説明

魚道付き護岸ブロック及びこれを用いた魚道付き護岸面の構築方法

【課題】河川等とこれに注ぎ込む疏水等との間に大きな落差の生じやすい水路護岸や護岸面において、落差を解消した魚道を恒常的に確保することができ、また、通水断面中への突出を小さく抑制することによって、河川等の流水障害とならない魚道付きの護岸を実現すること。
【解決手段】魚道付きの護岸ブロックは、垂直壁をなす前面板1の上縁よりも低い高さで複数設けられた仕切部6によって区画されながら前記前面板1の内側に沿って左右いずれか一方向に傾斜形成される魚道水路5と、該魚道水路5の上流側において後方に奥行き深く設けられた踊り場部7と、これら魚道水路5と踊り場部7を除く部分に設けられた上積み護岸ブロック用の載置部9とからなるものとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水路護岸や湖沼護岸において小さな魚が遡上可能な魚道を確保することができる護岸ブロックと、該ブロックを用いた魚道付き護岸の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
旧来の水辺環境では、水田やその周辺の疏水・流水路に生息するドジョウなどの小魚は、疏水等がさらに流れ込む小川や河川との間を自由に回遊していた。これは水田から疏水・流水路を経て小川等に至るまでの水の流れが緩やかに連続していたために可能だったわけで、近年のように、部分的であれ滝のように大きな落差をもって流下するような水の流れがあると、生息範囲の分断は避けられない。
【0003】
すなわち、近年では河川改修に伴って増水時の許容水位を確保する等の理由から河床を掘り下げることも多く、その結果、自然疏水は樋管やフリュームといった人工疏水に代替されてきたうえに、小川等に対してその水面より遥か上方に突出した状態で、大きな落差をもって流下するようになってしまったのである。
【0004】
したがって、こうした不連続状態を解消するべく、例えば大きな固定堰の下流側に設けた護岸壁に対して、堰頂部から下流側河床に向けて下降傾斜させた魚道を設置することが提案されている(特許文献1)。この簡易魚道装置は、既存の堰等に対して簡単に付設することができる利点に加えて、断面V字形状をした魚道がその内部に連設された複数の隔壁によって階段状となって水溜まりが形成されるために、小魚の遡上が容易になる利点があると考えられる。
【0005】
【特許文献1】実開平6−46036号公報(請求項1,図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記特許文献1に係る簡易魚道装置は、仮設的に形成されているゆえに増水時等には取り外せば障害とならないのであるが、流下物の衝突に弱いし管理が煩雑になる不都合があった。また、堰の高さによっては魚道が急勾配となってしまう一方、これを避けて緩勾配を確保しようとすると魚道の長さが極端に長くなってしまうという不都合もあった。
【0007】
こうした事情に鑑み、本発明では、小川等とこれに注ぎ込む疏水等との間に大きな落差の生じやすい水路護岸や湖沼護岸面において、落差を解消した魚道を恒常的に確保することができ、また、通水断面中への突出を小さく抑制することによって、小川等の流水障害とならない魚道付きの護岸ブロックの提供を主な課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記所期の課題解決を図るべく、本発明に係る魚道付きの護岸ブロックは、垂直壁をなす前面板の上縁よりも低い高さで複数設けられた仕切部によって区画されながら前記前面板の内側に沿って左右いずれか一方向に下降傾斜形成される魚道水路と、該魚道水路の上流側において後方に奥行き深く設けられた踊り場部と、これら魚道水路と踊り場部を除く後面部分に設けられた上積み護岸ブロック用の載置部とからなるものとした。踊り場部に対して、樋管やフリュームの先端、あるいは上積みされたブロックにおける魚道水路の下流側を接続することにより、緩やかな流水路を確保して直落差を解消したのである。
【0009】
ここで、護岸ブロックの垂直壁は、厳密な垂直面をなす必要はなく、小川等の流れを妨げず、また、流下物の衝突を避けられる程度に直立していればよい。また、魚道水路の底面は、その傾斜角度に合わせて傾斜している必要はなく、ブロック底面板を兼ねた水平面をなすものであってもよい。複数設けられる仕切部としては、板状のもののほか、擬石状のものであってもよく、その頂部を結ぶラインが前面板の上縁よりも低い高さにおさまりながら下降傾斜していれば、小魚等は順番に仕切部を泳ぎ越えながら水位の高い次の区画へと移動することによって、魚道水路を遡上することが可能となる。
【0010】
前記魚道付き護岸ブロックは、魚道水路の後方が開放されており、傾斜方向の異なる護岸ブロックを載置部に上積した際には上方に位置する護岸ブロックの前面板が魚道水路の後方閉塞板として機能するよう形成することができる。横幅(奥行き)の狭い魚道水路内を仕切板で複数の部屋に区画形成するには製造時の型枠が複雑化する一方、複数個の護岸ブロックを後方にずらしながら上積していく護岸ブロックの特性に鑑みて、上下ブロックの組み合わせによって魚道水路を形成するようにしたのである。
【0011】
そして、これら魚道付き護岸ブロックにおける平坦な載置部は、有底又は無底の筒状空洞部とすることができ、この場合には、当該筒状空胴部を砕石等の胴込め部として機能させることによって、各護岸ブロック単体としても十分な重量を確保することができる。
【0012】
また、本発明に係る魚道付き護岸面の構築方法では、前述のような魚道付き護岸ブロックを用いて、傾斜方向の異なるブロックを交互に階段状に上積することによって、前面側につづら折れに連続する魚道水路を形成することとした。例えば、右下がりに傾斜した魚道水路を備えた護岸ブロックを第1ブロックとし、その上に左下がりに傾斜した魚道水路を備えた護岸ブロックを第2ブロックとして積載し、さらにその上に前記第1ブロックと同型の護岸ブロックを第3ブロックとして積載するというように積み重ねると、各護岸ブロックにおける踊り場部を介しながら、つづら折れに連続する魚道水路が形成されるのである。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る魚道付き護岸ブロックによれば、垂直壁をなす前面板内に魚道水路を納めたので、河川等の通水断面中への突出を抑制し、魚道の存在が流水障害となることを防止できる。また、上下方向に積載した護岸ブロック相互間の組み合わせによって魚道水路を形成するようにしたので、1個の護岸ブロックの構造を簡略化することができた。
【0014】
そして、上下方向に複数個積載する際に機能する平坦な載置部を有底又は無底の筒状空洞部とした場合には、十分な重量と控え長を確保することができるので、水路護岸や護岸護岸として求められる治水機能を維持することができる。
【0015】
また、前記護岸ブロックを用いた本発明に係る魚道付き護岸面の構築方法によれば、護岸高さ、すなわち河川等とこれに注ぎ込む疏水等との間に大きな落差が生じる場合であっても、つづら折れに連続する魚道水路によって、緩傾斜で奥行きの浅い魚道水路を確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面にもとづいて本発明につき詳細に説明する。図1は本発明に係る魚道付き護岸ブロックの一例を示した斜視図である。この例の魚道付き護岸ブロックは、魚道水路が左上から右下方向へと傾斜するように形成されたタイプであり、垂直壁をなす前面板1と、これに並行に立設された背面板2、そして両部材を連結する右側面板3と左側面板4によって平面視概略長方形状に形成されている。小魚が遡上するための水溜まりを確保するべく、図示されていないが、少なくとも魚道水路部分においては底面板が設けられている。
【0017】
すなわち、前面板1の内側に沿って左から右へと下降傾斜した魚道水路5は、前面板1の上縁11よりも低い高さで、かつ、前面板1から後方に突出するように底面板から立設された2箇所の仕切部6によって3つに区画されている。仕切部6を設ける位置や数は護岸ブロックの形状や大きさに応じて適宜選択されうるが、仕切部6の頂部を前面板1の上縁11よりも低い高さに抑制しておくことによって、上方からの水が仕切部6を超えながら専ら魚道水路5内を流れていくことになる。
【0018】
魚道水路5の上流側(図1では左側)には、踊り場部7が設けられている。この踊り場部7もまた、前記仕切部6によって区画された各部屋部分がそうであるように、小魚が泳いだり休息したりできるように、十分な水溜まりが形成される深さが確保されている。この踊り場部7に対して上積みされた護岸ブロックにおける魚道水路5の下端が接続されることを考慮して、踊り場部7は、護岸ブロックの後方に奥行き深く設けられている。ただし、上積みされた護岸ブロックにおける魚道水路5の横幅を確保した残り後方部分は、胴込用空洞8とされている。
【0019】
これらL字形に配置された魚道水路5と踊り場部7そして胴込用空洞8を除く後面部分には、上積みされる護岸ブロックを確実に支持するために、3方向を囲む枠体の上縁によって水平面が確保された載置部9が設けられている。本例の護岸ブロックでは、この載置部9の内側も有底又は無底の筒状空洞部として、砕石等の胴込めに対応している。
【0020】
魚道水路5の後方は開放されているが、図1に示した護岸ブロックとは傾斜方向が左右反転した護岸ブロックを上積みした際には、載置部9が後方寄りに設けられていることから、上方に位置することとなる護岸ブロックの前面板が、前記魚道水路5の後方閉塞板として機能することになる。したがって、仕切部6の奥行き長さは、後方閉塞板となる上方の護岸ブロックの前面板1に当接する長さに設定される。
【0021】
図2は、前述した護岸ブロックを用いた施工例を示す斜視図であって、魚道水路5の傾斜方向が左右反転したブロックを交互に後方にずらしながら階段状に上積みすることによって、河川等の護岸の前面側において、つづら折れに連続する魚道水路が形成された状態を示している。このように、本発明に係る魚道付き護岸ブロックは、通常の護岸ブロックGの一部分に代替して使用されるものであり、水田Sから連続する疏水Wから導かれた樋管Hの先端に到達する高さにまで積み重ねて設置される。樋管Hの先端は、最上段に位置する護岸ブロックにおける踊り場部7に対して接続されるのが望ましく、これによって、ほとんど落差なく樋管Hと踊り場部7とが接続されることになる。
【0022】
なお、各護岸ブロックは魚道水路の傾斜方向が異なるだけで前後左右のサイズが同じものを用いているが、積み上げた各護岸ブロックにおける背面板同士が連続して垂直壁をなすように、下側ほど奥行きが長く、上側ほど奥行きが短く、奥行きの異なる護岸ブロックを用いることとしてもよい。
【0023】
図3は、仕切部6として、大きさの異なる擬石を用いた護岸ブロックを積み上げた状態を示す斜視図である。大きさも、形状も異なる擬石を仕切部6として用いたことにより、変化に富んだ魚道水路5が実現する。小さな仕切部6であってもほどよく水溜まりが確保できるように、魚道水路5は断面V字型に形成されている。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明に係る魚道付き護岸ブロックの一例を示した斜視図である。
【図2】図1の護岸ブロックの施工状態を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る魚道付き護岸ブロックの別な例を積み上げた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0025】
1 前面板
2 背面板
3 右側面板
4 左側面板
5 魚道水路
6 仕切部
7 踊り場部
8 胴込用空洞
9 載置部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂直壁をなす前面板の上縁よりも低い高さで複数設けられた仕切部によって区画されながら前記前面板の内側に沿って左右いずれか一方向に下降傾斜形成される魚道水路と、該魚道水路の上流側において後方に奥行き深く設けられた踊り場部と、これら魚道水路と踊り場部を除く後面部分に設けられた上積み護岸ブロック用の載置部とからなる魚道付き護岸ブロック。
【請求項2】
魚道水路の後方が開放されており、傾斜方向の異なる護岸ブロックを載置部に上積した際には上方に位置する護岸ブロックの前面板が魚道水路の後方閉塞板として機能するよう形成してなる請求項1記載の魚道付き護岸ブロック。
【請求項3】
平坦な載置部が、有底又は無底の筒状空洞部であることを特徴とする請求項1又は2記載の魚道付き護岸ブロック。
【請求項4】
請求項1ないし3いずれか記載の魚道付き護岸ブロックを用い、傾斜方向の異なるブロックを交互に階段状に上積することによって、前面側につづら折れに連続する魚道水路を形成することを特徴とする魚道付き護岸面の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate