説明

(メタ)アクリル酸t−ブチルの合成方法

【課題】(メタ)アクリル酸t−ブチルを安価に合成できる方法を提供する。
【解決手段】酸性触媒の存在下にイソブチレンを(メタ)アクリル酸と付加反応せしめるカルボン酸エステルの合成方法において、A)第一の酸性触媒の存在下にt−ブチルアルコールを脱水分解反応させる工程、B)工程Aで得られる生成ガスから少なくとも水を分離して粗イソブチレンガスを得る工程、C)粗イソブチレンガスを(メタ)アクリル酸を含む吸収溶媒に吸収させる工程、およびD)粗イソブチレンを吸収した吸収溶媒を第二の酸性触媒に接触させて前記付加反応を行い(メタ)アクリル酸t−ブチルを生成させる工程を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、(メタ)アクリル酸t−ブチルを合成する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
(メタ)アクリル酸t−ブチルは、一般的なエステルの合成法であるカルボン酸とアルコールとの脱水エステル化反応や、(メタ)アクリル酸エステルとt−ブチルアルコールとのエステル交換反応によっては合成しづらいことは良く知られている。これは、脱水エステル化反応による場合は、一般的な触媒である強酸の存在下、第三級アルコールであるt−ブチルアルコールが容易に分解してしまい、生成したイソブチレンが脱水と同時に反応系から取り除かれてしまってエステルを生成する反応が進行しないためである。又、エステル交換反応による場合は、塩基性触媒や金属アルコキシド触媒などがt−ブチルアルコールの分解を抑制できる有効な触媒であるが、活性化されたt−ブチルアルコールのt−ブチル基が立体的に水酸基の反応性を阻害している理由により、t−ブチルエステルの生成が抑制されるためである。
【0003】
そこで、従来、(メタ)アクリル酸t−ブチルの合成は(メタ)アクリル酸とイソブチレンとの付加反応により行うのが有効であると知られている。しかし、この方法は、イソブチレンが比較的高価であるため原料コストの点で不利である。副反応を抑制することにより原料費を削減し、経済的に比較的有利な(メタ)アクリル酸t−ブチルを製造する方法として、転化率を抑える方法(特許文献1)、反応温度を低下させる方法(特許文献2)があるが、高価なイソブチレンを用いることに変わりはなく、また原料であるイソブチレンは高圧ガスの状態で取り扱うことが多いため設備的対応も必要となり、経済的に不利である。
【0004】
一方、安価な原料であるt−ブチルアルコールからイソブチレンを製造する方法についていくつか知られている。
【0005】
例えば、液相系で強酸性触媒を用いて加熱することにより容易に脱水分解反応が起こってイソブチレンを生成することができる(特許文献3、4および5)。
【0006】
また、気相系で、ガス状のt−ブチルアルコールを、固体リン酸、活性アルミナ、シリカ−アルミナ等の固体酸触媒と高温で接触させる事により、容易に脱水分解反応が起こってイソブチレンを生成することも良く知られている(特許文献6および7)。
【0007】
しかし、いずれの方法にしろ、脱水分解反応を効率よく行う温度においては、生成する水および副反応主生成物であるイソブチレンダイマー、更には原料t−ブチルアルコールの蒸気圧も比較的高いため、生成イソブチレンをガスとして脱水反応系外に取り出す際には目的のイソブチレン中にはこれらが混入してくる。
【0008】
そのため、生成イソブチレンガスを(メタ)アクリル酸との付加反応工程に直接導くと、イソブチレンに含まれる等量以上の水分によって、イソブチレンの再水和が起こり、t−ブチルアルコールに変換されてしまう。この場合、上述したようにt−ブチルアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化反応は非常に進行しづらいため、(メタ)アクリル酸エステルの生産性が低減するというこの系に特有の要改善点があった。
【0009】
一方、イソブチレンを高純度に単離しようとすると、生成する水および未反応のt−ブチルアルコールを分離するために高度な蒸留操作を行うか高価な冷凍エネルギーを使って凝縮分離操作を行う必要があり、更にイソブチレンを液化ガスとして捕集する目的で、コンプレッサーを用いるか、冷却装置を用いるかして行う為、設備費用およびエネルギーコストが多大となり経済的に不利となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開昭63−135352号公報
【特許文献2】特開昭62−63544号公報
【特許文献3】米国特許第4,012,456号公報
【特許文献4】特開昭54−135710号公報
【特許文献5】特開昭54−138506号公報
【特許文献6】米国特許第4,036,905号公報
【特許文献7】特開昭47−13250号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、安価なt−ブチルアルコールから(メタ)アクリル酸t−ブチルを安価に合成できる方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者等は、t−ブチルアルコールからイソブチレンを製造する脱水分解反応と(メタ)アクリル酸とイソブチレンとの付加反応のそれぞれについて鋭意検討を行ったところ、次の知見を得た。
1.前記脱水分解工程で生成したイソブチレンに含まれる水を除去することにより、その後のイソブチレンの(メタ)アクリル酸への付加工程において(メタ)アクリル酸t−ブチルを収率良く製造することができること、
2.脱水分解工程を経て得られるイソブチレンに含まれる水は簡易な分離操作(凝縮など)を行うことで大部分除去できること、
3.上記2の分離操作に際して、脱水反応で生じるイソブチレンオリゴマーや未反応アルコールも大部分同時に除去され、かつ凝縮した成分のうち不要な成分であるイソブチレンオリゴマーと、未反応アルコールを含む水分が層分離を起こし、有用なt−ブチルアルコールの回収、再利用が容易に行えること、
4.脱水分解反応の生成ガス中の凝縮性成分と付加反応の副反応生成物成分が類似しているため、上記のような簡易な分離操作を行った後に、原料の(メタ)アクリル酸を含む液に粗イソブチレンガスを接触溶解させることで、酸性触媒上で良好に付加反応を行えること。
【0013】
また、イソブチレンガスを接触溶解させる工程において、イソブチレン溶解によるカルボン酸の凝固点降下方法、付加反応生成物の接触溶解工程へのリサイクルによるイソブチレンの溶解度向上方法を見出すことにより粗イソブチレンの吸収効率を飛躍的に向上させ、付加反応を効率良く実施できる方法を見出した。
【0014】
さらに、脱水分解反応における未反応t−ブチルアルコール、付加反応における未反応オレフィンを有効利用する方法も見いだした。
【0015】
本発明はこれらの知見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明は、
酸性触媒の存在下にイソブチレンを(メタ)アクリル酸と付加反応せしめる(メタ)アクリル酸t−ブチルの合成方法において、
A)第一の酸性触媒の存在下にt−ブチルアルコールを脱水分解反応させる工程、
B)工程Aで得られる生成ガスから少なくとも水を分離して粗イソブチレンガスを得る工程、
C)該粗イソブチレンガスを(メタ)アクリル酸を含む吸収溶媒に吸収させる工程、および
D)粗イソブチレンを吸収した吸収溶媒を第二の酸性触媒に接触させて前記付加反応を行い(メタ)アクリル酸t−ブチルを生成させる工程
を有する(メタ)アクリル酸t−ブチルの合成方法である。なお、本発明において、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸およびメタクリル酸の総称である。
【0016】
前記工程Bにおいて、
b)前記工程Aで得られる生成ガスを冷却し、該生成ガスに含まれる水、未反応t−ブチルアルコールおよびイソブチレンオリゴマーを凝縮させて分離する工程を行うことが好ましい。
【0017】
上記方法が、さらに、
E)前記工程bにおいて分離した凝縮液を二相分離し、その下層を前記工程Aの脱水分解反応に供給する工程
を有することが好ましい。
【0018】
前記工程Cにおいて、
c)前記工程Bで得られた粗イソブチレンガスを気液接触装置へ供給し、該気液接触装置の缶出液に(メタ)アクリル酸を加えて得られる液を冷却し、冷却された液の一部を該気液接触装置へ供給して前記粗イソブチレンガスと気液接触させ、残部を前記工程Dに供給する工程
を行うことが好ましい。
【0019】
上記方法が、さらに、
F)前記工程Dで得られる(メタ)アクリル酸t−ブチルの一部を前記工程Cに供給する工程
を有することが好ましい。
【0020】
上記方法が、さらに、
G)前記工程Dで得られる生成液から未反応イソブチレンを回収し、前記工程Bに供給する工程
を有することが好ましい。
【0021】
前記工程Gにおいて、前記工程Dで得られる生成液を加熱、減圧および/または蒸留することにより未反応イソブチレンを回収することができる。
【0022】
前記工程Aの脱水分解反応、工程Cの吸収および工程Dの付加反応を、0MPa−G以上1MPa−G未満で行うことが好ましい。
【0023】
なお、圧力単位におけるGは、ゲージ圧であることを意味する。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、高価なイソブチレンを原料とせずに、安価なt−ブチルアルコールから得られる粗イソブチレンガスを、高度に精製することなく、付加反応の原料として用いるため、原料費が下がり、安価に(メタ)アクリル酸t−ブチルが合成できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の合成方法を実施可能な装置の一例を示すフロー図である。
【図2】本発明の合成方法を実施可能な装置の別の例を示すフロー図である。
【図3】本発明の合成方法を実施可能な装置の別の例を示すフロー図である。
【図4】本発明の合成方法を実施可能な装置の別の例を示すフロー図である。
【図5】本発明の合成方法を実施可能な装置の別の例を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明について各工程ごとに詳細に説明する。
【0027】
[工程A:脱水分解工程]
脱水分解反応を行う工程Aでは、原料のt−ブチルアルコールをイソブチレンに転換してイソブチレンを含む生成ガスを得る。その方法としては、原料のt−ブチルアルコールを、ガス状あるいは液状にて第一の酸性触媒(脱水分解反応促進用酸性触媒)を有する反応器に供給し、生成するイソブチレンを反応系外へ取り出すことのできる方法であれば適宜採用できる。第一の酸性触媒としては、原料のt−ブチルアルコールを脱水してイソブチレンに転換できるものであれば用いることが可能であるが、強酸性触媒が好ましく、さらには反応液と触媒を容易に分離できることから固体酸触媒を用いるのが好ましい。例えば、硫酸等を用いることが可能であり、固体酸触媒としては、固体リン酸、活性アルミナ、シリカ−アルミナ等を用いることが可能である。
【0028】
脱水分解反応は平衡反応であり、生成物であるイソブチレンを反応系外に取り出せれば反応は連続的に進行する。平衡をイソブチレンの生成側にずらすためには、脱水分解反応を100〜450℃で行うことが好ましい。例えば、第一の酸性触媒を充填した反応器をもつ外部循環型の反応装置に蒸留設備を付帯し、加熱下、反応器に直接t−ブチルアルコールを供給しながら生成するイソブチレンを蒸発により系外に取り出し、反応残液は、蒸留設備に導いて主としてt−ブチルアルコールおよびイソブチレンオリゴマーを蒸発成分として分離して再度反応器に供給して行う方法、あるいは、蒸発器にt−ブチルアルコールを供給し蒸発させ、ガス状にて固体強酸触媒上で脱水分解反応する方法などを用いることができる。
【0029】
[工程B:水除去工程]
工程Bにおいて、脱水分解反応で生成したイソブチレンを含む生成ガスから、イソブチレンを分離して粗イソブチレンガスを得る。その際、イソブチレンを気体として、その他の成分を液体として分離するのが好ましい。得られる粗イソブチレンのイソブチレン純度は高いほど好ましいが、付加反応に影響を与えないイソブチレンオリゴマーやt−ブチルアルコールは特に高度に除去する必要はない。ここでは、付加反応に影響を与える水の除去を主目的とし、少なくとも水は除去しておくことが好ましい。粗イソブチレンガス中の水含有量は1質量%程度以下が好ましい。
【0030】
この分離のために、工程Aで得られる生成ガスを冷却し、水を凝縮分離することができる。凝縮以外にも吸着、吸収、凝固など一般的な水分除去方法を用いてもよい。好ましくは、脱水分解反応における未反応のt−ブチルアルコールを再利用するために、脱水分解反応の生成ガスを0℃以上80℃以下、凝縮面の水分凝固を回避するため好ましくは2℃以上80℃以下で凝縮させ、反応生成ガスから、水、未反応t−ブチルアルコール及びイソブチレンオリゴマーを部分的に凝縮させて分離する(工程b)のが望ましい。
【0031】
[工程E:t−ブチルアルコールのリサイクル]
工程B(もしくはb)で分離された水、t−ブチルアルコール及びイソブチレンオリゴマーを含む液中のt−ブチルアルコールを再利用するために、デカンテーションなどの一般的な二相分離を行い、水相側すなわち下層を、必要に応じて簡易な蒸留操作により過剰水を除去したうえで、脱水分解反応に供給し、リサイクルすることが好ましい。このときイソブチレンオリゴマーを含有する上層(油相)を廃棄することにより、効率よく不純物を除去することができる。また、デカンテーション等を用いずにフラッシュ蒸留や蒸発缶の使用など簡易な蒸留操作により過剰水を除去して該脱水分解反応に供給してもよい。
【0032】
[工程C:吸収工程]
工程Cにおいて、付加反応の原料となる(メタ)アクリル酸を含む吸収溶媒に、工程Bで得られる粗イソブチレンガスを吸収させる。この方法としては、(メタ)アクリル酸にイソブチレンガスを吸収させることのできる方法を適宜採用できる。このとき、例えば、充填塔、濡壁塔、気泡塔、スプレー塔などの気液積分接触装置やトレイ式蒸留塔などの気液棚段接触装置などの気液接触装置を用いることができる。より効率的に吸収を行うためには気液積分接触装置を用いるのが好ましい。
【0033】
気液接触装置においては、イソブチレンガスの溶解効率を上げる観点から、気液接触装置への供給液または循環液を冷却することが好ましい。特に、(メタ)アクリル酸の凝固点が高く、(メタ)アクリル酸を冷却して供給することが難しいので、(メタ)アクリル酸を気液接触装置の缶出液に加え、この液を冷却循環して気液接触装置へ供給することが好ましい。
【0034】
すなわち、前記工程Bで得られた粗イソブチレンガスを気液接触装置へ供給し、気液接触装置の缶出液に(メタ)アクリル酸を加えて得られる液を冷却し、冷却された液の一部を気液接触装置に吸収溶媒として供給し、残部を前記工程Dに供給する工程cを行うことが好ましい。
【0035】
(メタ)アクリル酸と気液接触装置の缶出液とを混合させることにより(メタ)アクリル酸の凝固点を下降させ、この混合液を冷却して吸収溶媒として用いることにより、(メタ)アクリル酸の凝固を回避しながら気液接触装置内の温度を低下させガス状物の吸収効率を向上させることができ、例えば吸収塔ベントからの、イソブチレンの損失を低減するとともに、(メタ)アクリル酸を含む吸収溶媒中のイソブチレン濃度を向上させることができる。そのため付加反応速度を向上させ付加反応生産性を向上させることができる。さらに、低圧力条件下でも高い吸収効率を得ることができるため高圧化の必要が無く、高価な圧力容器を用いる必要がなくなる。これらの結果、より安価に(メタ)アクリル酸t−ブチルを合成することができる。
【0036】
前記混合冷却液((メタ)アクリル酸と気液接触装置の缶出液を混合して冷却した液)の温度は−10〜25℃が好ましい。また、気液接触装置内の(メタ)アクリル酸中のイソブチレン溶解率(次の式1で示される)は10〜100%が好ましく、20〜100%がより好ましい。
【0037】
【数1】

【0038】
上記混合冷却液を気液接触装置へ供給する量が多いほど、供給液中のイソブチレン濃度が高くなるため凝固点が低下し、より気液接触装置内の温度を低下させることが可能であるが、液負荷が大きくなるために装置サイズの増加を招く。そのため、混合冷却液の循環比率は、後述する工程Fによる(メタ)アクリル酸t−ブチルの供給量と合算して供給(メタ)アクリル酸に対し、質量比で0.01倍以上100倍以下の範囲とすることが好ましい。
【0039】
(メタ)アクリル酸を気液接触装置の缶出液に加えるには、(メタ)アクリル酸を直接気液接触装置の塔底部に供給してもよいし、気液接触装置から缶出液を抜き出したうえで(メタ)アクリル酸を加えてもよい。
【0040】
また、ガス状物の吸収効率を上げるために、(メタ)アクリル酸に加えて他の吸収溶媒を用いることもできる。この吸収溶媒としては、目的とする(メタ)アクリル酸t−ブチルを蒸留等して取得する際に製品への混入を回避できる蒸気圧を有し、付加反応において反応性が無い溶媒から適宜選ぶことができる。例えば、スルホラン、2−メチルスルホラン、3−メチルスルホラン、3−プロピルスルホラン、3−ブチルスルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホン、ジプロピルスルホン、スルホナール、トリオナール等のスルホン類溶媒や、n−ヘキサン、ベンゼン、クロロホルム、塩化メチレンなどの低沸点溶剤、イソプロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、アミルベンゼンなどの高沸点溶剤を用いることができる。
【0041】
吸収の操作圧力は、ガス状イソブチレンを液体に効果的に溶解させるためには加圧下で行う事がより好ましいが、圧力によっては、高価な装置設計、装置材料が必要とされ、経済性が低下することもあるため、本発明においては、吸収を略大気圧で行うことが好ましい。
【0042】
[工程D:付加反応工程]
粗イソブチレンを吸収した吸収溶媒を第二の酸性触媒(付加反応促進用酸性触媒)に接触させて前記付加反応を行い(メタ)アクリル酸t−ブチルを生成させる工程Dを行う。例えば、原料(メタ)アクリル酸を含む吸収溶媒に粗イソブチレンを接触溶解させた液を、低温にて第二の酸性触媒を保持した反応器に導き付加反応を行う。反応温度としては、低温であるほど副反応(イソブチレン重合反応)が抑制されるが、一方、反応速度は低下して反応器効率が低下するため、−20℃以上20℃以下の範囲が好ましい。
【0043】
第二の酸性触媒としては、均一触媒でも固体触媒でも構わないが、酸性固体触媒が好ましく、強酸性固体触媒がより好ましく、中でもイオン交換樹脂が特に好ましい。強酸性イオン交換樹脂としては、高い活性を有することから架橋型のスルホン酸基含有イオン交換樹脂が好ましく、例えば、ロームアンドハース社製のアンバーリスト−15(商品名)、アンバーライトIR−200cH(商品名)、バイエル社製のレバチットSPC−108(商品名)、同118(商品名)、三菱化学製ダイヤイオンRCP−150H(商品名)などが好適に使用できる。
【0044】
[工程G:イソブチレン回収工程]
工程Dで得られる付加反応の生成液から未反応イソブチレンを回収し、再度付加反応の原料として利用することにより、イソブチレン利用率を向上させてもよい。この回収は、工程Dで得られる生成液を加熱すること、減圧すること、蒸留すること、もしくはこれらの組み合わせによって行うことができる。回収したイソブチレンは必要に応じて調圧したのち付加反応に再利用することができる。
【0045】
特に、回収イソブチレンを、工程Bに供給してリサイクルすることが好ましい。例えば、脱水分解反応の出口側から凝縮のための熱交換器等の入り口までの間の箇所に回収イソブチレンを導くことができる。これにより、回収イソブチレン中に含まれるt−ブチルアルコールを工程B(もしくはb)で分離し、回収イソブチレンを精製することができる。さらに工程Bで分離された液に含まれるt−ブチルアルコールを工程Aに供給して脱水分解反応にリサイクルすれば(例えば工程Eを行えば)回収イソブチレン中に含まれるt−ブチルアルコールを工程Aの脱水分解反応で有効に再利用可能である。
【0046】
[工程F:(メタ)アクリル酸t−ブチル回収工程]
工程Dで得られる(メタ)アクリル酸t−ブチルの一部を前記工程Cに供給して吸収溶媒としてリサイクルする工程Fを行ってもよい。(メタ)アクリル酸t−ブチルはイソブチレンと親和性が高いため、(メタ)アクリル酸中の(メタ)アクリル酸t−ブチルの比率が高いほど吸収溶媒へのイソブチレンの溶解度が向上して吸収効率が上がる。このため、例えば吸収塔ベントからの、イソブチレンの損失を低減することができる。加えて、(メタ)アクリル酸を含む吸収溶媒中のイソブチレン濃度が向上することにより付加反応速度を向上させ付加反応生産性を向上させることができる。その結果、より安価に(メタ)アクリル酸t−ブチルを合成できる。工程Dで得られる生成液から(メタ)アクリル酸t−ブチルを分離して工程Cに供給する必要はなく、工程Dで得られる生成液の一部を工程Cに吸収溶媒として供給すればよい。(メタ)アクリル酸t−ブチルの工程Cへの供給量が多いほど、吸収溶媒へのイソブチレン溶解度が向上するが、工程Cの液負荷増大に伴う吸収サイズの増加に加えて工程Dでの反応速度低下を招く。そのため、工程Fによる(メタ)アクリル酸t−ブチルの供給量は、前述の工程Cの気液接触装置缶出液の供給量と合算して工程Cへの供給(メタ)アクリル酸に対し質量比で0.01倍以上100倍以下の範囲とすることが好ましい。
【0047】
なお、本発明によれば、前記工程Cでのイソブチレン吸収効率が高いため、前記工程Aの脱水分解反応、工程Cの吸収および工程Dの付加反応を、略大気圧(ゲージ圧で0MPa以上1MPa未満)で行うことができる。例えば、反応や吸収のために特に加圧せず、大気圧より、流体の移送のための圧力損失分だけ高い圧力にて反応や吸収を行うことができる。これにより高圧設備が不要となり、設備コストを抑えることができ、より安価に(メタ)アクリル酸t−ブチルを合成することが可能となる。
【0048】
付加反応の生成物から、所望により未反応イソブチレンを回収した後に1基以上の蒸留装置を用い蒸留する等の精製工程を行うことにより、目的の(メタ)アクリル酸t−ブチルを得ることができる。ここで、必要に応じて高沸点残渣を取り除いて未反応(メタ)アクリル酸が濃縮された液を付加反応にリサイクル使用しても構わない。
【0049】
また、前記精製工程において重合防止剤を使用してもよい。
【0050】
重合防止剤は、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸t−ブチルの重合を防止可能な公知の重合防止剤から適宜選んで用いることができる。重合防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等のキノン化合物、ヒドロキシN,N’−ジイソプロピルパラフェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチルパラフェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)パラフェニレンジアミン、フェノチアジン等のアミン系化合物;4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等のN−オキシル系化合物;あるいは下記の式(1)で例示されるN−オキシル系化合物等が挙げられる。
【0051】
【化1】

【0052】
(式中、nは0〜18の整数である。RおよびRは、両者とも水素原子であるか、もしくは、一方が水素原子であり他方がメチル基である。R、R、RおよびRはそれぞれ独立して直鎖状あるいは分岐状のアルキル基である。Rは水素原子又は(メタ)アクリロイル基である。)
中でも、沸点が高い、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルや前記式(1)においてR、R、Rが水素であり、R〜Rはメチル基であり、nは1〜12であるものが好ましい。
【0053】
重合防止剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
重合防止剤は、直接または溶液の状態で精製工程に供給することができる。特に、蒸留塔内の(メタ)アクリル酸t−ブチルの重合を防止したい場合には、蒸留系に含まれる物質にこの重合防止剤を溶解させたものを蒸留塔の塔頂や塔中段から供給する方法が好ましい。
【0054】
また、精製工程においては、重合防止効果を高める目的で必要に応じて分子状酸素あるいは空気を共存させてもよい。これはエアーバブリング法等の方法により容易に実施することができる。
【0055】
本発明においては、生産性の観点から各工程を連続して行うことが好ましい。
【実施例】
【0056】
以下、本発明の方法を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0057】
〔実施例1〕
図1に、本発明を実施しうる装置の一例のフロー図を示す。
【0058】
市販されているシリカーアルミナ成型触媒N631HN(商品名。日揮化学製。直径5[mm]×長さ5[mm])を内径13[mm]、長さ115[mm]のステンレス管に充填し、反応管1とした。t−ブチルアルコール水溶液ポンプ6を用い、質量分率86.5%t−ブチルアルコール水溶液を0.196[g/min]で蒸発器5に供給し、これを全量蒸発させて反応管1を通過させ、160℃にて連続的に脱水分解反応を行った。反応が定常に達したと思われた時点で反応ガスをサンプリングし、ガスクロマトグラフィーで分析した結果、t−ブチルアルコール基準で転化率93.7%、イソブチレン収率85.8%であった。
【0059】
脱水分解反応の生成ガスはコンデンサー2にて凝縮液温度を2℃とするように冷媒流量を調節し凝縮成分を分離した。凝縮成分を分離した後の粗イソブチレンガスの組成を表1に示す。
【0060】
【表1】

【0061】
コンデンサー2で凝縮分離された凝縮液は、凝縮液受槽8に受け、その底部から排出した。凝縮液の組成は水87.3質量%、t−ブチルアルコール12.1質量%、イソブチレン0.6質量%であった。
【0062】
得られた粗イソブチレンガスを大気開放したイソブチレン溶解槽3へと連続導入した。イソブチレン溶解槽3には、メタクリル酸供給ポンプ7を用い、0.17[g/min]で18℃に冷却したメタクリル酸を連続供給した。イソブチレン溶解槽3でのイソブチレン溶解率は15.51%であった。イソブチレン溶解槽で吸収されなかったイソブチレンは溶解槽ベントより損失した。得られた粗イソブチレンガスを溶解させた液を、強酸性イオン交換樹脂であるアンバーライトIR−200cH(商品名。ロームアンドハース社製)を充填した内径20[mm]、長さ1000[mm]のジャケット付ガラスカラム4に通液して付加反応を実施した。ガラスカラムはジャケットに冷水を通し、内温を5℃に維持した。供給t−ブチルアルコール基準のメタクリル酸t−ブチル収率は12.29%であった。
【0063】
〔実施例2〕
実施例1で用いたイソブチレン溶解槽の代替として、大気開放した理論段5段相当の吸収塔9を設置した。図2に実験装置のフロー図を示す。
【0064】
実施例1と同様に、脱水分解反応および凝縮成分の分離を実施して粗イソブチレンを得た。
【0065】
粗イソブチレンガスを吸収塔9のボトムに供給した。18℃のメタクリル酸を0.17[g/min]で吸収塔ボトムの下流ラインに供給し、ボトム液とメタクリル酸を混合した。この混合液はイソブチレンの溶解により、メタクリル酸より凝固点が低下しているため(メタクリル酸の凝固点は約15℃)、循環ポンプ10により熱交換器11を通して4℃まで冷却し、熱交換器11の出口液のうちの0.84[g/min]を吸収塔9のトップにリサイクルさせた。吸収塔9でのイソブチレン溶解率は30.86%であった。吸収塔9で吸収されなかったイソブチレンは吸収塔ベントより損失した。
【0066】
熱交換器11の出口液の残部は、実施例1と同じイオン交換樹脂を充填したジャケット付ガラスカラム4に通液して5℃にて付加反応を行った。なお、図2にはガラスカラム4から吸収塔9へのリサイクルラインを示してあるが、ここではこのリサイクルは実施しなかった。
【0067】
供給t−ブチルアルコール基準のメタクリル酸t−ブチル収率は18.90%であった。
【0068】
〔実施例3〕
図2に示す装置を用い、実施例2の操作に加えて、ジャケット付ガラスカラム4から吸収塔9トップへのリサイクルを実施した。
【0069】
吸収塔9ボトムから吸収塔9トップへのガラスカラムを経由しないリサイクルは1.60[g/min]、ガラスカラム4出口から吸収塔9トップへのリサイクルは0.16[g/min]とした。この他の条件は実施例2と同様とした。
【0070】
その結果、吸収塔9でのイソブチレン溶解率は56.34%であり(吸収塔9で吸収されなかったイソブチレンは吸収塔ベントより損失した。)、供給t−ブチルアルコール基準のメタクリル酸t−ブチル収率は21.48%であった。
【0071】
〔実施例4〕
実施例3の装置に加えて、凝縮液受槽8に、凝縮した凝縮液をデカンテーションし下層(水相)側を全量蒸発器5へ供給するラインを設けて連続運転を行った(図3)。
【0072】
86.5質量%t−ブチルアルコール水溶液を実施例3と同様に0.196[g/min]で供給し、さらに凝縮液受槽8の水相を蒸発器5に供給し、蒸発し予熱したガスを反応管1を通過させ、160℃で脱水分解反応を行った。蒸発器底部に蓄積するt−ブチルアルコールを500質量ppm程度含有する水は0.06〜0.07[g/min]で逐次抜き出しを行った。凝縮液受槽8上層部(有機層)はオーバーフローにより廃棄した。その結果、供給t−ブチルアルコール基準のイソブチレン収率は91.4%となった。
【0073】
得られた粗イソブチレンガスは実施例3と同様にコンデンサー2にて2℃で凝縮分離成分を分離した後に吸収塔9ボトムに供給した。吸収塔ボトム液に18℃のメタクリル酸0.17[g/min]を加え熱交換器11により4℃まで冷却し、熱交換器11の出口液の内1.60[g/min]を吸収塔9トップにリサイクルさせた。熱交換器11の出口液の残部は実施例3と同じ強酸性イオン交換樹脂を充填したガラスカラム4に通液し、5℃で付加反応を行った。ガラスカラム4の出口液の内0.16[g/min]は吸収塔9のトップにリサイクルさせた。
【0074】
その結果、供給t−ブチルアルコール基準のメタクリル酸t−ブチル収率は21.56%であった。
【0075】
〔実施例5〕
実施例4に加えて、付加反応における未反応イソブチレンを加熱により回収し、再度吸収塔へリサイクルする工程を付与した(図4)。
【0076】
後述するように加熱脱気槽12で除去したイソブチレンガスを熱交換器2に供給した以外は実施例4と同様にして粗イソブチレンガスを得て吸収塔9ボトムに供給した。
【0077】
吸収塔ボトム液に18℃のメタクリル酸0.34[g/min]を加え熱交換器11により4℃まで冷却し、熱交換器11の出口液の内13.40[g/min]を吸収塔9トップにリサイクルさせた。熱交換器11の出口液の残部は実施例4と同じ強酸性イオン交換樹脂を充填したガラスカラム4に通液し、5℃で付加反応を行った。ガラスカラム4の出口液の内2.68[g/min]は吸収塔9のトップにリサイクルさせた。ガラスカラム4の出口液の残部については、加熱脱気槽12にて70℃で溶存イソブチレンを除去し、除去したイソブチレンガスを熱交換器(コンデンサー)2に導いた。
【0078】
その結果、吸収塔でのイソブチレン吸収率は98.79%となり、ほぼ全量のイソブチレンが吸収塔で回収され、供給t−ブチルアルコール基準のメタクリル酸t−ブチル収率は35.87%であった。
【0079】
〔実施例6〕
図5に示す実験装置を用いた。
【0080】
内径22.5mm、長さ2100mmのステンレス管に前述のシリカ−アルミナ成型触媒N631HNと、不活性な支持体(直径5mmのガラス球)を等量(かさ体積基準)づつ混合して充填したものを反応管1とした。
【0081】
86.5質量%t−ブチルアルコール水溶液を0.206[kg/hr]、さらに凝縮液受槽8の水相を蒸発器5に供給し、蒸発し予熱したガスを反応管1を通過させ、160℃で脱水分解反応を行った。蒸発器底部蓄積水は逐次抜き出しを行った。凝縮液受槽8上層部(有機層)はオーバーフローにより廃棄した。その結果、供給t−ブチルアルコール基準のイソブチレン収率は97.8%となった。
【0082】
得られた粗イソブチレンガスはコンデンサー2にて2℃で凝縮分離成分を分離した後に大気開放した吸収塔9ボトムに供給した。吸収塔ボトム液に18℃のメタクリル酸0.776[kg/hr]を加え熱交換器11により4℃まで冷却した。熱交換器11出口液は強酸性イオン交換樹脂(前述のアンバーライトIR−200cH)を充填した直径30mm×1850mmステンレスカラム4を通過させて付加反応を行い、ステンレスカラム4出口液のうち17.32[kg/hr]を吸収塔9トップへリサイクルを行った。残りのステンレスカラム4出口液は加熱脱気槽12に導いた。熱交換器11から吸収塔9への直接リサイクルは実施しなかった。加熱脱気槽12では内温を70℃とするように加熱用蒸気流量を調整し、冷媒として水道水を用いた付帯する凝縮器20で還流を行い未反応イソブチレンの一部を脱気回収した。脱気後の付加反応生成液をさらに減圧脱気槽13に導き、内温を70℃とするように加熱用蒸気流量を調整し、冷媒として水道水を用いた付帯する凝縮器21で還流を行い、さらに内圧を80mmHg(11kPa)とするようにブロア22のリーク弁を調整して未反応イソブチレンの脱気回収を行った。加熱脱気槽12及び減圧脱気槽13で回収したイソブチレンガスは、コンデンサー2の入口へとリサイクルを行った。
【0083】
その結果、ほぼ全量のイソブチレンが吸収塔で回収され、供給t−ブチルアルコール基準のメタクリル酸t−ブチル収率は96.0%に達した。
【産業上の利用可能性】
【0084】
(メタ)アクリル酸t−ブチルは、化学品原料など工業的に広く用いられる。
【符号の説明】
【0085】
1:反応管(シリカ−アルミナ触媒充填)
2:コンデンサー
3:イソブチレン溶解槽
4:カラム(強酸性イオン交換樹脂充填)
5:蒸発器
6:t−ブチルアルコール水溶液供給ポンプ
7:メタクリル酸供給ポンプ
8:凝縮液受槽
9:吸収塔
10:循環ポンプ
11:熱交換器
12:加熱脱気槽
13:減圧脱気槽
20:凝縮器
21:凝縮器
22:ブロア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸性触媒の存在下にイソブチレンを(メタ)アクリル酸と付加反応せしめる(メタ)アクリル酸t−ブチルの合成方法において、
A)第一の酸性触媒の存在下にtーブチルアルコールを脱水分解反応させる工程、
B)工程Aで得られる生成ガスから少なくとも水を分離して粗イソブチレンガスを得る工程、
C)該粗イソブチレンガスを(メタ)アクリル酸を含む吸収溶媒に吸収させる工程、および
D)粗イソブチレンガスを吸収した吸収溶媒を第二の酸性触媒に接触させて前記付加反応を行い(メタ)アクリル酸t−ブチルを生成させる工程
を有する(メタ)アクリル酸t−ブチルの合成方法。
【請求項2】
前記工程Bにおいて、
b)前記工程Aで得られる生成ガスを冷却し、該生成ガスに含まれる水、未反応t−ブチルアルコールおよびイソブチレンオリゴマーを凝縮させて分離する工程を行う請求項1記載の方法。
【請求項3】
さらに、
E)前記工程bにおいて分離した凝縮液を二相分離し、その下層を前記工程Aの脱水分解反応に供給する工程を有する請求項2記載の方法。
【請求項4】
前記工程Cにおいて、
c)前記工程Bで得られた粗イソブチレンガスを気液接触装置へ供給し、該気液接触装置の缶出液に(メタ)アクリル酸を加えて得られる液を冷却し、冷却された液の一部を該気液接触装置へ供給して前記粗イソブチレンガスと気液接触させ、残部を前記工程Dに供給する工程
を行う請求項1記載の方法。
【請求項5】
さらに、
F)前記工程Dで得られる(メタ)アクリル酸t−ブチルの一部を前記工程Cに供給する工程
を有する請求項1記載の方法。
【請求項6】
さらに、
G)前記工程Dで得られる生成液から未反応イソブチレンガスを回収し、前記工程Bに供給する工程
を有する請求項1記載の方法。
【請求項7】
前記工程Aの脱水分解反応、工程Cの吸収および工程Dの付加反応を、0MPa−G以上1MPa−G未満で行う請求項1記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−211177(P2012−211177A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−150454(P2012−150454)
【出願日】平成24年7月4日(2012.7.4)
【分割の表示】特願2007−501664(P2007−501664)の分割
【原出願日】平成18年2月6日(2006.2.6)
【出願人】(000006035)三菱レイヨン株式会社 (2,875)
【Fターム(参考)】