説明

高濃度有機性廃液の処理装置及び処理方法

【課題】高濃度有機性廃液の処理装置及び処理方法に関し、可溶化槽に流入する有機性可溶化物が可能な限り少量となり、嫌気性消化処理を行った場合に消化処理槽でのメタン生成量やエネルギー発生量を高めることのできる高濃度有機性廃液の処理装置及び処理方法を提供することを課題とする。
【解決手段】有機性固形物含有廃液を沈殿分離するための沈殿槽、該沈殿槽で沈殿した有機性固形物を含む沈殿固形物含有液Aをさらに固液分離するための機械的分離手段、該機械的分離手段で得られる有機性可溶化物含量の少ない有機性固形物濃縮液を高温条件で好熱菌により可溶化処理するための可溶化槽、及び前記沈殿槽で得られる有機性固形物の少ない上澄液及び/または前記機械的分離手段により得られる有機性可溶化物溶液を消化処理するための消化処理装置を含み、前記可溶化槽で得られる可溶化処理液が該消化処理装置に導入されるように構成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機性汚泥、例えば、下水処理場、屎尿処理場などの下水処理プロセスから排出される生汚泥及び生物性汚泥、食品工場、化学工場などの排水処理プロセスなどから排出される有機性高濃度汚泥などの、生物分解性有機性固形物を含む、高濃度有機性廃液の処理装置及び処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、でんぷん工場廃液、ビール工場廃液、酸発酵廃液等の生物分解性有機性固形物を含む高濃度有機性廃液を処理する場合には、活性汚泥法などの好気性消化処理も可能であるが、通常、省エネルギー、創エネルギーの観点より、メタン発酵によりメタン等のガスに転換する嫌気性消化方法が採用されている。
【0003】
好気性消化処理方法の最大の問題点は大量の余剰汚泥発生にあり、この発生量を抑制すべく種々の努力がなされているが、コスト、安全性、所要時間、労力などの種々の面からかかる問題点を充分に満足できるまで解決することのできた方法は見出されえない。
【0004】
メタン発酵による嫌気性消化は、上向流嫌気性汚泥床処理装置(以下「UASB」と称する)及び固定床式処理装置などにおいて行われる。UASBは、微生物の自己造粒作用を利用して形成されたグラニュールによって処理する装置である。このUASBでは、投入される有機性廃液に固形分が多量に含まれるとグラニュールが固形物に同伴して流出してしまい、グラニュールを系内に維持できない場合があるので、通常は高濃度有機性廃液を沈殿槽で分離した後の上澄液が処理対象とされる。しかしながらこの場合、沈殿槽で沈殿分離した有機性固形物を含む沈殿固形物濃縮液(汚泥)の、濃縮、消化、脱水、コンポスト化及び焼却といった工程を経る処理に手間や費用を要するので好ましくなかった。従って、有機性廃液に固形分が多量に含まれる場合の嫌気性消化には固定床式処理装置が汎用される。固定床式処理装置は、ビーズなどの担体に微生物を固定して処理する装置であるが、槽内廃液の線流速が極端に遅いために、沈降性の高い固形物が担体の間隙に捕捉されて目詰まりを起こし、液体分の通路を塞いでしまいがちである。この目詰まり箇所が増えるに伴って液体分の通路が減少し、目詰まりのない箇所しか液体分が流れなくなり、液体と担体との接触が十分に行われなくなる「液体分の短絡現象」が生じることとなる。この液体分の短絡現象のためにメタン発酵槽での廃液の滞留時間が短くなり処理効率の極端な低下が惹起こされる。そこで目詰まりを解消するために逆洗などが行われるが、逆洗には多大な経費や時間が必要とされるという現状にある。
【0005】
このため、有機性固形物含有廃液を熱アルカリ法や酵素添加法などの物理化学的方法によって可溶化する方法も提案されてはいるが、薬品費用などが嵩んでかえってコスト高となり、好ましいとはいえない。
【0006】
そこで、本発明者らは、生物分解性有機性固形物を含む高濃度有機性廃液を処理する場合に、有機性廃液に含まれる固形分を可溶化処理することにより、接触効率が良好で処理能の高いUASBを用いた処理に好適な、高濃度有機性廃液の嫌気性消化処理方法及びそのための処理装置を提案した(特願平7−157875号)。さらに特願平7−157875号によれば、生物分解性有機性固形物を含む高濃度有機性廃液の処理に際して有機性廃液に含まれる固形分を可溶化処理することにより、固定床式処理装置を用いる場合に少ない逆洗頻度にて処理することが可能となった。
【0007】
しかしながら、特願平7−157875号の発明では、沈殿槽で得られた沈殿固形物濃縮液に高濃度の有機性可溶化物が含まれる場合には、可溶化槽に有機性可溶化物が多量に流入することとなる結果、可溶化工程においてかかる可溶化物を栄養源とする微生物の増殖が活発に行われ、菌体量の増大が惹起こされる。従って、可溶化が高率に行われたとしても、菌体量が増大するに伴い有機性固形物の除去率は低値に抑えられてしまうという問題点があった。また、本来は嫌気性消化装置で処理されるべき有機性可溶化物が可溶化槽へ流入して、可溶化槽において分解されるために、消化処理に至る有機物が減少し、消化処理槽でのメタン生成量やエネルギー発生量が低減するという望ましくない結果も生じていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、可溶化槽に流入する有機性可溶化物が可能な限り少量となり、有機性固形物除去率が格段に向上し、それによって消化処理に付される有機物量を高値に保つことが可能となり、嫌気性消化処理を行った場合に消化処理槽でのメタン生成量やエネルギー発生量を高めることのできる高濃度有機性廃液の処理装置及び処理方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、高濃度有機性廃液の処理装置に係る請求項1記載の発明は、有機性固形物を含む高濃度有機性廃液の処理装置であって、有機性固形物含有廃液を沈殿分離するための沈殿槽1、該沈殿槽1で沈殿した有機性固形物を含む沈殿固形物含有液Aをさらに固液分離するための機械的分離手段2、該機械的分離手段2で得られる有機性可溶化物含量の少ない有機性固形物濃縮液Cを高温条件で好熱菌により可溶化処理するための可溶化槽3、及び前記沈殿槽1で得られる有機性固形物の少ない上澄液b及び/または前記機械的分離手段2により得られる有機性可溶化物溶液dを消化処理するための消化処理装置4を含み、前記可溶化槽3で得られる可溶化処理液Eが該消化処理装置4に導入されるように構成されていることを特徴とする。
【0010】
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の高濃度有機性廃液の処理装置において、
有機性固形物含有廃液とともに、前記可溶化槽3で得られる可溶化処理液Eが前記沈殿槽1にて沈殿分離されるように構成されていることを特徴とする。
【0011】
さらに請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の高濃度有機性廃液の処理装置において、前記機械的分離手段2で得られる有機性固形物濃縮液Cを前記可溶化槽3で得られる可溶化処理液Eによって加温するための熱交換器5が、前記機械的分離手段2から前記可溶化槽3に至る還流経路21にさらに設けられていることを特徴とする。
【0012】
さらに請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の高濃度有機性廃液の処理装置において、前記消化処理装置4が嫌気性消化処理装置であることを特徴とする。
【0013】
さらに請求項5記載の発明は、請求項4記載の高濃度有機性廃液の処理装置において、前記嫌気性消化処理装置で発生したメタンガスを燃焼するためのメタンガス燃焼装置6、及び、該メタンガス燃焼装置6で生じた熱によって前記可溶化槽3を加温するための加温経路22をさらに含むことを特徴とする。
【0014】
さらに請求項6記載の発明は、請求項4または5記載の高濃度有機性廃液の処理装置において、前記嫌気性消化処理装置が上向流嫌気性汚泥床処理装置であることを特徴とする。
【0015】
さらに請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の高濃度有機性廃液の処理装置において、前記機械的分離手段2が遠心分離器であることを特徴とする。
【0016】
さらに高濃度有機性廃液の処理方法に係る請求項8記載の発明は、有機性固形物を含む高濃度有機性廃液の処理方法であって、有機性固形物含有廃液を沈殿槽1にて沈殿分離する工程、該沈殿分離工程で沈殿した有機性固形物を含む沈殿固形物含有液Aをさらに固液分離するための機械的分離手段2での機械的分離工程、該機械的分離工程で得られる有機性可溶化物含量の少ない有機性固形物濃縮液Cを高温条件で好熱菌により可溶化処理するための可溶化槽3における可溶化工程、及び前記沈殿工程で得られる有機性固形物の少ない上澄液b及び前記機械的分離工程で得られる有機性可溶化物溶液dを消化するための消化処理装置4における消化処理工程を含み、前記可溶化工程で得られる可溶化処理液Eが該消化処理工程に付されることを特徴とする。
【0017】
さらに請求項9記載の発明は、請求項8記載の高濃度有機性廃液の処理方法において、有機性固形物含有廃液とともに、前記可溶化工程で得られる可溶化処理液Eが前記沈殿槽1にて沈殿分離されることを特徴とする。
【0018】
さらに請求項10記載の発明は、請求項8または9記載の高濃度有機性廃液の処理方法において、前記機械的分離工程で得られる有機性固形物濃縮液Cが、前記可溶化工程で得られる可溶化処理液Eによって加温されることを特徴とする。
【0019】
さらに請求項11記載の発明は、請求項8乃至10のいずれかに記載の高濃度有機性廃液の処理方法において、前記消化処理工程が嫌気性消化処理工程であることを特徴とする。
【0020】
さらに請求項12記載の発明は、請求項11記載の高濃度有機性廃液の処理方法において、前記嫌気性消化処理工程において発生したメタンガスを燃焼するためのメタンガス燃焼工程をさらに含み、該メタンガス燃焼工程で生じた熱によって前記可溶化槽3が加温されることを特徴とする。
【0021】
さらに請求項13記載の発明は、請求項11または12記載の高濃度有機性廃液の処理方法において、前記嫌気性消化処理工程が上向流嫌気性汚泥床処理装置により行われることを特徴とする。
【0022】
さらに請求項14記載の発明は、請求項8乃至13のいずれかに記載の高濃度有機性廃液の処理方法において、前記機械的分離手段2が遠心分離であることを特徴とする。
【0023】
さらに請求項15記載の発明は、請求項8乃至14のいずれかに記載の高濃度有機性廃液の処理方法において、前記可溶化工程が50〜90℃の温度範囲となるような条件下で行われることを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
本発明の高濃度有機性廃液の消化処理装置及び方法は、有機性固形物含有廃液を沈殿槽にて分離して沈殿固形物含有液を得た後、さらに、機械的分離手段によって有機性可溶化物溶液と有機性固形物濃縮液に分離し、可溶化槽においてその有機性固形物濃縮液を処理する構成としたので、以下のような顕著で特有な作用効果を奏する極めて優れた発明である。
【0025】
(1)可溶化槽に流入する有機性可溶化物を可能な限り少量となるようにすることによって、かかる有機性可溶化物を栄養源として生育する微生物の可溶化槽内における増殖が抑制され、従って、有機性固形物除去率が格段に向上する。
【0026】
(2)このように可溶化槽に流入する有機性可溶化物の量を減じれば、可溶化槽における過剰の有機物除去には至らないので、消化処理に付される有機物量を高値に保つことが可能となり、嫌気性消化処理を行う場合のメタン生成量やエネルギー発生量を高めうる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態において、図面を参照しつつ本発明の高濃度有機性廃液の処理装置及び処理方法を説明するが、本発明はもとよりこれらの実施形態に限定されるものではない。
【0028】
本発明においては、有機性汚泥、例えば、下水処理場、屎尿処理場などの下水処理プロセスから排出される生汚泥及び生物性汚泥、または食品工場、化学工場などの排水処理プロセスから排出されるでんぷん工場廃液、ビール工場廃液、酸発酵廃液等の、生物分解性有機性固形物を含む高濃度有機性廃液が処理の対象とされる。
【0029】
本発明の第1の実施態様の概略図である図1に示すように、有機性固形物含有廃液は沈殿槽1に導入され、ここで沈殿分離により得られる有機性固形物の少ない上澄液bは、廃棄先に応じた基準値にまで適宜処理した後、下水または河川などに放流することができる。
【0030】
一方、前記沈殿槽1において沈殿分離した沈殿固形物含有液Aは、機械的分離手段2に供され、固液分離が行われた結果、有機性可溶化物溶液dと有機性固形物濃縮液Cとが得られる。機械的分離手段2は、前記沈殿固形物含有液Aから有機性可溶化物をできる限り除去しうる手段であればよく、遠心分離、膜分離、重力分離、常圧浮上濃縮、加圧浮上濃縮、砂濾過逆洗及びそれらの組合せよりなる群より選択されるが、特に遠心分離が好適に採用される。遠心分離は、例えば1000〜2000×gにて3〜10分間実施されるとよい。
【0031】
前記機械的手段2において得られた有機性可溶化物溶液dは、前記沈殿槽1で得られた上澄液bと共に処理に付され放流、廃棄しうる。一方、有機性固形物濃縮液Cは、還流経路21を介して可溶化槽3に導入され、高温条件で嫌気的または好気的微生物反応により、固形物の可溶化が行われる。この高温条件において用いられる嫌気性または好気性微生物(好熱菌)は、例えば、従来の好気性もしくは嫌気性消化槽または下水処理場活性汚泥の余剰汚泥由来の微生物などを培養することによって得ることができる。
【0032】
可溶化槽3は、好ましくは、50〜90℃の温度範囲で操作するとよいが、かかる条件はその処理対象である有機性固形物濃縮液C中に含まれる有機性固形物の種類及び濃度ならびに該固形物を分解する微生物の種類に依存して変動可能である。例えば、下水余剰汚泥から分離した微生物を用いる場合には、可溶化反応と熱による物理化学的な熱分解の双方が同時に効率良く充分に生じうるように、60〜800℃の範囲、好ましくは約70℃にて操作するとよい。可溶化の時間は、可溶化対象となる有機性固形物の分解性、濃度、達成すべき可溶化率などに応じて選択すべきであるが、好ましくは6〜48時間、最も好ましくは約24時間程度行う。可溶化は常圧下で撹拌しながら行うとよい。基本的に、可溶化槽3の操作条件は、微生物による可溶化反応と熱による物理化学的な熱分解の双方が同時に効率良く充分に生じうるように設定することが好ましい。
【0033】
可溶化槽3において好気的に可溶化を行うためには、従来の曝気装置及び撹拌手段を備えることができる。また嫌気的な可溶化に際しては、(1)槽内の液を循環することによる攪拌手段、(2)生成ガスの循環曝気による攪拌手段、(3)攪拌翼などの攪拌機による撹拌手段、または(4)活性微生物固定手段を配するなど、処理対象に含まれる有機性固形物と微生物とを効率的に接触させるための手段を具備したものが使用可能である。可溶化槽3としては、バッチ式及び連続方式のいずれでも使用できる。
【0034】
このように、可溶化槽3で可溶化された可溶化処理液Eは、有機性固形物含有廃液とともに沈殿槽1に導入後沈殿分離され、その後、これまでに記載した処理工程がサイクルとして繰り返され、固形物が所望の程度にまで減容化される。
【0035】
また、有機物の分解に伴い系内に生物難分解性固形物又は無機性固形物が蓄積する場合には、前記サイクルを経た後に沈殿槽1で沈殿分離した有機性固形物を含む沈殿固形物含有液Aの一部である汚泥Fを、排出経路23を介して適宜排出し、濃縮及び脱水処理を行った後、別途廃棄してもよい。この場合、排出経路23から排出される汚泥Fは、可溶化槽3を通過したものであるために、概して溶存ガスが少なく沈降性の優れた汚泥であるので、濃縮及び脱水処理を容易に行うことができる。
【0036】
図示しないが、可溶化槽3における可溶化が充分に行われて可溶化処理液中の固形分が所望の濃度にまで減容化された場合には、沈殿槽1に戻さずに、前記上澄み液b及び有機性可溶化物溶液dと共に処理に付し、放流、廃棄することができる。
【0037】
図2には、図1に示した実施態様に加え、沈殿槽1での沈殿分離により得られる有機性固形物の少ない上澄液b及び有機性可溶化物溶液d及び/または可溶化処理液Eを消化するための消化処理装置4、ならびに、有機性固形物濃縮液Cを昇温するため熱交換器5を含む、本発明の第2の実施態様の概略を示す。
【0038】
消化処理装置4は、例えば活性汚泥法などを行う好気性消化処理装置、またはメタン発酵などを行う嫌気性消化処理装置(UASB及び固定床式処理装置等)に代表され、消化が充分に行われるものであればよいが、特に、メタンガスとしてエネルギーを回収することができる嫌気性消化処理装置が好ましい。消化処理装置4において好気的な反応を行う場合は、旧来の曝気手段を具備すればよく、他の撹拌手段を備えてもよい。消化処理装置4もまた、バッチ式または連続式のいずれでも使用可能である。
【0039】
さらに、図2に記載の実施態様では、機械的分離手段2により得られる有機性固形物濃縮液Cを、可溶化処理液Eを用いて昇温するための熱交換器5が具備されている。有機性固形物濃縮液Cは、還流経路21に設けられた熱交換器5を経由して昇温された後に、可溶化槽3に導入され、ここで可溶化された可溶化処理液Eは前記と同様のサイクル処理に付される。このような構成とすることによって、熱損失が抑制されるという好ましい効果が達成される。
【0040】
また、消化処理装置4にUASBや固定床式処理装置を採用して嫌気的にメタン発酵を行う場合、消化処理装置4で発生したメタンガスをメタンガス燃焼装置6に導入し、メタンガスを燃焼することにより生じる熱を、加温経路22を介して可溶化槽3に導いて可溶化槽3を加温するような構成とすることができる。メタンガス燃焼装置6としては、特に限定されるものではなく、通常のガスバーナーを具備した自然通風式炉内燃焼型燃焼塔などの燃焼装置が使用可能である。このような構成により、可溶化槽3で放出されるエネルギーが嫌気性消化処理によって発生するメタンの燃焼エネルギーで補充されることになるので、非常に良好なエネルギー効率となる。
【実施例】
【0041】
(実施例)
でんぷん工場廃液を処理対象の有機性固形物含有廃液として用い、沈殿槽にて30分間沈殿分離(沈殿率SV30=10%)して、沈殿固形物含有液(固形物濃度SS=1.3%、揮発性有機物質含有割合VSS/SS=98%)を得た。この沈殿固形物含有液を3000rpm(1300×g)にて5分間遠心分離することにより得られた有機性固形物濃縮液を水道水で希釈して有機性固形物濃度を1%に調整した液体を、可溶化処理の材料として用いた。
【0042】
内径100mm、高さ1mの耐熱塩化ビニル製の熱媒を循環させるジャケット方式の円筒型反応槽に前記調整済みの液体を導入し、温度70℃、通気量0.1vvm、反応液量4Lで運転した。反応槽における水理学的滞留時間が5日になるよう、液体を連続的に供給し、その後最終的な有機性固形物及び全有機物の除去率を測定した。
【0043】
(比較例)
比較例として、前記沈殿固形物含有液を沈殿上澄液で有機性固形物濃度が1%となるように調整した液体を用い、実施例と同様の処理を行った。
【0044】
有機性固形物濃縮液(実施例の可溶化材料)及び沈殿固形物含有液(比較例の可溶化材料)双方の、有機性可溶化物及び有機性固形物の含有濃度を表1に示す。
【0045】
【表1】

【0046】
表1より、沈殿固形物含有液を遠心分離することにより得られる有機性固形物濃縮液中の有機性可溶化物濃度は、8.0g/Lから2.5g/Lになり、約30%程度にまで減じられることが示された。
【0047】
次に、実施例及び比較例における有機性固形物及び全有機物の除去率の測定結果を表2に示す。
【0048】
【表2】

【0049】
表2より明らかなように、実施例では比較例よりも有機性固形物の除去率が26ポイント上昇した。従って、本発明の方法を採用して沈殿固形物含有液中の有機性可溶化物を低減させることで、反応槽内で有機性可溶化物を栄養源として生育する微生物の増殖が抑制された結果、良好な有機性固形物の除去が達成されることが示唆された。
【0050】
また、全有機物の除去率は実施例と比較例とで大差はないが、有機物含有量は比較例の方が50%程度高いため、除去(ガス化)された有機物の絶対量は比較例の方が高いので、反応に伴って比較例の槽で増殖した生物によって、固形物除去率に負の効果がもたらされたものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の高濃度有機性廃液の処理装置及び処理方法の第1実施形態の概略ブロック図。
【図2】本発明の高濃度有機性廃液の処理装置及び処理方法の第2実施形態の概略ブロック図。
【符号の説明】
【0052】
1…沈殿槽
2…機械的分離手段
3…可溶化槽
4…消化処理装置
5…熱交換器
6…メタンガス燃焼装置
21…還流経路
22…加温経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機性固形物を含む高濃度有機性廃液の処理装置であって、有機性固形物含有廃液を沈殿分離するための沈殿槽(1)、該沈殿槽(1)で沈殿した有機性固形物を含む沈殿固形物含有液Aをさらに固液分離するための機械的分離手段(2)、該機械的分離手段(2)で得られる有機性可溶化物含量の少ない有機性固形物濃縮液Cを高温条件で好熱菌により可溶化処理するための可溶化槽(3)、及び前記沈殿槽(1)で得られる有機性固形物の少ない上澄液b及び/または前記機械的分離手段(2)により得られる有機性可溶化物溶液dを消化処理するための消化処理装置(4)を含み、前記可溶化槽(3)で得られる可溶化処理液Eが該消化処理装置(4)に導入されるように構成されていることを特徴とする高濃度有機性廃液の処理装置。
【請求項2】
有機性固形物含有廃液とともに、前記可溶化槽(3)で得られる可溶化処理液Eが前記沈殿槽(1)にて沈殿分離されるように構成された、請求項1記載の高濃度有機性廃液の処理装置。
【請求項3】
前記機械的分離手段(2)で得られる有機性固形物濃縮液Cを前記可溶化槽(3)で得られる可溶化処理液Eによって加温するための熱交換器(5)が、前記機械的分離手段(2)から前記可溶化槽(3)に至る還流経路(21)にさらに設けられた、請求項1または2記載の高濃度有機性廃液の処理装置。
【請求項4】
前記消化処理装置(4)が嫌気性消化処理装置である、請求項1乃至3のいずれかに記載の高濃度有機性廃液の処理装置。
【請求項5】
前記嫌気性消化処理装置で発生したメタンガスを燃焼するためのメタンガス燃焼装置(6)、及び、該メタンガス燃焼装置(6)で生じた熱によって前記可溶化槽(3)を加温するための加温経路(22)をさらに含む、請求項4記載の高濃度有機性廃液の処理装置。
【請求項6】
前記嫌気性消化処理装置が上向流嫌気性汚泥床処理装置である、請求項4または5記載の高濃度有機性廃液の処理装置。
【請求項7】
前記機械的分離手段(2)が遠心分離器である、請求項1乃至6のいずれかに記載の高濃度有機性廃液の処理装置。
【請求項8】
有機性固形物を含む高濃度有機性廃液の処理方法であって、有機性固形物含有廃液を沈殿槽(1)にて沈殿分離する工程、該沈殿分離工程で沈殿した有機性固形物を含む沈殿固形物含有液Aをさらに固液分離するための機械的分離手段(2)での機械的分離工程、該機械的分離工程で得られる有機性可溶化物含量の少ない有機性固形物濃縮液Cを高温条件で好熱菌により可溶化処理するための可溶化槽(3)における可溶化工程、及び前記沈殿工程で得られる有機性固形物の少ない上澄液b及び前記機械的分離工程で得られる有機性可溶化物溶液dを消化するための消化処理装置(4)における消化処理工程を含み、前記可溶化工程で得られる可溶化処理液Eが該消化処理工程に付されることを特徴とする高濃度有機性廃液の処理方法。
【請求項9】
有機性固形物含有廃液とともに、前記可溶化工程で得られる可溶化処理液Eが前記沈殿槽(1)にて沈殿分離される、請求項8記載の高濃度有機性廃液の処理方法。
【請求項10】
前記機械的分離工程で得られる有機性固形物濃縮液Cが、前記可溶化工程で得られる可溶化処理液Eによって加温される、請求項8または9記載の高濃度有機性廃液の処理方法。
【請求項11】
前記消化処理工程が嫌気性消化処理工程である、請求項8乃至10のいずれかに記載の高濃度有機性廃液の処理方法。
【請求項12】
前記嫌気性消化処理工程において発生したメタンガスを燃焼するためのメタンガス燃焼工程をさらに含み、該メタンガス燃焼工程で生じた熱によって前記可溶化槽(3)が加温される、請求項11記載の高濃度有機性廃液の処理方法。
【請求項13】
前記嫌気性消化処理工程が上向流嫌気性汚泥床処理装置により行われる、請求項11または12記載の高濃度有機性廃液の処理方法。
【請求項14】
前記機械的分離手段(2)が遠心分離である、請求項8乃至13のいずれかに記載の高濃度有機性廃液の処理方法。
【請求項15】
前記可溶化工程が50〜90℃の温度範囲となるような条件下で行われる、請求項8乃至14のいずれかに記載の高濃度有機性廃液の処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−272332(P2006−272332A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−163513(P2006−163513)
【出願日】平成18年6月13日(2006.6.13)
【分割の表示】特願平8−42700の分割
【原出願日】平成8年2月29日(1996.2.29)
【出願人】(000192590)株式会社神鋼環境ソリューション (534)
【Fターム(参考)】