説明

高分子電解質膜、それを用いた膜電極接合体及び燃料電池

【課題】酸化耐性に優れたイオン伝導性芳香族高分子膜と膜電極接合体及びそれを用いた燃料電池を提供すること。
【解決手段】高分子電解質と、該高分子電解質に分散されたポリカルボシランおよび固体無機酸を含有しているイオン伝導性高分子電解質膜、それを用いた膜電極接合体及びその膜電極接合体を用いた燃料電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な高分子電解質膜、それを用いた膜電極接合体およびこれを用いた燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、化石燃料の大量消費による地球温暖化・環境汚染問題は深刻な問題となっている。この問題への対処手段として、化石燃料を燃やす内燃機関に代わり、固体高分子型燃料電池(PEFC)を始めとする水素を燃料とした燃料電池が注目を集めている。また電子技術の進歩によって、年々、情報端末機器などが小型化され、携帯用電子機器として急速な普及が進んでいる。現在、携帯用電子機器の情報量の増加とその高速処理に伴う消費電力の増加を補う次世代電源として、メタノールを燃料とした燃料電池、直接メタノール型燃料電池(DMFC)が開発されている。
【0003】
こうした燃料電池は、固体高分子電解質膜の両面にアノード、カソードとなる電極触媒層が配置された膜電極接合体を中心に構成されている。ここで電解質膜はアノードで化学反応によって生成したプロトンをカソードへと伝導する役割と、燃料である水素やメタノールと酸化剤である酸素とを分離する役割がある。ここでパーフルオロスルホン酸に代表されるフッ素系電解質は、C−F結合を有しているために化学的安定性が非常に大きい。この為に、該フッ素系電解質は上記の燃料電池用の固体高分子電解質膜に適用されている。
【0004】
しかし、前記フッ素系電解質は製造が特殊であるため非常に高価である。また、ハロゲン化合物は合成時及び廃棄時に環境汚染への十分な装置面での対応が必要となる。そこで、安価で環境に優しいプロトン伝導体として非フッ素系高分子電解質が望まれていた。
【0005】
近年、非フッ素系高分子電解質膜として、低コストで製造可能なプロトン伝導性芳香族高分子膜として特定の繰り返し単位を持つポリスルホンの芳香環にスルホン酸基が導入された樹脂が特許文献1に提案されている。
【0006】
また、特許文献2においては、無機プロトン導電材料としてSiO又はPを高分子材料に混合したハイブリッド電解質膜を用いた燃料電池、燃料電池用プロトン導電部材が記載されている。特許文献3には、プロトン導電性付与剤としてタングストリン酸、モリブドリン酸などのヘテロポリリン酸を含むハイブリッド電解質が開示されている。
【0007】
【特許文献1】特開平9−245818号公報
【特許文献2】特開2002−15742号公報
【特許文献3】特開2005−89682号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1のプロトン伝導性芳香族高分子膜はプロトン伝導性を高めるためにスルホン酸の導入量を多くすると、燃料電池発電環境において反応によって生成した水分やガスと共に供給した水分を吸収する。これにより、電解質膜が膨潤し強度低下や燃料がカソード側へクロスリークするいわゆるクロスオーバを生じ発電性能を大きく低下させる。また、燃料電池発電環境における化学的安定性、特にカソード電極側の酸化耐性に課題があり膜電極接合体の耐久性が不十分である。
【0009】
本発明の目的は、プロトン伝導性芳香族高分子膜にポリカルボシランと固体無機酸を含有させることによりプロトン伝導性と酸化耐性が向上した電解質膜および膜電極接合体及びそれを用いた燃料電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、高分子電解質と、該高分子電解質に分散されたポリカルボシランおよび固体無機酸を含有していることを特徴とするイオン伝導性高分子電解質膜、イオン伝導性高分子電解質膜の一方の面に触媒層を有するアノード電極及び他方の面に触媒層を有するカソード電極を備え、前記イオン伝導性高分子電解質膜は高分子電解質と、該高分子電解質に分散されたポリカルボシランおよび固体無機酸を含有していることを特徴とする膜電極接合体、及びイオン伝導性高分子電解質膜の一方の面に、触媒層を有するアノード電極及び他方の面に、触媒層を有するカソード電極を備え、前記イオン伝導性高分子電解質膜はポリカルボシランと固体無機酸を含有している膜電極接合体を用いたことを特徴とする燃料電池を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、プロトン伝導性と耐酸化性が向上した電解質膜および膜電極接合体及びそれを用いた燃料電池を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
前記ポリカルボシランと固体無機酸とは少なくともそれらの一部が相互に反応した反応物であることが好ましい。
【0013】
前記高分子電解質がカチオン交換基を有しているものが、イオン伝導性が高く、固体無機さんとの混和性又は分散性に優れているので特に有効である。
【0014】
前記高分子電解質は芳香族高分子であるか又は該芳香族高分子を含有していることが好ましい。芳香族高分子を含有すると、電解質膜としての柔軟性や機械的強度が向上する。
【0015】
前記ポリカルボシランは一般式〔(CR)n−Si(H)R〕m(ここで、R,R,Rは炭素数1〜20の炭化水素基であり、n、mは1以上の整数である)で表されるものが好ましい。前記ポリカルボシランとして、ポリメチルカルボシラン、ポリエチルカルボシラン及びポリイソプロピルカルボシランの1種以上を用いることが特に有効である。
【0016】
前記固体無機酸は、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、タングストリン酸、酸化チタン、モリブドリン酸、二酸化珪素、無水燐酸、それらの誘導体及びそれらの前駆体から選ばれる1種以上を用いることができる。前記固体無機酸の最表面は水酸基又は結晶水を有していると考えられ、これらのプロトンが解離して酸性を示す。また、前記固体無機酸は前記高分子に分散されて、前記ポリカルボシランと化学的に反応して高分子のマトリックスの強度を向上するとともに、高分子にプロトン導電性を賦与する。前記固体無機酸とポリカルボシランとは反応してM−O−Si結合を形成するためにプロトン導電性を有する。上記の固体無機酸のうち、ヘテロポリ酸が特に有効である。
【0017】
前記イオン伝導性高分子電解質膜は、ポリカルボシランと無機酸が化学的に結合していることが好ましい。前記イオン伝導性高分子電解質膜は、電解質膜の強度を補強するために芳香族高分子を含有し、前記芳香族高分子はイオン伝導性向上のためイオン交換基を含有してもよい。更に、イオン交換基を含有すると、固体無機酸との分散性が良くなる。
【0018】
更に本発明に係る芳香族高分子としては耐酸加水分解性に優れたポリエーテルスルホンやポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレン等が適する。これらの中から1種又は複数種類を混合して使用してもよい。ここで耐酸加水分解性とは、固体高分子燃料電池で反応によって生じたプロトン(酸)が電解質膜中を伝導し、空気極では水が生成するため、このプロトンと水による電解質膜の分解に対する耐性を言う。
【0019】
また、上記芳香族高分子と他のタイプのポリマーを混合しても良い。その外に、特開2006−117917号公報、特開2006−152063号公報、特開2004−359816号公報などに記載されたように、種々のポリカルボシランが知られているが、いずれも分子中に含まれるSi(H)が前記固体無機酸と反応することができるものを用いる。
【0020】
前記固体高分子電解質は、高分子物質が1〜30重量%、ポリカルボシラン1〜20重量%、固体無機酸は30〜95重量%の配合割合のものが好ましく、特に高分子物質が7〜20重量%、ポリカルボシラン3〜10重量%、固体無機酸は60〜90重量%の配合組成のものが特に好ましい。上記配合組成の混合物を、水又は有機溶媒に分散して、ワニスを調製する。
【0021】
電極形成に用いる溶媒は、電極触媒層を形成した後に除去でき、且つ炭素担体の分散を妨げないものであれば特に制限無く用いることができる。例えば、水の他に、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル、n−プロパノール、iso−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール及びテトラヒドロフラン等が挙げられる。
【0022】
本発明において用いられる触媒としては、燃料の酸化反応および酸化ガスの還元反応を促進するものであればよく、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン、バナジウム等の金属や合金あるいは化合物を用いることができる。この中でも、白金及びその合金が燃料の酸化反応や酸化ガスの還元反応を促進する効果に優れており好ましい。
【0023】
アノード触媒は炭素系粉末担体に白金とルテニウムとの混合微粒子又は白金−ルテニウム合金の微粒子を分散担持したもの、カソード触媒としては炭素系担体に白金微粒子を分散担持したものが好ましい。また、本発明の燃料電池のアノード及びカソードの触媒は、電極触媒の安定化や長寿命化のために更に鉄、錫、希土類元素等から選ばれた第3成分を添加した触媒を用いることが好ましい。
【0024】
触媒は、粒子状で単独あるいはカーボン材料に代表される担体上に分散された状態で用いることが好ましい。そのときの触媒の平均粒径は、1〜30ナノメートル程度がよい。カーボン材料としては、例えばファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラックや、カーボンナノチューブ等の繊維状炭素あるいは活性炭、黒鉛等を用いることができ、これらは単独あるいは混合して使用することができる。
【0025】
本発明は、アノード電極に燃料を供給する燃料供給手段、カソード電極に酸化ガスを供給する酸化ガス供給手段、前記燃料の燃焼ガスを排出する燃焼排ガス排出手段及び前記酸化ガスの排ガスを排出する酸化排ガス排出手段を有する燃料電池において、イオン伝導性高分子電解質膜の一方の面に触媒層を有するアノード電極及び他方の面に触媒層を有するカソード電極を備え、前記イオン伝導性高分子電解質膜はポリカルボシランと固体無機酸を含有している膜電極接合体を用いた燃料電池を提供するものである。
【0026】
本発明に係る膜電極接合体を用いた燃料電池に供給される燃料は、例えばメタノール水溶液、水素ガス等が挙げられる。また酸化ガスとしては酸素やこれを含む空気等が挙げられる。
【0027】
以下本発明を、図面を参照した実施形態によって詳細に説明する。図1は、本発明が適用される固体高分子型燃料電池の断面図である。燃料電池は、アノード電極11、カソード電極13及びそれらに挟まれたプロトン伝導性芳香族高分子膜12を有する本実施例に係る膜電極接合体を中心に構成される。アノード電極11側には、水素ガスまたはメタノール水溶液等を主成分とする燃料15が供給され、未反応燃料や排気ガス16が排出される。カソード電極13側には、酸素、空気等の酸化ガス17が供給され、導入した気体中の未反応気体と、水とを含む排気ガス18が排出される。またアノード電極11と、カソード電極13は外部回路14へ接続される。
【実施例1】
【0028】
実施例1のイオン伝導性電解質膜は次のように作製した。ポリメチルカルボシランはスターファイヤー社製SMP−10を使用した。固体無機酸である酸化ジルコニウム水和物は酸塩化ジルコニウムを水酸化ナトリウム中で加水分解し合成した。なお合成した酸化ジルコニウムは2.5水和物であった。この酸化ジルコニウムをジメチルスルホキシドへ分散させ、これにポリメチルカルボシランを加え十分に撹拌する。これにスルホン化ポリエーテルスルホン樹脂を溶解させることでワニスを作製した。このワニスを塗工し、100℃−150℃で乾燥することで電解質膜を得た。この結果、ポリメチルカルボシランと固体無機酸である酸化ジルコニウム水和物が反応していることが確認された。
【0029】
なお、電解質膜中における各材料の配合組成はポリメチルカルボシラン:5重量%、酸化ジルコニウム水和物:85重量%、スルホン化ポリエーテルスルホン樹脂:10重量%である。この電解質膜を1M硫酸水溶液中で、80℃で1時間処理した後、使用した。この処理は、電解質中に含まれるか外界から侵入してくる不純物によるNaK,Caなどのアルカリ、アルカリ土類金属イオンを除去し、イオン交換基をプロトン体に変換するために行われる。
【0030】
実施例の膜電極接合体は以下のようにして製造した。アルドリッチ製5重量%ナフィオン溶液30gと50重量%の白金/ルテニウム担持カーボンを3.0gとを混合することでアノード用電極触媒スラリーとし、24時間攪拌を行った。このアノード用電極触媒スラリーをイオン伝導性電解質膜12の一方の面に、白金/ルテニウムの重量が2mg/cmとなるように塗布し乾燥させた。又、アノード電極の製造法と同様に、ナフィオン溶液5重量%溶液30gと50重量%の白金担持カーボンを3.0gとを混合し、カソード用電極触媒スラリーとし、24時間攪拌を行った。このカソード用電極触媒スラリーを前述のイオン伝導性電解質膜12の他方の面に、白金の重量が1mg/cmとなるように塗布し乾燥させた。これを圧力130MPa、温度120℃で4分間ホットプレスし、本実施例における膜電極接合体を得た。
【0031】
又、実施例1〜6及び比較例1、2の膜電極接合体を図1の燃料電池として組み上げ、アノード電極側にメタノールを20重量%含んだ水溶液を供給し、カソード電極側に空気を供給して、電流−電圧特性を測定した。
【実施例2】
【0032】
イオン伝導性電解質膜を実施例1と同様の手順に従って作製した。製作された電解質膜中における各材料の配合組成はポリメチルカルボシラン:5重量%、タングストリン酸:85重量%、ポリエーテルスルホン樹脂:10重量%である。この電解質膜を1M硫酸水溶液中で、80℃で1時間処理した後、使用した。
【実施例3】
【0033】
実施例3のイオン伝導性電解質膜は実施例1と同様に作製し、電解質膜中における各材料の配合組成はポリメチルカルボシラン:5重量%、酸化ジルコニウム水和物:65重量%、スルホン化ポリエーテルスルホン樹脂:30重量%である。この電解質膜を1M硫酸水溶液中で、80℃で1時間処理した後、使用した。
【実施例4】
【0034】
実施例4のイオン伝導性電解質膜は実施例1と同様に作製し、電解質膜中における各材料の配合組成はポリメチルカルボシラン:5重量%、酸化タングステン:85重量%、スルホン化ポリエーテルスルホン樹脂:10重量%である。この電解質膜を1M硫酸水溶液中で、80℃で1時間処理した後、使用した。
【実施例5】
【0035】
実施例5のイオン伝導性電解質膜は実施例1と同様に作製し、電解質膜中における各材料の配合組成はポリメチルカルボシラン:5重量%、酸化タングステン:85重量%、スルホン化ポリエーテルスルホン樹脂:10重量%である。この電解質膜を1M硫酸水溶液中で、80℃で1時間処理した後、使用した。
【実施例6】
【0036】
実施例6のイオン伝導性電解質膜は実施例1と同様に作製し、電解質膜中における各材料の配合組成はポリメチルカルボシラン:5重量%、タングストリン酸:75重量%、スルホン化ポリエーテルスルホン樹脂:20重量%である。この電解質膜を1M硫酸水溶液中で、80℃で1時間処理した後、使用した。
【0037】
(比較例1)
比較例1はイオン伝導性電解質膜として、固体無機酸及びポリメチルカルボシランを含まないにデュポン社製ナフィオン112を用いた。比較例1,2の膜電極接合体は、実施例と同様の方法で製作した
(比較例2)
比較例2はイオン伝導性電解質膜として固体無機酸及びポリメチルカルボシランを含まないスルホン化ポリエーテルスルホン膜を用いた。
【0038】
図2は上記実施例および比較例による燃料電池の電圧と電流密度との関係を示すグラフである。実施例1、3〜6のスルホン化ポリエーテルスルホン樹脂と固体無機酸を含む電解質膜を用いて製作した膜電極接合体を用いた燃料電池は、電流密度50mA/cmで300mV又は350mV以上、120mA/cmで50mV又は180mV以上を有し、比較例1、2のものに比べ、高い電流−電圧特性を示した。
【0039】
一方、ポリエーテルスルホン樹脂と固体無機酸を含む電解質膜から作製した膜電極接合体を用いた実施例2の燃料電池は、実施例1のものに比べ特性がかなり低いが、比較例の燃料電池に比べて高性能を示した。
【0040】
以上のように、本実施例によれば、固体無機酸とポリカルボシランを添加することでプロトン伝導性が向上し電圧−電流特性の高い性能を有する膜電極接合体とそれを用いた燃料電池とそれに用いるイオン伝導性電解質膜を提供することができるものである。
【0041】
本発明によるイオン伝導性高分子電解質は、耐酸化性に優れ、かつ低コストなので、燃料電池の膜電極接合体、水、ハロゲン化水素酸、食塩水の電気分解装置、酸素濃縮器、ガスセンサ当に用いることができる。
【0042】
本発明の実施例による燃料電池を搭載した電子機器および自動車、航空機や鉄道といった移動体、さらに分散電源への適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明が適用される固体高分子型燃料電池の断面模式図。
【図2】燃料電池の電圧と電流密度との関係を示す線図。
【符号の説明】
【0044】
11…アノード電極、12…イオン伝導性芳香族高分子膜、13…カソード電極、14…外部回路、15…燃料、16…アノード排出、17…酸化ガス、18…カソード排出ガス。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高分子電解質と、該高分子電解質に分散されたポリカルボシランおよび固体無機酸を含有していることを特徴とするイオン伝導性高分子電解質膜。
【請求項2】
前記ポリカルボシランと固体無機酸とは少なくともそれらの一部が相互に反応していることを特徴とする請求項1記載のイオン伝導性高分子電解質膜。
【請求項3】
前記高分子電解質はカチオン交換基を有していることを特徴とする請求項1記載のイオン伝導性高分子電解質膜。
【請求項4】
前記高分子電解質は芳香族高分子であるか又は該芳香族高分子を含有していることを特徴とする請求項1又は2記載のイオン伝導性高分子電解質膜。
【請求項5】
前記ポリカルボシランは一般式〔(CR)n−Si(H)R〕m(ここで、R,R,Rは炭素数1〜20の炭化水素基であり、n、mは1以上の整数である)で表されることを特徴とする請求項1又は2記載のイオン伝導性高分子電解質膜。
【請求項6】
前記ポリカルボシランはポリメチルカルボシラン、ポリエチルカルボシラン及びポリイソプロピルカルボシランの1種以上である請求項1、2及び5のいずれかに記載のイオン伝導性高分子電解質膜。
【請求項7】
前記固体無機酸は、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、タングストリン酸、酸化チタン、モリブドリン酸、二酸化珪素、無水燐酸、それらの誘導体及びそれらの前駆体からなる群から選ばれた1種以上である請求項1又は2記載のイオン伝導性高分子電解質膜。
【請求項8】
イオン伝導性高分子電解質膜の一方の面に触媒層を有するアノード電極及び他方の面に触媒層を有するカソード電極を備え、前記イオン伝導性高分子電解質膜は高分子電解質と、該高分子電解質に分散されたポリカルボシランおよび固体無機酸を含有していることを特徴とする膜電極接合体。
【請求項9】
前記ポリカルボシランと固体無機酸とは少なくともそれらの一部が相互に反応していることを特徴とする請求項8記載の膜電極接合体。
【請求項10】
前記高分子電解質はカチオン交換基を有していることを特徴とする請求項8記載の膜電極接合体。
【請求項11】
前記高分子電解質は芳香族高分子であるかまたは該芳香族高分子を含有していることを特徴とする請求項8又は10記載の膜電極接合体。
【請求項12】
前記ポリカルボシランは一般式〔(CR)n−Si(H)R〕m(ここで、R,R,Rは炭素数1〜20の炭化水素基であり、n、mは1以上の整数である)で表されることを特徴とする請求項8又は9記載の膜電極接合体。
【請求項13】
前記ポリカルボシランはポリメチルカルボシラン、ポリエチルカルボシラン及びポリイソプロピルカルボシランからなる群から選ばれた1種以上である請求項8記載の膜電極接合体。
【請求項14】
前記固体無機酸は、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、タングストリン酸、モリブドリン酸、酸化チタン、二酸化珪素、無水燐酸、それらの誘導体及びそれらの前駆体からなる群から選ばれた1種以上である請求項8又は9記載の膜電極接合体。
【請求項15】
イオン伝導性高分子電解質膜の一方の面に、触媒層を有するアノード電極及び他方の面に、触媒層を有するカソード電極を備え、前記イオン伝導性高分子電解質膜はポリカルボシランと固体無機酸を含有している膜電極接合体を用いたことを特徴とする燃料電池。
【請求項16】
前記ポリカルボシランと固体無機酸とは少なくともそれらの一部が相互に反応していることを特徴とする請求項15記載の燃料電池。
【請求項17】
前記高分子電解質はカチオン交換基を有していることを特徴とする請求項15記載の燃料電池。
【請求項18】
前記高分子電解質は芳香族高分子又は該芳香族高分子を含有していることを特徴とする請求項15又は17記載の燃料電池。
【請求項19】
前記ポリカルボシランは一般式〔(CR)n−Si(H)R〕m(ここで、R,R,Rは炭素数1〜20の炭化水素基であり、n、mは1以上の整数である)で表されることを特徴とする請求項15又は16記載の燃料電池。
【請求項20】
前記ポリカルボシランはポリメチルカルボシラン、ポリエチルカルボシラン及びポリイソプロピルカルボシランからなる群から選ばれた1種以上である請求項15,16及び19のいずれかに記載の燃料電池。
【請求項21】
前記固体無機酸は、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、タングストリン酸、モリブドリン酸、酸化チタン、二酸化珪素、無水燐酸、それらの誘導体及びそれらの前駆体からなる群から選ばれた1種以上である請求項15又は16に記載の燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−204845(P2008−204845A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−40409(P2007−40409)
【出願日】平成19年2月21日(2007.2.21)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】