説明

露出断熱防水の放熱促進方法

【課題】露出断熱防水の熱帯びを小さくするために、機械的に発生させた空気の循環を使用した防水層裏面からの放熱を促進する方法を提供する。
【解決手段】吸気筒(4)、常時稼働する機械式排気筒(5)を防水層(1)、絶縁層(3)に貫通して設置する。機械式排気筒(5)の動力により吸気筒(4)から吸入された空気が絶縁層(3)内を移動して機械式排気筒(5)から排出される。絶縁層(3)内を空気が移動する際に、防水層(1)の裏面から空気が吸熱して外部に常に放熱することにより防水層(1)からの放熱を促進させ熱帯びを小さくすることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、露出断熱防水工法で、防水層を早期劣化させる要因の一つである防水層の熱帯びを小さくするために、機械的に発生させる空気循環を利用して放熱を促進させる方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来は、防水層表面から大気中への自然放熱、または、防水層表面に遮熱塗料、反射塗料などを塗布して熱帯びを軽減させるもので防水層裏面からの放熱を促進させる方法はなかった。
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】「建築工事標準仕様書・同解説 JASS8 防水工事」日本建築学会
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
露出断熱防水では、防水層(1)の下部に断熱材(2)が敷設されるため片面放熱に近い状態となり防水層(1)が熱帯びしやすくなる。そのため夏季には高温状態に冬季には日中温められ夜間に放射冷却などで急激に低温状態になるなど温度変化が大きくなり防水層(1)に負担がかかり早期劣化するという難点があった。この発明は、この課題を解消するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
吸気筒(4)、常時稼働する機械式排気筒(5)を防水層(1)、絶縁層(3)に貫通して設置する。機械式排気筒(5)の動力により吸気筒(4)から吸入された空気が絶縁層(3)内を移動して機械式排気筒(5)から排出される。絶縁層(3)内を空気が移動する際に、防水層(1)の裏面から空気が吸熱して外部に常に放熱することにより防水層(1)の放熱を促進し熱帯びを小さくすることができる。
【発明の効果】
【0006】
断熱上での防水層の熱帯びを小さくできることにより、熱による防水層の劣化を遅行させることができる。また、従来技術と本発明の複合により防水層の長寿化、性能的に露出断熱防水工法に不向きとされる防水材での仕様も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】露出断熱防水断面図
【発明を実施するための形態】
【0008】
防水層(1)の外周部に吸気筒(4)を防水層(1)、絶縁層(3)に貫通させて設置する。吸気筒(4)に囲まれた形で常時稼働する機械式排気筒(5)を防水層(1)、絶縁層(3)に貫通させて設置する。機械式排気筒(5)の動力により吸気筒(4)から吸入された空気が絶縁層(3)内を移動して機械式排気筒(5)から排出される。絶縁層(3)内を空気が移動する際に、防水層(1)の裏面から空気が吸熱して外部に常に放熱することにより防水層(1)の放熱を促進することが可能となる。
【実施例】
【0009】
吸排気装置は装置の動力性能、防水面積や形状により取付け位置や数量を考慮する。場合により吸排気装置とも機械式にしたり、負圧、正圧を変えたり、吸気口の口径を取付け位置により変えたりするなどして効率よく空気が循環するようにする。
【符号の説明】
【0010】
1 防水層
2 断熱材
3 絶縁層
4 吸気筒
5 機械式排気筒
6 コンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機械的に発生させる空気循環を使用して防水層裏面からの放熱を促進させる方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−180681(P2010−180681A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−48569(P2009−48569)
【出願日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【出願人】(509059619)
【Fターム(参考)】