説明

非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池

【課題】 集電性を向上させ、初回充放電での充放電効率が高く、かつ、エネルギー密度の高い良好なサイクル特性を持つ非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】 非水電解質二次電池用負極は、単体ケイ素1とケイ素酸化物2の混合物の周囲をアモルファスカーボン3及び黒鉛4の混合組成からなる炭素で被覆した活物質粒子と、加熱により脱水縮合反応を生じる熱硬化性樹脂の混合物を含み、前記熱硬化性樹脂により前記活物質粒子間、および前記活物質粒子と集電体とが結着されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池に関し、特に充放電サイクル寿命を改善した非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話やノートパソコン等のモバイル機器の普及により、その電力源となる二次電池の役割が重要視されている。これらの二次電池には小型・軽量でかつ高容量であり、充放電を繰り返しても、劣化しにくい性能が求められることから、現在はリチウムイオン二次電池が最も多く使用されている。
【0003】
リチウムイオン二次電池の負極には、主として黒鉛やハードカーボン等の炭素を用いている。炭素は、充放電サイクルを良好に繰り返すことができるものの、理論容量付近まで容量向上を実現していることから、今後大幅な容量は期待出来ない。その一方で、リチウムイオン二次電池の容量向上の要求は強いことから、炭素よりも高容量すなわち高エネルギー密度を有する負極材料の検討が行われている。
【0004】
リチウムイオン二次電池の負極には、高エネルギー密度でかつ軽量という観点から金属リチウムの検討もされているが、充放電サイクルの進行にともない、充電時に金属リチウム表面にデンドライト(樹枝状晶)が析出し、この結晶がセパレータを貫通し、内部短絡を起こし、寿命が短いという問題点があった。
【0005】
エネルギー密度を高める材料として、組成式がLiA(Aはアルミニウムなどの元素からなる)で表されるリチウムと合金を形成するLi吸蔵物質を負極活物質として用いることが検討されている。この負極は単位体積当りのリチウムイオンの吸蔵放出量が多く、高容量である。最近では、特にケイ素を負極活物質として用いることが、非特許文献1に記載されている。このような負極材料を用いることによって、高容量の負極が得られるとされている。
【0006】
この種のケイ素を用いた負極は、単位体積当りのリチウムイオンの吸蔵放出量が多く、高容量であるものの、リチウムイオンが吸蔵放出される際に電極活物質自体が膨脹収縮するために微粉化が進行し、初回充放電における不可逆容量が大きく、また充放電サイクル寿命が短いという問題点があった。
【0007】
ケイ素を用いた不可逆容量の低減及び充放電サイクル寿命の改善対策として、ケイ素酸化物を活物質として用いる方法が特許文献1で提案されている。特許文献1においては、ケイ素酸化物を活物質として用いることにより活物質単位重量あたりの体積膨張収縮を減らすことができるためサイクル特性の向上が確認されている。一方、酸化物の導電性が低いため、集電性が低下し、不可逆容量が大きいという問題点を有していた。また、ケイ素酸化物を活物質として用いた際の集電性を向上させるために、ケイ素酸化物に鉄やチタンを添加することが特許文献2で提案されている。しかし、これらの金属は電解質に対する耐食性や、耐酸化性が弱いために、金属を添加しただけではサイクルを繰り返すと導電性が低下してしまうという問題点を有していた。さらに容量及び充放電サイクル寿命の改善対策として、ケイ素、ケイ素酸化物に炭素材料を複合化させた粒子を活物質として用いる方法が特許文献3で提案されている。これによりサイクル特性の向上が確認されたものの、まだ不十分であった。
【0008】
その一方で、従来から、サイクル特性改善を目的として、バインダ(結着材)として熱硬化性を有する樹脂材料を用いることが報告されている。具体的には、酸化スズと酸化ケイ素と炭素をポリイミドバインダと混合して焼結させる方法が特許文献4で提案され、ケイ素及び/またはケイ素合金を含む活物質粒子と導電性金属粉末の混合物をポリイミドバインダと混合させたものを前記集電体の表面上に非酸化性雰囲気下で焼結させる方法が特許文献5で提案されている。しかしこれらは、実使用上での判断となる炭素負極並のサイクル特性を実現するには至らなかった。
【0009】
【特許文献1】特許第2997741号公報
【特許文献2】特許第3010226号公報
【特許文献3】特開2004−139886号公報
【特許文献4】特開2002−117835号公報
【特許文献5】特開2002−260637号公報
【非特許文献1】リー(Li)他4名, 「ア ハイ キャパシティ ナノ−シリコン コンポジット アノード マテリアル フォー リチウム リチャージャブル バッテリーズ(A High Capapcity Nano-Si Composite Anode Material for Lithium Rechargeable Batteries)」,エレクトロケミカル アンド ソリッドステート レターズ(Electorochemical and Solid-State Letters), 第2巻, 第11号, p547−549(1999)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の課題は、集電性を向上させ、初回充放電での充放電効率が高く、かつ、エネルギー密度の高い良好なサイクル特性を持つ非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため本発明による非水電解質二次電池用負極は、単体ケイ素とケイ素酸化物の混合物の周囲をアモルファスカーボン及び黒鉛の混合組成からなる炭素で被覆した活物質粒子と、加熱により脱水縮合反応を生じる熱硬化性樹脂の混合物を含み、前記熱硬化性樹脂により前記活物質粒子間、および前記活物質粒子と集電体とが結着されていることを特徴とする。また、活物質粒子中に含まれる炭素が重量比で5%以上50%以下であることが好ましく、電極密度が0.5g/cm以上1.5g/cm以下であることが好ましく、活物質粒子中の、単体ケイ素とケイ素酸化物の混合物の粒径D95が5μm以上30μm以下であることが好ましく、さらに、活物質粒子の粒径D95が10μm以上50μm以下であることが好ましい。
【0012】
また、本発明による非水電解質二次電池は前記非水電解質二次電池用負極を用い放電終止電圧値が1.5V以上2.7V以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、高容量を示す半面、充電による体積膨張の大きい単体ケイ素にケイ素酸化物を混合し、さらにその周辺をアモルファスカーボンで被覆することにより、電極活物質自体の膨脹収縮を緩和するため、非水電解質二次電池の充放電サイクル寿命の改善につながる。一方、単体ケイ素とケイ素酸化物の混合物に黒鉛を被覆することにより、集電性を向上させて初回充放電容量向上につながるだけでなく、活物質であるケイ素の電解質に対する耐食性や耐酸化性を保つことが出来る。またバインダとして機能する熱硬化性樹脂は、加熱により脱水縮合反応を生じるため、活物質粒子間、及び活物質粒子−集電体間を強固に結着させる作用を示すため、接触抵抗の低減ひいては集電性の向上により非水電解質二次電池の初回充放電容量を向上させることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1に本発明の非水電解質二次電池用負極の活物質粒子の模式断面図を示す。
【0015】
図1に示すように、負極の活物質粒子5は、単体ケイ素1、ケイ素酸化物2を核とし、その混合物の周囲にアモルファスカーボン3、黒鉛4の混合物である炭素で被覆した好ましくは粒径D95が10μm以上50μm以下、さらに望ましくは10μm以上20μm以下の粒子である。なおD95はある粒径以下の体積割合の合計が95%となるときの粒径を示す。ここで上記活物質中の粒子の核となる、単体ケイ素とケイ素酸化物の混合物の粒径はD95が5μm以上30μm以下であることが望ましいが、5μm以上としたのは製造工程における取り扱いに配慮したものであり、30μm以下としたのは充放電の繰り返しによる放電容量の劣化を防ぐためである。また負極活物質粒子のD95を10μm以上50μm以下としているが、この理由としては単体ケイ素とケイ素酸化物の混合物の粒径を規定したのと同様である。すなわち、10μm以上としたのは製造工程における取り扱いに配慮したものであり、50μm以下としたのは充放電の繰り返しによる放電容量の劣化を防ぐためである。
【0016】
単体ケイ素1は、充放電の際Liを吸蔵あるいは放出する。ケイ素酸化物2は活物質自体の膨脹収縮を緩和する役目がある。外側にある炭素被覆層は、アモルファスカーボン3、黒鉛4の混合物である。上記負極活物質中に被覆される炭素が重量比で5%以上50%未満となることが好ましい。上記の理由は、炭素重量比5%未満の場合充放電の繰り返しによる放電容量の劣化が大きくなる問題があり、また50%以上の場合は放電容量の絶対値が小さく、従来の炭素材料に対するメリットが得られないためである。
【0017】
負極活物質粒子の作製方法としては、最初に核となるケイ素とケイ素酸化物を混合し、高温減圧下にて焼結させる。次に高温非酸素雰囲気下で有機化合物の気体雰囲気中にケイ素とケイ素酸化物の混合焼結物を導入する、もしくは高温非酸素雰囲気下でケイ素とケイ素酸化物の混合焼結物と炭素の前駆体樹脂を混合させることで、ケイ素とケイ素酸化物の核の周囲に炭素の被覆層が形成される。ここで炭素の被覆層中の黒鉛の割合は被覆層形成時の温度が高いほど多くなる。
【0018】
図2に本発明の非水電解質二次電池の断面図を示す。図2に示すように本発明の非水電解液二次電池は銅箔などの負極集電体7上に形成した活物質層6からなる負極8とアルミニウム箔などの正極集電体10に形成した活物質層9からなる正極11がセパレータ12を介して対向配置されている構造となっている。セパレータ12としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルムを用いることができる。負極8と正極11から、それぞれ電極端子取り出しのための負極リードタブ14、正極リードタブ15が引き出され、それぞれの先端を除いて、ラミネートフィルムなどの外装フィルム13を用いて外装する。
【0019】
負極の活物質層6は上記の方法で生成した負極の活物質粒子と、バインダーとしてポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸系樹脂、ポリメタクリル酸系樹脂に代表される熱硬化性を有する結着剤とをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤に分散させ混練し、負極集電体7の上に塗布し、高温雰囲気で乾燥することにより形成される。負極の活物質層6中には、必要に応じて導電性を付与するため、カーボンブラックやアセチレンブラック等を混合してもよい。生成した負極活物質層6の電極密度は0.5g/cm以上1.5g/cm以下であることが好ましい。電極密度が低い場合は放電容量の絶対値が小さく、従来の炭素材料に対するメリットが得られない。逆に高い場合、電極に電解質を含浸させることが難しく、やはり放電容量が低下する。負極集電体7の厚みは、強度を保てるような厚みとすることが好ましいことから、4〜100μmであることが好ましく、エネルギー密度を高めるためには、5〜30μmであることがさらに好ましい。
【0020】
正極の活物質層9は活物質として、マンガン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、及びこれらの混合物、並びにマンガン、コバルト、ニッケル部分をアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛等で置換したもの、さらにはリン酸鉄リチウムなどを用いることができる。
【0021】
また、電池に用いる電解質としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、などの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用し、これらの有機溶媒に溶解するリチウム塩を溶解させる。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類などがあげられる。また、電解質に代えてポリマー電解質を用いてもよい。
【0022】
上記のようにして製造される非水電解質二次電池の、放電終止電圧値は1.5V以上2.7V以下であることが望ましい。放電終止電圧値が低くなる程充放電の繰り返しによる放電容量の劣化が大きくなる問題がある。1.5V以下とするのは回路設計上の難易度も高い。また2.7V以上の場合放電容量の絶対値が小さく従来の炭素材料に対するメリットが得られない。
【実施例】
【0023】
本発明の実施例について以下に説明する。
【0024】
(実施例1)
単体ケイ素とケイ素酸化物をモル比1:1にて混合し、1400℃、13.3Paにて溶融、急冷させてケイ素−ケイ素酸化物混合粉末を形成した。混合物の粒径D95は20μm以下であった。エタノール溶液中ボールミルにて最大粒径50μm以下に粉砕した。上記粉末とフェノール樹脂を混合し、窒素雰囲気下、900℃にて焼成した後、D95が30μm以下となるよう粉砕処理を行った。これにより活物質中の炭素比率が重量比で20%となる活物質粒子を作製した。このようにして生成した活物質粒子を用いて、以下のようにして活物質層を作成した。
【0025】
負極の活物質層は上記活物質粒子、ポリイミド、及びNMPを混合した電極材を10μmの銅箔からなる負極集電体の上に塗布し、125℃、5分間乾燥した後、ロールプレスにて圧縮成型を行い、再度乾燥炉にて300℃、10分間乾燥処理を行い作製した。この銅箔からなる負極集電体上に形成された活物質層を30×28mmに打ち抜き負極とし、電荷取り出しのためのニッケルからなる負極リードタブを超音波により融着した。正極の活物質層については、コバルト酸リチウムからなる活物質粒子、バインダとしてポリフッ化ビニリデン、溶剤としてNMPを混合した電極材を20μmのアルミ箔からなる正極集電体の上に塗布し、125℃、5分間乾燥処理を行い作製した。アルミ箔からなる正極集電体上に形成された活物質層を30×28mmに打ち抜き正極とし、電荷取り出しのためのアルミからなる正極リードタブを超音波により融着した。負極、セパレータ、正極の順に、活物質層がセパレータと対面するように積層した後、ラミネートフィルムをはさみ、電解質を注液し、真空下にて封止することによりラミネート型電池を作製した。なお電解質には、ECと、DECと、EMCとの3:5:2の混合溶媒に1mol/lのLiPFを溶解したものを用いた。
【0026】
(実施例2)
活物質粒子中の炭素比率が重量比で3%となる他は実施例1と同様にして活物質粒子を作製し、電池を作製した。
【0027】
(実施例3)
活物質粒子中の炭素比率が重量比で5%となる他は実施例1と同様にして活物質粒子を作製し、電池を作製した。
【0028】
(実施例4)
活物質粒子中の炭素比率が重量比で10%となる他は実施例1と同様にして活物質粒子を作製し、電池を作製した。
【0029】
(実施例5)
活物質粒子中の炭素比率が重量比で50%となる他は実施例1と同様にして活物質粒子を作製し、電池を作製した。
【0030】
(実施例6)
活物質粒子中の炭素比率が重量比で70%となる他は実施例1と同様にして活物質粒子を作製し、電池を作製した。
【0031】
(実施例7)
核となる単体ケイ素とケイ素酸化物の混合物の粒径D95を20μm以下、負極活物質のD95を50μm以下としたものを作製した。その他は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0032】
(実施例8)
核となる単体ケイ素とケイ素酸化物の混合物の粒径D95を30μm、負極活物質のD95を50μmとしたものを作製した。その他は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0033】
(実施例9)
核となる単体ケイ素とケイ素酸化物の混合物の粒径D95を40μm、負極活物質のD95を50μmとしたものを作製した。その他は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0034】
(実施例10)
核となる単体ケイ素とケイ素酸化物の混合物の粒径D95を20μm、負極活物質のD95を70μmとしたものを作製した。その他は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0035】
(実施例11)
ポリイミドに替えてポリアクリル酸系樹脂を負極の活物質層作製時のバインダとして用いた。その他は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0036】
(比較例1)
ポリフッ化ビニリデン樹脂を負極の活物質層作製時のバインダとして用いた。その他は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0037】
(比較例2)
単体ケイ素とケイ素酸化物をモル比1:1にて混合し、1400℃、13.3Paにて溶融、急冷させてケイ素−ケイ素酸化物混合粉末を形成した。混合物の粒径D95は20μmであった。エタノール溶液中ボールミルにて最大粒径50μmとなるように粉砕した。上記粉末とフェノール樹脂を混合し、窒素雰囲気下、500℃にて焼成した後、粒径D95が30μmとなるよう粉砕処理を行った。これにより活物質中の炭素比率が20%となる複合粒子を作製した。その他は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0038】
(比較例3)
単体ケイ素とケイ素酸化物をモル比1:1にて混合し、1400℃、13.3Paにて溶融、急冷させてケイ素−ケイ素酸化物混合粉末を形成した。混合物の粒径D95は20μmであった。エタノール溶液中ボールミルにてD95が50μmとなるように粉砕した。上記粉末、黒鉛粉末、及びポリフッ化ビニリデンを混合し、窒素雰囲気下、900℃にて焼成した後、D95が30μmとなるよう粉砕処理を行った。これにより活物質中の炭素比率が20%となる複合粒子を作製した。その他は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0039】
(比較例4)
負極活物質粒子に黒鉛粉末を用いた。その他は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0040】
上記の方法にて作製したそれぞれの電池について、まず負極の電極密度を測定した。次に、作製した電池を充放電電流20mAとして、電圧4.2Vから3.0、 2.7、 2.5、 2.2Vの範囲における放電容量特性を測定した。また電圧4.2Vから2.5Vの範囲における充放電サイクル試験を実施した。
【0041】
表1に実施例1〜実施例11および比較例1〜比較例4のケイ素−ケイ素酸化物の混合物の粒径D95(μm)、活物質粒子の粒径D95(μm)、電極密度、初回充放電効率、比較例4の初回電極放電容量(活物質層の単位体積当たり)を1としたときの相対的な初回電極放電容量、および100サイクル後の容量維持率((100サイクル目における放電容量)/(1サイクル目における放電容量))を示す。
【0042】
【表1】

【0043】
さらに、実施例1〜実施例11および比較例1〜比較例4における、放電終止電圧値を3.0、2.7、2.5、 2.2Vに変化させたときの、比較例4に対する相対的な電極放電容量(活物質層の単位体積当たり)を表2に示す。
【0044】
【表2】

【0045】
実施例1〜実施例6では、活物質中の炭素比率を変化させている。その結果、実施例6を除いて比較例4より大きい電極放電容量を示した。また、実施例6の電極放電容量は比較例とほぼ同等であった。実施例2の、炭素比率が3%の場合のみサイクル後の容量維持率が劣っていたが、その他の水準では良好であった。このことから、複合粒子における活物質の炭素比率が5%以上であれば、電極放電容量、初回充放電効率、及び100サイクル後の容量維持率の改善のいずれにも効果があることが分かる。
【0046】
実施例7〜実施例9では、活物質粒子のケイ素とケイ素酸化物の混合物の粒径D95を変化させている。いずれの水準共に比較例4より電極放電容量が大きいが、混合物の粒径が大きい程サイクル後の容量維持率及び初回充放電効率の低下が見られ、実施例9では特性の低下が見られる。このことから、活物質粒子のケイ素とケイ素酸化物の混合物の粒径D95を、少なくとも30μm以下とすると効果が大きいことが分かる。
【0047】
実施例1、7、10では、負極活物質粒子の粒径D95を変化させている。いずれの水準共に比較例4より電極放電容量が大きいが、負極活物質粒子の粒径が大きい程サイクル後の容量維持率、及び初回充放電効率の低下が見られ、実施例10では容量維持率の低下に加え、初期容量の低下も見られる。このことから、負極活物質粒子の粒径D95を、少なくとも50μm以下とすると効果が大きいことが分かる。
【0048】
実施例1、11、比較例1では、負極活物質に用いているバインダの種類を変えている。いずれの水準共に電極放電容量に差は見られない。実施例1、11では熱硬化性バインダを用いておりサイクル後の容量維持率が良好であるが、比較例1では熱膨潤性バインダを用いておりサイクル後の容量維持率が低下する傾向にある。さらに実施例1のポリイミドバインダは実施例11のポリアクリル酸系樹脂より熱硬化性が大きく、これが実施例1と11のサイクル特性の差となって表れている。このことから、負極活物質に熱硬化性バインダを用いる必要があり、熱硬化性が大きいほどサイクル特性が良好であることがわかる。
【0049】
実施例1と比較例2、3では、ケイ素とケイ素酸化物の混合物の周辺に被覆する炭素の種類が異なっている。電池組立前の負極にてX線回折測定を行ったところ、実施例1ではアモルファス及び黒鉛の混合組成であり、比較例2ではアモルファスカーボンであり、比較例3では黒鉛であることを確認した。比較例2ではサイクル後の容量維持率は実施例1と同様良好であるものの、初回充放電効率の低下が大きい。比較例3では逆にサイクル後の容量維持率が低下する。これらの結果から、被覆する炭素の種類として、アモルファス及び黒鉛の両方が必要となることがわかる。
【0050】
なお表1より、電極密度はいずれも1.5g/cm以下であり、比較例3の黒鉛負極と比較して低密度に設計することにより、良好な特性を得ることがわかる。さらに表2より、負極活物質粒子に黒鉛粉末を用いた比較例4を除いて、放電終止電圧値が3.0Vでは2.7Vと比較して容量が低下する。放電終止電圧値を少なくとも2.7V以下にすれば負極活物質の持つ容量を引き出すことが出来る。
【0051】
このように、負極活物質粒子の構造、組成、及び電池設計の最適化により、初回充放電効率が高く、電極のエネルギー密度が高くかつサイクル特性の良い電池を提供出来ることを確認した。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の非水電解質二次電池用負極の活物質粒子の模式断面図。
【図2】本発明の非水電解質二次電池の断面図。
【符号の説明】
【0053】
1 単体ケイ素
2 ケイ素酸化物
3 アモルファスカーボン
4 黒鉛
5 (負極の)活物質粒子
6 (負極の)活物質層
7 負極集電体
8 負極
9 (正極の)活物質層
10 正極集電体
11 正極
12 セパレータ
13 外装フィルム
14 負極リードタブ
15 正極リードタブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
負極と正極とリチウムイオン導電性の非水電解質とを有する非水電解質二次電池に用いられる負極が、単体ケイ素とケイ素酸化物の混合物の周囲をアモルファスカーボン及び黒鉛の混合組成からなる炭素で被覆した活物質粒子と、加熱により脱水縮合反応を生じる熱硬化性樹脂の混合物を含み、前記熱硬化性樹脂により前記活物質粒子間、および前記活物質粒子と集電体とが結着されていることを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
【請求項2】
前記活物質粒子中に含まれる炭素が重量比で5%以上50%以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
【請求項3】
前記負極の電極密度が0.5g/cm3以上1.5g/cm3以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用負極。
【請求項4】
前記活物質粒子中の、単体ケイ素とケイ素酸化物の混合物の粒径D95が5μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極。
【請求項5】
前記活物質粒子の粒径D95が10μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極を用いた非水電解質二次電池であって、放電終止電圧値が1.5V以上2.7V以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−153117(P2008−153117A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−341366(P2006−341366)
【出願日】平成18年12月19日(2006.12.19)
【出願人】(000134257)NECトーキン株式会社 (1,832)
【Fターム(参考)】