説明

非水電解質二次電池

【課題】高い容量および良好なサイクル特性を有する非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極活物質は、ナトリウム含有酸化物からなる。ナトリウム含有酸化物は、六方晶系の空間群P6/mmcに属するNaLiMO2±αを含む。上記Mはマンガン(Mn)およびコバルト(Co)の少なくとも1種を含む。NaLiMO2±αにおいて、ナトリウム(Na)の組成比Aは0.5以上1.1以下であり、リチウム(Li)の組成比Bは0よりも大きく0.3以下であり、αは0以上0.3以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正極活物質を含む正極、負極および非水電解質を備えた非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、高エネルギー密度の二次電池として、非水電解質を使用し、リチウムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電を行うようにした非水リチウムイオン二次電池が利用されている。
【0003】
このような非水リチウムイオン二次電池では、正極として層状構造を有するコバルト酸リチウム(LiCoO)等のリチウム遷移金属複合酸化物が用いてられるとともに、負極としてリチウムの吸蔵および放出が可能な炭素材料等が用いられ、非水電解質としてエチレンカーボネートまたはジエチルカーボネート等の有機溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)または六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩を溶解させたものが使用されている。
【0004】
近年、このような非水リチウムイオン二次電池が様々な携帯用機器の電源等として使用されているが、携帯用機器の多機能化による消費電力の増加に伴って、さらに高いエネルギー密度を有する非水リチウムイオン二次電池が要望されている。
【0005】
高いエネルギー密度を有する非水リチウムイオン二次電池を得るためは、正極材料を高容量化することが必要であり、特に層状化合物への期待は大きい。現在までに多くのリチウム含有層状化合物が研究され、LiCoO、LiNiOおよびLiNi1/3Co1/3Mn1/3等の材料が開発されている。
【0006】
さらに、新規なリチウム化合物の合成法として、ナトリウム化合物を経由してリチウム化合物を合成する方法が研究されている。この方法によれば、合成が困難なリチウム含有層状化合物を容易に得ることができる。特に、Na0.7CoOおよびNaCo1/2Mn1/2においては、ナトリウムをリチウムでイオン交換することによりリチウムイオン電池の正極活物質として利用することができる。
【0007】
そこで、近年では、ナトリウム含有層状化合物の合成法および化学的手法によるイオン交換法の研究が行われている。
【特許文献1】特開2002−220231号公報
【非特許文献1】Solid State Ionics 149 (2002) P39
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
非水リチウムイオン二次電池の正極に現在使用されているLiCoOにおいて、リチウムを組成比0.5以上引き抜くと(Li1−xCoOにおいてx=0.5以上)、結晶構造が崩れ始め、可逆性が低下するという問題がある。そのため、LiCoOで利用できる放電容量密度は160mAh/g程度である。
【0009】
また、LiCoOを正極材料として用いた非水リチウムイオン二次電池では、5.0V(vsLi/Li)まで充放電を繰り返すと放電容量密度の低下が大きい。
【0010】
一方、ナトリウム層状化合物のナトリウムをリチウムでイオン交換することにより得られるリチウム層状化合物の放電容量密度は130mAh/g程度と低い。
【0011】
そこで、高電位まで充電を行うことにより正極活物質から多量のリチウムを引き抜いても結晶構造が安定で放電容量密度が高くサイクル特性の良好な正極材料が求められている。
【0012】
本発明の目的は、高い容量および良好なサイクル特性を有する非水電解質二次電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
(1)本発明に係る非水電解質二次電池は、ナトリウム含有酸化物からなる正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備え、ナトリウム含有酸化物は、六方晶系の空間群P6/mmcに属するNaLiMO2±α(0.5≦A≦1.1、0<B≦0.3、および0≦α≦0.3)を含み、Mはマンガンおよびコバルトの少なくとも1種を含む。
【0014】
本発明に係る非水電解質二次電池においては、六方晶系の空間群P6/mmcに属するNaLiMO2±α(0.5≦A≦1.1、0<B≦0.3、および0≦α≦0.3)を含むナトリウム含有酸化物が正極活物質として用いられる。六方晶系の空間群P6/mmcに属するNaLiMO2±αは結晶構造が安定しているので、高電位まで充電を行うことにより多量のリチウムが引き抜かれても、結晶構造が崩れにくい。それにより、高い充放電容量密度が得られる。また、高電位までの充電と放電とを繰り返しても、充放電容量密度が低下しない。したがって、高い容量および良好なサイクル特性を有する非水電解質二次電池が実現される。
【0015】
(2)ナトリウム含有酸化物は、NaLiMnCo2±α(0.5≦A≦1.1、0<B≦0.3、0.40≦x≦0.60、0.40≦y≦0.60、0.80≦x+y≦1.20、および0≦α≦0.3)を含み、ナトリウム含有酸化物の格子定数aは2.830Å以上2.840Å以下であり、格子定数cは11.070Å以上11.090Å以下であってもよい。
【0016】
NaLiMnCo2±α(0.5≦A≦1.1、0<B≦0.3、0.40≦x≦0.60、0.40≦y≦0.60、0.80≦x+y≦1.20、および0≦α≦0.3)を正極活物質として用いることにより、より高い容量および良好なサイクル特性が得られる。
【0017】
(3)ナトリウム含有酸化物は、X線源としてCuKαを用いたX線粉末結晶回折スペクトルにおいて回折角2θが18.0度から19.5度の範囲にピークを有する固溶体および混合物の一方または両方であってもよい。
【0018】
この場合、ナトリウム含有酸化物がLiMnOを固溶体および混合物の一方または両方として含むと考えられる。それにより、高い充放電容量密度を得ることができる。
【0019】
(4)ナトリウム含有酸化物は、X線源としてCuKαを用いたX線粉末結晶回折スペクトルにおいて回折角2θが15.5度から16.5度の範囲に第1のピークを有するとともに回折角2θが18.0度から19.5度の範囲に第2のピークを有し、第1のピークの強度Ipに対する第2のピークの強度Icの比Ic/Ipが0より大きく0.18以下であってもよい。
【0020】
この場合、ナトリウム含有酸化物がLiMnOを固溶体および混合物の一方または両方として含むと考えられる。それにより、高い充放電容量密度を得ることができる。また、第1のピークの強度Ipに対する第2のピークの強度Icの比Ic/Ipが0より大きく0.18以下であることにより、高い充放電容量密度をより確実に得ることができる。
【0021】
(5)負極は、リチウム金属、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム含有合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素材料、および予めリチウムを吸蔵させた珪素材料からなる群より選択された少なくとも1種を含んでもよい。
【0022】
このような材料からなる負極を用いることにより、非水電解質二次電池において十分に充放電を行うことができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、安定した結晶構造を有する六方晶系の空間群P6/mmcに属するNaLiMO2±αが正極活物質として用いられるので、高電位まで充電を行うことにより多量のリチウムが引き抜かれても、結晶構造が崩れにくい。それにより、高い充放電容量密度が得られる。また、高電位までの充電と放電とを繰り返しても、充放電容量密度が低下しない。したがって、高い容量および良好なサイクル特性を有する非水電解質二次電池が実現される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態に係る非水電解質二次電池について図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0025】
本実施の形態に係る非水電解質二次電池は、正極、負極および非水電解質により構成され、正極と負極との間におけるリチウムイオンの移動により充放電を行う。
【0026】
(1)正極の作製
正極活物質は、ナトリウム含有酸化物からなる。ナトリウム含有酸化物は、六方晶系の空間群P6/mmcに属するNaLiMO2±αを含む。上記Mはマンガン(Mn)およびコバルト(Co)の少なくとも1種を含む。ここで、NaLiMO2±αにおいて、ナトリウム(Na)の組成比Aは0.5以上1.1以下であり、リチウム(Li)の組成比Bは0よりも大きく0.3以下であり、αは0以上0.3以下である。
【0027】
ナトリウム含有酸化物中のナトリウム(Na)の組成比Aが1.1よりも大きいと、ナトリウム含有酸化物に吸蔵および放出可能なリチウムイオン(Li)の量が少なくなる。それにより、高い充放電容量密度を得ることができない。
【0028】
一方、ナトリウム含有酸化物中のナトリウム(Na)の組成比Aが0.5よりも小さいと、ナトリウム含有酸化物の結晶構造が十分に安定化されない。
【0029】
したがって、NaLiMO2±αにおけるナトリウム(Na)の組成比Aは0.5以上1.1以下に設定される。
【0030】
また、ナトリウム含有酸化物中にリチウム(Li)が含まれない場合、高い充放電容量を得ることができない。また、ナトリウム含有酸化物中のリチウム(Li)の組成比Bが0.3よりも大きいと、ナトリウム含有酸化物の結晶構造が十分に安定化されない。逆に、ナトリウム含有酸化物中のリチウム(Li)の組成比Bが0よりも大きく0.3以下の場合に充放電容量密度が飛躍的に向上する。
【0031】
したがって、ナトリウム含有酸化物中のリチウム(Li)の組成比Bは0よりも大きく0.3以下に設定される。
【0032】
また、NaLiMO2±αがMとしてマンガン(Mn)またはコバルト(Co)を含む場合、高電位で酸化および還元を行なうことが可能となる。そのため、非水電解質二次電池の充放電容量密度を増加させることができるとともに、良好なサイクル特性を維持することができる。特に、マンガンは資源量が豊富なため安価である。そのため、低コストで、非水電解質二次電池のエネルギー密度の増加および良好なサイクル特性の維持が可能となる。
【0033】
また、ナトリウム含有酸化物中の酸素(O)の量が多すぎると、遷移金属(M)、ナトリウム(Na)またはリチウム(Li)が存在すべきサイトが、酸素により占有されるおそれがある。一方、酸素(O)の量が少なすぎると、酸素欠損型の酸化物となり、結晶構造に欠陥を多く含むことになる。経験的に、上記NaLiMO2±αにおいて、αが0以上0.3以下である場合に高い充放電容量密度および良好なサイクル特性が維持できることがわかっている。したがって、酸素(O)の組成比(2±α)は上記の範囲に設定される。
【0034】
特に、ナトリウム含有酸化物がNaLiMnCo2±α(0.5≦A≦1.1、0<B≦0.3、0.40≦x≦0.60、0.40≦y≦0.60、0.80≦x+y≦1.20、および0≦α≦0.3)を含むことが好ましい。
【0035】
ナトリウム含有酸化物がマンガン(Mn)およびコバルト(Co)を含み、マンガン(Mn)の組成比xが0.40以上0.60以下であり、コバルト(Co)の組成比yが0.40以上0.60以下の場合には、ナトリウム含有酸化物がマンガンまたはコバルトを単独で含む場合に比べて結晶構造がより安定化される。また、コバルトを含有することにより、マンガンを単独で含む場合よりもさらに高電位で酸化および還元を行なうことが可能となるため、容量のさらなる向上およびより良好なサイクル特性の維持が可能となる。
【0036】
X線回折測定の結果から、ナトリウム含有酸化物の格子定数aが2.830Å以上2.840Å以下であり、格子定数cが11.070Å以上11.090Å以下である場合に、高い容量および良好なサイクル特性が得られるものと考えられる。
【0037】
このようなナトリウム含有酸化物は、CuKαを用いたX線粉末結晶回折測定において回折角2θが18.0°から19.5°の範囲にピークを有することが好ましい。
【0038】
この場合、ナトリウム含有酸化物はLiMnOを固溶体もしくは混合物またはその両方として含むものと考えられる。それにより、高い充放電容量密度を得ることができる。
【0039】
なお、回折角2θが15.5°から16.5°の範囲に現れるピークは、空間群P6/mmcに属するナトリウム酸化物のメインピークにフィッティングさせることができる。また、回折角2θが18.0°から19.0°の範囲に現れるピークは、空間群C2/cまたはC2/mに属するLiMnOまたはLiMn1−xM´(M´はCo、Ni、Fe、Ti、Zr、Al、Mg、B、Ru、Pt、MoおよびIrのうち少なくとも1つ)のメインピークにフィッティングさせることができる。
【0040】
LiMnO構造を主骨格とし、そこに上記M´として異種金属が添加されることにより、充放電容量の増加、高温時における電池特性の改善、電池安全性の向上、およびガス発生の抑制等の効果が得られる。特に、上記M´としてNiまたはCoが添加されることにより、これらの効果が十分に得られる。
【0041】
ナトリウム含有酸化物は、35mol%未満の単斜晶系の空間群C2/cまたはC2/mに属する酸化物を固溶体もしくは混合物またはその両方として含むことが好ましく、30mol%未満の単斜晶系の空間群C2/cまたはC2/mに属する酸化物を固溶体もしく混合物またはその両方として含むことがより好ましい。この場合、ナトリウム含有酸化物の基本骨格を十分に維持しつつ高い充放電容量密度を得ることができる。
【0042】
特に、ナトリウム含有酸化物が35mol%未満のLiMnOを固溶体もしくは混合物またはその両方として含むことが好ましく、30mol%未満のLiMnOを固溶体もしくは混合物またはその両方として含むことがより好ましい。この場合、ナトリウム含有酸化物の基本骨格を十分に維持しつつ高い充放電容量密度を得ることができる。
【0043】
上記固溶体としては侵入型および置換型が考えられる。また、上記混合物としては粒子レベルの混合だけでなく結晶子レベルでの混合または結合も考えられる。
【0044】
また、正極活物質を含む正極を作製する際に、導電剤を添加してもよい。正極活物質が導電性を有する場合には、導電剤を添加することによりさらに導電性を向上させ、良好な充放電特性を得ることができる。また、正極活物質の導電性が低い場合には、導電剤を用いることにより正極として確実に機能させることができる。
【0045】
導電剤としては、導電性を有する材料であればよく、特に導電性が優れている酸化物、炭化物、窒化物および炭素材料の少なくとも1種を用いることができる。酸化物としては、酸化スズ、酸化インジウム等が挙げられる。炭化物としては、炭化タングステン、炭化ジルコニウム等が挙げられる。窒化物としては、窒化チタン、窒化タンタル等が挙げられる。
【0046】
なお、このように導電剤を添加する場合、その添加量が少ないと、正極における導電性を充分に向上させることが困難となる一方、添加量が多いと、正極に含まれる正極活物質の割合が少なくなるため、高いエネルギー密度が得られなくなる。したがって、導電剤の添加量は、正極の全体の0重量%以上30重量%以下、好ましくは、0重量%以上20重量%以下、より好ましくは、0重量%以上10重量%以下の範囲になるようにする。
【0047】
正極に添加する結着剤は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアセテート、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、スチレンーブタジエンラバーおよびカルボキシメチルセルロースから選択される1種以上を用いることができる。
【0048】
正極に添加する結着剤の量が多いと、正極に含まれる正極活物質の割合が小さくなるため、高いエネルギー密度が得られなくなる。そのため、結着剤の量が全体の0重量%以上30重量%以下、好ましくは、0重量%以上20重量%以下、より好ましくは、0重量%以上10重量%以下の範囲になるようにする。
【0049】
(2)非水電解質の作製
非水電解質としては、非水溶媒に電解質塩を溶解させたものを用いることができる。
【0050】
非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類等およびこれらの組み合わせからなるものが挙げられる。
【0051】
環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられ、これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも用いることが可能で、例えば、トリフルオロプロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。
【0052】
鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が挙げられ、これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも用いることが可能である。
【0053】
エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。環状エーテル類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1、3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等が挙げられる。
【0054】
鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等が挙げられる。
【0055】
ニトリル類としては、アセトニトリル等が挙げられ、アミド類としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
【0056】
電解質塩としては、非水リチウムイオン二次電池において電解質塩として一般に使用されているものを用いることができる。例えば、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAsF、またはジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム等を用いることができる。
【0057】
なお、上記電解質塩のうち1種を用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0058】
(3)負極の構成
負極材料としては、リチウム金属(Li)、珪素(Si)、炭素(C)、錫(Sn)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、鉛(Pb)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、リチウム含有合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素材料、および予めリチウムを吸蔵させた珪素材料の1種または2種以上を用いることができる。
【0059】
(4)非水電解質二次電池の作製
上記の正極、負極および非水電解質を用いて、以下に示すように、非水電解質二次電池を作製する。
【0060】
図1は、本実施の形態に係る非水電解質二次電池の試験セルの概略説明図である。
【0061】
図1に示すように、不活性雰囲気下において上記正極にリードを取り付けることにより作用極1とするとともに、例えばリチウム金属からなる負極にリードを取り付けることにより対極2とする。
【0062】
次に、作用極1と対極2との間にセパレータ4を挿入し、ラミネート容器10内に作用極1、対極2および例えばリチウム金属からなる参照極3を配置する。そして、ラミネート容器10内に上記非水電解質5を注入することにより試験セルとしての非水電解質二次電池を作製する。なお、作用極2と参照極3との間にもセパレータ4を挿入する。
【0063】
(5)本実施の形態における効果
本実施の形態に係る非水電解質二次電池では、正極と負極との間でリチウムイオンを移動させることにより、充電および放電が行われる。正極活物質が六方晶系の空間群P6/mmcに属するNaLiMO2±α(0.5≦A≦1.1、0<B≦0.3、および0≦α≦0.3)を含み、Mはマンガンおよびコバルトの少なくとも1種を含む。この場合、高電位まで充電を行うことにより多量のリチウムが引き抜かれても、結晶構造が崩れにくい。それにより、高い充放電容量密度が得られる。また、高電位までの充電と放電とを繰り返しても、充放電容量密度が低下しない。したがって、高い容量および良好なサイクル特性を有する非水電解質二次電池が実現される。
【0064】
(6)実施例および比較例
(6−1)実施例1〜10および比較例1
実施例1〜10および比較例1においては、種々の組成の正極活物質を用いて非水電解質二次電池の試験セルを作製し、充放電特性を調べた。
【0065】
(a)試験セルの作製
実施例1では、正極活物質の出発原料として、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸リチウム(LiCO)、ニ酸化マンガン(MnO)および酸化コバルト(II III)(Co)を用いた。これらを仕込み組成がNa0.8Li0.05Mn0.5Co0.5となるように混合し、750℃で10時間焼成した。焼成後の粉末を再び混合し、900℃で20時間焼成した。そして、焼成後の粉末をメノウ乳鉢ですりつぶし、正極活物質とした。
【0066】
実施例2,3では、正極活物質の出発原料として、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸リチウム(LiCO)、ニ酸化マンガン(MnO)および酸化コバルト(II III)(Co)を用いた。これらを仕込み組成がそれぞれNa0.7Li0.08Mn0.5Co0.5およびNa0.7Li0.14Mn0.5Co0.5となるように混合し、700℃で10時間焼成した。焼成後の粉末を再び混合し、900℃で20時間焼成した。そして、焼成後の粉末をメノウ乳鉢ですりつぶし、正極活物質とした。
【0067】
実施例4では、正極活物質の出発原料として、硝酸ナトリウム(NaNO)、炭酸リチウム(LiCO)、酸化マンガン(III)(Mn)および酸化コバルト(II III)(Co)を用いた。これらを仕込み組成がNa0.7Li0.16Mn0.5Co0.5となるように混合し、ペレット化した後に700℃で10時間焼成した。焼成後、このペレットを粉砕混合し、900℃で20時間焼成した。そして、焼成後の粉末をメノウ乳鉢ですりつぶし、正極活物質とした。
【0068】
実施例5,6,8,9では、正極活物質の出発原料として、シュウ酸ナトリウム(NaC)、炭酸リチウム(LiCO)、酸化マンガン(III)(Mn)および酸化コバルト(II III)(Co)を用いた。これらを仕込み組成がNa0.7LiMn0.5Co0.5となるように混合し、ペレット化した後に700℃で10時間焼成した。上記Xは、実施例5において0.18とし、実施例6において0.20とし、実施例8において0.22とし、実施例9において0.24とした。焼成後、このペレットを粉砕混合し、900℃で20時間焼成した。そして、焼成後の粉末をメノウ乳鉢ですりつぶし、正極活物質とした。
【0069】
実施例7では、正極活物質の出発原料として、酢酸ナトリウム(CHCOONa)、炭酸リチウム(LiCO)、酸化マンガン(III)(Mn)および酸化コバルト(II III)(Co)を用いた。これらを仕込み組成がNa0.7Li0.2Mn0.4Co0.6となるように混合し、ペレット化した後に700℃で10時間焼成した。焼成後、このペレットを粉砕混合し、900℃で20時間焼成した。そして、焼成後の粉末をメノウ乳鉢ですりつぶし、正極活物質とした。
【0070】
比較例1では、正極活物質の出発原料として、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸リチウム(LiCO)、ニ酸化マンガン(MnO)および酸化コバルト(II III)(Co)を用いた。これらを仕込み組成がNa0.7Mn0.5Co0.5となるように混合し、750℃で10時間焼成した。焼成後の粉末を再び混合し、900℃で20時間焼成した。そして、焼成後の粉末をメノウ乳鉢ですりつぶし、正極活物質とした。
【0071】
表1には、実施例1〜10および比較例1の正極活物質の組成式が示される。
【0072】
【表1】

【0073】
このようにして作製した各正極活物質、導電剤としてのアセチレンブラックおよび結着剤としてのポリフッ化ビニリデンをそれぞれ80重量%、10重量%および10重量%の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに溶解させることにより正極合剤としてのスラリーを作製した。
【0074】
続いて、ドクターブレード法により、作製したスラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布した後、乾燥させ、圧延ローラにより圧延することによって正極活物質層を形成した。そして、正極活物質層を形成しなかった正極集電体の領域上にアルミニウムの集電タブを取り付けた。その後、110℃の真空中で乾燥させ、成型を施すことにより作用極1(正極)を得た。
【0075】
対極2(負極)には、所定の大きさにカットしたリチウム金属を用いた。また、リチウム金属を所定の大きさにカットし、参照極3を用意した。
【0076】
非水電解質5としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比30:70の割合で混合した非水溶媒に、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/lの濃度になるように添加したものを用いた。
【0077】
以上の作用極1(正極)、対極2(負極)、参照極3および非水電解質5を用いて、図1の非水電解質二次電池の試験セルを作製した。
【0078】
実施例1の正極活物質のナトリウム(Na)の組成比は0.8であり、実施例2〜10および比較例1の正極活物質のナトリウム(Na)の組成比は0.7である。実施例1〜10の正極活物質のリチウム(Li)の組成比は0.05から0.26まで順に増加し、比較例1の正極活物質はリチウム(Li)を含まない。実施例1〜6,8〜10および比較例1の正極活物質のマンガン(Mn)の組成比は0.5であり、コバルト(Co)の組成比は0.5である。なお、実施例7の正極活物質のマンガン(Mn)の組成比は0.4であり、コバルト(Co)の組成比は0.6である。
【0079】
(b)充放電試験
実施例1〜10および比較例1の試験セルにおいて、充電終止電位4.5V(vs.Li/Li)まで充電を行った後、放電終止電位2.5V(vs.Li/Li)まで放電を行った。この充放電のサイクルを3回繰り返した後、充電終止電位を5.0V(vs.Li/Li)に変更して充電を行い、放電終止電位2.5V(vs.Li/Li)まで放電を行った。
【0080】
(c)正極活物質のXRD測定
上記の実施例4において作製したNa0.7Li0.16Mn0.5Co0.5をXRD(X線回折装置)により測定した。
【0081】
XRD測定には、X線源としてCuKαを用い、回折角2θ=10°〜80°の範囲で測定を行った。
【0082】
図2の上段には、実施例4において作製したNa0.7Li0.16Mn0.5Co0.5の測定結果が示される。図2の中段には、粉末X線データベース(International Centre for Diffraction Data;ICDD)のPowder Diffraction File(PDF)における六方晶系の空間群P6/mmcに属するNa0.67Ni0.33Mn0.67(PDF#54−0894)のX線回折データが示されている。図2の下段には、PDFにおける単斜晶系の空間群C2/cに属するLiMnO(PDF#27−1252)のX線回折データが示されている。
【0083】
なお、LiMnOは4つのPDF番号を有する(#27−1252、#73−0152、#81−1953および#84−1634)。これらのPDF番号に対応するX線回折データの全てにおいて、回折角2θが18.0°から19.5°の範囲に(002)ピークが現れている。また、4つのPDF番号のうち#27−1252、#73−0152および#81−1953は、空間群C2/cに属するLiMnOに対応し、#84−1634は、空間群C2/mに属するLiMnOに対応する。したがって、LiMnO、およびLiMnOのマンガンの一部がコバルトで置換されたLiMn1−xCoは、空間群C2/cまたはC/mに属する構造と考えられる。
【0084】
図2(a)の上段のNa0.7Li0.16Mn0.5Co0.5のX線回折データでは、回折角2θが18.0°から19.5°の範囲にピークが現れている。図2(b)の中段のX線回折データとの比較から、Na0.7Li0.16Mn0.5Co0.5は六方晶系の空間群P6/mmcに属する結晶構造を有していることがわかる。
【0085】
また、図2(b)の下段のX線回折データとの比較から、Na0.7Li0.16Mn0.5Co0.5は、LiMnOを含む固溶体もしくは混合物またはその両方であると考えられる。
【0086】
(d)評価
上記の表1に実施例1〜10および比較例1の試験セルにおける放電容量密度の測定結果および平均電位を示す。
【0087】
放電容量密度は、試験セルに流れる電流を正極活物質の重量で除した値である。平均電位は充放電範囲2.5−5.0V(vs.Li/Li)における電位の平均値である。
【0088】
表1からわかるように、リチウム(Li)の組成比が0.05〜0.26の正極活物質を用いた実施例1〜10の試験セルでは、充放電範囲2.5−5.0Vでの放電容量密度が174mAh/g以上と高くなった。
【0089】
これに対して、リチウム(Li)を含まない正極活物質を用いた比較例1の試験セルでは、充放電範囲2.5−5.0Vでの放電容量密度が153mAh/gと低くなった。
【0090】
この結果より、正極活物質がナトリウム含有酸化物NaLiMnCo2±α(0.5≦A≦1.1、0<B≦0.3、0.40≦x≦0.60、0.40≦y≦0.60、0.90≦x+y≦1.10、および0≦α≦0.3)を含むことにより、高電位までの充電と放電とを繰り返しても、高い容量および良好なサイクル特性を有することがわかった。
【0091】
(6−2)実施例11〜13
実施例11〜13では、正極活物質の出発原料として、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸リチウム(LiCO)、酸化マンガン(III)(Mn)および酸化コバルト(II III)(Co)を用いた。これらを仕込み組成がNa0.7LiMn0.5Co0.5となるように混合した。上記Xは、実施例11において0.1とし、実施例12において0.2とし、実施例13において0.3とした。その混合粉末を直径2センチのペレット形成器に入れ、8tの圧力を加えてペレットを形成した。
【0092】
これをアルミナるつぼに入れ、電気炉内に投入した。そして、電気炉内の温度を2時間かけて700℃にし、それを10時間保持した後、炉冷した。焼成後の粉末をメノウ乳鉢ですりつぶし、正極活物質とした。このようにして得られた正極活物質を用いて上記実施例1と同様の方法で試験セルを作製した。
【0093】
これらの試験セルにおいて、充放電範囲を2.5−5.0Vとして充放電試験を行った。
【0094】
また、実施例11〜13の正極活物質に対して、X線源としてCuKαを用いたX線粉末結晶回折測定を行った。実施例11の正極活物質に対して行ったX線粉末結晶回折測定の結果を図3に示す。
【0095】
これらの測定結果から、回折角2θ=15.5°〜16.5°に存在し、空間群P6/mmcに属するナトリウム酸化物のピーク(002)と推察されるピークの強度(Ip)に対する、回折角2θ=18.0°〜19.5°に存在し、空間群C2/cまたはC2/mに属するLiMn1−xCo(0≦X≦0.5)のピーク(002)と推察されるピークの強度(Ic)の比(Ic/Ip)を算出した。充放電試験の結果および算出したピーク強度の比(Ic/Ip)を表2に示す。
【0096】
【表2】

【0097】
表2に示すように、実施例11〜13においては、上記表1に示す比較例1(Ic/Ip=0)に比べて高い放電容量が得られた。また、実施例11,12において、実施例13よりも高い放電容量が得られた。これらにより、C2/cまたはC2/mに属する構造を有するナトリウム酸化物が存在することにより放電容量が向上し、さらに0<Ic/Ip<1.8である場合に、より高い放電容量が得られることがわかった。
【0098】
なお、上記実施例1と同様の方法で種々の組成のナトリウム酸化物を作製し、それらに対してX線源としてCuKαを用いたX線粉末結晶回折測定を行った。その測定結果から、θ=15.5°〜16.5°に存在するピークの強度に対する回折角2θ=18.0°〜19.5°に存在するピークの強度の比(Ic/Ip)を算出した。その結果を表3に示す。
【0099】
【表3】

【0100】
表3に示すように、組成の変化に応じてIc/Ipの値が変化することがわかった。
【0101】
(6−3)実施例14,15
実施例14,15では、正極活物質の出発原料として、酢酸ナトリウム(CHCOONa)、炭酸リチウム(LiCO)、酸化マンガン(III)(Mn)および酸化コバルト(II III)(Co)を用いた。これらを仕込み組成がNa0.7LiMn1−xとなるように混合し、700℃で10時間焼成した。上記Xは、実施例14において0.1とし、実施例15において0.2とした。焼成後の粉末を再び混合し、900℃で20時間焼成した。そして、焼成後の粉末をメノウ乳鉢ですりつぶし、正極活物質とした。
【0102】
得られた正極活物質に対して、X線源としてCuKαを用いたX線粉末結晶回折測定を行った。その結果を図4に示す。なお、図4には、実施例14,15におけるX線粉末結晶回折測定の結果とともに、上記の実施例4(Na0.7Li0.16Mn0.5Co0.5)におけるX線粉末結晶回折測定の結果が示される。また、図4の下段には、PDFにおけるLiMnO(PDF#84−1634)のX線回折データが示されている。
【0103】
図4からわかるように、実施例4のX線回折データでは、回折角2θ=18.0°〜19.5°の範囲にLiMnO相またはこれに準ずる相(例えばLiMnCo1−a)によるピークが現れている。また、上記実施例11のX線回折データにおいても同様のピークが現れている(図3参照)。
【0104】
一方、実施例14,15のX線回折データでは、回折角2θ=18.0°〜19.5°の範囲にピークが現れない。これは、マンガン層にリチウムが置換されるためであると考えられる。また、実施例14では、結晶性が低くピークが幅広でなだらかになっており、さらに回折角2θ=12.0°〜14.0°の範囲にピークが現れた。
【0105】
このように、Na0.7LiMO(実施例1〜13に相当)と、Na0.7Li1−x(実施例14,15に相当)とでは、回折角2θ=18.0°〜19.5°の範囲のピークに明確な違いがあることがわかった。
【0106】
(6−4)比較例2
比較例2では、正極活物質としてのNa0.8Li0.2MnOの合成を試みた。まず、0.3mol/LのNaMnO水溶液と0.3mol/LのLiCl水溶液とをリチウムおよびナトリウムのモル比がLi:Na=1:4となるように混合した。この混合溶液を石英の内筒を用いたオートクレーブ内において200℃の水熱条件下で3日間反応させた。そして、容器内の沈殿物をろ過して水洗し、200℃で4時間加熱することによって水和水を除去し、正極活物質とした。
【0107】
なお、オートクレーブには、一般的にフッ素樹脂からなる内筒が用いられる。しかしながら、その場合には、温度が上昇して180℃を超えたあたりから内筒から微量のガスが発生する。また、加圧状態であれば、200℃を超えたあたりからフッ素樹脂が軟らかくなり始め、300℃を超えたあたりから金属面と接触するフッ素樹脂の部分が溶融する。本例では、安全性を考慮するとともに、発生したガスによる副反応を抑制するため、石英の内筒を用いた。
【0108】
得られた正極活物質に対して、X線源としてCuKαを用いたX線粉末結晶回折測定を行った。その結果を図5に示す。なお、図5には、比較例2におけるX線粉末結晶回折測定の結果とともに、上記の実施例4(Na0.7Li0.16Mn0.5Co0.5)におけるX線粉末結晶回折測定の結果が示される。また、図5の下段には、PDFにおけるLiMnOのX線回折データが示されている。
【0109】
図5からわかるように、実施例4のX線回折データでは、回折角2θ=16°にメインピークが現れ、回折角2θ=32.0°〜34.5°の範囲に2番目に大きなピークが現れている。また、回折角2θ=18.0°〜19.5°の範囲にiMnO相またはこれに準ずる相によるピークが現れている。一方、比較例2のX線回折データでは、これらの範囲にピークが現れなかった。
【0110】
(6−5)実施例17
実施例17では、正極活物質の出発原料として、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)および二酸化マンガン(MnO)を用いた。これらをナトリウム、リチウムおよびマンガンのモル比がNa:Li:Mn=0.67:0.17:0.83となるように秤量して十分量の純水中で加熱しながら攪拌させた。水分が蒸発した後に、残った粉末を酸素気流中において800℃で20時間焼成した。そして、焼成後の粉末を急冷し、正極活物質とした。
【0111】
得られた正極活物質に対して、X線源としてCuKαを用いたX線粉末結晶回折測定を行った。その結果を図6に示す。なお、図6には、実施例17におけるX線粉末結晶回折測定の結果とともに、上記の実施例4(Na0.7Li0.16Mn0.5Co0.5)におけるX線粉末結晶回折測定の結果が示される。また、図6の下段には、PDFにおけるLiMnOのX線回折データが示されている。
【0112】
図6からわかるように、実施例4のX線回折データでは、回折角2θ=18.0°〜19.5°の範囲にiMnO相またはこれに準ずる相によるピークが現れている。一方、実施例17のX線回折データでは、この範囲にピークが現れなかった。これは、マンガン層にリチウムが置換されるためであると考えられる。また、実施例17のX線回折データでは回折角2θ=22.0°〜24.0°の範囲にピークが現れた。
【産業上の利用可能性】
【0113】
本発明に係る非水電解質二次電池は、携帯用電源、自動車用電源等の種々の電源として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0114】
【図1】本実施の形態に係る非水電解質二次電池の試験セルの概略説明図である。
【図2】実施例4の正極活物質のXRD測定の結果を示したグラフである。
【図3】実施例11の正極活物質のXRD測定の結果を示したグラフである。
【図4】実施例4,14,15の正極活物質のXRD測定の結果を示したグラフである。
【図5】実施例4および比較例2の正極活物質のXRD測定の結果を示したグラフである。
【図6】実施例4,17の正極活物質のXRD測定の結果を示したグラフである。
【符号の説明】
【0115】
1 作用極(正極)
2 対極(負極)
3 参照極
4 セパレータ
5 非水電解質
10 ラミネート容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナトリウム含有酸化物からなる正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備え、
前記ナトリウム含有酸化物は、六方晶系の空間群P6/mmcに属するNaLiMO2±α(0.5≦A≦1.1、0<B≦0.3、および0≦α≦0.3)を含み、前記Mはマンガンおよびコバルトの少なくとも1種を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
【請求項2】
前記ナトリウム含有酸化物は、NaLiMnCo2±α(0.5≦A≦1.1、0<B≦0.3、0.40≦x≦0.60、0.40≦y≦0.60、0.80≦x+y≦1.20、および0≦α≦0.3)を含み、前記ナトリウム含有酸化物の格子定数aは2.830Å以上2.840Å以下であり、格子定数cは11.070Å以上11.090Å以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
【請求項3】
前記ナトリウム含有酸化物は、X線源としてCuKαを用いたX線粉末結晶回折スペクトルにおいて回折角2θが18.0度から19.5度の範囲にピークを有する固溶体および混合物の一方または両方であることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
【請求項4】
前記ナトリウム含有酸化物は、X線源としてCuKαを用いたX線粉末結晶回折スペクトルにおいて回折角2θが15.5度から16.5度の範囲に第1のピークを有するとともに回折角2θが18.0度から19.5度の範囲に第2のピークを有し、
前記第1のピークの強度Ipに対する前記第2のピークの強度Icの比Ic/Ipが0より大きく0.18以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
【請求項5】
前記負極は、リチウム金属、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム含有合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素材料、および予めリチウムを吸蔵させた珪素材料からなる群より選択された少なくとも1種を含むこと特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−270183(P2008−270183A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−71648(P2008−71648)
【出願日】平成20年3月19日(2008.3.19)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】