説明

騒音キャンセル装置およびその方法

【目的】2チャンネルのスピーカを用いて効果的に騒音をキャンセルする「騒音キャンセル装置およびその方法」を提供することにある。
【構成】騒音キャンセル信号が入力される2チャンネルのスピーカを設け、スピーカの入力側から騒音キャンセルポイントまでの音響伝達特性を測定し、該音響伝達特性が設定ゲイン以下となる騒音キャンセル周波数範囲、あるいは該周波数範囲に対応する車両のエンジンの回転数範囲を求め該範囲をメモリに記憶し、車両の実際のエンジンの回転数が該回転数範囲にあるかの判断を行い、あるいは該実際のエンジン回転数に対応する騒音周波数が該周波数範囲にあるかの判断を行い、該エンジンが該範囲にある場合には、一方のスピーカに入力するキャンセル信号の極性を反転させ該反転信号を該一方のスピーカに入力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は騒音キャンセル装置およびその方法にかかり、特に車両のエンジンから発生する騒音に応じた信号を参照信号として入力されると共に、騒音とキャンセル音の合成信号をエラー信号として入力され、該エラー信号が最小となるように騒音キャンセル信号を発生してスピーカに入力し、該スピーカよりキャンセル音を出力する騒音キャンセル装置およびその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
騒音対策としては、従来より騒音と逆位相の騒音キャンセル音をスピーカから放射して騒音を低減する方法(アクティブ制御)が脚光を浴び、工場やオフィス、自動車などの室内空間の一部に実用化されている。この騒音キャンセル方法はANC(Active Noise Control)法と呼ばれている。
図5は従来の騒音キャンセルを実現する装置の構成図であり(特許文献1参照)、11は騒音源であるエンジン、12はエンジン回転数Rを検出する回転数センサ、13はエンジン回転数Rに応じた周波数を有する一定振幅の正弦波信号を参照信号xとして発生する参照信号発生部である。騒音源がエンジンの場合、エンジン回転数により発生するノイズは周期性を有し(周期性ノイズ)、その周波数はエンジン回転数に依存する。例えば、4気筒エンジンの場合、車室内に発生する周期性ノイズはエンジンの回転数の2次高調波が支配的であり、アイドル回転時に車室内に発生するノイズの周波数は30Hz、回転数が3600rpmの時に発生するノイズの周波数は120Hzである。参照信号発生部13は、2次高調波の正弦波データをROM(図示せず)に記憶しておき、そのデータを必要に応じて読み出して出力することにより参照信号xを生成する。
【0003】
14は騒音キャンセルコントローラであり、参照信号発生部13から発生する参照信号xを入力されると共に、車室内の騒音キャンセル位置(観測点であり例えば運転者の耳元近傍)における騒音Snとキャンセル音Scの合成音信号をエラー信号eとして入力され、該エラー信号のパワーが最小となるように適応信号処理を行って騒音キャンセル信号yを出力する。騒音キャンセルコントローラ14は、適応信号処理部14aと、ディジタルフィルタ構成の適応フィルタ14bと、参照信号xにスピーカから騒音キャンセル点までのキャンセル音伝搬系の伝搬特性(伝達関数)を畳み込んで信号処理用参照信号rを作成するフィルタ(フィルタードX信号作成用フィルタ)14cを有している。15は適応フィルタ14bの出力信号(騒音キャンセル信号y)をアナログの騒音キャンセル信号に変換するDAコンバータ、16はキャンセル音周波数帯域外の高周波信号を除去するローパスフィルタLPF、17は騒音キャンセル信号を増幅するパワーアンプ、18は騒音キャンセル音Scを放射するキャンセルスピーカ、19は騒音キャンセル点に配置され、騒音Snとキャンセル音Scの合成音を検出し、合成音信号をエラー信号eとして出力するエラーマイク、20はエラー信号eを増幅するアンプ、21は周期性ノイズの帯域外の騒音信号を除去するローパスフィルタ、22はローパスフィルタ出力をディジタルに変換するADコンバータである。
【0004】
適応信号処理部14aは騒音キャンセル点におけるエラー信号eとフィルタ14cを介して入力される信号処理用参照信号rを入力され、これら信号を用いて騒音キャンセル点における騒音をキャンセルするように適応信号処理を行って適応フィルタ14bの係数を決定する。例えば適応信号処理部14aは周知のLMS(Least Mean Square)適応アルゴリズムに従って、参照信号xにディジタルフィルタ処理を施して騒音キャンセル信号yを出力する。尚、参照信号xは消去したい騒音Snと相関の高い信号でなくてはならず、参照信号と相関のない音は消去されない。
【0005】
エンジン11が回転すると、その回転数Rは回転数センサ12により検出され、参照信号発生部13はエンジン回転数Rに応じた周波数の参照信号xを発生し、騒音キャンセルコントローラ14に入力する。この時、エンジン11から発生した周期性を有するエンジン音(周期性ノイズ)は、所定の伝達関数を有する騒音伝搬系を有する空中を伝搬して騒音キャンセル点に至り、騒音Snとなる。エラーマイク19は騒音Snとキャンセル音Scの差であるエラー信号eを出力し、騒音キャンセルコントローラ14はLMS適応アルゴリズムに従って、該エラー信号eのパワーが最小となるように騒音キャンセル信号yを出力する。
【0006】
以上は、スピーカを騒音キャンセルのみに使用する場合であるが、オーディオ用スピーカと共用することもできる。図6はかかる場合の従来例であり、図5と同一部分には同一符号を付している。異なる点は、オーディオ信号を発生するオーディオユニット51とオーディオ信号と騒音キャンセル信号を合成する合成部52を加えた点である。
【特許文献1】特許3432845号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記従来技術の騒音キャンセル方式では図7の破線1に示すように、ゲイン特性がANC動作周波数範囲内のf0〜f1、f2〜f3で所望の騒音キャンセルゲイン3以下となる場合があり、かかる場合十分な騒音キャンセルシステムの効果を得ることができない。そこで、十分な騒音キャンセルの効果を得るために、2チャンネル分のスピーカを使用することが考えられている。しかし、スピーカ2チャンネルを使用する騒音キャンセルシステムのゲイン特性が図7の一点鎖線2で示すようになる場合があり、斜線部分4で示す周波数範囲(図ではf0〜f2')において、1チャネル使用時よりも2チャンネル使用時の方がゲイン特性が低下してしまう。これは各スピーカからマイクまで音響伝達特性が異なるため、スピーカから出力されるキャンセル信号同士が干渉して打ち消しあうためである。かかる状態では、2チャンネルのスピーカを用いても十分な騒音キャンセルの効果を得ることができないという問題がある。
【0008】
本発明の目的は、2チャンネルのスピーカ使用時のゲイン特性の低下を防ぎ、十分な騒音キャンセルの効果を得るようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、車両のエンジンから発生する騒音に応じた信号を参照信号として入力されると共に、騒音とキャンセル音の合成信号をエラー信号として入力され、該エラー信号が最小となるように騒音キャンセル信号を発生してスピーカに入力し、該スピーカよりキャンセル音を出力する騒音キャンセル装置およびその方法である。
【0010】
本発明の騒音キャンセル方法は、騒音キャンセル信号が入力される2チャンネルのスピーカを設け、前記スピーカの入力側から騒音キャンセルポイントまでの音響伝達特性を測定するステップ、該音響伝達特性が設定ゲイン以下となる騒音キャンセル周波数範囲、あるいは該周波数範囲に対応する車両のエンジンの回転数範囲を求め該範囲をメモリに記憶するステップ、前記車両のエンジンの回転数が前記回転数範囲にあるかの判断を行うステップ、あるいは該実際のエンジン回転数に対応する騒音周波数が前記周波数範囲にあるかの判断を行うステップ、が該範囲にある場合には、一方のスピーカに入力する前記キャンセル信号の極性を反転させ該反転信号を該一方のスピーカに入力するステップ、を備えている。
【0011】
本発明の騒音キャンセル装置は、2チャンネルのスピーカと、前記スピーカの入力側から騒音キャンセルポイントまでの音響伝達特性において、ゲイン特性が設定ゲイン以下となる騒音キャンセル周波数範囲、あるいは該周波数範囲に対応する車両のエンジン回転数範囲を記憶する記憶部と、少なくとも一方のスピーカに入力する前記キャンセル信号の極性を反転させる極性反転部と、前記車両の実際のエンジン回転数が前記回転数範囲にあるかの判断を行い、あるいは該実際のエンジン回転数に対応する騒音周波数が前記周波数範囲にあるかの判断を行い、該範囲にある場合には前記極性反転部で反転した信号を前記一方のスピーカに入力するように制御する制御部と、を備えている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、2チャンネルのスピーカを用いて、スピーカから騒音キャンセルポイントまでの音響伝達特性のゲイン特性が設定ゲイン以下となる騒音キャンセル周波数範囲あるいはエンジン回転数範囲を記憶しておき、該範囲内では一方のチャンネルの騒音キャンセル信号の極性を反転して一方のスピーカに入力するようにしたので、2チャンネルのスピーカによる騒音キャンセルシステムの効果を十分に得ることができ、騒音をキャンセルする所定レベルの騒音キャンセル信号を効果的に得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(A)本発明の概要
図1は本発明の概略説明図であり、GCPは本発明を適用しない場合のゲイン特性、GCIは本発明によるゲイン特性、Gsは十分な騒音キャンセルの効果を得るために必要なゲインである。
【0014】
雑音のない静穏時に2チャンネルのスピーカに騒音キャンセル信号を入力した時のスピーカ入力側から騒音キャンセルポイント(例えば運転者の耳元近傍)までの騒音キャンセル信号のゲイン特性(GCP)を測定し、該ゲイン特性が所定の設定ゲインGs以下となる周波数範囲(図ではf0〜f2')を求め、該周波数範囲に対応する車両のエンジン回転数範囲を記憶する。そして、実際の車両のエンジン回転数が該エンジン回転数範囲にあるか判断し、該エンジン回転数が該エンジン回転数範囲にある場合には一方のチャンネルのスピーカに入力する騒音キャンセル信号の極性を反転する。その結果、スピーカ入力側と騒音キャンセルポイント間の音響伝達特性は図1のGCIで示すようになり、全ANC動作周波数範囲においてゲインが設定ゲインGs以上となる。一方、実際のエンジン回転数が該エンジン回転数範囲にない場合(図のf2'〜f3に対応するエンジン回転数範囲にある場合)には、騒音キャンセル信号をそのまま各スピーカに入力し、各スピーカから騒音キャンセル信号を放出する。
【0015】
(B)実施例
図2は本発明の実施例の構成図である。
エンジン23は騒音源であり、回転数センサ24はエンジン23のエンジン回転数Rを検出し、参照信号発生部25はエンジン回転数Rに応じた周波数を有する一定振幅の正弦波信号を参照信号xとして発生する。騒音源がエンジンの場合、エンジン回転数により発生するノイズは周期性を有し(周期性ノイズ)、その周波数はエンジン回転数に依存する。例えば、4気筒エンジンの場合、車室内に発生する周期性ノイズはエンジンの回転数の2次高調波が支配的であり、アイドル回転時に車室内に発生するノイズの周波数は30Hz、回転数が3600rpmの時に発生するノイズの周波数は120Hzである。参照信号発生部25は、2次高調波の正弦波データをROM(図示せず)に記憶しておき、そのデータを必要に応じて読み出して出力することにより参照信号xを生成する。
【0016】
ANC部26は、参照信号発生部25から発生する参照信号xを入力されると共に、車室内の騒音キャンセル位置(観測点であり例えば運転者の耳元近傍)における騒音とキャンセル音の合成音信号をエラー信号eとして入力され、該エラー信号のパワーが最小となるように適応信号処理を行って騒音キャンセル信号yを出力する。ANC部26は、従来例(図5の騒音キャンセルコントローラ14)と同一の構成を備えている。すなわち、適応信号処理部と、ディジタルフィルタ構成の適応フィルタと、参照信号xにスピーカから騒音キャンセル点までのキャンセル音伝搬系の伝搬特性(伝達関数)を畳み込んで信号処理用参照信号rを作成するフィルタを有している。尚、ANC部26は適応フィルタの出力信号(騒音キャンセル信号)をアナログの騒音キャンセル信号yに変換するDAコンバータも有している。
【0017】
ローパスフィルタ(LPF)27はANC動作周波数帯域外の高周波信号を騒音キャンセル音信号より除去する。
回転数範囲メモリ28は雑音のない静穏時に2チャンネルのスピーカに騒音キャンセル信号を入力した時のスピーカ入力側から騒音キャンセルポイント(例えば運転者の耳元近傍)までのゲイン特性GCPを測定し、ゲインが設定ゲインGs以下となる周波数範囲(図ではf0〜f2')を求め、該周波数範囲に対応する車両のエンジン回転数範囲を記憶する。反転制御部29は、回転数センサ24より実際のエンジン回転数Rを取得し、該回転数Rが周波数範囲メモリ28に記憶したエンジン回転数範囲内にあるか判断し、該回転数Rが該エンジン回転数範囲内にある場合にはLPF27から出力された騒音キャンセル信号yの極性を反転した騒音キャンセル信号y'を一方のチャンネルch1に出力するように制御し、該回転数Rが該エンジン回転数範囲内にない場合にはLPF27から出力された騒音キャンセル信号yを2チャンネルch1、ch2に出力するように制御する。反転部30はLPF27から出力された騒音キャンセル信号yの極性を反転し、後段のアナログスイッチに該反転した騒音キャンセル信号y'を入力する。アナログスイッチ31は、反転制御部29の指示に基づいてLPF27から出力された騒音キャンセル信号yを両方のチャンネルch1、ch2に出力するか、LPF27から出力された騒音キャンセル信号yを一方のチャンネルch2に出力し、別のチャンネルch1に反転部30により極性が反転された騒音キャンセル信号y'を出力するかの切り替えを行う。パワーアンプ32a、32bは騒音キャンセル信号を増幅し、スピーカ33a、33bは騒音キャンセル信号を入力されて騒音キャンセル音を放射する。
【0018】
次に全体の動作について説明する。エンジン23が回転すると、回転センサ24は該回転数Rを検出し、参照信号発生部25と反転制御部29に該回転数Rを入力する。参照信号発生部25は入力された回転数Rに対応する周波数の参照信号xを発生し、ANC部26に入力する。ANC部26は該参照信号xと、騒音とキャンセル音の差であるエラー信号eを用いて、LMS適応アルゴリズムに従って、該エラー信号のパワーが最小となるように騒音キャンセル信号yを出力する。LPF27はANC部26から出力された騒音キャンセル信号yのANC動作周波数帯域外の高周波信号を除去し、騒音キャンセル信号yを反転部30とアナログスイッチ31に入力する。反転部30は入力された騒音キャンセル信号yの極性を反転させた騒音キャンセル信号y'をアナログスイッチ31に入力する。
【0019】
反転制御部29は入力された実際のエンジン回転数Rが回転数範囲メモリ28に記憶してある回転数範囲内に存在するか判断し、回転数Rが該回転数範囲にある場合には、一方のチャンネルch2には騒音キャンセル信号yを出力し、別のチャンネルch1には反転部30により騒音キャンセル信号の極性を反転した騒音キャンセル信号y'を出力するようにアナログスイッチ31を制御する。一方、反転制御部29は実際のエンジン回転数Rが該回転数範囲にない場合には、両方のチャンネルch1、ch2に騒音キャンセル信号yを出力するようにアナログスイッチ31を制御する。アナログスイッチ31は反転制御部29の制御に基づいた信号を出力するように切り替え、パワーアンプ32a、32bにそれぞれ出力する。パワーアンプ32a、32bは入力された騒音キャンセル信号をそれぞれ増幅し、増幅した騒音キャンセル信号を2チャンネルのスピーカ33a、33bに入力し、スピーカ33a、33bはパワーアンプ32a、32bから入力された騒音キャンセル信号に基づいて騒音キャンセル音を放射する。
【0020】
以上より、スピーカ入力側から騒音キャンセル点までのゲイン特性を図1に示す特性GCIとなるようにすることができ、全ANC動作周波数範囲においてスピーカのゲイン(音圧レベル)を、騒音をキャンセルする音圧レベル以上とすることが可能となった。
【0021】
(C)第1変形例
図3は第1変形例の構成図であり、図2の実施例と同一部分には同一符号を付している。第1変形例が実施例と異なる点は、実施例では反転部30を用いて反転信号を出力しているが、第1変形例においては、反転部を使用しない点である。すなわち、第1変形例では、ANC部26においてバランス出力として騒音キャンセル信号yと反転した騒音キャンセル信号y'を出力してアナログスイッチ31に入力し、反転制御部29がアナログスイッチ31を切り替えて制御する。
【0022】
以上より、第1変形例によっても実施例と同様の効果を得ることができ、全ANC動作周波数範囲においてスピーカの音圧レベルを、騒音をキャンセルする音圧レベル以上とすることが可能となった。
【0023】
(D)第2変形例
図4は第2変形例の構成図であり、図2の実施例と同一部分には同一符号を付している。第2変形例が実施例と異なる点は、R−f変換部34を設け、回転数範囲メモリ28を周波数範囲メモリ35に変更した点である。R−f変換部34は例えばR−f変換テーブルを備え、該テーブルを用いて回転数Rの騒音に対応する騒音キャンセル信号の周波数fを算出し、該周波数fを反転制御部29に入力する。周波数範囲メモリ35は図1に示すようなにゲイン特性が設定ゲインGs以下になる周波数範囲(f0〜f2')を記憶する。反転制御部29は入力された周波数fが周波数範囲メモリ35に記憶されている音圧レベルが所定のレベル3以下になる周波数範囲内に存在するかの判断を行い、判断結果に基づいて実施例と同様にアナログスイッチ31を制御する。
【0024】
以上より、第2変形例によっても実施例と同様の効果を得ることができ、全ANC動作周波数範囲においてゲイン(音圧レベル)を、騒音をキャンセルする音圧レベル以上とすることが可能となった。
【0025】
以上では、実施例および変形例においては騒音キャンセル専用のスピーカを用いた騒音キャンセルシステムに本発明を適用した場合についてのみ述べたが、図6のようにオーディオ装置と騒音キャンセル装置とでスピーカを共用する騒音キャンセルシステムにも適用可能であることは言うまでもない。
【0026】
以上、本発明によれば、2チャンネルのスピーカ使用時のスピーカ入力側から騒音キャンセルポイントまでのゲイン特性を測定し、ゲイン特性が設定ゲイン以下となる周波数範囲あるいはエンジン回転数範囲を記憶しておき、該範囲内では騒音キャンセル信号の極性を反転して一方のスピーカに入力するようにしたので、2チャンネルのスピーカによる騒音キャンセルシステムのキャンセル音レベルを増大してキャンセル効果を十分に得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の概略説明図である。
【図2】実施例の構成図である。
【図3】第1変形例の構成図である。
【図4】第2変形例の構成図である。
【図5】従来の騒音キャンセルシステムの構成図である。
【図6】従来のオーディオ装置と騒音キャンセル装置とでスピーカを共用する騒音キャンセルシステムである。
【図7】従来の騒音キャンセルシステムを用いた場合のスピーカから騒音キャンセルポイントまでの音響伝達特性である。
【符号の説明】
【0028】
GCP 2チャンネルのスピーカを用いた場合の従来のゲイン特性
GCI 本発明のゲイン特性
26 ANC部
28 回転数範囲メモリ
29 反転制御部
30 反転部
31 アナログスイッチ
33a,33b スピーカ
34 R−f変換部
35 周波数範囲メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のエンジンから発生する騒音に応じた信号を参照信号として入力されると共に、騒音とキャンセル音の合成信号をエラー信号として入力され、該エラー信号が最小となるように騒音キャンセル信号を発生してスピーカに入力し、該スピーカよりキャンセル音を出力する騒音キャンセル装置の騒音キャンセル方法において、
騒音キャンセル信号が入力される2チャンネルのスピーカを設け、
前記スピーカの入力側から騒音キャンセルポイントまでの音響伝達特性を測定し、
該音響伝達特性が設定ゲイン以下となる騒音キャンセル周波数範囲、あるいは該周波数範囲に対応する車両のエンジンの回転数範囲を求め該範囲をメモリに記憶し、
前記車両のエンジンの回転数が前記回転数範囲にあるかの判断を行い、あるいは該実際のエンジン回転数に対応する騒音周波数が前記周波数範囲にあるかの判断を行い、
該範囲にある場合には、一方のスピーカに入力する前記キャンセル信号の極性を反転させ該反転信号を該一方のスピーカに入力する、
ことを特徴とする騒音キャンセル方法。
【請求項2】
車両のエンジンから発生する騒音に応じた信号を参照信号として入力されると共に、騒音とキャンセル音の合成信号をエラー信号として入力され、該エラー信号が最小となるように騒音キャンセル信号を発生してスピーカに入力し、該スピーカよりキャンセル音を出力する騒音キャンセル装置において、
2チャンネルのスピーカと、
前記スピーカの入力側から騒音キャンセルポイントまでの音響伝達特性において、ゲイン特性が設定ゲイン以下となる騒音キャンセル周波数範囲、あるいは該周波数範囲に対応する車両のエンジン回転数範囲を記憶する記憶部と、
少なくとも一方のスピーカに入力する前記キャンセル信号の極性を反転させる極性反転部と、
前記車両の実際のエンジン回転数が前記回転数範囲にあるかの判断を行い、あるいは該実際のエンジン回転数に対応する騒音周波数が前記周波数範囲にあるかの判断を行い、該範囲にある場合には前記極性反転部で反転した信号を前記一方のスピーカに入力するように制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする騒音キャンセル装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−214814(P2009−214814A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−62727(P2008−62727)
【出願日】平成20年3月12日(2008.3.12)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】