説明

【課題】母趾による第2指側への押圧を解消して外反母趾を予防可能とするとともに、残りの4指がそれぞれの機能を十分に発揮できる靴を提供する。
【解決手段】甲被部に靴紐を設けた靴において、側方から母趾外転筋を押圧することにより母趾を外側方向に押し開かせる押圧体と、外側方向に押し開かれた状態に母趾を保持する帯体とを備えることとする。さらに、押圧体は、甲被部から靴底部までの間の内側部に第1中足骨に沿って設ける。帯体は、母趾の下で靴底部に一端を装着するとともに、母趾の上の甲被部に設けたスリットから他端側を甲被部の上面に引き出して、甲被部の上面に面ファスナを介して固定装着する。甲被部にスリットを被覆する被覆材を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴に関し、特に靴の内部で母趾を外側方向に押し開かせることにより、残りの4指がそれぞれの機能を十分に発揮できる靴に関する。
【背景技術】
【0002】
通常、靴は、つま先部分が1つの空洞状となっており、5指がそれぞれほどよく動くことができるようになっている。
【0003】
しかしながら、ハイヒールのように美観を優先する履物や、運動靴のように足にぴったりとフィットさせて履く履物では、歩行動作あるいは駆け足動作の際に、履物によって母趾が第2指側に押されるとともに、第5指が第4指側に押されて、足の指に左右方向に締め付ける作用が生じやすく、外反母趾を煩いやすくなっていた。
【0004】
そこで、外反母趾を予防矯正するために、足の5指をそれぞれ別々に挿入する筒状の挿入部を設けたサンダルが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−345501号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ハイヒールでは美観が最優先されるため、各指を別々に挿入する筒状の挿入部を設けることはありえないが、運動靴では、外反母趾を予防するために、挿入部を設けることは不可能ではない。
【0007】
しかしながら、足の指は、太さや長さなどが各人で大きく異なり、特注品として作成する場合には問題ないが、既製品とした場合には、足に合わなくなるおそれがあり、運動機能が正しく発揮されなくなるおそれがあった。
【0008】
本発明者は、このような現状を鑑みながら研究を行っていたところ、運動靴では母趾による第2指側への押圧を解消するだけで、母趾以外の4指に作用する左右方向のストレスを大きく緩和できることを知見した。
【0009】
この知見に基づいて運動靴の開発を行っていく中で、本発明を成すに至ったものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の靴では、甲被部に靴紐を設けた靴において、側方から母趾外転筋を押圧することにより母趾を外側方向に押し開かせる押圧体と、外側方向に押し開かれた状態に母趾を保持する帯体とを備えることとした。
【0011】
さらに、本発明の靴では以下の点にも特徴を有するものである。
(1)押圧体は、甲被部から靴底部までの間の内側部に第1中足骨に沿って設けていること。
(2)帯体は、母趾の下で靴底部に一端を装着するとともに、母趾の上の甲被部に設けたスリットから他端側を甲被部の上面に引き出して、甲被部の上面に面ファスナを介して固定装着すること。
(3)甲被部にスリットを被覆する被覆材を設けていること。
【発明の効果】
【0012】
本発明の靴では、側方から母趾外転筋を押圧することにより母趾を外側方向に押し開かせる押圧体と、外側方向に押し開かれた状態に母趾を保持する帯体とを備えていることにより、母趾を外側方向に押し開いた状態に保持して母趾による第2指側への押圧を解消でき、さらには、第2指の下側に母趾がもぐり込むことも防止できる。
【0013】
特に、母趾は、単に所定位置に保持されているだけでなく、外側方向に押し開かれた状態としていることにより、残りの4指に余計なストレスが作用しないだけでなく、各指がそれぞれ独立した状態、すなわち指が開いた状態となるので、各指がそれぞれの機能を十全に発揮しやすくなって、運動能力の向上が期待できる。
【0014】
なお、本発明の靴は、運動競技の際に履く運動靴だけでなく、日常生活で使用するカジュアルな靴や、ビジネスシューズであってもよく、母趾以外の4指がストレスフリーとなることにより素足感覚となって、歩行時の安定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る靴の外観説明図である。
【図2】押圧体及び母趾外転筋の説明図である。
【図3】図2のB−B断面図である。
【図4】図2のC−C断面図である。
【図5】図2のD−D断面図である。
【図6】図1のA−A断面による説明図である。
【図7】図1のA−A断面による説明図である。
【図8】被覆材の説明図である。
【図9】他の実施形態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の靴は、甲被部に靴紐を設けた靴において、側方から母趾外転筋を押圧することにより母趾を外側方向に押し開かせる押圧体と、外側方向に押し開かれた状態で母趾を保持する帯体とを備えるものである。ここで、母趾を外側方向に押し開かせるとは、何もしていない普通の状態から、母趾を第2指側とは反対側に変位させている状態とすることである。
【0017】
靴には、図1に示すように足形状の靴底部11と、足の甲部分に沿わせて設けられた甲被部12と、足の内側部分に沿って設けられた内側部13と、足の外側部分に沿って設けられた外側部14と、足の後側部分に沿って設けられた後側部15があり、甲被部12には内側部13と外側部14とに折り返しながら架け渡した靴紐20を設けており、靴紐20で靴の装着状態を調整して、靴と足の一体感が得られるようにしている。
【0018】
なお、靴紐20は、装着状態を調整するための調整手段であって、靴紐20そのものではなく、たとえば、先端側の裏面に面ファスナが設けられた帯状の調整片(図示せず)を甲被部12あるいは外側部14または内側部13に係着させることにより装着状態を調整可能としているものも、機能上は靴紐20と同じ調整手段であり、このような調整手段を本発明では、説明の便宜上、靴紐20と称することとする。
【0019】
側方から母趾外転筋を押圧する押圧体30は、図2〜5に示すように、甲被部12から靴底部11までの間の内側部13に、内側に向けて膨出させて設けている。図2中、31は母趾外転筋を示している。
【0020】
特に、押圧体30では、母趾外転筋31を側方から押圧するために、靴底部11から所定の距離だけ離隔させて設けるとともに、上下方向の略中央部分に前後方向に延伸させた溝状の凹み部Uを設けている。
【0021】
押圧体30を靴底部11から離隔させて設けるのではなく、たとえば靴底部11に上方に向けて膨出させた膨出体(図示せず)を設けた場合には、膨出体は母趾外転筋31だけでなく足弓靭帯(図示せず)を押圧することとなり、しかも、足弓靭帯の方を強く押圧してしまうので、母趾は外側方向に押し開かれることはなく、下方に曲げられることとなる。また、この場合には、仮に膨出体によって母趾外転筋31を押圧できたとしても、膨出体は、母趾外転筋31を斜め下側から斜め上方向に向けて押圧することとなるので、多くの場合において母趾は下向き、あるいは斜め下向きに曲がることとなり、母趾を外側方向に押し開かせることはほとんどできない。
【0022】
すなわち、母趾を外側方向に押し開かせるためには、押圧体30は足弓靭帯ではなく母趾外転筋31のみを押圧する必要があり、靴底部11から所定の距離だけ離隔させて内側部13に設けなければならない。
【0023】
なお、押圧体30の全体が靴底部11から離隔している必要はなく、押圧体30が母趾外転筋31を略水平方向に押圧可能となっていればよい。
【0024】
さらに、本実施形態では、押圧体30の上下方向の略中央部分に凹み部Uを設けており、この凹み部Uは、第1中足骨32部分の足形状に沿わせた湾曲形状として、第1中足骨32部分の足に面接触させることとしている。したがって、押圧体30は、第1中足骨32とともに母趾外転筋31を確実に挟み込んだ状態とすることができ、母趾外転筋31を略水平方向に確実に押圧できる。さらに、押圧体30が第1中足骨32部分の足に面接触することにより、母趾外転筋31を必要以上に圧迫することを防止できる一方で、フィット感を向上させることができ、履き心地感を向上させることができる。
【0025】
なお、本実施形態では押圧体30に凹み部Uを設けているが、押圧体30には必ずしも凹み部Uを設ける必要はなく、単に膨出状に突出させた押圧体30が足に押されて弾性変形することにより凹みながら所要の押圧面を形成するようにしてもよい。
【0026】
押圧体30の前後方向の長さは、第1中足骨32の長さ程度となっていれば十分であり、押圧体30は第1中足骨32に沿って設けることにより、母趾外転筋31を効果的に押圧して母趾を外側方向に押し開かせることができる。必要に応じて、押圧体30は、第1中足骨32よりも長くしてもよい。
【0027】
押圧体30は、発泡ウレタンなどの弾性材で形成することが望ましく、所定形状とした押圧体30を接着剤などで靴の内側部13の所定位置に貼着することにより、あるいは所定位置に縫いつけることにより容易に設けることができる。
【0028】
帯体40は、図6及び図7に示すように、母趾の下で靴底部11に一端を装着するとともに、母趾の上の甲被部12に設けたスリット41から他端側を甲被部12の上面に引き出して、甲被部12の上面に面ファスナ42を介して固定装着可能としている。特に、帯体40は、母趾を外側方向に牽引した状態として、母趾を外側方向に押し開かれた状態に保持可能としている。
【0029】
甲被部12のつま先側の上面には、図1に示すように、帯体40に装着した面ファスナ42を係着可能としたパイル生地43を装着している。パイル生地43への面ファスナ42の係着位置を調整することにより、帯体40による母趾の牽引方向を適宜調整可能としており、母趾の大きさや長さに合わせて母趾を確実に外側方向に押し開かれた状態に保持可能としている。
【0030】
なお、パイル生地43が装着された甲被部12のつま先部分は、帯体40の端部が係着されることにより比較的大きな力が作用しやすく、その力の作用によって皺が発生すると帯体40による母趾の牽引が緩和されるおそれがあるので、できるだけ硬質化しておくことが望ましい。
【0031】
帯体40には伸縮性の小さい生地を用い、接着剤等を用いて端部を靴底部11に装着している。特に、帯体40の端部は、母趾に踏まれる位置に設けておくことにより、母趾に踏まれることによっても固定されることとなるので、靴底部11から外れにくくすることができる。さらに、帯体40の端部を母趾の下方位置としていることにより、帯体40によって母趾を外側方向に押し開く方向に牽引しながら確実に保持することができる。
【0032】
スリット41は、帯体40が通る程度の隙間として、母趾の上に母趾に沿って設けている。スリット41の隙間寸法は、あまり大きくすると、砂や小石などの微粉末が入りやすくなるので、できるだけ小さい方が望ましい。なお、後述するようにスリット41を被覆材44で被覆する場合には、スリット41の隙間寸法を大きくして、通気孔として利用してもよく、また、スリット41の隙間寸法を大きくすることにより、比較的母趾が小さい利用者でも母趾を確実に外側方向に押し開いた状態に保持することができる。
【0033】
本実施形態では、甲被部12にはスリット41を被覆する被覆材44を設けており、この被覆材44でスリット41を被覆することにより、走っている最中等にスリット41から砂などの微粉末が靴内に入り込むことを防止している。
【0034】
すなわち、被覆材44は、図8に示すように、靴のつま先部分の形状に合わせた略半円状のシート片として甲被部12の上面に重ね合わせて装着している。特に、被覆材44は、母趾を除いた4指の上側における適宜の位置において接着剤あるいは縫い合わせなどによって甲被部12に固定的に適宜装着しており、スリット41よりも母趾寄りの部分の裏面には面ファスナ45を設けて、甲被部12に設けたパイル生地43に係着させて、スリット41を被覆可能としている。
【0035】
また、被覆材44は、スリット41を被覆してスリット41からの砂などの微粉末の侵入を防止するだけでなく、パイル生地43に係着された帯体40に重ね合わせることにより、帯体40の係着が外れることを防止できる。しかも、帯体40が目立つことを防止できるので、外観を向上させることができる。
【0036】
帯体40は、母趾の下で靴底部11に一端を装着するとともに、母趾の上の甲被部12に設けたスリット41から他端側を甲被部12の上面に引き出しているので、母趾と第2指との間に挿入した帯体40で母趾を外側方向に押し開かせた位置に牽引して保持することができる。特に、帯体40は一端を母趾の下で靴底部11に装着しているので、各人で異なる母趾の形状あるいは大きさにかかわらず帯体40によって確実に母趾を保持できる。
【0037】
上述したように構成した靴では、履く際に靴紐20を緩めて靴に足先から挿入していくと、押圧体30によって母趾外転筋31が押圧されることにより母趾が外側方向に押し開かれ、母趾と第2指との間が十分に開いた状態となるので、母趾と第2指の間にスムーズに帯体40を挿入させながら靴を履くことができる。
【0038】
靴を履いた後、靴紐20を結ぶことにより押圧体30によって、図6に示すように母趾外転筋31が十分に押圧されて母趾が外側方向に押し開かれ、次いで図7に示すように、甲被部12の上面に引き出した帯体40の端部を引っ張って帯体40を緊張させながら甲被部12の上面に固定装着することにより、帯体40によって母趾を外側方向に押し開かせた状態に牽引しながら保持している。
【0039】
このとき、残りの4指は母趾による押圧を受けないとともに、母趾が外側方向に押し開かれていることにより、図7に示すように互いに開いた状態となる。
【0040】
したがって、母趾を除いた4指は、それぞれの機能を十全に発揮可能となり、運動能力の向上を図ることができる。すなわち、たとえば陸上競技においては、各指を介して地面を確実に噛んで蹴ることができるため、脚力のロスが少なくなって、走力の向上効果が期待できる。
【0041】
帯体40で母趾を牽引しながら帯体40の端部を固定装着した後、被覆材44を甲被部12の上面に重ね合わせて装着している。
【0042】
他の実施形態として、トラック競技などのようにスリット41からの微粉末の侵入が生じにくい環境下で使用する場合には、図9に示すように、スリット41を被覆する被覆材を敢えて設けなくてもよい。図9では、上述した実施形態と同一の構成物に対して同一符号を用いており、重複する説明は省略する。
【0043】
本実施形態の靴では、甲被部12の所定位置に、帯体40の端部に装着した面ファスナ42が係着されるパイル生地43'を装着して、母趾を牽引した帯体40の端部をパイル生地43'に係着させて、母趾を外側方向に押し開かれた状態に保持可能としている。
【符号の説明】
【0044】
11 靴底部
12 甲被部
13 内側部
14 外側部
15 後側部
20 靴紐
30 押圧体
31 母趾外転筋
32 第1中足骨
40 帯体
41 スリット
42 面ファスナ
43 パイル生地
44 被覆材
45 面ファスナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
甲被部に靴紐を設けた靴において、
側方から母趾外転筋を押圧することにより母趾を外側方向に押し開かせる押圧体と、
外側方向に押し開かれた状態に前記母趾を保持する帯体と
を備えた靴。
【請求項2】
前記押圧体は、前記甲被部から靴底部までの間の内側部に、第1中足骨に沿って設けている請求項1に記載の靴。
【請求項3】
前記帯体は、前記母趾の下で前記靴底部に一端を装着するとともに、前記母趾の上の前記甲被部に設けたスリットから他端側を前記甲被部の上面に引き出して、前記甲被部の上面に面ファスナを介して固定装着する請求項2に記載の靴。
【請求項4】
前記甲被部には、前記スリットを被覆する被覆材を設けている請求項3に記載の靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−162268(P2010−162268A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−8794(P2009−8794)
【出願日】平成21年1月19日(2009.1.19)
【出願人】(599005619)
【Fターム(参考)】