結合後の前記第1の金属の信号値を検出し、前記バイオ結合前後の第1の金属の信号値を比較することにより、前記バイオ結合の有無を判断する段階と、
を含むことを特徴とする電磁気誘導を用いたバイオ結合検出方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図3D】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−30206(P2006−30206A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−210116(P2005−210116)
【出願日】平成17年7月20日(2005.7.20)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】416,Maetan−dong,Yeongtong−gu,Suwon−si Gyeonggi−do,Republic of Korea
【Fターム(参考)】