説明

電話通信端末、ベース装置および発信処理プログラム

【課題】より直感的で簡単な操作によって、電子メールによる通信と電話による通信との連携を図ることができるようにする。
【解決手段】IP電話端末4の電話帳メモリに、送信元や送信先の電子メールアドレスと電話番号とを対応付けて記憶しておく。IP電話端末4に接続された携帯電話端末5は、ディスプレイ524に電子メール情報を表示すると、表示した電子メール情報の相手先(送信元または送信先)の電子メールアドレスをIP電話端末4に提供する。IP電話端末4はオフフック操作されると、携帯電話端末5からの電子メールアドレスに基づいて電話帳メモリから相手先の電話番号を抽出し、これを用いて発信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、送信した、あるいは、受信した電子メールの相手先に対して、電話をかける場合に用いる装置、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
電子メールは、連絡手段の1つとして、個人でも、また、仕事でも広く用いられているが、通信ネットワークに接続可能なパーソナルコンピュータや携帯電話端末などを用いて受信者が能動的に閲覧するようにしなければ見ることができない。このため、確実に相手先に通知すべき情報については、電子メールだけでなく、電話でも連絡することがビジネスマナーにもなっている。
【0003】
そして、電子メールの相手先に電話をかけるときには、相手先の電話番号を例えば電話機に登録されている電話帳データなどを参照するなどして調べて、当該相手先に電話をかけるようにしている。このように、従来は、電子メールによる通信と電話による通信とは、各々独立したシステムや装置によって行われおり、電子メールによる通信と電話による通信の連携を取ることができるようにすることが要請されていた。
【0004】
特許文献1には、メールアドレスと電話番号を対応付けて記憶し、着信した電子メールのメールアドレスから電話番号を自動発信して通話したり、電話番号からメールアドレスを自動発信して電子メールを送信したりする発明が開示されている。当該発明は、ボタン電話機とパーソナルコンピュータとを備えたものであり、電子メールによる通信と電話による通信とを連携させる1つの技術として有効なものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−325128号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述した特許文献1に記載の発明は、表示器に表示されたメールアドレス又は電話番号をキーボードまたはマウスを用いて指定することで、電話をかけたり、電子メールを送信したりするものである。したがって、目的とするメールアドレスや電話番号の表示位置にキーボードやマウスを用いてカーソルを位置付けて選択するという操作が必ず必要となってしまう。
【0007】
このように、目的とする情報にカーソルを位置付けて選択するという操作は、(1)ユーザが目的とする情報が表示されている位置を認識し、(2)その認識した位置にカーソル位置付ける操作を行い、(3)位置付けたことを確認して選択操作を行って確定する。という複数の段階を経て行われる操作である。このため、このような操作は、ユーザにとってわずらわしい操作となってしまう場合が多く、より簡単な操作で電子メールによる通信と電話による通信との連携を図ることができるようにしたいとする要請がある。
【0008】
以上の点に鑑み、この発明は、より直感的で簡単な操作によって、電子メールによる通信と電話による通信との連携を図ることができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の電話通信端末は、
送信元や送信先の電子メールアドレスを含む電子メール情報を表示する表示手段と、
送信元や送信先の電子メールアドレスと電話番号とを対応付けて記憶する記憶手段と、
ユーザからの発信操作を受け付ける受付手段と、
前記表示手段に電子メール情報が表示されているときに、前記受付手段を通じて発信操作を受け付けた場合に、前記電子メール情報に含まれる電子メールアドレスに基づいて前記記憶手段の情報を参照し、電話をかける相手先の電話番号を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された電話番号を用いて発信を行う発信処理手段と
を備えることを特徴とする。
【0010】
この請求項1に記載の発明の電話通信端末によれば、記憶手段には、送信元や送信先の電子メールアドレスと電話番号とが対応付けられて記憶されている。そして、表示手段に送信元や送信先の電子メールアドレスを含む電子メール情報が表示されているときに、受付手段を通じて発信操作が受け付けられたとする。
【0011】
この場合、特定手段により、表示手段に表示されている電子メール情報に含まれる電子メールアドレスに基づいて記憶手段の情報が参照され、電話をかける相手先の電話番号が特定される。そして、発信処理手段により、特定手段によって特定された電話番号が用いられて発信が行われる。
【0012】
これにより、ユーザは、例えば、ハンドセット(送受話器)を取り上げるオフフック操作や発信ボタンの押下操作といった直感的で簡単な発信操作によって、電子メールの相手先に対して自動的に電話をかけることができるようにされる。したがって、より直感的で簡単な操作によって、電子メールによる通信と電話による通信との連携を図ることができるようにされる。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、直感的で極めて簡単な発信操作を行うことによって、表示された電子メール情報の相手先に対して電話をかけることができる。これにより、電子メールによる通信と電話による通信との連携を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施の形態の電話システムの概要を説明するためのブロック図である。
【図2】IP電話端末4と携帯電話端末5との連携の概要について説明するための図である。
【図3】SIPサーバ1の構成例を説明するためのブロック図である。
【図4】アドレス管理DB106に形成される管理情報(データベース)の構成例について説明するための図である。
【図5】IP電話端末4の構成例を説明するためのブロック図である。
【図6】携帯電話端末5の構成例を説明するためのブロック図である。
【図7】表示された電子メール情報の相手先に電話をかける場合の動作(処理)の第1の例について説明するためのシーケンス図である。
【図8】携帯電話端末5に表示される電子メール情報の一例と表示の遷移について説明するための図である。
【図9】表示された電子メール情報の相手先に電話をかける場合の動作(処理)の第2の例について説明するためのシーケンス図である。
【図10】IP電話端末4Aの構成例を説明するためのブロック図である。
【図11】携帯電話端末5Aの構成例を説明するためのブロック図である。
【図12】表示された電子メール情報の相手先に電話をかける場合の第2の実施の形態の動作(処理)について説明するためのシーケンス図である。
【図13】変形例における第1、第2の実施の形態の電話システムの動作(処理)を説明するためのシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図を参照しながら、この発明による装置、プログラムの一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態においては、例えば、事業所内に形成されるボタン電話システムであって、IP(Internet Protocol)網を通じても電話通信を行うことができるIP電話システムに、この発明を適用した場合を例にして説明する。
【0016】
[第1の実施の形態]
[電話システムの概要]
図1は、この第1の実施の形態の電話システムの概要を説明するためのブロック図である。図1に示すように、この実施の形態の電話システムは、SIPサーバ1に対してLAN(Local Area Network)2を通じ、複数のIP電話端末4(1)、4(2)、4(3)、…が接続されて構成される。そして、この実施の形態においては、IP電話端末4(1)、4(2)、4(3)、…のそれぞれと、電子メールの送受が可能な携帯電話端末5とを、所定のデジタルインターフェースを用いて接続し、データの送受を行うことができるようにしている。
【0017】
そして、以下に説明する実施の形態において、IP電話端末4(1)、4(2)、4(3)、…のそれぞれが、電話機能を実現するベースとなるベース装置を構成し、携帯電話端末5が、電子メール情報等を表示する表示装置を構成するものとして位置付けられる。なお、以下に説明する実施の形態において、IP電話端末4(1)、4(2)、4(3)、…のそれぞれと携帯電話端末5とは、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のインターフェースケーブル8により接続されるものとして説明する。
【0018】
SIPサーバ1は、図1に示したように、IP網6と電話網7とに接続され、通信路(通信回線)を接続する端末間のアドレス解決をするものである。つまり、SIPサーバ1は、レジストラ・サーバ機能とプロキシ・サーバ機能とを備え、これらの機能を用いることによって、LAN2に接続された電話システム内の機器との間や、LAN2に接続された機器とIP網6や電話網7に接続された機器との間に、通信路を接続することができるようにするものである。
【0019】
IP網6は、IP(Internet Protocol)を用いて通信を行うネットワークを意味し、具体的にはインターネットである。また、電話網7は、アナログ方式の公衆交換電話網(PSTN(Public Switched Telephone Network))、デジタル回線網(ISDN(Integrated Services Digital Network))、3G回線などと呼ばれる第3世代の高速携帯電話ネットワーク(携帯電話網)などを含むものである。
【0020】
IP電話端末4(1)、4(2)、4(3)、…のそれぞれは、通話を行うためにユーザによって用いられる通信端末である。IP電話端末4(1)、4(2)、4(3)、…のそれぞれは、LAN2に接続されたIP電話端末との間の内線通話と、IP網6や電話網7に接続された外部の電話端末との間の外線通話とを行うことができるものである。
【0021】
携帯電話端末5は、携帯電話網を通じて通信路を接続して通話を行うことができるものである。また、携帯電話端末5は、携帯電話網を通じてインターネットに接続し、Webページを閲覧したり、種々の情報のダウンロードやアップロードを行ったり、また、電子メールの送信、受信を行ったりすることができるものである。この実施の形態において、携帯電話端末5は、電子メールの送受やWebページの閲覧などを行うネットワーク機能や個人情報管理に優れたいわゆるスマートフォンなどと呼ばれる高機能の携帯電話端末である。
【0022】
そして、図1において、IP電話端末4(2)と携帯電話端末5とが接続されているように、IP電話端末4(1)、4(2)、4(3)、…と、携帯電話端末5とは、USBケーブル8を用いて接続し、相互に種々のデータの送受を行うことができるようにしている。これにより、携帯電話端末5が接続されたIP電話端末4(1)、4(2)、4(3)、…は、当該携帯電話端末5と連携することができるようにしている。
【0023】
なお、この実施の形態において、IP電話端末4(1)、4(2)、4(3)、…のそれぞれは、同様に構成されるものである。このため、以下においては、特に区別して示す場合を除き、IP電話端末4(1)、4(2)、4(3)、…のそれぞれを総称してIP電話端末4という。また、図1においては、携帯電話端末5は1台しか示していないが、携帯電話端末5もまた複数存在する携帯電話端末を総称するものである。
【0024】
そして、図1に示したように、IP電話端末4と携帯電話端末5とがUSBケーブル8を通じて接続された状態にあるとする。この時に、携帯電話端末5の表示画面に電子メール情報が表示され、さらに、IP電話端末4に対して発信操作が行われたとする。この場合、この実施の形態の電話システムにおいては、ユーザが発信操作以外の操作をIP電話端末4や携帯電話端末5に対して行うことなく、表示中の電子メール情報に含まれる電子メールアドレスに対応する相手先に電話をかけることができるようにしている。
【0025】
図2は、IP電話端末4と携帯電話端末5との連携の概要について説明するための図である。図2Aに示すように、IP電話端末4に対しては、外部端子411及びUSBケーブル8を通じて携帯電話端末5が接続されている状態にあるとする。そして、IP電話端末4に接続された携帯電話端末5のディスプレイ524の表示画面には、送信元と送信先の電子メールアドレス等の種々の情報を含む電子メール情報が表示されているとする。
【0026】
この状態にあるときに、図2Bに示すように、IP電話端末4のハンドセット440をIP電話端末4の本体から取り上げると、フックスイッチSWはオン状態からオフ状態に遷移し、IP電話端末4はオフフック状態(回線接続状態)になる。このオフフック状態にされた場合を、IP電話端末4は発信操作が行われたと判別し、自機に接続されている携帯電話端末5のディスプレイ524の表示画面に表示されている電子メール情報の相手先に対して、自動的に発信して電話をかけることができるようにしている。
【0027】
この場合に電話をかける相手先は、携帯電話端末5に表示されている電子メール情報に含まれる電子メールアドレスの内、当該携帯電話端末5のユーザの電子メールアドレス以外の電子メールアドレスにより特定される相手先となる。このような電話をかける相手先の特定(区別)は、簡単には、電子メール情報に含まれる電子メールアドレスと携帯電話端末5に予め登録されている自機のユーザの電子メールアドレスとの比較に基づいて行うことができる。
【0028】
そして、IP電話端末4が、携帯電話端末5から提供される電子メールアドレスに基づいて、例えば、当該IP電話端末4のメモリに形成された少なくとも電子メールアドレスと電話番号とを対応付けた電話帳データを参照し、相手先の電話番号を特定する。そして、IP電話端末4が、この特定した電話番号の相手先に対して発信することができるようにしている。また、別の方法として、IP電話端末4が、携帯電話端末5のメモリに形成された少なくとも電子メールアドレスと電話番号とを対応付けた電話帳情報から取得される電話番号の提供を受けて、これに応じて発信するように構成することもできる。
【0029】
このように、この実施の形態の電話システムにおいては、ハンドセット440を持ち上げてオフフックにする、あるいは、発信キーを押下操作するといった直感的で簡単な操作を契機として、電子メールの送信元や送信先に電話をかけることができるようにされる。以下、この実施の形態の電話システムを構成する各機器について説明した後に、当該電話システムにおいて、IP電話端末4から電子メール情報の相手先に電話をかける場合の動作(処理)の具体例について説明する。
【0030】
[SIPサーバ1の構成例]
まず、第1の実施の形態の電話システムのSIPサーバ1の構成について説明する。図3は、SIPサーバ1の構成例を説明するためのブロック図である。図3に示すように、SIPサーバ1は、IP網6への接続端子101と、IP網インターフェース(以下、IP網I/Fと略称する。)102と、パケット分解/生成部103とを備えている。また、SIPサーバ1は、電話網インターフェース(以下、電話網I/Fと略称する。)104と、電話網7への接続端子105と、アドレス管理データベース(以下、アドレス管理DBと略称する。)106とを備えている。さらに、SIPサーバ1は、LANインターフェース(以下、LANI/Fと略称する。)107と、LAN2への接続端子108と、制御部110とを備えている。
【0031】
制御部110は、この実施の形態のSIPサーバ1の各部を制御するものであり、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)111、ROM(Read Only Memory)112、RAM(Random Access Memory)113がシステムバス114を通じて接続されて構成されたマイクロコンピュータである。ここで、CPU111は、ROM112に記憶保持されているプログラムを実行することにより、各部を制御するための制御信号を生成して各部に供給したり、各部からの情報を処理したりするものである。ROM112は、上述のように、CPU111で実行される種々のプログラムや処理に必要となる種々のデータを記憶保持しているものである。
【0032】
また、RAM113は、処理の途中結果を一時記憶するなど、主に、作業領域として用いられるものである。なお、図示しないが、例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)やフラッシュメモリーなどのいわゆる不揮発性メモリを備え、電源が落とされても保持しておくべきデータ、例えば、種々の設定パラメータや機能アップのために提供された新たなプログラムなどについても記憶保持することができるようにされている。
【0033】
接続端子101は、IP網6への接続端部を構成するものである。IP網I/F102は、IP網6を通じて供給されるパケットを受け付けて、これを自機において処理可能な形式のパケットに変換して制御部110に供給する。また、IP網I/F102は、制御部110を通じて供給される送信すべきパケットを送信用の形式のパケットに変換して、これをIP網6に送出する。
【0034】
接続端子105は電話網7への接続端部を構成するものである。電話網I/F104は、電話網7を通じて供給されるデータを受け付けて、これを自機において処理可能な形式のデータに変換して制御部110に供給する。また、電話網I/F104は、制御部110を通じて供給される送信すべきデータを送信用の形式のデータに変換して、これを電話網7に送出する。
【0035】
接続端子108はLAN2への接続端部を構成するものである。LANI/F107は、LAN2を通じて供給されるパケットを受け付けて、これを自機において処理可能な形式のパケットに変換して制御部110に供給する。また、LANI/F107は、制御部110を通じて供給される送信すべきパケットを送信用の形式のパケットに変換して、これをLAN2に送出する。
【0036】
パケット分解/生成部103は、パケットの分解や生成を行うものであり、主に、電話網7に接続された端末装置とSIPサーバ1の配下のIP電話端末4との間で通話を行う場合に、送受するデータのパケットの分解や生成を行う。具体的には、LAN2を通じてSIPサーバ1に接続されたIP電話端末4等からの電話網7に接続された端末装置に送信すべきパケットが、接続端子108、LANI/F107を通じて制御部110に供給される。当該パケットは、制御部110からパケット分解/生成部103に供給され、ここでパケット分解された後に、電話網I/F104、接続端子105を通じて電話網に送出され、目的とする相手先に送信される。
【0037】
また、電話網7に接続された端末装置からのLAN2を通じてSIPサーバ1に接続されたIP電話端末4等へのデータは、接続端子105、電話網I/F104を通じて制御部110に供給される。当該データは、制御部110からパケット分解/生成部103に供給され、ここで所定の形式のパケットとされた後に、LANI/F107、接続端子108を通じて、LAN2に送出されて目的とするIP電話端末4等に送信される。
【0038】
なお、IP網6に接続された端末と、SIPサーバ1にLAN2を通じて接続されるIP電話端末4等との間では、パケットが送受される。このため、パケット分解/生成部103において、パケットの分解や生成は行われることはなく、IP網I/F102、LANI/F107において、データ形式が整えられてそのまま送受される。同様に、SIPサーバ1にLAN2を通じて接続されるIP電話端末4間においても、パケットが送受されるため、パケット分解/生成部103において、パケットの分解や生成は行われることはなく、LANI/F107を通じてパケットが送受される。
【0039】
そして、アドレス管理DB106は、レジストラ・サーバ機能を実現するために、IP網6やLAN2に接続され、このSIPサーバ1を通じて呼び出す可能性のある端末装置についてのアドレス情報を記憶保持するものである。具体的には、SIPサーバ1の制御部110は、IP網I/F102やLANI/F107を通じて、これらに接続されている種々の端末装置からの登録要求(レジスタ・リクエスト)を受信する。この場合に、制御部110は、受信した要求に含まれるURI(Uniform Resource Identifier)やIPアドレスなどのアドレス情報を抽出する。そして、制御部110は、抽出したアドレス情報をアドレス管理DB106に登録したり、抽出したアドレス情報を用いてアドレス管理DB106の登録情報を更新したりする。
【0040】
このようにして、アドレス管理DB106に登録されて管理される情報が参照され、自機にLAN2を通じて接続されるIP電話端末4などから要求のあった通信先を確実に特定する。そして、その特定した相手先に送信すべき情報(パケットデータ)を転送するようにするプロキシ・サーバとしての機能をSIPサーバ1が実現する。また、アドレス管理DB106に登録されて管理される情報は、自機にLAN2を通じて接続されるIP電話端末4などへの着信の判別などにも用いられる。
【0041】
図4は、アドレス管理DB106に形成される管理情報(データベース)の構成例について説明するための図である。SIPサーバ1のアドレス管理DB106は、IP網6に接続された他のIP電話システムの端末装置のアドレス情報の他、当該SIPサーバ1にLAN接続されたIP電話端末4などについてのアドレス情報をも管理する。
【0042】
基本的にSIPサーバ1のアドレス管理DB106に形成される管理情報は、上述もしたように、IP網6に接続された端末装置から送信されてくるURI(SIP URI)と、IPアドレスである。そして、この実施の形態のSIPサーバ1のアドレス管理DB106では、図3に示したように、SIPサーバ1にLAN接続されたIP電話端末4については、URIとIPアドレスの他、MAC(Media Access Control)アドレスと内線番号についても管理する。
【0043】
そして、この実施の形態の電話システムのIP電話端末4からIP網6に接続された端末装置に対する発信要求(発呼要求)をSIPサーバ1が受け付けたとする。この場合、SIPサーバ1の制御部110は、自己のアドレス管理DB106の管理情報に基づいて、目的とする相手先の端末装置を特定し、この特定した端末装置に対して、メッセージの転送を行う。また、IP網6や電話網7を通じて、LAN2に接続されているIP電話端末4に対する着信要求(外線着信)をSIPサーバ1が受け付けたとする。この場合、SIPサーバ1の制御部110は、送信されてきたメッセージを受け付けて、これを自システム内に送出する。
【0044】
なお、外線着信であっても、例えば個別着信(着信先のIP電話端末を特定した着信)や、SIPサーバ1にLAN接続されたIP電話端末間の内線の発着信の場合には、SIPサーバ1は相手先を特定して着信を通知する。すなわち、この場合、SIPサーバ1の制御部110は、自己のアドレス管理DB106の管理情報に基づいて、目的とする相手先のIP電話端末4を特定し、この特定したIP電話端末4に対して、メッセージの転送を行う。
【0045】
また、発信に際して、IP電話番号が用いられる場合には、図1には図示しなかったが、IP網6に接続されているゲートウェイやDNS(Domain Name System)が利用されて、IP電話番号からURIなどが検索されて用いられることになる。相手先から、この実施の形態の電話システムを構成するIP電話端末4に対して、IP電話番号を用いて電話をかける場合においても同様に、IP網6に接続されているゲートウェイやDNSが利用されて、IP電話番号からURIなどが検索されて用いられる。
【0046】
このように、この実施の形態のSIPサーバ1は、パケット分解/生成部103やアドレス管理DB106を備え、SIPサーバ1が接続される種々のネットワークに接続される端末間のメッセージの中継を行うことができるものである。したがって、この実施の形態のSIPサーバ1は、外線−内線間の接続や内線間の接続を行ったり、通信回線の使用状況を配下のIP電話端末4に通知したりすることができるものである。
【0047】
また、制御部110は、IP網I/F102、電話網I/F104、LANI/F107を通じて、使用中の通信回線や空いている通信回線を把握し、適切に回線交換を行うこともできるようにしている。また、制御部110は、把握した通信回線の使用状態等に応じて、LAN2を通じて接続されるIP電話端末4毎に供給すべきLED等の点灯、消灯を制御するための制御情報を形成する。当該制御情報は、LANI/F107、接続端子108を通じてLAN2に送出され、各IP電話端末4等に送信される。
【0048】
なお、図3において、パケット分解/生成部103は、独立した回路部分として示しているが、これに限るものではない。パケット分解/生成部103は、制御部110において実行されるプログラムにより、制御部110の機能として実現することももちろん可能である。
【0049】
[IP電話端末4の構成例]
次に、第1の実施の形態の電話システムで用いられるIP電話端末4の構成について説明する。図5は、この実施の形態の電話システムのIP電話端末4の構成例を説明するためのブロック図である。
【0050】
この実施の形態のIP電話端末4は、図5に示すように、主に電話機能を実現する部分として、LAN接続端子401、LANI/F402、パケット処理部403、通話音声入出力インターフェース(以下、通話音声入出力I/Fという。)404、ハンドセット接続端子405、オンフック/オフフック検出部406、ハンドセット440、リンガ407、操作入力部408、操作入力インターフェース(以下、操作入力I/Fという。)409、電話帳メモリ410、ディスプレイコントローラ415、ディスプレイ416を備えている。
【0051】
また、IP電話端末4は、外部機器を接続するための部分として、図5に示すように、外部端子411、外部インターフェース(以下、外部I/Fと略称する。)412、充電電流供給回路413、ACコンセント414を備えている。さらに、IP電話端末4は、自機に接続された携帯電話端末5との連携を実現する部分として、電話番号特定部421、発信等処理部422、端末表示制御部423を備えると共に、当該IP電話端末4の各部を制御する制御部430を備えている。
【0052】
制御部430は、CPU431、ROM432、RAM433、EEPROM434が、CPUバス435を通じて接続されて構成されたマイクロコンピュータである。ここで、CPU431は、ROM432に記憶保持されているプログラムを読み出して実行し、各部に供給する制御信号を形成してこれを各部に供給したり、また、各部から供給されるデータを処理したりするものである。ROM432は、上述のように、CPU431で実行される種々のプログラムや処理に必要になる各種のデータが記憶保持されたものである。
【0053】
また、RAM433は、処理の途中結果を一時記憶するなど、主に作業領域として用いられるものである。また、EEPROM434は、いわゆる不揮発性メモリであり、電源が落とされても保持しておくべきデータ、例えば、種々の設定パラメータや機能アップのために提供された新たなプログラムなどを記憶保持する。
【0054】
[着信時の動作]
そして、LAN2を介して送信されてくるパケットデータは、LAN接続端子401を通じてLANI/F402に供給され、ここで自機において処理可能な形式のデータに変換された後、CPUバス435を介して、パケット処理部403に供給される。パケット処理部403は、これに供給されたパケットデータに含まれる制御データや音声データを分解して抽出する。ここで抽出された制御データは制御部430に供給され、自機の制御に用いられる。また、自機(自端末)宛の音声データが含まれていた場合には、当該音声データは、CPUバス435を通じて通話音声入出力I/F404に供給されることになる。
【0055】
パケット処理部403において分解されて抽出された制御データが、自機への呼び出しメッセージである場合には、制御部430は、リンガ407を制御して、着信鳴動させる。同時に、制御部430は、ディスプレイコントローラ415を制御し、ディスプレイ416の表示画面に自機に着信があることを通知するメッセージや発信元の電話番号や名前あるいは発信元の内線番号などを表示する。
【0056】
そして、自機への着信に応じて、ユーザがハンドセット440をIP電話端末4の本体から持ち上げると、オンフック/オフフック検出部406により、フックスイッチSWがオフになったことが検出され、これが制御部430に通知される。これにより、制御部430は各部を制御し、当該IP電話端末4をオフフック状態に遷移させる。この場合、制御部430は、着信に応答するメッセージを形成し、これをパケット処理部403においてパケット化して、LANI/F402に供給する。LANI/F402は、当該パケットデータを送信用のパケットデータに変換し、これをLAN接続端子401を通じてLAN2に送出し、発呼先の端末に送信するようにする。
【0057】
これにより、上述したSIPサーバ1を通じて発信元との間に通信路が生成され、通話が開始される。この場合、相手先からの音声データを含むパケットは、上述したように、LAN接続端子401、LANI/F402を通じてパケット処理部403に供給され、ここで分解されて、制御データは制御部430へ、音声データは通話音声入出力I/F404に供給される。
【0058】
通話音声入出力I/F404は、パケット処理部403からの音声データから自機のハンドセット440のスピーカ(受話器)に供給するアナログ音声信号を形成し、これをハンドセット接続端子405を通じてハンドセット440のスピーカに供給する。これにより、相手先から送信されてくる相手先の音声が、ハンドセット440のスピーカ(受話器)から放音される。
【0059】
一方、ハンドセット440のマイクロホン(送話器)によって集音された音声は、ここで電気信号に変換され、ハンドセット接続端子405を通じて通話音声入出力I/F404に供給される。通話音声入出力I/F404は、ハンドセット440からの音声データをデジタル信号に変換するなどの処理を行って、これをパケット処理部403に供給する。パケット処理部403は、通話音声入出力I/F404からの音声データを含む相手先への送信用のパケットを形成し、これをLANI/F402、LAN接続端子401を通じてLAN2に送出し、通信の相手先に送信する。このようにして、IP電話端末4は、自機への着信に応答し、発呼先との間で通信路を生成して通話を行うことができる。
【0060】
[発呼時の動作]
次に、当該IP電話端末4から電話をかける場合(発信(発呼)する場合)の処理について説明する。IP電話端末4から発信する場合には、まず、ハンドセット440をIP電話端末4の本体から持ち上げると、オンフック/オフフック検出部406により、フックスイッチSWがオフになったことが検出され、これが制御部430に通知される。これにより、制御部430は各部を制御し、当該IP電話端末4をオフフック状態に遷移させる。この場合、制御部430は、まず回線を確保し、操作入力部408および操作入力I/F409を通じて通信の相手先の電話番号、あるいは、内線番号の入力を受け付ける。
【0061】
この場合、制御部430は、発呼メッセージを形成し、これをパケット処理部403に供給する。パケット処理部403は、自機からの発呼メッセージをパケット化し、これをLANI/F402、LAN接続端子401を通じてLAN2に送出し、SIPサーバ1を通じて目的とする通信の相手先に送信するようにする。
【0062】
この後、目的とする相手先からの応答が返信されてきた場合に制御部430は通信路を生成する。これにより、LAN接続端子401、LANI/F402、パケット処理部403、通話音声入出力I/F404、ハンドセット接続端子405、ハンドセット440からなる通話系の機能により通話を行うことができるようにされる。このように、IP電話端末4は、自機から目的とする端末に発信して、相手先との間に通信路を接続して通話を行うこともできる。
【0063】
また、電話帳メモリ410には、通信の相手先(電話をかけたり、電話がかかってきたりする可能性のある相手先)の電話番号や名前が電話帳データとして登録される。これにより、電話帳メモリ410に登録されている電話帳データから目的とする相手先の電話帳データを選択することにより、当該電話帳データの電話番号を用いて、電話をかけることもできるようにされる。すなわち、携帯電話端末の場合と同様に、電話番号をいちいち入力することなく、登録済みの電話帳データを用いて電話をかけることもできるようにされる。また、当該電話帳データを用いて、自機への着信時に通知される発信元の電話番号に基づいて、発信元の名前を特定して表示するなどのこともできるようにされる。
【0064】
そして、この実施の形態のIP電話端末4は、電話帳メモリ410に相手先の電話番号や名前だけでなく、電子メールアドレスをも対応付けて記憶するようにされている。これにより、詳しくは後述するが、携帯電話端末5から提供される電子メールアドレスに基づいて、目的とする相手先の電話番号を特定することができるようにしている。なお、電話帳メモリ410には、相手先の名前(名称)、電話番号、電子メールアドレス、住所、所属先(会社名、部署名等)、備考などの必要とされる種々の情報を登録することもできるが、少なくとも電子メールアドレスと電話番号とが対応付けられて登録されていればよい。
【0065】
そして、外部端子411が、外部機器である携帯電話端末5との接続端部を構成するものであり、データ端子と充電端子とを有するものである。このため、図5に示したように、外部端子411には、外部I/F412と、充電電流供給回路413とが接続されている。外部端子411に携帯電話端末5などの外部機器が接続されると、外部I/F412は、当該携帯電話端末5との間で接続時の信号のやり取りをすることにより、携帯電話端末5が接続されたことを検知し、これを制御部430に通知する。これにより、制御部430は、外部端子411を通じて自機に携帯電話端末5が接続されたことを認識することができる。
【0066】
また、外部I/F412は、外部端子411を通じて供給される携帯電話端末5からのデータを受け付けて、これを自機において処理可能な形式のデータに変換して制御部430に供給する。さらに、外部I/F412は、外部端子411に接続された携帯電話端末5に供給する制御部430からのデータを出力用の所定の形式のデータに変換して、これを、外部端子411を通じて出力する。
【0067】
充電電流供給回路413は、ACコンセント414から送られてくる商用交流電圧から直流の充電電流を生成する。そして、充電電流供給回路413は、外部I/F412からの携帯電話端末5がIP電話端末4に接続されたことの検知通知に基づく制御部430の制御により駆動状態に制御されて、充電電流を、外部端子を通じて携帯電話端末5に供給する。
【0068】
このように、この実施の形態のIP電話端末4は、外部端子411を通じて携帯電話端末5などの外部機器の接続を可能にし、接続された外部機器との間で情報の送受を行うことができると共に、外部機器に対して電力の供給をも行うことができる。外部機器は、外部端子411を通じて供給されるIP電話端末4からの電力を充電電力として用いたり、駆動電力として用いたりすることができる。なお、外部端子411、外部I/F412、充電電流供給回路413からなる部分は、USB規格に準拠したものである。
【0069】
そして、この実施の形態のIP電話端末4は、外部端子411を通じて接続される携帯電話端末5と協働するための部分として、電話番号特定部421と、発信等処理部422と、端末表示制御部423とを備える。電話番号特定部421は、外部端子411を通じて接続された携帯電話端末5から供給される電子メールアドレスに基づいて、電話帳メモリ410に記憶されている情報を参照し、電話をかける相手先の電話番号を特定する。発信等処理部422は、電話番号特定部421において特定された電話番号の相手先に対して発信処理を行う。
【0070】
これら電話番号特定部421と発信等処理部422とにより、自機に外部端子411を通じて接続されている携帯電話端末5のディスプレイ524に電子メール情報が表示されている場合に、その電子メール情報の相手先に簡単に電話をかける機能が実現される。また、端末表示制御部423は、自機に外部端子411を通じて接続されている携帯電話端末5のディスプレイ524への情報の表示を制御する。
【0071】
また、図5において、二重線で示したパケット処理部403、電話番号特定部421、発信等処理部422、端末表示制御部423のそれぞれは、独立した回路部分として示しているが、これに限るものではない。これらの各部の機能は、制御部430において実行されるプログラムにより、制御部430の機能として実現することも可能である。
【0072】
[携帯電話端末5の構成例]
次に、この実施の形態の電話システムで用いられる携帯電話端末5の構成について説明する。図6は、この実施の形態の電話システムの携帯電話端末5の構成例を説明するためのブロック図である。
【0073】
図6に示すように、この実施の形態の携帯電話端末5は、無線通信処理系として、送受信アンテナ501、電話通信部502、送受信信号処理部503、通話音声処理部504を備えている。通話音声処理部504には、受話アンプ505を通じて受話器(スピーカ)506が接続され、また、送話器(マイクロホン)507が、送話アンプ508を通じて接続されている。
【0074】
また、携帯電話端末5は、電話帳メモリ510を備えると共に、自機が接続されたIP電話端末4との連携を実現する部分として、メール情報通知処理部511および表示情報処理部512を備えている。また、携帯電話端末5は、ユーザインターフェースを構成する部分として、操作入力部521、操作入力I/F522、ディスプレイコントローラ523、ディスプレイ524、リンガ525を備えている。なお、図示しないが、携帯電話端末5には、着信などを通知するためのバイブレータなども設けられている。さらに、携帯電話端末5は、外部端子531、外部I/F532、充電回路533、バッテリ534を備えると共に、携帯電話端末5の各部を制御する制御部540を備えている。
【0075】
制御部540は、CPU541、ROM542、RAM543、EEPROM544が、CPUバス545を通じて接続されて形成されたマイクロコンピュータである。ここで、CPU541は、ROM542に記憶されているプログラムを読み出して実行し、各部に供給する制御信号を形成して、これを各部に供給したり、各部から送信されてくるデータを受け付けて、これに応じた処理を実行したりする。ROM542は、CPU541において実行されるプログラムや処理に必要になる種々のデータが予め記録されたものである。
【0076】
また、RAM543は、処理の途中結果を一時記憶するなど、主に作業領域として用いられるものである。また、EEPROM544は、いわゆる不揮発性メモリであり、携帯電話端末5の電源を落としても保持しておくべきデータ等が記憶保持される。EEPROM544には、例えば、種々の設定パラメータ、アプリケーションプログラムや機能アップのための追加プログラムなどが記憶保持される。
【0077】
送受信アンテナ501は、携帯電話網との間でデータを送受する端部である。電話通信部502は、携帯電話網の基地局を通じて相手と通信をするためのものである。送受信信号処理部503は、制御部540の制御の下、電話通信部502を通じて受信した通信情報を解析して、呼制御メッセージや通話信号をデコードし、制御部540に供給すると共に、電話通信部502を通じて送信する送信信号を生成する。
【0078】
通話音声処理部504は、制御部540の制御の下、送受信信号処理部503からの受話音声情報を、デジタル信号からアナログ信号に変換し、受話アンプ505に供給する。受話アンプ505に供給された受話音声信号は、ここで増幅された後に受話器506に供給されて音響再生される。通話音声処理部504は、また、送話器507で収音され、送話アンプ508で増幅された送話音声信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換して、制御部540の制御の下、送受信信号処理部503に供給する。そして、上述したように、送受信信号処理部503は、通話音声処理部504からのデジタル化された送話音声信号から送信する送信信号を生成し、これを電話通信部502に供給して送信するようにする。
【0079】
操作入力部521は、数字キー、オフフックキー、オンフックキー、その他の各種のファンクションキー等が設けられ、ユーザからの操作入力を受け付ける部分である。操作入力部521を通じて受け付けられたユーザからの操作入力は、操作入力I/F522において電気信号に変換されて、制御部540に通知される。これにより、制御部540が操作入力I/F522からの信号に応じて各部を制御することにより、ユーザの指示に応じて処理を行うことができるようにされる。
【0080】
ディスプレイコントローラ523は、制御部540の制御に応じてディスプレイ524に情報を表示するための表示用信号を形成し、これをディスプレイ524に供給する。これによりディスプレイ524には、種々の情報が表示される。例えば、着信時においては、発信元の電話番号や名前、発信時においては、後述する電話帳メモリ510に登録されている電話帳データ等が表示される。この他、待ち受け時においては、所定の待ち受け画面をディスプレイ524に表示したり、各種のエラーメッセージやガイダンスメッセージなども表示したりすることもできるようにされる。
【0081】
外部端子531は、IP電話端末4との接続端部を構成するものであり、データ端子と充電端子とを有するものである。このため、図6に示したように、外部端子531には、外部I/F532と、充電回路533とが接続されている。
【0082】
外部I/F532は、外部端子531を通じて接続されたIP電話端末4との間でデータを送受するためのものである。外部端子531にIP電話端末4が接続されると、外部I/F532は、当該IP電話端末4との間で接続時の信号のやり取りをすることにより、IP電話端末4に接続されたことを検知し、制御部540に通知する。これにより、制御部540は、外部端子531を通じて自機がIP電話端末4に接続されたことを認識することができる。
【0083】
また、外部I/F532は、外部端子531を通じて供給されるIP電話端末4からのデータを受け付けて、これを自機において処理可能な形式のデータに変換して制御部540に供給する。また、外部I/F532は、外部端子531に接続されたIP電話端末4に供給する制御部540からのデータを出力用の所定の形式のデータに変換して、これを外部端子531を通じて出力する。
【0084】
充電回路533は、外部端子531の充電端子を通じてIP電話端末4から送られてくる充電電流からバッテリに供給する電流を生成する。そして、充電回路533は、外部I/F532からのIP電話端末4に接続されたことの検知通知に基づく制御部540の制御により駆動状態に制御されて、充電用に生成した電流をバッテリ534に供給する。これにより携帯電話端末5のバッテリ534の充電が行われる。これら外部端子531、外部I/F532、充電回路533からなる部分は、USB規格に準拠したものである。また、IP電話端末4からの電流を駆動電流として用いるようにすることもできる。
【0085】
そして、携帯電話端末5が外部端子531を通じてIP電話端末4に接続されている場合に、ディスプレイ524に電子メール情報が表示されたとする。電子メール情報のディスプレイ524への表示は、操作入力部521を通じて受け付けたユーザからの指示入力に応じて、制御部540がディスプレイコントローラ523を制御して行う。このように携帯電話端末5に電子メール情報が表示されているときに、IP電話端末4が発信操作を受け付けると、携帯電話端末5とIP電話端末4とが協働して、表示されている電子メール情報の相手先に自動的に電話をかけることができるようにしている。
【0086】
この場合の第1の方法として、制御部540の制御の下、メール情報通知処理部511は、表示されている電子メール情報に含まれる情報から電話をかける相手先の電子メールアドレスを取得し、これをIP電話端末4に通知するというものがある。この場合、メール情報通知処理部511は、電子メール情報に含まれる送信元、宛先、CC(Carbon Copy)、BCC(Blind Carbon Copy)の電子メールアドレスの内、携帯電話端末5のユーザの電子メールアドレスとは異なる電子メールアドレスを取得して通知する。なお、携帯電話端末5のユーザの電子メールアドレスは、例えば、EEPROM544などの所定のメモリに予め登録するようにされているものである。
【0087】
これにより、携帯電話端末5からIP電話端末4に対して、当該携帯電話端末5のユーザ以外の電子メールアドレスを通知することができる。そして、IP電話端末4では、オフフック操作(発信操作)が行われた場合に、通知された相手先の電子メールアドレスに基づいて、自機の電話帳メモリ410の情報を参照することにより、当該相手先の電話番号を特定する。そして、IP電話端末4は、特定した電話番号を用いて自動発信することができるようにされる。この場合に、携帯電話端末5においては、IP電話端末4からの通信の状態通知に基づいて、表示情報処理部512が機能し、「発信中」、「通話中」などの現在の通信の状態を携帯電話端末5のディスプレイ524に表示することもできるようにされる。
【0088】
また、携帯電話端末5も電話帳メモリ510を備えている。電話帳メモリ510には、通信の相手先(電話をかけたり、電話がかかってきたりする可能性のある相手先や電子メールの送信元や送信先となる相手先)の電話番号、名前、電子メールアドレス、住所、会社名といった種々の情報からなる電話帳データが多数記録されている。この電話帳メモリ510の電話帳データは、通常、目的とする相手先に電話をかける場合に用いたり、電話がかかってきたときに当該相手先の名前などを通知される電話番号に基づいて表示したりする場合に用いられる。
【0089】
そこで、第2の方法として、表示されている電子メール情報に含まれる送信元や宛先などの相手先の電子メールアドレスに基づいて、メール情報通知処理部511が電話帳メモリ510から対応する電話番号を取得し、これをIP電話端末4に提供することもできる。このように、携帯電話端末5からIP電話端末4に対して電子メール情報に応じた電話番号の提供を行う場合には、当該IP電話端末4からのオフフック操作(発信操作)が行われたことの通知に応じて行う。このようにした場合には、IP電話端末4側で相手先の電話番号を特定する処理を行う必要がなくなる。
【0090】
なお、図6において、二重線で示したメール情報通知処理部511、表示情報処理部512とは、それぞれ独立した回路部分として示しているが、これに限るものではない。メール情報通知処理部511、表示情報処理部512のそれぞれは、制御部540において実行されるプログラムにより、制御部540の機能として実現することももちろん可能である。
【0091】
[第1の実施の形態の電話システムの動作(処理)]
次に、この第1の実施の形態の電話システムにおいて、IP電話端末4に対して携帯電話端末5が接続されている場合であって、携帯電話端末5のディスプレイ524に電子メール情報が表示されている場合の発信時の動作について具体的に説明する。
【0092】
なお、上述したように、この実施の形態の電話システムは、上述したように、携帯電話端末5に表示されている電子メール情報の相手先であって、自分(携帯電話端末5のユーザ)以外の相手先に電話をかけることができる。すなわち、電話をかける相手先は、送信元、宛先だけでなく、いわゆるCCやBCCに指定された相手先も含められる。しかし、以下においては、説明を簡単にするため、まず、IP電話端末4に接続された携帯電話端末5から送信した電子メールが当該携帯電話端末5に表示されている場合であって、その電子メールの宛先に電話をかける場合を例にして具体的に説明する。
【0093】
[電話システムの動作(処理)の第1の例]
まず、IP電話端末4が、携帯電話端末5から提供される電子メールアドレスに基づいて電話をかける相手先の電話番号を特定し、電話をかける場合について説明する。図7は、この第1の実施の形態の電話システムにおいて、表示された電子メール情報の相手先に電話をかける場合の動作(処理)の第1の例(第1の方法)について説明するためのシーケンス図である。また、図8は、携帯電話端末5に表示される電子メール情報の一例と表示の遷移について説明するための図である。
【0094】
この電話システムにおいては、上述もしたように、IP電話端末4と携帯電話端末5とは、USBケーブル8を用いて接続される。そして、携帯電話端末5の制御部540は、外部端子531及び外部I/F532を通じてIP電話端末4と通信を行うことにより、自機がIP電話端末4に接続されたことを検知する(ステップS1)。同様に、IP電話端末4の制御部430は、外部端子411及び外部I/F412を通じて携帯電話端末5と通信を行うことにより、自機に携帯電話端末5が接続されたことを検知する(ステップS2)。
【0095】
これ以降、IP電話端末4と携帯電話端末5とは、IP電話端末4の外部端子411および外部I/F412と、携帯電話端末5の外部端子531および外部I/F532と、USBケーブル8とを通じて、データの送受を行うことができるようにされる。
【0096】
この後、携帯電話端末5が、操作入力部521および操作入力I/F522を通じて、電子メールの作成/閲覧ソフトウェアである所定のメーラーの起動指示を受け付けると、制御部540は、メーラーをROM542から読み出して実行する(ステップS3)。このステップS3において制御部540は、メーラーが起動されたことを接続先であるIP電話端末4に通知する。この場合、ユーザが電子メールの閲覧を目的としていることを前提とすると、IP電話端末4への当該通知はメール閲覧開始通知である。
【0097】
IP電話端末4は、携帯電話端末5からのメーラーが起動されたことの通知を受信すると、メール閲覧開始通知を受信したことを示す応答(200 OK)を携帯電話端末5に返信する(ステップS4)。そして、携帯電話端末5が、操作入力部521および操作入力I/F522を通じて、目的とする電子メール情報を表示する指示入力を受け付けたとする。この場合、携帯電話端末5においては、制御部540とメール情報通知処理部511とが機能し、電子メールの表示と電子メールアドレスの通知とを行う(ステップS5)。
【0098】
ステップS5で行われる電子メール情報の表示は、制御部540が、指示された電子メール情報を蓄積場所である例えばEEPROM544から読み出して、これをディスプレイコントローラ523を通じてディスプレイ524の表示画面に表示する処理である。また、電子メールアドレスの通知は、制御部540の制御の下、メール情報通知処理部511が、表示された電子メール情報から、電話をかける相手先の電子メールアドレスを抽出し、これをIP電話端末4に通知する処理である。
【0099】
この場合、携帯電話端末5のディスプレイ524の表示画面には、図8Aに示すように、電子メール情報が表示される。図8Aに示した例の場合には、送信者、日時(送信日時)、宛先、CC、件名、電子メール本文からなる電子メール情報が表示される。ここで、宛先やCCなどは、相手先の名前(名称)を表示しているが、対応する電子メールアドレスも把握されている。すなわち、電子メール情報の全ての情報は、RAM543やEEPROM544に保持されており、これに応じて必要な情報がディスプレイ524へ表示するようにされている。
【0100】
そして、上述したように、この例において携帯電話端末5のディスプレイ524に表示された電子メール情報は、当該携帯電話端末5から送信したものであり、送信元の電子メールアドレスは、携帯電話端末5のユーザのものである。このため、メール情報通知処理部511は、自機のユーザの電子メールアドレスとは異なる宛先である「第一営業部タナカ」さんの電子メールアドレスを、電話をかける相手先の電子メールアドレスとして抽出し、これをIP電話端末4に通知する。このように、携帯電話端末5からIP電話端末4に通知される電話をかける相手先の電子メールアドレスが、携帯電話端末5からIP電話端末4への閲覧メール情報となる。
【0101】
一方、閲覧メール情報が通知されたIP電話端末4の制御部430は、携帯電話端末5からの閲覧メール情報(電話をかける相手先の電子メールアドレス)を、RAM433に一時記憶する。そして、IP電話端末4の制御部430は、携帯電話端末5からの閲覧メール情報を解析し、電子メールアドレスを適切に受信したと判別したときには、応答(200 OK)を携帯電話端末5に返信する(ステップS6)。なお、電子メールアドレスで適切に受信できなかった場合などにおいては、IP電話端末4は携帯電話端末5に対して電子メールアドレスの再送を要求し、再送を受けることもできる。
【0102】
IP電話端末4において、携帯電話端末5からの閲覧メール情報(電話をかける相手先の電子メールアドレス)の提供を受けた後、ハンドセット440がIP電話端末4の本体から取り上げられる操作(オフフック操作)が行われたとする(ステップS7)。このステップS7の操作は、オフフックキー(発信ボタン)などを押下する発信操作であってもよい。
【0103】
オフフック操作が行われたことは、オンフック/オフフック検出部406により検出され、制御部430に通知される。この場合、IP電話端末4の制御部430は、電子メールの相手先の電話番号の特定と特定した電話番号への発信を行うと共に、発信中であることの携帯電話端末5への通知を行う(ステップS8)。すなわち、ステップS8においては、まず、制御部430の制御の下、電話番号特定部421が携帯電話端末5から通知された電子メールアドレス(閲覧メール情報)に基づいて、電話帳メモリ410のデータを参照し、電話をかける相手先の電話番号を特定する。次に、制御部430の制御の下、発信等処理部422が電話番号特定部421により特定された電話番号の相手先に発信する発信処理を実行する。
【0104】
これにより、発信等処理部422において、発信要求が形成され、これが制御部430、LANI/F402、LAN接続端子401を通じてSIPサーバ1に送信される。そして、SIPサーバ1は、IP電話端末4からの発信要求に応じて、電話をかける相手先を特定するようにし、当該電話をかける相手先に対して発信メッセージを送信する(ステップS9)。
【0105】
そして、ステップS8において次には、制御部430の制御の下、端末表示制御部423が、発信情報通知を形成し、これを携帯電話端末5に提供する。当該発信情報通知は、現在、発信中であることを通知すると共に、携帯電話端末5に対して発信中であることの表示を行うことを指示するものである。
【0106】
IP電話端末4からの発信情報通知を受け付けた携帯電話端末5は、表示情報処理部512が制御部540を通じてディスプレイコントローラ523を制御して、ディスプレイ524の表示画面の表示を発信中表示にする(ステップS10)。この例の場合、図8Bに示すように、電話をかけた相手先の表示である、宛先欄の「第一営業部タナカ」という表示が点滅表示される。
【0107】
そして、着信先の「第一営業部タナカ」さんが、着信のある自己の電話端末に対して、着信に応答する操作(オフフック操作)を行うことにより、当該電話端末から着信応答がSIPサーバ1に返信されてくる(ステップS11)。当該着信応答は、SIPサーバ1を通じて発信元のIP電話端末4に通知される(ステップS12)。これにより、SIPサーバ1を介して、発信元のIP電話端末4と着信先の「第一営業部タナカ」さんの電話端末との間に通信路が接続され、通話を行うことができるようにされる(ステップS13)。
【0108】
このようにして通信路が接続されて通話が行うようにされると、IP電話端末4の端末表示制御部423が、制御部430の制御の下、通話情報通知を形成し、これを携帯電話端末5に提供する(ステップS14)。当該通話情報通知は、現在、通話中であることを通知すると共に、携帯電話端末5に対して通話中であることの表示を行うことを指示するものである。
【0109】
IP電話端末4からの通話情報通知を受け付けた携帯電話端末5は、表示情報処理部512が制御部540を通じてディスプレイコントローラ523を制御して、ディスプレイ524の表示画面の表示を通話中表示にする(ステップS15)。この例の場合、表示情報処理部512が機能し、図8Cに示すように、電話をかけた相手先の表示である、宛先欄の「第一営業部タナカ」という表示が拡大ボールド文字により表示するようにされる。さらに当該部分をハイライト表示したり、反転表示したりするなど、より目立つようにしてもよい。
【0110】
この後、通話が終了し、IP電話端末4のユーザがハンドセット440をIP電話端末4の本体に戻すオンフック操作を行ったとする(ステップS16)。この場合、IP電話端末4の制御部430は、まず、切断要求を形成して、これを、LANI/F402、LAN接続端子401を通じてSIPサーバ1に送信する(ステップS17)。SIPサーバ1は、IP電話端末4からの切断要求に応じて、当該IP電話端末4との間に接続していた通信路を切断するようにする(ステップS18)。
【0111】
この後、端末表示制御部423が、終話情報通知を形成し、これを携帯電話端末5に提供する(ステップS19)。当該終話情報通知は、通信路が切断されたことを通知すると共に、通常の表示戻すことを要求するものである。
【0112】
IP電話端末4からの終話情報通知を受け付けた携帯電話端末5は、表示情報処理部512が制御部540を通じてディスプレイコントローラ523を制御して、ディスプレイ524の表示画面の表示を通常表示に戻す(ステップS20)。ここで、通常表示は、図8Aに示したように、電子メール情報の通常の表示を意味する。これにより、携帯電話端末5の電子メール情報の表示が、通常表示(図8A)に戻ったことによっても、ユーザは通話が終了したことを認識することができる。
【0113】
なお、電話をかけた相手先が先にオンフック操作した場合には、IP電話端末4には例えばビジートーンが供給されるなど、相手先がオンフックしたことが通知される。このため、IP電話端末4のユーザもオンフック操作することにより、IP電話端末4側においても通信路を解放し、ステップS19、ステップS20の処理を行うことによって、携帯電話端末5の表示も通常表示に戻すことができる。
【0114】
このように、ユーザは、IP電話端末4に接続した携帯電話端末5のディスプレイ524に電子メール情報を表示して確認しながら、オフフック操作などの極めて直感的で簡単な発信操作を行うだけで、当該電子メール情報の相手先に電話をかけることができる。この第1の例の場合には、携帯電話端末5から電話をかける相手先の電子メールアドレスの提供を受けて、IP電話端末4側で電話番号を特定し、電話をかけることができるようにされる。
【0115】
[電話システムの動作(処理)の第2の例]
次に、携帯電話端末5に表示している電子メール情報に応じて、携帯電話端末5において電話をかける相手先の電話番号まで特定し、この特定した電話番号をIP電話端末4に通知して電話をかける場合について説明する。つまり、以下に説明する第2の例(第2の方法)は、携帯電話端末5に備えられている電話帳データを利用するものである。
【0116】
図9は、この第1の実施の形態の電話システムにおいて、表示された電子メール情報の相手先に電話をかける場合の動作(処理)の第2の例について説明するためのシーケンス図である。図9において、上述した図7に示した処理と同様に行われる部分には、同一の参照符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0117】
この第2の例の場合にも、IP電話端末4と携帯電話端末5との接続は、図7を用いて上述した第1の例のステップS1、ステップS2の場合と同様に行われる。これにより、IP電話端末4の外部端子411と携帯電話端末5の外部端子531とがUSBケーブル8により接続され、IP電話端末4と携帯電話端末5とは、相互にデータの送受を行うことができるようにされる。
【0118】
この後、携帯電話端末5が、操作入力部521および操作入力I/F522を通じて、電子メールの作成/閲覧ソフトウェアである所定のメーラーの起動指示を受け付けると、制御部540は、メーラーをROM542から読み出して実行する(ステップS31)。そして、携帯電話端末5が、操作入力部521および操作入力I/F522を通じて、目的とする電子メール情報を表示する指示入力を受け付けたとする。この場合、携帯電話端末5においては、制御部540とメール情報通知処理部511とが機能し、電子メールの表示を行う(ステップS32)。これらステップS31、ステップS32においては、携帯電話端末5とIP電話端末4とが通信を行うことはない。
【0119】
この後、携帯電話端末5のディスプレイ524の表示画面に表示された電子メールの相手先に電話をかけるために、IP電話端末4のハンドセット440がIP電話端末4の本体から取り上げられる操作(オフフック操作)が行われたとする(ステップS33)。このステップS33の操作は、オフフックキー(発信ボタン)などを押下する発信操作であってもよい。
【0120】
オフフック操作が行われたことは、オンフック/オフフック検出部406により検出され、制御部430に通知される。この場合、IP電話端末4の制御部430は、携帯電話端末5のディスプレイ524に表示されている電子メール情報に関係する相手先であって、電話をかける相手先の電話番号の提供を要求する(ステップS34)。このステップS34の処理は、表示された電子メール情報に関する情報の提供要求であり、閲覧メール情報の要求に相当する。
【0121】
閲覧メール情報の要求の提供を受けた携帯電話端末5においては、制御部540の制御の下、メール情報通知処理部511が、表示されている電子メール情報に応じて、電話をかける相手先の電話番号を特定し、これをIP電話端末4に送信する(ステップS35)。上述したように、この例においても携帯電話端末5のディスプレイ524に表示された電子メール情報は、当該携帯電話端末5から送信したものであり、送信元の電子メールアドレスは、携帯電話端末5のユーザのものである。
【0122】
このため、メール情報通知処理部511は、自機のユーザの電子メールアドレスとは異なる宛先である「第一営業部タナカ」さんの電子メールアドレスを、電話をかける相手先の電子メールアドレスとして抽出する。そして、メール情報通知処理部511は、抽出した「第一営業部タナカ」さんの電子メールアドレスに基づいて、自機の電話帳メモリ510のデータを参照し、「第一営業部タナカ」さんの電話番号を取得して、これをIP電話端末4に提供する。
【0123】
このように、(1)電話をかける相手先の電子メールアドレスの抽出、(2)抽出した電子メールアドレスに基づく電話をかける相手先の電話番号の特定、(3)特定した電話番号のIP電話端末4への提供という処理が、ステップS35において行われる。そして、電話をかける相手先の電話番号は、表示されている電子メール情報に応じて特定された情報であり、携帯電話端末5からIP電話端末4への閲覧メール情報である。
【0124】
この後、携帯電話端末5からの電話番号の提供を受けたIP電話端末4は、提供を受けた電話番号をRAM433に一時記憶し、これを解析する処理(閲覧メール情報解析)を行う(ステップS36)。この閲覧メール情報解析処理において、適正に電話番号の提供を受けたことが確認できた場合には、応答(200 OK)を携帯電話端末5に送信する。なお、携帯電話端末5から電話番号が提供されなかった場合などには、電話番号の再送信を要求し、携帯電話端末5から電話をかける相手先の電話番号の再送を受けるようにすることができる。
【0125】
この後、IP電話端末4の制御部430は、提供された電子メールの相手先の電話番号への発信を行うと共に、発信中であることの携帯電話端末5への通知をも行う(ステップS8A)。このステップS8Aの処理は、IP電話端末4において、電話番号を特定することがない点を除けば、図7に示したステップS8の処理と同様に行われる処理である。このステップS8A以降の処理(ステップS9〜ステップS20の処理)は、図7を用いて説明した対応する処理と同様に行われる。
【0126】
このように、ユーザは、IP電話端末4に接続した携帯電話端末5のディスプレイ524に電子メール情報を表示して確認しながら、オフフック操作などの極めて直感的で簡単な発信操作を行うだけで、当該電子メール情報の相手先に電話をかけることができる。しかも、この第2の例の場合には、IP電話端末4側に電話帳データを記憶保持しておく必要はなく、携帯電話端末5の電話帳メモリ510の電話帳データをIP電話端末4においても用いることができる。
【0127】
[第2の実施の形態]
この第2の実施の形態の電話システムにおいても、IP電話端末4Aと携帯電話端末5AとがUSBケーブルによって接続可能に構成される。しかし、発信処理や終話処理などの電話端末としての基本的な処理を、IP電話端末4Aに接続される携帯電話端末5A側で行うようにしている。これにより、IP電話端末4Aの構成を簡単にし、IP電話端末4Aと携帯電話端末5Aとを接続することによって、SIPサーバ1の配下のIP電話端末として機能することができるようにしている。
【0128】
したがって、この第2の実施の形態の電話システムもまた、その基本的な構成は、図1を用いて説明した第1の実施の形態の電話システムの場合と同様の構成を有する。すなわち、この第2の実施の形態の電話システムもまた、SIPサーバ1に対してLAN2を通じて複数のIP電話端末4Aが接続され、各IP電話端末4Aに対して携帯電話端末5Aが接続可能に構成されるものである。
【0129】
しかし、この第2の実施の形態のIP電話端末4Aは、上述したように、第1の実施の形態のIP電話端末4に比べて、その構成が簡単にされたものである。また、携帯電話端末5は、IP電話端末4Aを通じた発信処理等を行うことができるなど、機能の強化が図られたものである。なお、SIPサーバ1自体の構成は上述した第1の実施の形態のSIPサーバ1と同様のものである。
【0130】
[IP電話端末4Aの構成例]
まず、第2の実施の形態の電話システムで用いられるIP電話端末4Aの構成について説明する。図10は、この第2の実施の形態のIP電話端末4Aの構成例を説明するためのブロック図である。図10において、図5に示した第1の実施の形態の電話システムのIP電話端末4と同様に構成される部分には、同じ参照符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0131】
図10と図5とを比較すると分かるように、図10に示した第2の実施の形態のIP電話端末4Aは、図5に示した第1の実施の形態のIP電話端末4に比べてその構成が簡略化されたものである。具体的には、IP電話端末4Aは、IP電話端末4が備えていた操作入力部408、操作入力I/F409、ディスプレイコントローラ415、ディスプレイ416、電話帳メモリ410、電話番号特定部421、発信等処理部422を備えないものである。これら以外の部分は、IP電話端末4AとIP電話端末4とは同様に構成されている。
【0132】
この第2の実施の形態においては、IP電話端末4Aと携帯電話端末5Aとが接続されて、SIPサーバ1の配下のIP電話端末として機能することができるようにされる。そして、通話自体は、IP電話端末4Aのハンドセット440を通じて行うが、発信処理、通話路の接続制御、終話処理などの電話端末としての基本的な処理は、携帯電話端末5Aが主体となって実現する。また、携帯電話端末5Aは、ハンドセット440以外の操作入力部や表示部としてのユーザインターフェースとしての機能も実現する。
【0133】
[携帯電話端末5Aの構成例]
次に、第2の実施の形態の電話システムで用いられる携帯電話端末5Aの構成について説明する。図11は、この第2の実施の形態の携帯電話端末5Aの構成例を説明するためのブロック図である。図11において、図6に示した第1の実施の形態の電話システムの携帯電話端末5と同様に構成される部分には、同じ参照符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0134】
図11と図6とを比較すると分かるように、図11に示した第2の実施の形態の携帯電話端末5Aは、発信等処理部513が設けられている点を除けば、図6に示した第1の実施の形態の携帯電話端末5と同様に構成される。そして、携帯電話端末5Aのディスプレイ524に電子メール情報が表示されているときに、IP電話端末4Aにおいてオフフックする操作が行われたとする。
【0135】
この場合、携帯電話端末5Aのメール情報通知処理部511が、表示されている電子メール情報に基づいて、電話をかける相手先の電話番号を特定して、これを発信等処理部513に通知する。そして、発信等処理部513が提供された電話番号を用いて発信処理を行い、IP電話端末4A、SIPサーバ1を通じて発信することができるようにしている。
【0136】
なお、図11に示した携帯電話端末5Aにおいて、発信等処理部513の機能もまた、制御部540において実行されるプログラムにより、制御部540の機能として実現することも可能である。
【0137】
[第2の実施の形態の電話システムの動作(処理)]
次に、この第2の実施の形態の電話システムの動作(処理)について具体的に説明する。この第2の実施の形態の電話システムの場合にも、IP電話端末4Aに接続された携帯電話端末5Aから送信した電子メールが当該携帯電話端末5Aに表示されている場合であって、その電子メールの宛先に電話をかける場合を例にして具体的に説明する。
【0138】
図12は、表示された電子メール情報の相手先に電話をかける場合の第2の実施の形態の動作(処理)について説明するためのシーケンス図である。図12において、上述した第1の実施の形態の図7、図9に示した処理と同様に行われる部分には、同じ参照符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0139】
この第2の実施の形態の電話システムの場合にも、IP電話端末4Aと携帯電話端末5Aとの接続は、図7を用いて上述した第1の実施の形態の第1、第2の例のステップS1、ステップS2の場合と同様に行われる。これにより、IP電話端末4Aの外部端子411と携帯電話端末5Aの外部端子531とがUSBケーブル8により接続され、IP電話端末4Aと携帯電話端末5Aとは、相互にデータの送受を行うことができるようにされる。これにより、IP電話端末4Aと携帯電話端末5Aとによって、SIPサーバ1の配下の電話端末が構成される。
【0140】
この後、携帯電話端末5Aの操作入力部521および操作入力I/F522を通じて受け付けられるユーザからの操作入力に応じて、図9を用いて上述した第1の実施の形態の第2の例のステップS31、ステップS32の場合と同様の処理が行われる。すなわち、携帯電話端末5Aにおいて、メーラーの起動処理(ステップS31)と電子メールの表示処理(ステップS32)が実行される。ステップS32までの処理により、携帯電話端末5Aのディスプレイ524の表示画面には、例えば、図8Aに示したように携帯電話端末5Aから送信した電子メール情報が表示される。
【0141】
この後、携帯電話端末5Aのディスプレイ524の表示画面に表示された電子メール情報の相手先に電話をかけるために、IP電話端末4Aのハンドセット440がIP電話端末4Aの本体から取り上げられる操作(オフフック操作)が行われたとする(ステップS41)。このステップS41の操作は、オフフックキー(発信ボタン)などを押下する発信操作であってもよい。オフフック操作が行われたことは、オンフック/オフフック検出部406により検出され、制御部430に通知される。この場合、IP電話端末4Aの制御部430は、オフフック操作されたことを携帯電話端末5Aに通知するためのオフフック情報を形成し、これを携帯電話端末5Aに通知する。
【0142】
オフフック情報通知を受け付けた携帯電話端末5Aにおいては、制御部540の制御の下、メール情報通知処理部511、発信等処理部513、表示情報処理部512が機能し、電話をかける相手先の特定及び発信処理と発信中表示処理とを実行する(ステップS42)。具体的に、ステップS42において、メール情報通知処理部511は、送信者と宛先の電子メールアドレスの内、例えばEEPROM544に予め登録されている携帯電話端末5Aのユーザの電子メールアドレス(自電子メールアドレス)とは異なるものを抽出する。
【0143】
ここで抽出された電子メールアドレスが、表示された電子メール情報に応じて、電話をかける相手先のものである。この第2の実施の形態においても、表示された電子メール情報は当該携帯電話端末5Aから送信した電子メール情報である。このため、電話をかける相手先は、宛先の「第一営業部タナカ」さんとなり、当該宛先の「第一営業部タナカ」さんの電子メールアドレスが抽出される。
【0144】
そして、メール情報通知処理部511は、抽出した電子メールアドレスに基づいて、制御部540を通じて電話帳メモリ510の情報を参照し、電話をかける相手先の電話番号を特定する。この特定した電話番号を自機の発信等処理部513に供給する。発信等処理部513は、供給された電話番号を用いた発信要求(発信メッセージ)を形成し、これをIP電話端末4Aに送信する。このようにして、発信処理自体を携帯電話端末5Aが実行する。
【0145】
さらに、ステップS42の処理において、携帯電話端末5Aの表示情報処理部512は、制御部540を通じてディスプレイコントローラ523を制御し、発信中表示をディスプレイ524の表示画面に行う。具体的には、図8Bに示したように、この例の電話をかける相手先である「第一営業部タナカ」さんの表示が点滅するようにされる。このようにして、発信中表示処理も携帯電話端末5Aにおいて行われる。
【0146】
このように、ステップS42においては、(1)電話をかける相手先の電子メールアドレスの抽出、(2)抽出した電子メールアドレスに基づく電話をかける相手先の電話番号の特定、(3)特定した電話番号に応じた発信処理、(4)発信中表示処理が行われる。
【0147】
一方、当該発信要求を受信したIP電話端末4Aの制御部430は、当該発信要求をLANI/F402、LAN接続端子401を通じてLAN2に送出し、SIPサーバ1に送信する(ステップS43)。このように、IP電話端末4Aは、携帯電話端末5Aからの発信要求のSIPサーバ1への中継処理を行う。これにより、SIPサーバ1は、IP電話端末4Aからの発信要求に応じて、電話をかける相手先を特定するようにし、当該電話をかける相手先に対して発信メッセージを送信する(ステップS44)。
【0148】
そして、この第2の実施の形態においても、着信先の「第一営業部タナカ」さんが、着信のある自己の電話端末に対して、着信に応答する操作(オフフック操作)を行うことにより、当該電話端末から着信応答がSIPサーバ1に返信されてくる(ステップS45)。当該着信応答は、SIPサーバ1を通じて発信元のIP電話端末4Aに通知される(ステップS46)。IP電話端末4Aの制御部430は、LAN接続端子401、LANI/F402を通じてSIPサーバ1からの着信応答を受信すると、これを外部I/F412、外部端子411を通じて携帯電話端末5Aに送信する(ステップS47)。つまり、IP電話端末4Aは、SIPサーバ1から携帯電話端末5Aへの着信応答を中継する。
【0149】
着信応答を受信した携帯電話端末5Aは、接続要求を形成し、これをIP電話端末4Aに提供する(ステップS48)。これにより、IP電話端末4Aは、目的とする相手先の電話端末との間に通信路を接続し、通話を行うことができるようにされる(ステップS49)。この後、携帯電話端末5Aにおいては、制御部540の制御の下、表示情報処理部512がディスプレイコントローラ523を制御し、ディスプレイ524の表示を通話中表示に遷移させる(ステップS50)。これにより、図8Cに示すように、電話をかけた手先の表示である、宛先欄の「第一営業部タナカ」という表示が拡大ボールド文字により表示するようにされる。さらに当該部分をハイライト表示したり、反転表示したりするなど、より目立つようにしてもよい。
【0150】
この後、通話が終了し、IP電話端末4Aのハンドセット440をIP電話端末4Aの本体に戻す操作(オンフック操作)が行われたとする(ステップS51)。このステップS51の操作は、オンフックキーなどを押下する操作であってもよい。オンフック操作が行われたことは、オンフック/オフフック検出部406により検出され、制御部430に通知される。この場合、IP電話端末4Aの制御部430は、オンフック操作されたことを携帯電話端末5Aに通知するためのオンフック情報を形成し、これを携帯電話端末5Aに通知する。
【0151】
オンフック情報通知を受け付けた携帯電話端末5Aにおいては、制御部540の制御の下、発信等処理部513が機能し、終話処理を実行する(ステップS52)。具体的に、ステップS52では、発信等処理部513が切断要求を形成し、これを制御部540、外部I/F532、外部端子531を通じて、IP電話端末4Aに送信する。
【0152】
当該切断要求を受信したIP電話端末4Aの制御部430は、当該切断要求をLANI/F402、LAN接続端子401を通じてLAN2に送出し、SIPサーバ1に送信する(ステップS53)。このように、IP電話端末4Aは、携帯電話端末5Aからの切断要求のSIPサーバ1への中継処理を行う。これにより、SIPサーバ1は、IP電話端末4Aからの切断要求に応じて、通話を行っていた相手先との間の通信路を解放することができるようにされる(ステップS54)。
【0153】
この後、携帯電話端末5Aにおいては、制御部540の制御の下、表示情報処理部512がディスプレイコントローラ523を制御し、ディスプレイ524の表示を通常表示に遷移させる(ステップS55)。これにより、携帯電話端末5Aのディスプレイ524の表示画面の表示は、図8Aに示した電子メール情報の通常表示に戻るようにされる。
【0154】
このように、この第2の実施の形態の電話システムの場合には、IP電話端末4Aに対して携帯電話端末5Aを接続することにより、当該IP電話端末4Aと携帯電話端末5AとによりSIPサーバ1の配下の電話端末として機能することができるようにされる。そして、電話端末としての処理の主体は、携帯電話端末5Aが担うことによって、IP電話端末4Aの構成を簡単にすることができる。
【0155】
したがって、社内にいるときには、IP電話端末4Aに携帯電話端末5Aを接続することにより、これらがSIPサーバ1の配下の電話端末となって、IP網や電話網などの携帯電話網に比べて安価な通信網を通じて通信を行うことができるようにされる。しかも、ユーザは、IP電話端末4Aに接続した携帯電話端末5Aのディスプレイ524に電子メール情報を表示して確認しながら、オフフック操作などの極めて直感的で簡単な発信操作を行うだけで、当該電子メール情報の相手先に電話をかけることができる。
【0156】
なお、携帯電話端末5Aに電子メール情報が表示されていないときには、IP電話端末4Aと携帯電話端末5Aとからなる電話端末を通常のボタン電話端末と同様に用いることができる。すなわち、IP電話端末4Aのハンドセット440を持ち上げてオフフックし、携帯電話端末5Aの操作入力部521を通じて、電話番号の入力や電話番号メモリから目的とする相手先の電話帳データの選択入力を行うことによって、電話をかけることもできる。
【0157】
このため、会社内などに形成される電話システムにおいて、外出している時間の多い例えば営業職にある従業員が用いる場合に好適な電話システムを実現することができる。すなわち、社内では構成の簡単なIP電話端末4Aと携帯電話端末5AとによりSIPサーバ1の配下となる電話端末を構成し、これを用いて良好に電話通信を行うことができ、外出先では携帯電話端末5Aを用いることができるようにされる。
【0158】
このように、この第2の実施の形態の電話システムの場合には、上述した第1の実施の形態のIP電話端末4のように、いわゆるフル装備のIP電話端末を用意することなく、構成の簡単なIP電話端末4Aを用いて電話システムを構築できる。したがって、経済効率よく、使い勝手のよい電話システムを構築することができる。このことは、会社内などに構成する電話システムだけでなく、家庭など設置される電話端末として、IP電話端末4Aと携帯電話端末5Aとを用いた構成することももちろん可能である。
【0159】
[第1、第2の実施の形態の変形例]
なお、上述した第1、第2の実施の形態においては、携帯電話端末5、5Aから発信した発信電子メール情報に基づいて、当該発信電子メール情報の宛先に対して電話をかける場合を例にして説明した。そして、自機が受信した受信電子メール情報の相手先に電話をかける場合にも同様に行うことができる。この場合には、携帯電話端末5、5Aから表示されている受信した電子メール情報の送信元が、電話をかける相手先となる点が異なるだけである。
【0160】
ここまでに説明したように、上述した第1、第2の実施の形態の電話システムは、携帯電話端末5、5Aに表示された電子メール情報の宛先や送信元に対して電話をかけることができる。しかし、上述もしたように、いわゆるCCやBCCに指定された相手先に対しても電話をかけたい場合もある。
【0161】
そこで、ここで説明する変形例は、IP電話端末4、4Aに接続された携帯電話端末5、5Aに同じ電子メール情報が表示されている間は、その電子メール情報に含まれる自分以外の相手先に対して、オフフック操作する毎に相手先を替えて発信できるものである。なお、この変形例においては、IP電話端末4、4A、携帯電話端末5、5Aと記載するが、上述した第1、第2の実施の形態の通り、IP電話端末4には携帯電話端末5が、また、IP電話端末4Aには携帯電話端末5A接続される。
【0162】
図13は、この変形例における第1、第2の実施の形態の電話システムの動作(処理)を説明するためのシーケンス図である。ここでは、携帯電話端末5、5Aのディスプレイ524の表示画面に、図8Aに示したように電子メール情報が表示されている場合を例にして説明する。すなわち、送信元は当該携帯電話端末5、5Aであり、宛先は「第一営業タナカ」さん、CCの1番目は「第二営業クドウ」さん、CCの2番目は「開発部ゴトウ」さんであるとする。
【0163】
そして、図13の右上端部に示すように、第1の実施の形態の第1の例の電話システムにおけるIP電話端末4と携帯電話端末5との接続から電子メール情報の表示処理は、図7に示したステップS1〜ステップS6の処理が行われる。また、第1の実施の形態の第2の例と第2の実施の形態の電話システムにおけるIP電話端末4、4Aと携帯電話端末5、5Aとの接続から電子メール情報の表示処理は、図9、図12に示したステップS1、ステップS2、ステップS31、ステップS32の処理が行われる。
【0164】
そして、図13のステップS100、ステップS200、ステップS300に示すように、オフフック操作が行われる毎に、表示されている電子メール情報の相手先であって、電話をかける相手先を変えるようにして、発信処理を繰り返すようにする。
【0165】
したがって、第1の実施の形態の第1の例の場合には、図7に示したステップS5の処理により、携帯電話端末5から「第一営業タナカ」さん、「第二営業クドウ」さん、「開発部ゴトウ」さんの3人の電子メールアドレスをIP電話端末4に提供する。そして、図13のステップS100においては、図7のステップS7〜ステップS20の処理が行われるが、ステップS8においては、まず「第一営業タナカ」さんの電子メールアドレスに基づいて電話番号が特定され、「第一営業タナカ」さんに電話をかける。
【0166】
そして、「第一営業タナカ」さんとの通話が終了し、オンフック後、再度、オフフック操作されると、ステップS200においては、「第二営業クドウ」さんの電子メールアドレスに基づいて電話番号が特定され、「第二営業クドウ」さんに電話をかける。次に、「第二営業クドウ」さんとの通話が終了し、オンフック後、再度、オフフック操作されると、ステップS300においては、「開発部ゴトウ」さんの電子メールアドレスに基づいて電話番号が特定され、「開発部ゴトウ」さんに電話をかける。このようにして、携帯電話端末5のディスプレイ524に表示された電子メール情報に含まれる自分以外の全て相手先に対して、順次に電話をかけることができるようにされる。
【0167】
なお、第1の実施の形態の第2の例の場合には、図13に示すように、ステップS100、ステップS200、ステップS300のそれぞれにおいては、図9に示したステップS33〜ステップS36の処理およびステップS8A〜ステップS20の処理が行われる。この場合、IP電話端末4におけるオフフック操作に応じて閲覧メール情報要求が携帯電話端末5に提供される毎に、携帯電話端末5のメール情報通知処理部511が、ステップS35の処理において異なる相手先の電話番号を特定してIP電話端末4に通知することになる。
【0168】
また、第2の実施の形態の場合には、図13に示すように、ステップS100、ステップS200、ステップS300のそれぞれにおいては、図12に示したステップS41〜ステップS58の処理が行われる。この場合、IP電話端末4Aにおけるオフフック操作に応じて、オフフック情報通知が携帯電話端末5Aに提供される毎に、携帯電話端末5Aのメール情報通知処理部511、発信等処理部513が機能し、ステップS42の処理において異なる相手先の電話番号を特定して発信することになる。
【0169】
このように、表示された電子メール情報に含まれる自分以外の全ての相手先に対して、面倒な操作を行うことなく、オフフック操作とオンフック操作とを繰り返すだけで、順次に相手先を替えて電話をかけることができるようにされる。また、この例では、図8に示したように、宛先とCCに入力された2名の相手先に電話をかける場合を例に説明したが、相手先の人数に制限はなく、電子メール情報に含まれる複数の相手先を電話をかける相手先とすることができる。もちろん、BCC欄に入力された相手先についても、電話をかける相手先として含めることができる。
【0170】
また、表示した電子メール情報に複数の相手先が含まれる場合であって、その中の一部の人に電話をかけたいときもある。この場合には、簡単には、上述したように、順番に発信処理を行うが、電話をかける必要のない人に発信する処理が開始された場合に、すぐにオンフックすることにより、その人については発信を飛ばすようにすることができる。また、表示された電子メール情報から、電話をかける必要のない人の電子メールアドレスを削除するようにしてもよい。
【0171】
また、最初にオフフック操作をする前に、事前に電話をかける相手先だけを選択しておくようにすることもできる。例えば、電子メールの作成時などにおいて、作成した電子メールに含まれる電子メールアドレスに対応付けられる情報として、電話をかける必要の有無を設定できるようにしておけばよい。また、電話をかける直前に、電話をかける相手先をディスプレイ524の表示画面上で設定できるようにしておくことでも対応できる。このようにしても、その後の発信操作においては、相手先を選択する操作は必要ないので、電子メール情報に対応して、簡単に電話をかけることができる。
【0172】
[この発明のプログラム]
なお、上述した実施の形態において、図7、図9、図12において、携帯電話端末5または携帯電話端末5Aにおいて実行されるものとして示したステップの処理を実行するプログラムが、表示装置に搭載されたコンピュータが実行する電子メール情報提供プログラムや発信処理プログラムに対応する。これらのプログラムを携帯電話端末などの通信端末に搭載することにより、この発明に用いられる表示装置を実現できる。
【0173】
また、図7、図9、図12において、IP電話端末4またはIP電話端末4Aにおいて実行される処理として示したステップの処理を実行するプログラムが、ベース装置に搭載されたコンピュータが実行する発信処理プログラムや発信通知プログラムに対応する。これらのプログラムをIP電話端末等の電話端末に搭載することにより、この発明のベース装置を実現することができる。
【0174】
[実施の形態の装置や回路部と、請求項の装置や手段との対応]
また、上述した実施の形態からも明らかなように、携帯電話端末5、5Aの主にディスプレイ524が表示手段としての機能を実現し、IP電話端末4の電話帳メモリ410や携帯電話端末5、5Aの電話帳メモリ510が記憶手段としての機能を実現する。また、IP電話端末4、4Aの主にハンドセット440、フックスイッチSW、オンフック/オフフック検出部406、あるいは、操作入力部408のオフフックキーが受付手段としての機能を実現する。また、IP電話端末4の電話番号特定部421や携帯電話端末5、5Aのメール情報通知処理部511が特定手段としての機能を実現し、IP電話端末4の発信等処理部422や携帯電話端末5Aの発信等処理部513が発信処理手段としての機能を実現する。
【0175】
また、携帯電話端末5、5Aの外部端子531が表示装置側接続端部としての機能を実現し、IP電話端末4、4Aの外部端子411がベース装置側接続端部としての機能を実現する。また、携帯電話端末5、5Aのメール情報通知処理部511がメール情報通知処理手段としての機能を実現している。また、IP電話端末4Aの主に制御部430が通知提供手段としての機能を実現している。
【0176】
[その他]
また、上述した実施の形態においては、IP電話システムにこの発明を適用した場合を例にして説明したが、これに限るものではない。SIPサーバ1の代わりに主装置を用い、IP電話端末4の代わりにいわゆる従来のボタン電話を用いた電話システムにこの発明を適用することができる。この場合に、各機器間で送受されるデータの形式が変わるだけで、同様の処理を行うようにすることができる。
【0177】
上述した実施の形態においては、例えば事業所内に形成される電話システムに提供した場合を例に説明したが、これに限るものではない。家庭に設置されるいわゆる固定電話端末と携帯電話端末とにより構成されるシステムに、この発明を適用することができる。したがって、電話端末はIP電話端末に限るものではない。
【0178】
また、上述した実施の形態においては、IP電話端末4、4Aと携帯電話端末5、5AとはUSB規格のインターフェースにより接続したが、これに限るものではない。例えば、ブルートゥース(Bluetooth)規格などの近距離無線通信インターフェースやIrDA(Infrared Data Association)規格の赤外線による光無線データ通信インターフェースなどにより接続することも可能である。すなわち、有線、無線を問わず、種々のデジタルインターフェースによって接続することが可能である。
【0179】
また、上述した実施の形態においては、携帯電話端末を用いるようにしたが、これに限るものではない。パッド型情報端末やタブレッド型情報端末などと呼ばれる電子メール機能を備えた携帯通信端末や通信機能を備えたノート型パーソナルコンピュータなど、種々の通信端末を用いるようにすることもできる。したがって、携帯電話端末5、5Aの操作入力部521は、ディスプレイ524の表示画面に表示される表示情報と当該表示画面に貼付されるタッチパネルとにより実現されるいわゆるソフトウェアキーボードの構成とされる場合もある。
【0180】
また、必ずしもIP電話端末と携帯電話端末などの通信端末とを接続して形成する電話システムに限るものでもない。例えば、電話通信と電子メールの送受が可能な単体の固定電話端末や携帯電話端末にもこの発明を適用することができる。例えば、携帯電話端末において、送信したり、受信したりした電子メール情報を自機のディスプレイに表示して閲覧しているときに、オフフックキーが操作されたとする。この場合に、その表示されている電子メール情報に含まれる相手先であって、自分以外の相手先の電話番号をその相手先の電子メールアドレスに基づいて電話帳メモリから特定し、その特定した電話番号の相手先に電話をかけるようにすることも可能である。
【符号の説明】
【0181】
1…SIPサーバ、101…IP網への接続端子、102…IP網I/F、103…パケット分解/生成部、104…電話網I/F、105…電話網への接続端子、106…アドレス管理DB、107…LANI/F、108…LANへの接続端子、110…制御部、2…LAN、4、4A…IP電話端末、401…LAN接続端子、402…LANI/F、403…パケット処理部、404…通話音声入出力I/F、405…ハンドセット接続端子、406…オンフック/オフフック検出部、407…リンガ、408…操作入力部、409…操作入力I/F、410…電話帳メモリ、411…外部端子、412…外部I/F、413…充電電流供給回路、414…ACコンセント、415…ディスプレイコントローラ、416…ディスプレイ、421…電話番号特定部、422…発信等処理部、423…端末表示制御部、430…制御部、440…ハンドセット、5、5A…携帯電話端末、501…送受信アンテナ、502…電話通信部、503…送受信信号処理部、504…通話音声処理部、505…受話アンプ、506…受話器(スピーカ)、507…送話器(マイクロホン)、508…送話アンプ、510…電話帳メモリ、511…メール情報通知処理部、512…表示情報処理部、513…発信等処理部、521…操作入力部、522…操作入力I/F、523…ディスプレイコントローラ、524…ディスプレイ、525…リンガ、531…外部端子、532…外部I/F、533…充電回路、534…バッテリ、540…制御部、6…IP網、7…電話網

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信元や送信先の電子メールアドレスを含む電子メール情報を表示する表示手段と、
送信元や送信先の電子メールアドレスと電話番号とを対応付けて記憶する記憶手段と、
ユーザからの発信操作を受け付ける受付手段と、
前記表示手段に電子メール情報が表示されているときに、前記受付手段を通じて発信操作を受け付けた場合に、前記電子メール情報に含まれる電子メールアドレスに基づいて前記記憶手段の情報を参照し、電話をかける相手先の電話番号を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された電話番号を用いて発信を行う発信処理手段と
を備えることを特徴とする電話通信端末。
【請求項2】
請求項1に記載の電話通信端末であって、
前記表示手段を備えた表示装置と、前記記憶手段と前記受付手段と前記特定手段と前記発信処理手段とを備えると共に、広域ネットワークに接続するようにされるベース装置とからなり、
前記表示装置は、
前記ベース装置への接続を可能にする表示装置側接続端部と、
前記表示装置側接続端部を通じて前記ベース装置に接続されているときに、前記表示手段に電子メール情報が表示された場合に、当該電子メール情報に含まれる少なくとも電子メールアドレスを前記ベース装置に通知するメール情報通知処理手段と
を備え、
前記ベース装置は、
前記表示装置の接続を可能にするベース装置側接続端部を備え、
前記特定手段は、前記表示装置から提供される前記電子メールアドレスに基づいて、電話をかける相手先の電話番号を特定することを特徴とする電話通信端末。
【請求項3】
請求項1に記載の電話通信端末であって、
前記表示手段と前記記憶手段と前記特定手段と前記発信処理手段とを備えた表示装置と、前記受付手段を備えると共に、広域ネットワークに接続するようにされるベース装置とからなり、
前記表示装置は、
前記ベース装置への接続を可能にする表示装置側接続端部を備え、
前記表示装置側接続端部を通じて前記ベース装置に接続され、前記表示手段に電子メール情報が表示されているときに、前記ベース装置から発信操作が行われたことの通知があった場合に、前記特定手段は、表示されている電子メール情報に含まれる電子メールアドレスに基づいて、前記記憶手段の情報を参照し、電話をかける相手先の電話番号を特定するものであり、
前記発信処理手段は、前記特定手段により特定された相手先に対して前記ベース装置を通じて発信するように処理するものであり、
前記ベース装置は、
前記表示装置の接続を可能にするベース装置側接続端部と、
前記ベース装置側接続端部を通じて前記表示装置が接続されているときに、前記受付手段を通じて発信操作を受け付けた場合に、発信操作が行われたことの通知を形成して、前記表示装置に提供する通知提供手段と
を備え、
前記ベース装置が前記表示装置からの発信メッセージを中継することを特徴とする電話通信端末。
【請求項4】
請求項1、請求項2または請求項3に記載の電話通信端末であって、
前記表示手段に表示されている電子メール情報が複数の相手先の電子メールアドレスを含むものである場合、前記受付手段を通じて発信操作を受け付ける毎に、前記特定手段は、用いる電子メールアドレスを替えて異なる相手先の電話番号を特定することができるものであることを特徴とする電話通信端末。
【請求項5】
広域ネットワークに接続するようにされるベース装置と、当該ベース装置に対して接続される表示装置とからなる電話通信端末の前記ベース装置であって、
送信元や送信先の電子メールアドレスと電話番号とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記表示装置の接続を可能にする接続端部と、
ユーザからの発信操作を受け付ける受付手段と、
前記接続端部を通じて接続された前記表示装置の表示手段に電子メール情報が表示されているときに、前記受付手段を通じて発信操作を受け付けた場合に、前記表示装置から提供された前記電子メール情報に含まれる電子メールアドレスに基づいて、前記記憶手段の情報を参照し、電話をかける相手先の電話番号を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された電話番号を用いて発信を行う発信処理手段と
を備えることを特徴とするベース装置。
【請求項6】
広域ネットワークに接続するようにされるベース装置と、当該ベース装置に対して接続される表示装置とからなる電話通信端末の前記ベース装置に搭載されたコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
受付手段を通じてユーザからの発信操作を受け付ける受付ステップと、
ベース装置側接続端部を通じて接続されている前記表示装置の表示手段に電子メール情報が表示されているときに、前記受付ステップにおいて発信操作を受け付けた場合に、特定手段が、前記表示装置から提供される前記電子メール情報の電子メールアドレスに基づいて、送信元や送信先の電子メールアドレスと電話番号とを対応付けて記憶する記憶手段の情報を参照し、電話をかける相手先の電話番号を特定する特定ステップと、
前記特定ステップにおいて特定した電話番号を用いて発信を行う発信処理ステップと
を実行することを特徴とする発信処理プログラム。
【請求項7】
広域ネットワークに接続するようにされるベース装置と、当該ベース装置に対して接続される表示装置とからなる電話通信端末の前記表示装置に搭載されたコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
表示装置側接続端部を通じて前記ベース装置に接続され、表示手段に送信元や送信先の電子メールアドレスを含む電子メール情報が表示されているときに、前記ベース装置から発信操作が行われたことの通知があった場合に、特定手段が、表示されている電子メール情報に含まれる電子メールアドレスに基づいて、送信元や送信先の電子メールアドレスと電話番号とを対応付けて記憶する記憶手段の情報を参照し、電話をかける相手先の電話番号を特定する特定ステップと、
前記特定ステップにおいて特定した相手先に対して、発信処理手段が前記ベース装置を通じて発信するように処理する発信ステップと
を実行することを特徴とする発信処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−55516(P2013−55516A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−192604(P2011−192604)
【出願日】平成23年9月5日(2011.9.5)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(304020498)サクサ株式会社 (678)
【Fターム(参考)】