説明

非水二次電池用活物質およびその製造方法

【課題】従来よりサイクル性および安全性に優れた非水二次電池を与える非水二次電池用活物質、および該活物質を製造する方法を提供する。
【解決手段】リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料の粒子表面に、元素A(B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素の中から選ばれる1種以上の元素)を含有する化合物を被着させた被着材を、水を含有する雰囲気中で該被着材の重量増加率が0.1重量%以上5.0重量%以下の範囲となるように保持した後、これを焼成することを特徴とする非水二次電池用活物質の製造方法。前記製造方法により製造されることを特徴とする非水二次電池用活物質。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は非水二次電池用活物質およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウム二次電池などの非水二次電池は、既に携帯電話やノートパソコン等の電源として実用化されており、更に自動車用途や電力貯蔵用途などの中・大型用途においても、適用が試みられている。
【0003】
非水二次電池には、充放電を繰り返した場合の電気容量の低下の少ないもの、すなわちサイクル性に優れたものが求められてきた。また、リチウム二次電池は、小型でありながら大きな電気容量を有しているため、外部短絡や内部短絡などの場合の安全性を高めることが求められており、そのようなサイクル性に優れ安全性の高い非水二次電池を与える活物質の製造方法が求められていた。
【0004】
そこで、ニッケルを含有するリチウム含有複合酸化物の表面を、Mg、Si、Ti、Al、V、Co、K、Ca、Na、Bのいずれかを有する化合物により被覆処理する非水二次電池用正極活物質の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、得られた非水二次電池用正極活物質を用いて製造した非水二次電池のサイクル性は十分ではなく、安全性も十分ではなかった。
【0005】
【特許文献1】特開2001−28265号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来よりサイクル性および安全性に優れた非水二次電池を与える非水二次電池用活物質、および該活物質を製造する方法を提供し、さらに該活物質を用いた非水二次電池を提供することを目的とする。
【0007】
そこで、本発明者らは、上記課題を解決するために、非水二次電池用活物質の製造方法について鋭意検討した結果、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料の粒子表面に、特定の金属元素の化合物を被着させて被着材とし、さらに、前記被着材を一定の割合だけ重量増加するように水を含む雰囲気中において保持した後、焼成することにより、サイクル性および安全性のバランスに優れた非水二次電池を与える非水二次電池用活物質となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち本発明は、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料の粒子表面に、元素A(B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素の中から選ばれる1種以上の元素)を含有する化合物を被着させた被着材を、水を含有する雰囲気下で該被着材の重量増加率が0.1重量%以上5.0重量%以下の範囲となるように保持した後、これを焼成することを特徴とする非水二次電池用活物質の製造方法を提供する。
また、本発明は、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料の粒子表面に、元素A(B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素の中から選ばれる1種以上の元素)を含有する化合物を被着させた被着材を、焼成して製造される非水二次電池用活物質であって、該活物質とアルカリ溶液とを混合したとき、該活物質から該アルカリ溶液に抽出される元素Aの重量割合(W1)が、該混合前の活物質に含有される元素Aの重量割合(W2)に対して、3.0%以下であることを特徴とする非水二次電池用活物質を提供する。
また、本発明の非水二次電池用活物質は、安全性、サイクル性に優れた非水二次電池を与えることができ、非水二次電池用活物質として好適に使用することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の製造方法により製造された非水二次電池用活物質または本発明の非水二次電池用活物質を用いることにより、従来よりサイクル性および安全性のバランスに優れ、高容量の非水二次電池とすることができることから、本発明は工業的に極めて有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の製造方法においては、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料(以下、「コア材」と呼ぶことがある。)の粒子表面に、特定の元素A(B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素の中から選ばれる1種または2種以上の元素)を含有する化合物を被着させる。
【0011】
コア材としては、正極、負極活物質のどちらでもよいが、正極活物質を用いた場合において本発明による効果が大きいので正極活物質が好ましく、正極活物質としては、例えば、リチウム二次電池の正極活物質として知られているニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムが挙げられ、ニッケル酸リチウムが、本発明の活物質を用いてなる非水二次電池の充放電容量が高くなるので、好ましい。
【0012】
ニッケル酸リチウムには、リチウムニッケル複合酸化物で、ニッケルの一部を他元素で置換した形の式LixNi1-yy2(式中x、yはそれぞれ0.9≦x≦1.2、0≦y≦0.5であり、Mは、B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素から選ばれる1種以上の金属元素である。)で示される化合物が含まれる。式中のMは、B,Al,Mg,Co,Cr,MnおよびFeから選ばれる1種以上の金属元素が好ましい。
【0013】
また、本発明におけるコア材として、ニッケルの一部を2種以上の他元素で置換した形の式LixNi1-z2z2(式中x、zはそれぞれ0.9≦x≦1.2、0.3≦z≦0.9であり、M2は、B,Al,Si,Sn,Mg,Mn,FeおよびCoから選ばれる2種以上の金属元素である。)で示される化合物を挙げることができる。非水二次電池のサイクル性および安全性を高くする意味で、zは0.4以上0.8以下の範囲の値であることが好ましく、より好ましくは0.5以上0.7以下の範囲の値であり、M2は、B,Al,Mn,FeおよびCoから選ばれる2種以上の元素であることが好ましく、より好ましくB,Mn,FeおよびCoから選ばれる2種以上の元素であり、さらに好ましくはMn,FeおよびCoから選ばれる2種以上の元素である。
【0014】
このコア材の粒子表面に被着させる元素Aは、B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素から選ばれる1種以上の元素であり、B,Al,Mg,Co,Cr,MnおよびFeから選ばれる1種以上が好ましく、Alが特に好ましい。
【0015】
元素Aを含有する化合物としては、例えば元素Aの酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機酸塩またはこれらの混合物が挙げられる。中でも、元素Aの酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩またはこれらの混合物が好ましい。
【0016】
本発明においては、元素Aを含有する化合物は、コア材の粒子表面をより効率的に覆うために、コア材の粒子に比べて微粒であることが好ましく、元素Aを含有する化合物のBET比表面積が該コア材の粒子のBET比表面積の5倍以上であることが好ましく、20倍以上がさらに好ましい。
【0017】
元素Aを含有する化合物の量は、元素Aがコア材に対して通常は0.005〜0.15mol部となる量が、放電容量、サイクル性、安全性のバランスに優れた非水二次電池を与える活物質を得ることができるため、好ましく、元素Aがコア材に対して0.02〜0.10mol部となる量がさらに好ましい。
【0018】
コア材の粒子表面に元素Aを含有する化合物を被着させて被着材を製造するプロセスは、工業的には乾式混合が好ましい。乾式混合の方法は特に限定されないが、被着材の製造は、例えば簡単にはコア材、該元素Aを含有する化合物の所定量を容器に投入し振り混ぜることによって行うことができる。また、V型、W型、二重円錐型などの混合器、また内部にスクリュー、攪拌翼をもつ粉体混合器、ボールミル、振動ミルなどの工業的に通常用いられる装置により行うこともできる。
【0019】
このとき、混合が不十分であると、最終的に得られる活物質を用いて製造される非水二次電池のサイクル性、安全性が低下する場合があるので、元素Aを含有する化合物の凝集物が目視では確認できなくなる程度まで混合することが好ましい。乾式混合工程に、メディアを用いた混合プロセスを少なくとも一つ加えると、混合効率が良く、元素Aを含有する化合物をコア材の粒子表面に強固に付着させることができ、よりサイクル性および安全性に優れた非水二次電池を与える非水二次電池用活物質となる傾向があるので好ましい。
【0020】
こうして製造された被着材を水を含有する雰囲気中で被着材の重量増加率が0.1重量%以上5.0重量%以下の範囲となるように保持して被着保持材とする。重量増加率を前記範囲とすることにより、得られる非水二次電池用活物質は、サイクル性および安全性に優れた非水二次電池を与える非水二次電池用活物質となる。被着材の重量増加率は0.3重量%以上3.0重量%以下の範囲が好ましい。重量増加率の測定方法は特に限定されないが、例えば被着材を充填する容器の空重量を測定しておき、これに被着材を充填し、該雰囲気での保持前後での全重量を測定することで、該被着材の重量増加率を計算することができる。
【0021】
被着材を水を含有する雰囲気中で保持する温度が20℃以上90℃以下の範囲、かつ相対湿度が20%以上90%以下の範囲であると、よりサイクル性および安全性に優れた非水二次電池を与える非水二次電池用活物質となる傾向があり、またその重量増加率の制御も容易であることから好ましい。温度30℃以上70℃以下、かつ相対湿度50%以上80%以下がさらに好ましい範囲である。
【0022】
水を含む雰囲気中で被着材を保持する方法としては、例えば容器に被着材を充填し、このトレーを調温・調湿した雰囲気に保持する方法が挙げられる。
【0023】
被着材を保持している間、炭酸ガスを供給することが、保持時間短縮の点から好ましい。特に、被着材を保持する雰囲気中の炭酸ガス量を、0.05〜50mg/h/(g−被着材)とすると、重量増加率の達成時間も短く、重量増加率の制御も比較的容易となり好ましい。このとき、炭酸ガス供給方法としては、被着材を雰囲気に保持中に、炭酸ガスを含有するガスを連続して供給してもよく、また該被着材を該雰囲気に保持する前にあらかじめ炭酸ガスを該雰囲気に導入してもよい。炭酸ガスを含有するガスとしては、純炭酸ガス以外に、空気や窒素、酸素、あるいはアルゴン等の不活性ガスおよびこれらの混合ガスで炭酸ガスを希釈したガスなども挙げることができる。
【0024】
また、炭酸ガス量が、50mg/h/(g−被着材)より多いと、所定重量増加に達する時間が短くなりすぎ、重量増加率制御が困難となる傾向がある。この炭酸ガス量は、0.1〜10mg/h/(g−被着材)であることは、本発明においてさらに好ましい実施形態である。
【0025】
本発明の製造方法においては、前記のとおり水を含む雰囲気中にて被着材を保持して得られた被着保持材を、焼成することにより、非水二次電池用活物質を製造する。
焼成条件としては、600℃以上の焼成温度、30分以上の焼成時間が好ましい。焼成温度が600℃未満であるか、焼成時間が30分に満たない場合は、コア材の粒子に被着させた元素Aがコア材の粒子表面に十分には密着しない傾向がある。なお、ここでいう焼成温度、時間とは、それぞれ昇温プログラムにおける最高到達温度、最高到達温度での保持時間であるが、温度の場合、プログラム温度と実温にずれがある場合、実温に換算した温度とする。
【0026】
ここで、コア材の粒子は少なくとも1回の焼成を含む工程により製造されたものであることが好ましく、そしてその場合は、該コア材を用いた被着保持材の焼成は、コア材の粒子の結晶構造が破壊されない温度、保持時間であれば特に限定されない。このとき、該コア材を用いた被着保持材の焼成における温度または保持時間のいずれかは、該コア材の粒子製造の焼成工程における温度または保持時間を超えない範囲である場合が、容量、サイクル性、安全性のバランスに優れた非水二次電池を与える非水二次電池用活物質となる傾向にあり好ましい。
【0027】
焼成の雰囲気は、大気の他、酸素、窒素、二酸化炭素、水蒸気、窒素酸化物、硫化水素、またはそれらの混合ガス中、あるいは減圧下が例示されるが、ニッケル酸リチウムなどの焼成時に高濃度酸素雰囲気が必要な材料からなるコア材を用いる場合、該コア材の結晶性が低下しないように、酸素濃度90体積%以上の雰囲気で焼成することが好ましい。
【0028】
また、焼成後に得られる活物質のBET比表面積が、コア材の粒子のBET比表面積の0.7倍以上2倍以下であると、最終的に得られる非水二次電池用活物質が容量、サイクル性、安全性に優れる非水二次電池を与えるものとなるので、好ましく、0.8倍以上1.2倍以下であることがさらに好ましい。
【0029】
また、本発明の非水二次電池用活物質は、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料の粒子表面に、元素A(B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素の中から選ばれる1種以上の元素)を含有する化合物を被着させた被着材を、焼成して製造される非水二次電池用活物質であって、該活物質とアルカリ溶液とを混合したとき、該活物質から該アルカリ溶液に抽出される元素Aの重量割合(W1)が、該混合前の活物質に含有される元素Aの重量割合(W2)に対して、3.0%以下であることを特徴とする。
【0030】
より好ましくは、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料の粒子表面に、元素A(B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素の中から選ばれる1種以上の元素)を含有する化合物を被着させた被着材を、水を含有する雰囲気中で該被着材の重量増加率が0.1重量%以上5.0重量%以下の範囲となるように保持した後、これを焼成して製造される非水二次電池用活物質であって、該活物質とアルカリ溶液とを混合したとき、該活物質から該アルカリ溶液に抽出される元素Aの重量割合(W1)が、該混合前の活物質に含有される元素Aの重量割合(W2)に対して、3.0%以下であることを特徴とする非水二次電池用活物質である。
【0031】
活物質からアルカリ溶液に抽出される元素Aの重量割合(W1)を、混合前の活物質に含有される元素Aの重量割合(W2)に対して、3.0%以下とすることにより、サイクル性および安全性のバランスに優れた非水二次電池を与える非水二次電池用活物質を得ることができる。よりサイクル性および安全性のバランスに優れた非水二次電池を与える非水二次電池用活物質を得る意味で、上記の該活物質から該アルカリ溶液に抽出される元素Aの重量割合(W1)は、該混合前の活物質に含有される元素Aの重量割合(W2)に対して、2%以下とすることが好ましく、1%以下とすることがより好ましく、0.7%以下とすることがさらにより好ましい。
【0032】
本発明で使用するアルカリ溶液としては、Li、NaおよびKから選ばれる1種以上のアルカリ金属を含む水酸化物あるいは炭酸塩を溶解した水溶液またはアンモニア水を用いることができるが、非水二次電池用活物質のコア材に使用されているアルカリ金属と同じアルカリ金属を用いることが好ましい。アルカリ溶液として、コア材に使用されているアルカリ金属と同じアルカリ金属を含む水溶液を用いることで、非水二次電池用活物質のアルカリ金属の溶解を抑制することができる傾向にある。
【0033】
本発明において、活物質とアルカリ溶液と混合する手法としては、活物質とアルカリ溶液とを接触させる方法であればよく、活物質とアルカリ溶液とを接触させた後、攪拌したり、シェーカーなどにより振り混ぜて混合してもよい。また、活物質とアルカリ溶液と混合する際に、加熱してもよい。
【0034】
本発明において、活物質(重量はWSとする。)とアルカリ溶液とを混合して、該活物質から該アルカリ溶液に元素Aを抽出する際、時間経過とともに抽出される元素Aの量すなわちアルカリ溶液中の元素Aの重量が増加し、ある時間(抽出時間T1)が経過すると元素Aの重量は一定になる。元素Aの重量を分析する際には、アルカリ溶液中の元素Aの重量が一定になった後のアルカリ溶液を用いて分析する。活物質とアルカリ溶液と混合する際に、加熱したり、振り混ぜたりすることで、元素Aの抽出時間(抽出時間T1)を短縮することができる。
【0035】
本発明においては、抽出される元素Aの量すなわちアルカリ溶液中の元素Aの重量は、微量分析に適している点を考慮して、誘導結合プラズマ発光分析法(以後、ICP−AESと記載することがある。)を用いて測定する。すなわち、アルカリ溶液中の元素Aの重量が一定になった後のアルカリ溶液を用いて、ICP−AESを用いて測定して得られる値をWsで除して、該活物質から該アルカリ溶液に抽出される元素Aの重量割合(W1)とする。また、混合前の活物質に含有される元素Aの重量割合(W2)としては、活物質をWS秤量し、該活物質と塩酸等の酸性水溶液とを接触させることにより活物質を溶解させて得られる水溶液を用いて、ICP−AESを用いて測定して得られる値をWsで除して、混合前の活物質に含有される元素Aの重量割合(W2)とする。そして、(W1)を(W2)で除し、さらに100を乗じた値すなわち、W1/W2×100(%)の値が3.0以下となると、サイクル性および安全性のバランスに優れた非水二次電池を与える非水二次電池用活物質を得ることができるのである。また、W1/W2×100(%)の値が2以下となることが好ましく、1以下となることがより好ましく、0.7以下となることがさらにより好ましい。尚、本発明においては、W1/W2×100(%)の値を元素A溶出率と呼ぶことがある。
【0036】
また、上記のようにして、該活物質に含有される元素Aの重量割合(W1)を求め、該活物質とアルカリ溶液とを混合し、該活物質から該アルカリ溶液に抽出される元素Aの重量割合(W2)を求める非水二次電池用活物質の評価方法は、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料の粒子表面に、元素A(B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素の中から選ばれる1種以上の元素)を含有する化合物を被着させた被着材を、焼成して製造される非水二次電池用活物質の評価方法として、簡便であり、非常に有用である。
【0037】
本発明の製造方法により得られた非水二次電池用活物質または本発明の非水二次電池用活物質は、サイクル性および安全性に優れた非水二次電池を与える非水二次電池用活物質となる。ここでいう非水二次電池としては、例えば以下に示すリチウム二次電池を挙げることができる。
【0038】
非水二次電池の例としてリチウム二次電池を挙げ、以下に、本発明により得られる活物質を正極活物質として用いてなるリチウム二次電池の製造方法を説明する。リチウム二次電池は、正極合剤と正極集電体からなる正極と、負極材料と負極集電体からなる負極と、電解質と、有機溶媒とセパレータからなる。
【0039】
正極合剤は、本発明により得られる正極活物質と、導電材としての炭素質材料、バインダーとしての熱可塑性樹脂などを含有するものが挙げられる。該炭素質材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラックなどが挙げられる。導電材として、それぞれ単独で用いてもよいし、例えば人造黒鉛とカーボンブラックとを混合して用いてもよい。
【0040】
該熱可塑性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEということがある。)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などが挙げられる。これらをそれぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。なお、これらバインダーは1−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと呼ぶことがある。)など、バインダーが可溶な有機溶媒に溶解させたものを用いることもできる。
また、バインダーとしてフッ素樹脂とポリオレフィン樹脂とを、正極合剤中の該フッ素樹脂の割合が1〜10重量%であり、該ポリオレフィン樹脂の割合が0.1〜2重量%となるように、本発明の正極活物質と組み合わせて用いると、集電体との結着性に優れ、また加熱試験に代表されるような外部加熱に対するリチウム二次電池の安全性をさらに向上できるので好ましい。
【0041】
正極集電体としては、Al、Ni、ステンレスなどを用いることができるが、薄膜に加工しやすく、安価であるという点でAlが好ましい。該正極集電体に正極合剤を担持させる方法としては、加圧成型する方法、または溶媒などを用いてペースト化し、集電体上に塗布乾燥後プレスするなどして固着する方法が挙げられる。
【0042】
本発明のリチウム二次電池の負極材料としては、例えばリチウム金属、リチウム合金またはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料などを用いることができる。リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体などの炭素質材料;正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープ・脱ドープを行う酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物が挙げられる。炭素質材料として、電位平坦性が高く、また平均放電電位が低いため正極と組み合わせた場合大きなエネルギー密度を有するリチウム二次電池が得られるという点で、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料を主成分とする炭素質材料が好ましい。
【0043】
また、液体の電解質と組み合わせて用いる場合において、該液体の電解質がエチレンカーボネートを含有しないときには、ポリエチレンカーボネートを含有した負極を用いると、リチウム二次電池のサイクル特性と大電流放電特性が向上するので好ましい。
【0044】
炭素質材料の形状は、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集体などのいずれでもよく、必要に応じてバインダーとしての熱可塑性樹脂を添加することができる。熱可塑性樹脂としては、PVDF、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。
【0045】
負極材料として用いられる酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物としては、例えばスズ化合物を主体とした非晶質化合物のような、周期律表の第13、14、15族元素を主体とした結晶質または非晶質の酸化物などが挙げられる。これらについても、必要に応じて導電材としての炭素質材料、バインダーとしての熱可塑性樹脂を添加することができる。
【0046】
負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどを用いることができるが、特にリチウム二次電池においてはリチウムと合金を作り難く、かつ薄膜に加工しやすいという点でCuが好ましい。該負極集電体に負極活物質を含む合剤を担持させる方法としては、加圧成型する方法、または溶媒などを用いてペースト化し、集電体上に塗布乾燥後プレスするなどして固着する方法が挙げられる。
【0047】
本発明のリチウム二次電池で用いるセパレータとしては、例えばフッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン樹脂、ナイロン、芳香族アラミドなどからなり多孔質、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができる。該セパレータの厚みは電池としての体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくなるという点で、機械的強度が保たれる限り薄い程よく、10〜200μm程度が好ましい。
【0048】
本発明の実施態様の一つであるリチウム二次電池で用いる電解質としては、例えばリチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解質溶液、または固体電解質のいずれかから選ばれる公知のものを用いることができる。リチウム塩としては、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、Li210Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlCl4、LiB(C242などのうち一種あるいは二種以上の混合物が挙げられる。
【0049】
本発明の実施態様の一つであるリチウム二次電池で用いる有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物;または上記の有機溶媒にさらにフッ素置換基を導入したものを用いることができるが、通常はこれらのうちの二種以上を混合して用いる。中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネート、または環状カーボネートとエーテル類の混合溶媒がさらに好ましい。
【0050】
環状カーボネートと非環状カーボネートの混合溶媒としては、動作温度範囲が広く、負荷特性に優れるリチウム二次電池を与え、かつ負極の活物質として天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料を用いた場合でも難分解性であるという点で、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。
【0051】
また、本発明により得られる正極活物質がLiとNiおよび/またCoを含む層状岩塩型結晶構造であり、さらにAlを含む場合は、特に優れた安全性向上効果が得られる点で、LiPF6等のフッ素を含むリチウム塩および/またはフッ素置換基を有する有機溶媒を含む電解質を用いることが好ましい。ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル等のフッ素置換基を有するエーテル類とジメチルカーボネートとを含む混合溶媒は、大電流放電特性にも優れるリチウム二次電池を与えるので、さらに好ましい。
【0052】
固体電解質としては、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物などの高分子電解質を用いることができる。また、高分子に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。さらにリチウム二次電池の安全性を高めるとの観点から、Li2S−SiS2、Li2S−GeS2、Li2S−P25、Li2S−B23などの硫化物系電解質、またはLi2S−SiS2−Li3PO4、Li2S−SiS2−Li2SO4などの硫化物を含む無機化合物電解質を用いることもできる。
【0053】
なお、本発明の非水二次電池の形状は特に限定されず、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型などのいずれであってもよい。
また、外装として負極または正極端子を兼ねる金属製ハードケースを用いずに、アルミニウムを含む積層シート等からなる袋状パッケージを用いてもよい。
【実施例】
【0054】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。なお、特に断らない限り、充放電試験用の電極と平板型電池の作製は下記の方法によった。
【0055】
活物質であるアルカリ金属イオンをドープ・脱ドープ可能な化合物粒子と導電材アセチレンブラックの混合物に、バインダーとしてPVDFの1−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPということがある。)溶液を、活物質:導電材:バインダー=86:10:4(重量比)の組成となるように加えて混練することにより正極合剤のペーストとし、集電体となる#100ステンレスメッシュに該ペーストを塗布して150℃で8時間真空乾燥を行い、正極を得た。
【0056】
得られた正極に、電解液としてエチレンカーボネート(以下、ECということがある。)とジメチルカーボネート(以下、DMCということがある。)とエチルメチルカーボネート(以下、EMCということがある。)との30:35:35体積%混合液にLiPF6を1.0モル/リットルとなるように溶解したもの(以下、LiPF6/EC+DMC+EMCと表すことがある。)、セパレータとしてポリプロピレン多孔質膜を、また対極(負極)として金属リチウムを組み合わせて平板型電池を作製した。
【0057】
実施例1
(1)コア材の粒子の製造
水酸化リチウム(LiOH・H2O:本荘ケミカル株式会社製、粉砕品平均粒径10〜25μm)と水酸化ニッケル(Ni(OH)2:田中化学研究所製、製品名は水酸化ニッケルD、平均粒径約20μm)と、予め大気中において150℃で12時間乾燥させた水酸化コバルト(Co(OH)2:田中化学研究所製、製品名は水酸化コバルト、平均粒径2〜3μm)を、各金属の原子比が下記のモル比になるよう計量し、V型混合機を用いて混合することにより原料混合粉末を得た。
Li:Ni:Co=1.05:0.85:0.15
得られた原料混合粉末を120℃、12時間乾燥させた後、ダイナミックミル(三井鉱山株式会社製、MYD−5XA型)を用いて、下記の条件で微粉砕・混合を行ない、粉砕原料粉末を得た。
粉砕メディア :5mmφハイアルミナ(6.1kg)
アジテータシャフトの回転数:650rpm
乾燥原料混合粉末の供給量 :10.3kg/h
粉砕原料粉末をアルミナさやに充填し、酸素気流中、720℃で15時間焼成することで塊状物を得た。この塊状物を、粉砕メディアとして15mmφナイロン被覆鋼球を用いて乾式ボールミルにて粉砕し、体積基準の平均粒径が5.5μm(レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−1100型(株式会社島津製作所製)により測定)となるまで粉砕し、コア材の粒子C1を得た。得られたコア材の粒子C1は粉末X線回折によりα−NaFeO2型構造を有することが確認された。また、コア材の粒子C1のBET比表面積をBET比表面積測定装置Macsorb HM Model−1208型(株式会社マウンテック製)にてBET一点法により測定したところ、0.9m2/gであった。
【0058】
(2)被着材の製造方法
得られたコア材の粒子C1 900gと、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製、1次粒子径13nm、製品名はアルミナC)37.4g(コア材の粒子C1中の(Ni+Co)に対して0.08mol部のAl元素となるように添加)を内容積5Lのポリエチレン製ポットに封入後、メディアとして15mmφのナイロン被覆鋼球4.2kgを用いて、80rpmで30分間乾式ボールミル混合し、被着材H1を得た。なお、ここで用いた酸化アルミニウムのBET比表面積を測定したところ、113m2/gであり、コア材の粒子のBET比表面積に対する酸化アルミニウムのBET比表面積の比は126と計算された。
【0059】
(3)被着材の処理
得られた被着材H1を180g、ステンレストレー(400×240×66mmt)に充填し、温度30℃、相対湿度70%に調温・調湿した恒温恒湿器にセットした。この時、系内に炭酸ガスは導入せず、17.5時間保持後、ステンレストレーを恒温恒湿器から取り出し、重量増加率1.5重量%の被着保持材K1を得た。被着保持材K1を、酸素気流中、720℃で1時間焼成することで、粉末S1を得た。粉末S1のBET比表面積を測定したところ0.9m2/gであった。粉末S1のコア材の粒子C1に対するBET比表面積比は、1.0と計算された。
【0060】
(4)リチウム二次電池の正極活物質とした場合の充放電性能評価
得られた粉末S1を用いて平板型電池を作製し、以下の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による充放電試験を実施した。
充電最大電圧:4.3V
充電電流 :0.7mA/cm2
充電時間 :8時間(最初の2回の充電のみ、充電時間12時間とした)
放電最小電圧:3.0V
放電電流 :0.7mA/cm2
初回放電容量は186mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、96.4%であり、高容量、高サイクル性を示した。
【0061】
(5)安全性の評価
深い充電状態において加熱された場合の反応挙動を調べることにより、安全性を評価するため、以下の手順で密閉型DSC測定を行なった。まず、粉末S1を用いて金属リチウムとの組み合わせで平板型電池を作製し、以下の条件で定電流定電圧充電を実施した。
充電最大電圧 :4.3V
充電電流 :0.5mA/cm2
充電時間 :20時間
充電後の電池をアルゴン雰囲気中のグローブボックス中で分解し、正極を取り出してDMCで洗浄、乾燥した後、集電体から正極合剤を掻き取って充電正極合剤を得た。続いてステンレス製の密封セルに充電合剤0.8mgを秤量で採取し、更に非水電解質溶液としてEC:VC:DMC:EMC=12:3:20:65体積%混合液に、LiPF6を1モル/リットルとなるように溶解した溶液を充電正極合剤が濡れるように1.5マイクロリットル注入し、冶具を用いて密封した。
続いて、DSC220型(セイコー電子工業株式会社製)に上記密封ステンレスセルをセットし、10℃/分の昇温速度で測定を行なった。発熱量を測定したところ、490mJ/mgであった。
【0062】
実施例2
(1)コア材の粒子の製造
水酸化リチウム(LiOH・H2O;本荘ケミカル株式会社製、粉砕品、平均粒径10〜25μm)と水酸化ニッケル(Ni(OH)2;関西触媒化学株式会社製、製品名は水酸化ニッケルNo.3)と酸化コバルト(Co34;正同化学工業株式会社製、製品名は酸化コバルト(HCO))を、各金属の原子比が下記のモル比になるように秤量し、レーディゲミキサー(株式会社マツボー製、M−20型)を用いて混合することにより原料混合粉末を得た。
Li:Ni:Co=1.05:0.85:0.15
【0063】
得られた原料混合粉末を120℃、10時間乾燥させた後、ダイナミックミル(三井鉱山株式会社製、MYD−5XA型)を用いて、下記の条件で微粉砕・混合を行なった。
粉砕メディア :5mmφハイアルミナ(6.1kg)
アジテータシャフトの回転数:650rpm
乾燥原料混合粉末の供給量 :12.0kg/h
【0064】
粉砕原料粉末を実施例1(1)と同様の条件で焼成、粉砕を行い、コア材の粒子C2を作製後(BET比表面積:1.0m2/g)、実施例1(2)と同様の方法で被着材H2を得た。なお、コア材の粒子のBET比表面積に対する酸化アルミニウムのBET比表面積の比は113と計算された。
【0065】
得られた被着材H2の720gを、ステンレストレー(400×240×66mmt)4個に分けて充填後(それぞれのステンレストレーに180g充填)、このステンレストレーを温度50℃、相対湿度60%に調温・調湿した恒温恒湿器(PR−2K[H]、内容積225L)にセットした。このとき、炭酸ガスを系内に19ml/分(20℃)で導入した。3時間保持後、ステンレストレーを恒温・恒湿器から取り出し、重量増加率1.5重量%の被着保持材K2を得た。もともと系内に存在する炭酸ガスは、大気中の炭酸ガス濃度を0.03体積%とすると、0.1gと計算された。また、導入した炭酸ガス量は、2.1g/hと計算された。よって、単位重量あたりの被着材に対する炭酸ガス量は、3.0mg/h/(g−被着材)と計算された。
被着保持材K2を、酸素気流中、725℃で1時間焼成することで、粉末S2を得た。粉末S2のBET比表面積を測定したところ1.0m2/gであった。粉末S2のコア材の粒子C2に対するBET比表面積比は、1.0と計算された。
【0066】
粉末S2を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件で充放電特性を測定したところ、初回放電容量は186mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、96.2%であり、高容量、高サイクル性を示した。
また、粉末S2を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件でDSC発熱量を測定したところ、470mJ/mgであった。
【0067】
実施例3
実施例2において得られた被着材H2の360gを、ステンレストレー(400×240×66mmt)2個に分けて充填後(それぞれのステンレストレーに180g充填)、このステンレストレーを温度50℃、相対湿度60%に調温・調湿した恒温恒湿器にセットした。このとき、炭酸ガスを系内に8.4ml/分(20℃)で導入した。2時間後、ステンレストレーを恒温・恒湿器から取り出し、重量増加率1.0重量%の被着保持材K3を得た。実施例2と同様に、単位重量あたりの被着材に対する炭酸ガス量を計算したところ、2.7mg/h/(g−被着材)であった。
以後は、実施例2と同様の条件で被着保持材K3を焼成し、粉末S3を得た。粉末S3のBET比表面積を測定したところ1.0m2/gであった。粉末S3のコア材の粒子C2に対するBET比表面積比は、1.0と計算された。
【0068】
粉末S3を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件で充放電特性を測定したところ、初回放電容量は185mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、96.3%であり、高容量、高サイクル性を示した。
また、粉末S3を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件でDSC発熱量を測定したところ、490mJ/mgであった。
【0069】
実施例4
実施例2において得られた被着材H2の360gを、ステンレストレー(400×240×66mmt)2個に分けて充填後(それぞれのステンレストレーに180g充填)、このステンレストレーを温度50℃、相対湿度60%に調温・調湿した恒温恒湿器にセットした。このとき、炭酸ガスを系内に8.4ml/分(20℃)で導入した。5時間後、ステンレストレーを恒温・恒湿器から取り出し、重量増加率2.0重量%の被着保持材K4を得た。実施例2と同様に、単位重量あたりの被着材に対する炭酸ガス量を計算したところ、2.6mg/h/(g−被着材)であった。
以後は、実施例2と同様の条件で被着保持材K4を焼成し、粉末S4を得た。粉末S4のBET比表面積を測定したところ1.0m2/gであった。粉末S4のコア材の粒子C2に対するBET比表面積比は、1.0と計算された。
【0070】
粉末S4を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件で充放電特性を測定したところ、初回放電容量は186mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、96.2%であり、高容量、高サイクル性を示した。
また、粉末S4を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件でDSC発熱量を測定したところ、470mJ/mgであった。
【0071】
比較例1
コア材の粒子C1を正極活物質に用いて、平板型電池を作製し、以下の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による充放電試験を実施した。
充電最大電圧:4.3V
充電電流 :0.8mA/cm2
充電時間 :8時間(最初の2回の充電のみ、充電時間12時間とした)
放電最小電圧:3.0V
放電電流 :0.8mA/cm2
初回放電容量は203mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、93.5%であり、放電容量は高いが、サイクル特性がやや劣る結果であった。
また、コア材の粒子C1を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件でDSC発熱量を測定したところ、650mJ/mgであり、実施例1より大きかった。
【0072】
比較例2
実施例1において、得られた被着材H1を、水を含む雰囲気での保持工程を省略し、実施例1と同様の方法で焼成し、粉末S5を得た。粉末S5のBET比表面積を測定したところ1.1m2/gであった。粉末S5のコア材の粒子C1に対するBET比表面積比は、1.1と計算された。
【0073】
得られた粉末S5を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件で充放電特性を測定したところ、初回放電容量は186mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、96.5%であり、高容量、高サイクル性を示した。
しかし、粉末S5を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件でDSC発熱量を測定したところ、600mJ/mgであり、実施例1より大きかった。
【0074】
比較例3
コア材の粒子C2を正極活物質に用いて、比較例1と同様の条件で充放電特性を測定したところ、初回放電容量は206mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、94.6%であり、放電容量は高いが、サイクル特性がやや劣る結果であった。
また、コア材の粒子C2を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件でDSC発熱量を測定したところ、570mJ/mgであり、実施例2より大きかった。
【0075】
比較例4
実施例2において、得られた被着材H2を、水を含む雰囲気での保持工程を省略し、実施例3と同様の方法で焼成し、粉末S6を得た。粉末S6のBET比表面積を測定したところ1.1m2/gであった。粉末S6のコア材の粒子C2に対するBET比表面積比は、1.1と計算された。
得られた粉末S6を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件で充放電特性を測定したところ、初回放電容量は187mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、96.4%であり、高容量、高サイクル性を示した。
しかし、粉末S6を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件でDSC発熱量を測定したところ、600mJ/mgであり、実施例2より大きかった。
【0076】
【表1】

【0077】
【表2】

【0078】
実施例5
(1)コア材の粒子の製造
炭酸リチウム(Li2CO3:本荘ケミカル株式会社製)と水酸化ニッケル(Ni(OH)2:関西触媒化学株式会社製)と酸化マンガン(MnO2:高純度化学株式会社製)と四三酸化コバルト(Co34:正同化学工業株式会社製)とホウ酸(H3BO3:米山化学株式会社製)を、各金属の原子比が下記のモル比になるよう計量し、レーディゲミキサー(中央機工株式会社製、M−20)を用いて混合することにより原料混合粉末を得た。
Li:Ni:Mn:Co:B=1.04:0.34:0.42:0.2:0.03
【0079】
得られた原料混合粉末を、ボールミル混合機を用いて下記の条件で微粉砕・混合を行ない、粉砕原料粉末を得た。
粉砕メディア :15mmφアルミナボール(5.8kg)
ボールミルの回転数 :80rpm
ボールミルの容積 :5L
粉砕原料粉末をアルミナさやに充填し、大気雰囲気下、1040℃で4時間焼成することで塊状物を得た。この塊状物を、粉砕メディアとして15mmφアルミナボールを用いて、原料粉砕時と同様の条件で乾式ボールミルにて粉砕し、体積基準の平均粒径が約3μm(レーザー回折式粒度分布測定装置、Malvern Mastersizer 2000、Malvern Instuments Ltd.製により測定)となるまで粉砕し、コア材の粒子C7を得た。得られたコア材の粒子C7は粉末X線回折によりα−NaFeO2型構造を有することが確認された。また、コア材の粒子C7のBET比表面積をBET比表面積測定装置Macsorb HM Model−1208型(株式会社マウンテック製)にてBET一点法により測定したところ、1.6m2/gであった。
【0080】
(2)被着材の製造方法
得られたコア材の粒子C7 3.0gと、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製、1次粒子径13nm、製品名はアルミナC)0.0639g(C7のコア材粒子1mol部に対して0.04mol部のAl元素となるように添加)をメノウ乳鉢で5分間混合し、被着材H7を得た。なお、コア材の粒子のBET比表面積に対する酸化アルミニウムのBET比表面積の比は70.6と計算された。
【0081】
(3)被着材の処理
得られた被着材H7を20g、ステンレストレー(400×240×66mmt)に充填し、温度50℃、相対湿度60%に調温・調湿した恒温恒湿器にセットした。このとき、炭酸ガスを系内に1.0ml/分(20℃)で導入した。2時間後、ステンレストレーを恒温・恒湿器から取り出し、重量増加率1.2重量%の被着保持材K7を得た。実施例2と同様に、単位重量あたりの被着材に対する炭酸ガス量を計算したところ、5.9mg/h/(g−被着材)であった。被着保持材K7を、大気雰囲気下、725℃で1時間焼成することで、粉末S7を得た。粉末S7のBET比表面積を測定したところ0.6m2/gであった。粉末S7のコア材の粒子C7に対するBET比表面積比は、0.38と計算された。
【0082】
粉末S7を正極活物質に用いて、充電電流および放電電流を0.6mA/cm2、充電時間を8時間に変更した以外は実施例1と同様の条件で充放電特性を測定したところ、初回放電容量は155mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、99.9%であり、高容量、高サイクル性を示した。
また、粉末S7を正極活物質に用いて、充電電流および放電電流を0.4mA/cm2に変更した以外は実施例1と同様の条件でDSC発熱量を測定したところ、360mJ/mgであった。
【0083】
比較例5
実施例5におけるコア材の粒子C7を正極活物質に用いて、実施例5と同様の条件で充放電特性を測定したところ、初回放電容量は162mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、96.3%であった。
また、コア材の粒子C7を正極活物質に用いて、実施例5と同様の条件でDSC発熱量を測定したところ、490mJ/mgであり、実施例5より大きかった。
【0084】
実施例6
(1)コア材の粒子の製造
水酸化リチウム(LiOH・H2O:本荘ケミカル株式会社製、粉砕品平均粒径10〜25μm)と水酸化ニッケル(Ni(OH)2:関西触媒株式会社製、製品名は水酸化ニッケルNo.3)と酸化コバルト(Co34;正同化学工業株式会社製、製品名酸化コバルト(HCO))とを、各金属の原子比が下記のモル比になるよう計量し、V型混合機を用いて混合することにより原料混合粉末を得た。
Li:Ni:Co=1.05:0.85:0.15
得られた原料混合粉末を120℃、10時間乾燥させた後、ダイナミックミル(三井鉱山株式会社製、MYD−5XA型)を用いて、下記の条件で微粉砕・混合を行ない、粉砕原料粉末を得た。
粉砕メディア :5mmφハイアルミナ(6.1kg)
アジテータシャフトの回転数:650rpm
乾燥原料混合粉末の供給量 :12.0kg/h
粉砕原料粉末をアルミナさやに充填し、酸素気流中、730℃で15時間焼成することで塊状物を得た。この塊状物を、粉砕メディアとして15mmφナイロン被覆鋼球を用いて乾式ボールミルにて粉砕し、体積基準の平均粒径が5.5μm(レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−1100型(株式会社島津製作所製)により測定)となるまで粉砕し、コア材の粒子C8を得た。得られたコア材の粒子C8は粉末X線回折によりα−NaFeO2型構造を有することが確認された。
【0085】
(2)被着材の製造方法
得られたコア材の粒子C8 1000gと、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製、1次粒子径13nm、製品名はアルミナC)41.8g(コア材の粒子C8中の(Ni+Co)に対して0.08mol部のAl元素となるように添加)を内容積5Lのポリエチレン製ポットに封入後、メディアとして15mmφのナイロン被覆鋼球4.2kgを用いて、80rpmで30分間乾式ボールミル混合し、被着材H8を得た。
【0086】
(3)被着材の処理
得られた被着材H8 200gを、ステンレストレー(400×240×66mmt)に充填し、温度50℃、相対湿度60%に調温・調湿した恒温恒湿器にセットした。この時、炭酸ガスを系内に30ml/分で導入した。3.5時間保持後、ステンレストレーを恒温恒湿器から取り出し、重量増加率1.5重量%の被着保持材K8を得た。被着保持材K8を、酸素気流中、725℃で1.25時間焼成することで、粉末S8を得た。粉末S8のBET比表面積を測定したところ0.9m2/gであった。
【0087】
(4)充放電性能評価と安全性の評価
粉末S8を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件で充放電特性を測定したところ、初回放電容量は182mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、95.7%であり、高容量、高サイクル性を示した。
また、粉末S8を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件でDSC発熱量を測定したところ、440mJ/mgであった。
【0088】
(5)元素A溶出率の測定(元素AはAlである。)
粉末S8を塩酸に溶解して得られた水溶液を用いて、ICP−AES(セイコー電子工業株式会社製)を用いて、W2を求めた。W2は0.015であった。
粉末S8 0.1gと1モル/リットルの水酸化リチウム水溶液10mlとを容量15mlのポリプロピレン製容器に入れ、該容器を60℃のウォーターバスに、4時間浸し、得られた上澄み液を用いて、ICP−AESを用いて、W1を求めた。W1は0.00011であった。よって、Al溶出率は、式W1/W2×100により、0.7%と計算された。
【0089】
尚、本実施例において、ICP−AESの装置の使用条件としては、特に断らない限り、以下の条件を用いた。
プラズマ出力:1.2kW
キャリアーガス流量:0.4L/min
プラズマガス流量:15L/min
補助ガス流量:0.3L/min
Al測定波長:396.15nm
【0090】
実施例7
(1)コア材の粒子の製造
水酸化リチウム(LiOH・H2O;本荘ケミカル株式会社製、粉砕品、平均粒径10〜25μm)と水酸化ニッケル(Ni(OH)2;関西触媒化学株式会社製、製品名は水酸化ニッケルNo.3)と酸化コバルト(Co34;正同化学工業株式会社製、製品名は酸化コバルト(HCO))を、各金属の原子比が下記のモル比になるように秤量し、レーディゲミキサー(株式会社マツボー製、M−20型)を用いて混合することにより原料混合粉末を得た。
Li:Ni:Co=1.05:0.85:0.15
【0091】
得られた原料混合粉末を120℃、10時間乾燥させた後、ダイナミックミル(三井鉱山株式会社製、MYD−5XA型)を用いて、下記の条件で微粉砕・混合を行なった。
粉砕メディア :5mmφハイアルミナ(6.1kg)
アジテータシャフトの回転数:650rpm
乾燥原料混合粉末の供給量 :12.0kg/h
粉砕原料粉末をアルミナさやに充填し、酸素気流中、730℃で15時間焼成することで塊状物を得た。この塊状物を、粉砕メディアとして15mmφナイロン被覆鋼球を用いて乾式ボールミルにて粉砕し、体積基準の平均粒径が5.5μm(レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−1100型(株式会社島津製作所製)により測定)となるまで粉砕し、コア材の粒子C9を得た。得られたコア材の粒子C9は粉末X線回折によりα−NaFeO2型構造を有することが確認された。
【0092】
(2)被着材の製造方法
得られたコア材の粒子C9 900gと、酸化アルミニウム(日本アエロジル株式会社製、1次粒子径13nm、製品名はアルミナC)37.6g(コア材の粒子C8中の(Ni+Co)に対して0.08mol部のAl元素となるように添加)を内容積5Lのポリエチレン製ポットに封入後、メディアとして15mmφのナイロン被覆鋼球4.2kgを用いて、80rpmで30分間乾式ボールミル混合し、被着材H9を得た。
【0093】
(3)被着材の処理
得られた被着材H9 180gを、ステンレストレー(400×240×66mmt)に充填し、温度50℃、相対湿度60%に調温・調湿した恒温恒湿器にセットした。この時、炭酸ガスを系内に8ml/分で導入した。2.0時間保持後、ステンレストレーを恒温恒湿器から取り出し、重量増加率1.0重量%の被着保持材K9を得た。被着保持材K9を、酸素気流中、725℃で1.0時間焼成することで、粉末S9を得た。粉末S9のBET比表面積を測定したところ1.0m2/gであった。
【0094】
(4)充放電性能評価と安全性の評価
粉末S9を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件で充放電特性を測定したところ、初回放電容量は185mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、96.0%であり、高容量、高サイクル性を示した。
また、粉末S9を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件でDSC発熱量を測定したところ、470mJ/mgであった。
【0095】
(5)元素A溶出率の測定(元素AはAlである。)
粉末S9を塩酸に溶解して得られた水溶液を用いて、ICP−AES(セイコー電子工業株式会社製)を用いて、W2を求めた。W2は0.016であった。
粉末S9 0.1gと1モル/リットルの水酸化リチウム水溶液10mlとを容量15mlのポリプロピレン製容器に入れ、該容器を60℃のウォーターバスに、4時間浸し、得られた上澄み液を用いて、ICP−AESを用いて、W1を求めた。W1は0.000069であった。よって、Al溶出率は、式W1/W2×100により、0.4%と計算された。
【0096】
実施例8
実施例7において得られた被着材H9 180gを、ステンレストレー(400×240×66mmt)に充填し、温度50℃、相対湿度60%に調温・調湿した恒温恒湿器にセットした。この時、炭酸ガスを系内に8ml/分で導入した。4.8時間保持後、ステンレストレーを恒温恒湿器から取り出し、重量増加率2.0重量%の被着保持材K10を得た。被着保持材K10を、酸素気流中、725℃で1.0時間焼成することで、粉末S10を得た。粉末S10のBET比表面積を測定したところ1.0m2/gであった。得られた粉末S10を用いて、実施例1と同様の条件で充放電特性を測定したところ、初回放電容量は186mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、95.6%であり、高容量、高サイクル性を示した。
また、粉末S10を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件でDSC発熱量を測定したところ、480mJ/mgであった。
【0097】
粉末S10を塩酸に溶解して得られた水溶液を用いて、ICP−AES(セイコー電子工業株式会社製)を用いて、W2を求めた。W2は0.016であった。
粉末S10 0.1gと1モル/リットルの水酸化リチウム水溶液10mlとを容量15mlのポリプロピレン製容器に入れ、該容器を60℃のウォーターバスに、4時間浸し、得られた上澄み液を用いて、ICP−AESを用いて、W1を求めた。W1は0.00020であった。よって、Al溶出率は、式W1/W2×100により、1.2%と計算された。
【0098】
比較例6
実施例7において得られた被着材H9を、水を含む雰囲気での保持工程を省略し、酸素気流中、725℃で1.0時間焼成することで、粉末S11を得た。粉末S11のBET比表面積を測定したところ1.1m2/gであった。得られた粉末S11を用いて、実施例1と同様の条件で充放電特性を測定したところ、初回放電容量は186mAh/g、(20サイクル後の放電容量)/(10サイクル後の放電容量)比(サイクル性)は、96.1%であり、高容量、高サイクル性を示した。
しかし、粉末S11を正極活物質に用いて、実施例1と同様の条件でDSC発熱量を測定したところ、590mJ/mgであり、実施例7より大きかった。
【0099】
粉末S11を塩酸に溶解して得られた水溶液を用いて、ICP−AES(セイコー電子工業株式会社製)を用いて、W2を求めた。W2は0.016であった。
粉末S11 0.1gと1モル/リットルの水酸化リチウム水溶液10mlとを容量15mlのポリプロピレン製容器に入れ、該容器を60℃のウォーターバスに、4時間浸し、得られた上澄み液を用いて、ICP−AESを用いて、W1を求めた。W1は0.00052であった。よって、Al溶出率は、式W1/W2×100により、3.2%と計算された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料の粒子表面に、元素A(B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素の中から選ばれる1種以上の元素)を含有する化合物を被着させた被着材を、水を含有する雰囲気中で該被着材の重量増加率が0.1重量%以上5.0重量%以下の範囲となるように保持した後、これを焼成することを特徴とする非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項2】
水を含有する雰囲気中で保持する温度が20℃以上90℃以下の範囲、かつ相対湿度が20%以上90%以下の範囲である請求項1に記載の非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項3】
リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料が、リチウムニッケル複合酸化物であり、非水二次電池用活物質が非水二次電池用正極活物質である請求項1または2に記載の非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項4】
リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料が、一般式LixNi1-yy2(式中x、yはそれぞれ0.9≦x≦1.2、0≦y≦0.5であり、Mは、B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素の中から選ばれる1種以上の元素である。)で表される組成を有する請求項1〜3のいずれかに記載の非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項5】
Mが、B,Al,Mg,Co,Cr,Mn,Feの中から選ばれる1種以上の元素である請求項4に記載の非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項6】
リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料が、一般式LixNi1-z2z2(式中x、zはそれぞれ0.9≦x≦1.2、0.3≦z≦0.9であり、M2は、B,Al,Si,Sn,Mg,Mn,FeおよびCoの中から選ばれる2種以上の元素である。)で表される組成を有する請求項1〜3のいずれかに記載の非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項7】
元素Aが、B,Al,Mg,Co,Cr,Mn,Feの中から選ばれる1種以上の元素である請求項1〜6のいずれかに記載の非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項8】
元素Aが、Alであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項9】
元素Aを含有する化合物が、酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩またはこれらの混合物である請求項1〜8のいずれかに記載の非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項10】
元素Aを含有する化合物のBET比表面積が、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料のBET比表面積の5倍以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項11】
リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料の粒子表面に、元素Aを含有する化合物を被着させるプロセスが、乾式混合である請求項1〜10のいずれかに記載の非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項12】
水を含有する雰囲気中に被着材を保持している間、炭酸ガスを供給する請求項1〜11のいずれかに記載の非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項13】
水を含有する雰囲気中で被着材を所定の重量増加率となるまで保持した後、これを焼成する雰囲気が酸素濃度90体積%以上である請求項1〜12のいずれかに記載の非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項14】
水を含む雰囲気で被着材を所定の重量増加率となるまで保持した後、これを焼成する温度が600℃以上であり、かつ保持時間が30分以上である請求項1〜13のいずれかに記載の非水二次電池用活物質の製造方法。
【請求項15】
請求項1〜14のいずれかに記載された製造方法により製造されることを特徴とする非水二次電池用活物質。
【請求項16】
リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料の粒子表面に、元素A(B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素の中から選ばれる1種以上の元素)を含有する化合物を被着させた被着材を、焼成して製造される非水二次電池用活物質であって、該活物質とアルカリ溶液とを混合したとき、該活物質から該アルカリ溶液に抽出される元素Aの重量割合(W1)が、該混合前の活物質に含有される元素Aの重量割合(W2)に対して、3.0%以下であることを特徴とする非水二次電池用活物質。
【請求項17】
リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料の粒子表面に、元素A(B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素の中から選ばれる1種以上の元素)を含有する化合物を被着させた被着材を、水を含有する雰囲気中で該被着材の重量増加率が0.1重量%以上5.0重量%以下の範囲となるように保持した後、これを焼成して製造される非水二次電池用活物質であって、該活物質とアルカリ溶液とを混合したとき、該活物質から該アルカリ溶液に抽出される元素Aの重量割合(W1)が、該混合前の活物質に含有される元素Aの重量割合(W2)に対して、3.0%以下であることを特徴とする請求項16記載の非水二次電池用活物質。
【請求項18】
請求項15〜17のいずれかに記載の非水二次電池質用活物質を用いてなることを特徴とする非水二次電池。
【請求項19】
リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料の粒子表面に、元素A(B,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Mgおよび遷移金属元素の中から選ばれる1種以上の元素)を含有する化合物を被着させた被着材を、焼成して製造される非水二次電池用活物質の評価方法であって、該活物質に含有される元素Aの重量割合(W1)を求め、該活物質とアルカリ溶液とを混合し、該活物質から該アルカリ溶液に抽出される元素Aの重量割合(W2)を求めることを特徴とする非水二次電池用活物質の評価方法。

【公開番号】特開2007−258139(P2007−258139A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−121678(P2006−121678)
【出願日】平成18年4月26日(2006.4.26)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】