説明

3次元画像データ生成方法

【課題】本発明は互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像を左右の眼で見て立体感を得る技術において、立体感があり、より疲労感の少ない、自然な見え方の3次元画像を生成する3次元画像データ生成方法を提供するものである。
【解決手段】互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像とを含む、立体視用の3次元画像データを生成する方法であって、所定の位置から第1の方向を観察して得られる左目用画像を取得する、左目用画像データ取得処理と、前記所定の位置から前記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察して得られる、右目用画像を取得する、右目用画像データ取得処理とを行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像を含む立体視用の3次元画像データを生成する技術や観察者に観察させる技術に関する。また、この技術を利用する撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、観察者の左目と右目に互いに視差がある2次元映像である左目用映像と右目用映像を別々に提供して立体視を実現する技術が知られている。例えば、(1)左右の画像を夫々赤と青の2色で合成し、観察者の装着した眼鏡に各々青と赤のフィルタを取り付け、左目では青色若しくは赤色の一方の画像のみ、右目では青色若しくは赤色の他方の画像のみ観察できるようにして、両眼視差により3次元映像を得るアナグリフ、(2)左目用映像と右目用映像を交互に表示し、この交互表示と同期して観察者が装着したメガネの左右のシャッタを開閉させ、右目には右目用画像のみが見え、左目には左目用画像のみが見えるようにする方法、(3)左目用映像と右目用映像の偏光方向を異ならせ、観察者が装着したメガネの左右の偏光フィルタにより一方の画像のみが透過するようにし、右目には右目用画像のみが見え、左目には左目用画像のみが見えるようにする方法、(4)HMD(Head Mounted Display)などの観察者の左右の目に独立して像を提供する光学系を備えた装置を使う方法が知られている。このような技術は、例えば特許文献1に開示されている。
【0003】
また、従来から立体視を実現するための3次元映像データ(立体視データ)の生成方法として、平行法と交差法が知られている。
図34(a)は平行法を説明する図である。平行法は観察者の左右の眼に対応する2つの視点からの視線方向を平行にして観察する方法である。CG(Computer Graphics)で3次元画像データを作成する場合には、観察者の左目に投影される左目用画像を観察する視点である左目視点61と、観察者の右目に投影される右目用画像を観察する視点である右目用視点62を、仮想空間上で所定距離離間して配設し、左目視点61からの観察視線と右目視点62からの観察視線を平行にする。
【0004】
また、実写において、3次元画像データを作成する場合には、観察者の左目に投影される左目用画像を撮像する左目用カメラ61cと、観察者の右目に投影される右目用画像を撮像する右目用カメラ62cを、実空間上で所定距離離間して配設し、左目用カメラ61cと右目用カメラ62cの撮影光軸を平行にする。なお、左目視点61(左目用カメラ61c)と右目視点62(右目用カメラ62c)の距離は、人間の瞳孔間の距離に基づき、例えば6.5cm程度に設定される。
【0005】
一方、図34(b)は交差法を説明する図である。交差法は観察者の左右の眼に対応する2つの視点からの視線方向が交差するようにして観察する方法である。CGで3次元画像データを作成する場合には、観察者の左目に投影される左目用画像を観察する視点である左目視点63と、観察者の右目に投影される右目用画像を観察する視点である右目視点64を、仮想空間上で所定距離離間して配設し、左目視点63からの観察視線と右目視点64からの観察視線が交差するようにする。
【0006】
また、実写において、3次元画像データを作成する場合には、観察者の左目に投影される左目用画像を撮像する左目用カメラ63cと、観察者の右目に投影される右目用画像を撮像する右目用カメラ64cを、実空間上で所定距離離間して配設し、左目用カメラ63cと右目用カメラ64cの撮影光軸が交差するようにする。
【0007】
交差法においても、左目視点63(左目用カメラ63c)と右目視点64(右目用カメラ64c)の距離は、上記と同様6.5cm程度に設定される。また、視線(光軸)が交差する位置は、通常、左目視点63(右目視点64)から1〜3m程度前方に設定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2004−104742号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記平行法では現実に近い正確な立体感が得にくい欠点がある。また、交差法では目に疲労感が出やすく、見え方も不自然になる欠点がある。互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像を左右の眼で見て立体感を得る技術においては、立体感があり、より疲労感の少ない、自然な見え方の3次元画像の開発が求められていた。そこで、本発明は上記課題を改善することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明においては、観察位置から第1の方向を観察して得られた画像を左目用画像とし、同じ観察位置から前記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察して得られた画像を右目用画像とする。左目用画像と右目用画像を得る順番は、どちらが先でもよく、同時でもよい。
【0011】
本発明では、左目用画像と右目用画像は同じ観察位置(1つの視点や1台のカメラ)から観察した画像であり、従来の平行法や交差法のように2つの視点や2台のカメラは必要でない。1つの観察位置から異なる2つの観察方向で撮像した画像のうち、相対的に右方向の観察方向で撮像された画像を左目用画像とし、相対的に左方向の観察方向で撮像された画像を右目用画像とする。ここで、左方向とは上記観察位置を通る中心軸周りに反時計廻りに回動した方向であり、右方向とは上記観察位置を通る中心軸周りに時計廻りに回動した方向である。2つの観察方向のなす角度は、左目用画像と右目用画像に共通の撮像領域が存在する程度に留める必要があり、特には4度以下が好ましい。
【0012】
より詳細に構成を述べると、本発明の3次元画像データ生成方法は、互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像とを含む、立体視用の3次元画像データを生成する方法であり、所定位置から第1の方向を観察して得られる左目用画像データを取得する左目用画像データ取得処理と、上記所定位置から上記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察して得られる右目用画像データを取得する右目用画像データ取得処理とを行うことを特徴とする。
【0013】
ここで、上記所定位置は被写体を観察する観察位置であり、被写体に対する任意の観察位置である。上記所定位置から、例えばカメラ等の撮像装置によって上記第1の方向を観察して得られる被写体の画像データを左目用画像データとして取得し、更に上記第2の方向を観察して得られる画像データを右目用画像データとして取得し、記録媒体に記録する。
【0014】
本発明の3次元画像データ生成システムでは、互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像とを含む立体視用の3次元画像データを生成するシステムであり、所定の位置から第1の方向を観察して得られる左目用画像データを取得する左目用画像データ取得手段と、前記所定の位置から前記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察して得られる右目用画像データを取得する右目用画像データ取得手段と、を有することを特徴とする。
【0015】
本発明の3次元画像データ生成プログラムでは、コンピュータを用いて互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像とを含む立体視用の3次元画像データを生成するプログラムであり、前記コンピュータに所定の位置から第1の方向を観察して得られる左目用画像データを取得させる左目用画像データ取得ステップと、前記コンピュータに前記所定の位置から前記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察して得られる右目用画像データを取得させる右目用画像データ取得ステップと、を有することを特徴とする。
【0016】
本発明の3次元画像観察方法では、互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像とを含む立体視用の3次元画像データを観察者に観察させる方法であり、所定の位置から第1の方向を観察した画像である左目用画像を前記観察者の左目に投影して右目には投影しない左目用画像投影処理と、前記所定の位置から前記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察した画像である右目用画像を前記観察者の右目に投影して左目には投影しない右目用画像投影処理と、を行なうことを特徴とする。
【0017】
本発明の3次元画像観察システムでは、互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像とを含む立体視用の3次元画像データを観察者に観察させる3次元画像観察システムであり、所定の位置から第1の方向を観察した画像である左目用画像を前記観察者の左目に投影して右目には投影しない左目用画像投影手段と、前記所定の位置から前記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察した画像である右目用画像を前記観察者の右目に投影して左目には投影しない右目用画像投影手段と、を有することを特徴とする。
【0018】
本発明の3次元画像撮像装置では、被写体を撮像して互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像とを含む立体視用の3次元画像データを得る3次元画像撮像装置であり、撮像光学系と、前記撮像光学系の結像した画像を電気信号に変換する撮像素子と、前記撮像光学系の光軸の方向を第1の方向と前記第1の方向より左方向を向いた第2の方向の間を遷移させる光軸遷移機構と、前記撮像光学系の光軸が前記第1の方向にあるタイミングで前記左目用画像を撮像し前記撮像光学系の光軸が前記第2の方向にあるタイミングで前記右目用画像を撮像する撮像回路と、前記撮像回路が撮像した画像を記録する記録媒体と、を有することを特徴とする。
【0019】
なお、本発明で扱う3次元画像データは、現実の3次元空間で実写により得るものと、仮想の3次元空間でCG(Computer Graphics)により得るものと、両者を合成したものを含む。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、以下の実施形態で説明するように、従来よりも疲労感の少ない自然な見え方の3次元画像を得ることができる。また、同じ位置から2つの方向を観察して左目用画像データと右目用画像データを得るので、当該位置に撮像装置を1つ設ければ足りる。従来の3次元画像用カメラでは、左目用画像を撮像する光学系と右目用画像を撮像する光学系が別々に必要であったが、本発明では1つの光学系で構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本実施形態で使用するコンピュータの構成を説明するブロック図である。
【図2】本実施形態を実現する3次元画像撮像装置の構成図である。
【図3】撮像装置を使用して被写体を撮影する際のスタジオ内の設定例を示す図である。
【図4】撮像装置を上方から視た模式図である。
【図5】他の構成の撮像装置を上方から視た模式図である。
【図6】他の構成の撮像装置を上方から視た模式図である。
【図7】本実施形態の基本概念を説明する図であり、 (a)は交差法を示す図であり、(b)は本実施形態の基本構成を示す図である。
【図8】平行法において、一定間隔で並べられた黒いボール列と白いボール列を観察、撮像する様子を説明する図であり、(a)は左目用画像を取得する場合の例を示す図であり、(b)が右目用画像を取得する場合の例を示す図である。
【図9】交差法において、一定間隔で並べられた黒いボール列と白いボール列を観察、撮像する様子を説明する図であり、(a)は左目用画像を取得する場合の例を示す図であり、(b)は右目用画像を取得する場合の例を示す図である。
【図10】本実施形態の方法において、一定間隔で並べられた黒いボール列と白いボール列を観察、撮像する様子を説明する図であり、(a)は左目用画像を取得する場合の例を示す図であり、(b)が右目用画像を取得する場合の例を示す図である。
【図11】交差法において、遠距離からボールが近づいてくる状態を観察した様子を示す図であり、(a)は左目用画像を取得する場合の例を示す図であり、(b)が右目用画像を取得する場合の例を示す図である。
【図12】本実施形態の方法であり、遠距離からボールが近づいてくる状態を観察した様子を示す図であり、(a)は左目用画像を取得する場合の例を示す図であり、(b)が右目用画像を取得する場合の例を示す図である。
【図13】第1の実施形態の処理を説明するフローチャートである。
【図14】第1の実施形態の処理を説明するタイムチャートである。
【図15】各種3次元データの生成法によって左目用画像と右目用画像の視差を説明する図であり、(a)は平行法の例を説明する図であり、(b)は交差法の例を説明する図であり、(c)は本実施形態の例を説明する図である。
【図16】第2の実施形態における画像の視差の改善方法を説明する図であり、(a)は第1の実施形態の処理方法で取得した左目用画像を示す図であり、(b)は第1の実施形態の処理方法で取得した右目用画像を示す図である。(c)は上記(a)、(b)に示す左目用画像と右目用画像を重ねて示す図であり、(d)は左目用画像と右目用画像の相対的位置を変更して、見易さを改善した例を示す図である。
【図17】第2の実施形態の処理を説明するフローチャートである。
【図18】第3の実施形態を説明する概念図であり、(a)は第1の実施形態又は第2の実施形態の方法で得られた3次元画像をスクリーンに表示した状態を示す図であり、(b)は交差法や平行法によって遠近感を強調する設定であり、例えば近づいてくるボールを観察する状態を示す図であり、(c)は第3の実施形態によって表現された3次元画像の例を示す図である。
【図19】第3の実施形態の処理を説明するフローチャートである。
【図20】鏡筒を使用しない撮像装置の模式図である。
【図21】鏡筒を使用せず、アクチュエータを撮像光学系のみに取付けた撮像装置の模式図である。
【図22】鏡筒を使用せず、アクチュエータを撮像素子のみに取付けた撮像装置の模式図である。
【図23】反射光学系による光軸遷移機構を備えたアダプタを取付けた撮像装置の模式図である。
【図24】反射光学系による光軸遷移機構を本体に備えた撮像装置の模式図である。
【図25】偏光版と複屈折光学素子による光軸遷移機構を備えたアダプタを取付けた撮像装置の模式図である。
【図26】偏光版と複屈折光学素子による光軸遷移機構を本体に備えた撮像装置の模式図である。
【図27】複屈折の性質を有する材料の特性を説明する図である。
【図28】偏光変換素子による光軸遷移機構を備えたアダプタを取付けた撮像装置の模式図である。
【図29】偏光変換素子による光軸遷移機構を本体に備えた撮像装置の模式図である。
【図30】撮像光学系の左右側面に第1、第2の圧電素子組を設けた撮像装置の模式図であり、(a)は第1の圧電素子組が駆動を行い光軸遷移を行う例を示す図であり、(b)は第2の圧電素子組が駆動を行い光軸遷移を行う例を示す図である。
【図31】第4の実施形態を説明する図であり、(a)は観察者の左目の前に位置する液晶シャッタが透過状態である時の状態を示す図であり、(b)は観察者の右目の前に位置する液晶シャッタが透過状態である時の状態を示す図である。
【図32】第4の実施形態の処理を説明するフローチャートである。
【図33】第4の実施形態の処理を説明するフローチャートである。
【図34】従来の立体視を実現するための3次元映像データの生成方法を説明する図であり、(a)は平行法の例を説明する図であり、(b)は交差法の例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
(実施形態1)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本実施形態の3次元画像データ生成方法を適用する装置のシステム構成図である。同図において、本システム構成は、撮像装置1、コンピュータ2、入力コンソール3、ディスプレイ4、及び外部記憶装置5を有している。撮像装置1は、例えば動画が撮影可能なカメラであり、撮像光学系を介して被写体を撮像し、撮像データをインターネット等のネットワーク6を経由してコンピュータ2に送信する。
【0023】
なお、撮像装置1はネットワーク6を経由せずに、直接コンピュータ2に接続される構成であってもよい。或いは、撮像装置1とコンピュータ2を通信回線で接続せず、例えば可搬型記録媒体を使用してデータの授受を行う構成としてもよい。また、撮像装置1に上記コンピュータ2や、入力コンソール3、ディスプレイ4、及び外部記憶装置5に対応する機能を内蔵させる構成としてもよい。
【0024】
また、本実施形態の3次元画像データ生成方法によって取得する3次元画像データは、現実の3次元空間で実写によって得る場合と、仮想の3次元空間でCGにより得る場合があり、実写せずにCGで3次元画像データを作成する場合には撮像装置1は不要である。
【0025】
図1は上記コンピュータ2の構成を説明するブロック図であり、コンピュータ2はCPU7、内部半導体メモリ8、内部ハードディスク(以下、内部HDDで示す)9、外部記憶装置用インターフェース(以下、外部記憶装置用I/Fで示す)10、ネットワーク用インターフェース(以下、ネットワーク用I/Fで示す)11、入力コンソール用インターフェース(以下、入力コンソール用I/Fで示す)12、及びディスプレイ用インターフェース(以下、ディスプレイ用I/Fで示す)13で構成されている。なお、CPU7、内部半導体メモリ8、内部HDD9等は内部のデータバス14によって接続されており、互いにデータの授受を行うことができる。
【0026】
内部HDD9は、本例のコンピュータ2を駆動するシステムプログラムを記憶し、CPU7は上記内部HD9から内部半導体メモリ8に読み出されたプログラムに従って後述する処理を行う。また、内部半導体メモリ8はワークエリアとしても使用され、CPU7の処理中のデータを一時保管する。
【0027】
外部記憶装置5は外部記憶装置用I/F10を介してコンピュータ2とデータの授受を行い、例えば撮像装置1によって撮影した画像データを記憶し、また外部記憶装置5に記憶した画像データをコンピュータ2に送信する。また、ディスプレイ4はディスプレイ用I/F13を介して、コンピュータ2から送信された画像データの表示を行う。例えば、ネットワーク6を介してコンピュータ2に入力した撮像画像のデータを表示し、又外部記憶装置5に記憶された撮像画像のデータを表示する。
【0028】
図3は、撮像装置1を使用して被写体を撮影する際のスタジオの設定例を示す図であり、実写によって3次元画像データを得る場合のスタジオ設定例である。同図において、撮像装置1は被写体15及び16に向けて設置されており、撮像装置1は例えば三脚17上に設置されている。また、図3に示すように、撮像装置1の撮影光軸は角度θ遷移可能な構成である。
【0029】
本実施形態では撮像装置1に撮影光軸を角度遷移させる構成を設けたが、当該構成を設けずに、角度遷移機構のない撮像装置全体の向きを切り替えることにより、同一位置から角度がθ離間した2つの撮像方向で各々撮影するようにしてもよい。
【0030】
なお、この角度θは、例えば最大で4度である。この4度は人間の両眼の遠方開散の限界と言われており、左眼が左方向に、右眼が右方向に同時に開く際の調整可能な角度が左右それぞれ2度であることによる。
【0031】
図4は上記撮像装置1を上方から視た模式図であり、撮像装置1は撮像光学系20と撮像素子21が直接又は間接に取り付けられた鏡筒22と、駆動回路23、撮像回路24、及び記録媒体25で構成されている。
【0032】
撮像光学系20は、撮像素子21の配設位置に焦点を有するレンズであり、被写体15及び16からの光線を撮像素子21に結像する。撮像素子21としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の光電変換素子が使用される。撮像回路24は撮像素子21に結像された被写体像の撮像を行い、電気信号に変換された撮像データを記録媒体25に記録する。なお、撮像画像を記録媒体25に記録することなく、直接ネットワーク6を経由してコンピュータ2に順次送信する構成としてもよい。
【0033】
鏡筒22の4箇所には、アクチュエータ26a〜26dが設けられ、このアクチュエータ26a〜26dは駆動回路23からの駆動信号に基づいて駆動する。アクチュエータ26a〜26dは、例えば圧電素子で構成され、アクチュエータ26aと26bは撮像光学系20側の鏡筒22に取り付けられ、アクチュエータ26cと26dは撮像素子21側の鏡筒22に取り付けられている。
【0034】
アクチュエータ26aと26b、及びアクチュエータ26cと26dは、駆動回路23から出力される駆動信号に従って駆動し、アクチュエータ26a〜26dは協働して鏡筒22の本体に対する角度を変え、撮影光軸を角度θ遷移させる。したがって、上記のように撮像装置1に鏡筒22を設け、鏡筒22自体の設置角度を変えることによって、撮像光学系20と撮像素子21の相対的な位置関係を一定に保持した状態で、正確に撮影光軸を遷移させることができる。
【0035】
なお、図5に示すように、鏡筒22にアクチュエータ26aと26bのみを取り付け、鏡筒22の撮像光学系20側を駆動することによって、撮影光軸の角度を遷移させるように撮像装置1を構成してもよい。
【0036】
また、図6に示すように、鏡筒22にアクチュエータ26cと26dのみを取り付け、鏡筒22の撮像素子21側を駆動することによって撮影光軸の角度を遷移させるように撮像装置1を構成してもよい。
【0037】
以上の構成において、以下に3次元画像データを取得する際の本実施形態の基本概念を、図7(a)、(b)等を使用して説明する。先ず、図7(a)は前述の交差法を示す図である。交差法において、左目視点31(左目用カメラ31c)を左目視線32に沿って交差点33まで前進させ、右目視点34(右目用カメラ34c)を右目視線35に沿って交差点33まで前進させて、図7(b)の構成を得る。
【0038】
この図7(b)の状態において、交差点33の位置(所定の位置)から左目視線32の方向(第1の方向)を観察して左目用画像を取得し、交差点33の位置(所定の位置)から右目視線35の方向(第2の方向)を観察して右目用画像を取得する。ここで、右目視線35の方向は左目視線32の方向より左方向を向いている。このようにしても、交差点33より前方の被写体については立体画像が得られることは、図7(a)に示す交差法に対して、本例(図7(b))は単に視点(カメラ)を視線(撮影光軸)に沿って前進させたものであるから明白である。
【0039】
一方、図7(a)の交差法では、交差点33の前と後で左目視線32(左目用カメラの光軸)と右目視線35(右目用カメラの光軸)が左右に入れ替わっているが、本例の図7(b)では左右の入れ替わりがなく、より現実に近い自然な被写体の観察が可能となる。本実施形態は、上記図7(b)に示すレイアウトで互い視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像を得る構成である。
【0040】
次に、本実施形態によって得られる左目用画像と右目用画像の特徴を、従来の平行法及び交差法と対比して説明する。図8(a)、(b)は、平行法において、一定間隔で並べられた黒いボール列と白いボール列を観察、撮像する様子を説明する図であり、図8(a)が左目用画像を取得する場合を示し、図8(b)が右目用画像を取得する場合を示す。
【0041】
まず、左目視点37(左目用カメラ37c)と右目視点38(右目用カメラ38c)が所定距離(例えば、人間の瞳孔間距離である6.5cm)離間して左右に配設され、左目視点37の左側には一定間隔で並べられた白いボール列が視線方向と平行に置かれ、右目視点38の右側には一定の間隔で並べられた黒ボール列が視線方向と平行に置かれている。なお、図示の都合上、撮像面は前方に視線方向に垂直に置かれたスクリーン39で代用して説明する。
【0042】
図8(a)において、左目視点40と各ボールを結ぶ線(破線で示す)がスクリーン39と交差する位置が小丸で示される。撮像面上においても、この小丸に対応する位置に当該ボールが撮像される。この結果、スクリーン39には、図8(a)のAに示す左目用画像が得られる。この場合、ボールは白・黒ともに5個(合計10個)あるが、一番手前のボールは白・黒ともに撮像面から外れており、合計8個のボールが撮像される。なお、図8(b)においても、同様にBに示すような右目用画像が得られる。
【0043】
一方、図9(a)、(b)は交差法によって、上記図8(a)、(b)と同様の場面を撮像、観察する場合である。この場合、スクリーン39は視線方向に垂直であるため、ボール列に対しては傾斜している。
【0044】
この結果、左目用画像として図9(a)のCに示す画像が得られ、右目用画像として図9(b)に示すDの画像が得られる。左目用画像においては、白いボールは一番手前のボールが撮像面から外れているが、黒いボールは全てが撮像面に入り、合計9個のボールが撮像される。一方、右目用画像においては、黒いボールは一番手前のボールが撮像面から外れているが、白いボールは全てが撮像面に入り、合計9個のボールが撮像される。この場合、一番手前の黒いボールは左目用画像だけに存在し、白いボールは右目用画像だけに存在する。
【0045】
このように、左右どちらかの画像において被写体が欠落する現象が起こると、この被写体について左右の融像ができず、不自然な3次元画像となる。
次に、図10(a)、(b)は、本実施形態を使用する場合の例であり、図9(a)、(b)と同様の場面を撮像、観察する場合である。この場合も、スクリーン39は視線方向に垂直なため、ボール列に対しては傾斜している。
【0046】
この結果、左目用画像として図10(a)のEに示す画像が得られ、右目用画像として図10(b)のFに示す画像が得られる。両図より明らかなように、一番手前の白いボールと黒ボールは撮像面から外れ、平行法と同様、左右4個ずつ合計8個のボールを撮像できる。すなわち、本実施形態の方法によれば、左右にあるボールは一致しており、交差法の場合に生じる被写体の欠落は発生しない。
【0047】
このように、本実施形態によれば、交差法に比較して、左右どちらかの画像において被写体が欠落してしまう現象は、大きく改善しており、より自然な立体感が得られる。
次に、像の位置が左右に入れ替わる現象を交差法と本実施形態の方法で比較して説明する。図11(a)、(b)は交差法において、遠距離からボールが近づいてくる状態を観察した様子を示す。図11(a)は左目用画像を取得する場合であり、図11(b)は右目用画像を取得する場合である。ボールは左目視点41と右目視点42の中央を通る対象軸43上を遠くから近くに移動してくるものとする。なお、ボールが遠距離にある場合には黒色で示し、中距離にある場合には網掛けで示し、近距離にある場合には白色で示す。この結果、図11(a)のI〜IIIに示す左目用画像と、図11(b)のI〜IIIに示す右目用画像が得られる。
【0048】
すなわち、左目用画像において、ボールは遠距離では視野中心の左側に位置している(図11(a)のI参照)が、中距離では視野中心の近辺に位置し(図11(a)のII参照)、近距離では視野中心の右側に位置する(図11(a)のIII参照)。一方、右目用画像において、ボールは遠距離では視野中心の右側に位置している(図11(b)のI参照)が、中距離では視野中心の近辺に位置し(図11(b)のII参照)、近距離では視野中心の左側に位置する(図11(b)のIII参照)。
【0049】
このようにボールが近づくにつれて、左右画像において、ボールの位置が近づき、同一の位置となり、やがて左右が入れ替わる。このような左目用画像と右目用画像において距離によって被写体の左右が入れ替わる現象は、現実には生じないものであり、不自然な3次元画像となる。
【0050】
一方、図12(a)、(b)は本実施形態の方法であり、同様に遠距離からボールが近づく様子を観察したものである。図12(a)が左目用画像を取得する場合に対応し、図12(b)が右目用画像を取得する場合に対応する。この結果、図12(a)のI〜IIIに示す左目用画像と、図12(b)のI〜IIIに示す右目用画像が得られる。本例の場合、両図から分かるように、ボールが近づいてきても、画像上の位置の変化はほとんど見られず、左右の位置の入れ替えは起こらない。したがって、本実施形態の方法によれば、より自然な立体感を有する3次元画像を得ることができる。
【0051】
以上の本発明の特徴に基づき、前述の図1に示すコンピュータ2を有する装置によって3次元画像データを取得する処理について説明する。図3は前述のように、撮像装置1を使用して被写体を撮影する際のスタジオ内の設定例を示す図であり、実写によって3次元画像データを得る例を示す。
【0052】
図13は本例の処理を説明するフローチャートであり、例えば図4に示す構成の撮像装置1の各回路を駆動して実行する。また、図14は本例の処理を説明するタイムチャートである。
【0053】
まず、撮像装置1に設けられた不図示のボタン操作によって撮影指示があると(ステップ(以下、Sで示す)1がYES)、前述の駆動回路23を駆動し、初期位置から第1の方向に撮影光軸を遷移させる(S2)。図14に示すタイムチャートでは、上記駆動によって撮影光軸が右最大に変位するタイミングをa1で示す。尚、初期状態において撮像装置1の撮影光軸が上記第1の方向に設定されている場合には、上記処理(S2)は省略される。
【0054】
次に、所定位置から第1の方向を観察して得られる左目用画像を取得する(S3)。例えば、撮像回路24を駆動し、撮像素子21から電気信号に変換された被写体15、16を含む撮像データを取得する。このタイミングは、図14に示すb1である。次に、取得した左目用画像データを記録媒体25に記録する(S4)。
【0055】
次に、駆動回路23を駆動し、第2の方向に撮影光軸を遷移させる(S5、図14に示すc1)。そして、所定位置から第2の方向を観察して得られる右目用画像を取得する(S6、図14に示すd1)。また、取得した右目用画像データを記録媒体25に記録する(S7)。
【0056】
その後、撮影終了指示があるか判断し(S8)、撮影終了指示があるまで上記処理を繰り返す(S8がNO)。すなわち、駆動回路23を駆動し、撮像装置1の撮影光軸を第1の方向に遷移させ(S2)、左目用画像を獲得し(S3)、取得した左目用画像データを記録媒体25に記録する(S4)。さらに、駆動回路23を駆動し、撮像装置1の撮影光軸を第2の方向に遷移させ(S5)、右目用画像を獲得し(S6)、取得した右目用画像データを記録媒体25に記録する(S7)。
【0057】
さらに、上記処理を繰り返し、図14に示すb2、b3、b4、・・・のタイミングで被写体の左目用画像を取得し、d2、d3、d4、・・・のタイミングで被写体の右目用画像を取得し、順次記録媒体25に画像データを記録する。
【0058】
その後、撮影終了指示があると(S8がYES)、撮像処理を終了する。したがって、以上の処理によって、記録媒体25には左目用画像データと右目用画像データが交互に記録され、記録媒体25に記録された撮像データは、例えば入力コンソール3からの指示によってネットワーク6を経由してコンピュータ2に送信され、外部記憶装置5に記憶される。
【0059】
例えば、3次元画像の静止画を取得する場合には、1枚の静止画につき左目用画像を1枚と右目用画像を1枚取得するとよい。また、3次元画像の動画を取得する場合には、例えば、60分の1秒毎に撮影光軸を遷移させて、左目用画像を30分の1秒に1回、右目用画像を30分の1秒に1回取得するとよい。
【0060】
なお、上記処理は、例えば図3に示すスタジオ設定の場合であるが、仮想の3次元空間でCGによって3次元画像データを生成することもできる。この場合、入力コンソール3からの指令によって、例えばコンピュータ2の内部HDD9に記憶された3次元画像データ生成プログラムが内部半導体メモリ8に読み出され、このプログラムに基づいてCPU7が制御を行い、3次元画像データを生成する。この3次元画像データの生成処理は、図13に示すフローチャートで説明した3次元画像データの生成処理と同様であり、前述の撮像装置1に設けられた駆動回路23や、撮像回路24の回路が動作する代わりにプログラムによって同様の処理が行われる。また、生成された3次元画像データは、例えば外部記憶装置5に記憶される。
【0061】
以上のようにして、上記撮像装置1によって取得される撮像データは、前述の図12において左目用カメラ41c、及び右目用カメラ42cが取得する画像データと同じである。すなわち、撮像装置1の撮影光軸が第1の方向に設定されている時、撮像装置1は左目用画像を取得し、撮影光軸が第2の方向に設定されている時、右目用画像を取得し、上記左目用画像データと右目用画像のデータを交互に含む撮像データは、図12における左目用カメラ41c、及び右目用カメラ42cが取得する画像データと同じである。
【0062】
したがって、このようにして取得した撮像データを外部記憶装置5に記憶し、コンピュータ2(CPU7)の制御によってディスプレイ4に表示すると、ディスプレイ4には立体感があり、より疲労感の少ない、自然な見え方の3次元画像を表示することができる。
【0063】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本発明の第2の実施形態は、上記第1の実施形態の内容に加えて、左目用画像と右目用画像に写っている被写体の視差が、撮像装置1の位置(所定の位置)からの距離が短い被写体ほど小さくなるように、左目用画像と右目用画像の相対的位置を変更して、見易さを改善する発明である。
【0064】
図15(a)乃至(c)は、各種3次元データの生成法によって左目用画像と右目用画像の視差を説明する図であり、図15(a)が平行法の例であり、同図(b)が交差法の例であり、同図(c)が本実施形態の例である。なお、図15(a)は、図8(a)のAに示す左目用画像と同図(b)のBに示す右目用画像を並べて示す図である。また、図15は、図9(a)のCに示す左目用画像と同図(b)のDに示す右目用画像を並べて示す図であり、図15(c)は、図10(a)のEに示す左目用画像と同図(b)のFに示す右目用画像を並べて示す図である。
【0065】
また、上記各図において、dは遠景の視差(左目用画像と右目用画像における同一被写体の画像上の位置の差)を示し、Dは近景の視差を示す。
ここで、上記図15(a)乃至(c)から、平行法、交差法、及び本実施形態の方法について、遠景の視差と近景の視差を比較すると、図15(a)に示す平行法では、遠景の視差dより近景の視差Dが大きく、その差は大きい。また、図15(b)の交差法では、遠景の視差dも近景の視差Dも大きく、その大きさはほぼ同じである。さらに、図15(c)の本実施形態の方法では、遠景の視差dよりも近景の視差Dの方が大きいが、両者の差は大きくはない。
【0066】
人間が被写体を注視する場合、両目の視線を当該被写体に合わせて注意を向けるので、当該注意部分は視野の中央部分に位置し、両者の視差は殆ど無い状態で観察する。したがって、平行法では遠景を観察する場合には自然な観察できるが、近景を観察する場合には視差量が大きいので、不自然な観察となる。特に、遠景と近景に交互に視線を移すような場合、例えばテレビゲームにおいて、レースカーを運転するような場面では、遠くに見えるコースの背景と手前に見える自動車を交互に見ながら操縦するので、目と大脳が対応できにくく疲労が大きい。
【0067】
また、交差法では視差が遠景、近景で殆ど無く、平行法のような問題は少ない。しかし、視差がある状態で被写体を注視すること自体が不自然であるといえる。また、交差法には上述した被写体の欠落や、左右の画像の入れ替えの問題がある。
【0068】
一方、本実施形態の方法でも視差の状況は交差法と大差は無いが、上述したように被写体の欠落や、左右の画像の入れ替えの問題は大きく改善されている。そこで、第2の実施形態では、上記第1の実施形態の内容に加えて、左目用画像と右目用画像に写っている被写体の視差が、撮像装置の位置(所定の位置)からの距離が短い被写体ほど小さくなるように、左目用画像と右目用画像の相対的位置を補正する。このようにすれば、近距離の被写体は注視することが多く動きも早いので、その近距離で視差が小さくなれば見易さが大幅に改善される。また、遠距離の被写体は近距離の被写体に比べて注視する機会も少なく、動きも遅いので、多少の視差があっても大脳が対応できる。
【0069】
図16(a)乃至(d)は、第2の実施形態における画像の視差の改善方法を説明する図である。図16(a)は前述の第1の実施形態の処理方法で取得した左目用画像を示し、同図(b)は右目用画像を示す。また、同図(c)は同図(a)、(b)に示す左目用画像と右目用画像を重ねて示す図であり、本実施形態での視差を説明する図である。この場合、前述と同様、遠景での視差dと近景での視差Dがある。
【0070】
そこで、本例では、図16(d)に示すように、左目用画像と右目用画像に写っている被写体の視差が、撮像装置1の位置(所定の位置)からの距離が短い被写体ほど小さくなるように、左目用画像と右目用画像の相対的位置を変更して、見易さを改善する。
【0071】
図17は、本実施形態の処理を説明するフローチャートである。先ず、前述の図13において説明したフローチャートと同様の処理を行い、例えば記録媒体25に左目用画像と右目用画像のデータを記憶する。すなわち、駆動回路23を駆動し、撮像装置1の撮影光軸を第1の方向に遷移させ(S1、S2)、左目用画像を取得して記録媒体25に記録し(S3、S4)、更に駆動回路23を駆動し、撮像装置1の撮影光軸を第2の方向に遷移させ、右目用画像を取得して記録媒体25に記録する(S5〜S8)。そして、記録媒体25に記録した撮像データをネットワーク6を経由してコンピュータ2に送信し、外部記憶装置5に記憶する。
【0072】
次に、左目用画像と右目用画像の相対位置を前述の所定位置から距離が短い被写体ほど左目用画像と右目用画像の視差が小さくなるように変化させる(S9)。例えば、外部記憶装置5に記憶した左目用画像と右目用画像のデータを読み出し、上記図16(c)に対する同図(d)の比率となるように遠景の視差dと近景の視差Dの補正を行い、再度外部記憶装置5に記憶する。
【0073】
なお、上記処理は、前述の第1の実施形態と同様、CGによって3次元画像データを生成し、CGによって生成された3次元画像データに対して左目用画像と右目用画像の相対位置を補正する処理としてもよい。
【0074】
このようにして作成された3次元画像を、例えば入力コンソール3からの指示により、コンピュータ2(CPU7)を駆動し、ディスプレイ4に表示すれば、近景の人物の視差が小さいので人物に注意を向けて観察しても不自然な感じが少なく、また、近景・遠景ともに視差が小さくなり、観察しやすい画像となる。
【0075】
なお、上記実施形態の説明では、遠景の視差dと近景の視差Dの補正を行ったデータを再度外部記憶装置5に記憶したが、補正前の外部記憶装置5に記憶した実写又はCGで作成した左目用画像と右目用画像のデータを読み出しつつ、視差の補正を行い、ディスプレイ4に表示するようにしてもよい。
【0076】
さらに、上記実施形態の説明では、左目用画像と右目用画像のデータを外部記憶装置5に記憶した後、遠景の視差dと近景の視差Dの補正を行う構成としたが、撮像装置1によって被写体の撮像を行う際、左目用画像と右目用画像のデータを取得する毎に遠景の視差dと近景の視差Dの補正を行い、補正が行われた撮像データを外部記憶装置5に記憶するように構成してもよい。
【0077】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
本発明の第3の実施形態は、他の方式で生成した互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像を、第1の実施形態又は第2の実施形態の方法で得られた左目用画像と右目用画像に各々重畳する発明である。
【0078】
図18(a)乃至(c)は、本実施形態を説明する概念図である。図18(a)は第1の実施形態又は第2の実施形態の方法で得られた3次元画像をスクリーンに表示した状態を示す。この状態では自然な見易さの画像が観察できるが、スクリーン手前に飛び出してくるような被写体は表示できない。一方、図18(b)は他の方式、例えば交差法や平行法によって遠近感を強調する設定とし、被写体(例えば、近づいてくるボール)を観察する状態を示す。本実施形態は、上記図18(a)と(b)のスクリーンに表示される画像を重畳したものであり、図18(c)の3次元画像となる。
【0079】
図19は、本例の処理を説明するフローチャートである。先ず、前述の図13において説明したフローチャートと同様の処理を行い、例えば記録媒体25に左目用画像と右目用画像のデータを記憶する。すなわち、駆動回路23を駆動し、撮像装置1の撮影光軸を第1の方向に遷移させ(S1、S2)、左目用画像を取得して記録媒体25に記録し(S3、S4)、更に駆動回路23を駆動し、撮像装置1の撮影光軸を第2の方向に遷移させ、右目用画像を獲得して記録媒体25に記録する(S5〜S8)。そして、記録媒体25に記録した撮像データをネットワーク6を経由してコンピュータ2に送信し、外部記憶装置5に記憶する。
【0080】
次に、別の方法で生成された互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像を、上記処理によって取得した左目用画像と右目用画像にそれぞれ重畳させる(S10)。例えば、外部記憶装置5に記憶した左目用画像と右目用画像のデータを読み出し、同じ外部記憶装置5に記憶した別の方法で生成された互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像のデータを重畳させ、再度外部記憶装置5に記憶する。
【0081】
なお、上記処理は、前述の第2の実施形態と同様、CGによって3次元画像データを生成し、CGによって生成された3次元画像データに対し、別の方法で生成された左目用画像と右目用画像のデータを重畳させる処理を行ってもよい。
【0082】
したがって、このようにして作成された3次元画像を、例えば入力コンソール3からの指示により、コンピュータ2(CPU7)を駆動し、ディスプレイ4に表示すれば、より見やすく、迫力のある3次元画像を表示することができる。
【0083】
なお、上記実施形態の説明において、別の方法で生成された左目用画像と右目用画像のデータを重畳させたデータを再度外部記憶装置5に記憶したが、補正前の外部記憶装置5に記憶した実写又はCGで作成した左目用画像と右目用画像のデータを外部記憶装置5から読み出しつつ、別の方法で生成された左目用画像と右目用画像のデータを重畳させながら、ディスプレイ4に表示するようにしてもよい。
【0084】
さらに、上記実施形態の説明において、左目用画像と右目用画像のデータを外部記憶装置5に記憶した後、別の方法で生成された互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像のデータを重畳させる構成としたが、撮像装置1によって被写体の撮像を行う際、左目用画像と右目用画像のデータを取得する毎に別の方法で生成された左目用画像と右目用画像のデータを重畳させる処理を行い、上記処理が行われた撮像データを外部記憶装置5に記憶するように構成してもよい。
【0085】
次に、上記第1乃至第3の実施形態で使用される撮像装置1の変形例について説明する。
撮像装置1の構成については、既に図4乃至図6において説明したが、撮像装置1の構成は上記例に限定されるものではない。図20、図21に示す撮像装置1は、例えば鏡筒22を設けず、前述のアクチュエータを上記撮像光学系20と撮像素子21、又は何れか一方に取り付ける構成である。
【0086】
例えば、図20はこのような構成の撮像装置1であり、撮像光学系20にアクチュエータ26aと26bを取り付け、撮像素子21にアクチュエータ26cと26dを取り付け、アクチュエータ26a〜26dを共働して駆動することによって、鏡筒22を使用しない簡易な構成の撮像装置1を提供することができる。
【0087】
また、図21は撮像光学系20のみにアクチュエータ26aと26bを取り付け、駆動回路23からの駆動信号によってアクチュエータ26aと26bを駆動する撮像装置1であり、図22は撮像素子21のみにアクチュエータ26cと26dを取り付け、駆動回路23からの駆動信号によってアクチュエータ26cと26dを駆動する撮像装置1であり、共に鏡筒22を使用することなく、簡易な構成の撮像装置1を提供することができる。
【0088】
さらに、図23は本実施形態に使用される撮像装置1の変形例であり、撮像装置1にアダプタ45を取り付け、アダプタ45に光軸遷移機構46を設ける構成である。このアダプタ45を取り付けた撮像装置1は1つの撮像装置とみなせる。この場合、光軸遷移機構46は反射光学系47、48、及び反射光学系47の両端に設けられたアクチュエータ26eと26fで構成され、駆動回路23から供給される駆動信号によってアクチュエータ26eと26fを駆動し、支点47aを中心に反射光学系47を回動させる構成である。なお、撮像装置1本体は、撮像光学系20、撮像素子21、撮像回路24、及び記録媒体25で構成され、アダプタ45内の反射光学系47、48で反射した被写体の光情報を撮像光学系20によって撮像素子21に結像させ、左目用画像と右目用画像のデータを取得する。
【0089】
また、図24は上記アダプタ45の構成を撮像装置1内に組み込んだ装置であり、撮像装置1内には、反射光学系47、48、及び反射光学系47の両端に設けられたアクチュエータ26eと26fが設置され、駆動回路23からの駆動信号によってアクチュエータ26eと26fを駆動し、支点47aを中心に反射光学系47を回転させ、撮像光学系20によって被写体の光情報を撮像素子21に結像し、左目用画像と右目用画像のデータを取得する。なお、反射光学系48を用いずに、光路をL字型に構成してもよい。
【0090】
さらに、図25及び図26も撮像装置1の変形例であり、複屈折を利用して撮影光軸を遷移させるものある。例えば、図27に示す複屈折の性質を有する材料に光を入射させると、入射光の偏光面によって屈折率が変わり、入射光が2つに分かれる。このような複屈折性は7つの結晶系のうち、立方晶系以外の6つの結晶系に属する結晶で見られるものであり、例えば方解石や水晶が有名である。
【0091】
上記複屈折性を有する材料(複屈折光学素子)50を使用すれば、別の方向から入射する偏光面の異なる2つの光線51a、51bを同じ方向51に導ける。換言すれば、光線の出射側から複屈折光学素子50を見れば、2方向が観察できる。このことは撮像光軸が2つ同時に存在することになる。
【0092】
そこで、図25に示すように、偏光板52を複屈折光学素子50の前に置き、偏光版52を複屈折光学素子50に対して回転させて複屈折光学素子50に入射する光の偏光を切り替える回転機構53を構成する。
【0093】
このように構成することにより、偏光版52の回転により、撮像光学系20の撮像光軸の方向を上記2つの方向で遷移させることができる。すなわち、図25は撮像装置本体とアダプタ54で3次元画像データを撮像できる撮像装置を構成する。
【0094】
また、図26は上記アダプタ54の構成を撮像装置1内に組み込んだものであり、撮像装置1内には、上記偏光版52、複屈折光学素子50、複屈折光学素子50に入射する光の偏光を切り替える回転機構53が配設され、偏光版52を回転させることにより、撮像光学系20の撮像光軸の方向を2つの方向で遷移させる。
【0095】
さらに、図28、図29も撮像装置1の変形例であり、駆動回路23からの駆動信号によって入射光の偏向面を回転させる偏光変換素子27を使用する構成であり、図28は偏光変換素子27が配設されたアダプタ55を撮像装置1に取り付けて使用する例であり、図29は偏光変換素子27を撮像装置1本体に配設した例である。
【0096】
すなわち、図28に示す例は、アダプタ55内に偏向板28、偏光変換素子27、及び複屈折光学素子50を順に配設し、偏光変換素子27の偏向面を駆動回路23からの駆動信号によって回転させ、撮影光軸を遷移させる構成である。なお、偏光変換素子27の例としては、例えばねじれネマティック液晶を使用することができる。
【0097】
また、図29に示す例は、上記アダプタ55の構成を撮像装置1本体に配設したものであり、図28に示す例と同様、偏光変換素子27の偏光面を駆動回路23からの駆動信号によって回転させ、撮影光軸を遷移させる。なお、図28及び図29に示す撮像装置1は、共に撮像光学系20によって撮像素子21に結像された像に基づいて3次元画像の左目用画像と右目用画像のデータを取得する。
【0098】
さらに、図30(a)、(b)は、光軸遷移機構が光軸を遷移させる方向を、撮像装置1の向きによって自動的に切り替えるようにした撮像装置の例である。撮像装置1は、例えば重力センサ等の姿勢センサ57を備え、駆動回路23は上記姿勢センサ57の検出結果に基づき、光軸遷移機構を駆動する。
【0099】
例えば、撮像光学系20の左右側面に第1の圧電素子組56aと56bを設け、撮像光学系20の上下側面に第2の圧電素子組56cと56dを設け、撮像装置1が図30(a)の状態(横アングル)であることを姿勢センサ57が検出すると、駆動回路23は水平方向にペアとなる圧電素子組56aと56bを駆動し、垂直方向にペアとなる圧電素子組56cと56dを駆動しない。一方、撮像装置1が図30(b)の状態(縦アングル)であること姿勢センサ57が検出すると、駆動回路23は水平方向にペアとなる第2の圧電素子組56cと56bを駆動し、垂直方向にペアとなる第1の圧電素子組56aと56bを駆動しない。
【0100】
したがって、上記のように構成することによって、撮像装置1の向きを検出し、自動的に駆動する圧電素子組56aと56b、又は56cと56dを選択し、撮影光軸を自動的に切り替えることができる。
【0101】
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
本実施形態は、上記第1の実施形態乃至第3の実施形態によって生成された3次元画像をディスプレイ4に表示し、観察者に観察させる発明に関する。
【0102】
図31(a)、(b)は、上記3次元画像を観察する3次元画像観察システムの一例を示す模式図である。同図(a)、(b)において、再生装置49は上記3次元画像データを記憶し、この3次元画像データを再生する。この再生装置49によって再生された3次元画像データはディスプレイ4に出力され、ディスプレイ4には左目用画像データと右目用画像データが交互に出力される。また、再生装置49はタイミング信号をディスプレイ4に設けられたタイミングインジケータ4aに出力する。このタイミング信号によってディスプレイ4に交互に入力する左目用画像データと右目用画像データの入力切り替えが行われる。
【0103】
また、タイミングインジケータ4aはタイミング信号で変調した赤外線を画像選択装置60に放射する。画像選択装置60はディスプレイ4に表示される3次元画像を観察する観察者が装着する眼鏡型の装置であり、上記赤外線を検知するセンサ60aが側部に設けられている。
【0104】
この画像選択装置60は上記赤外線をセンサ60aで受光し、ディスプレイ4に左目用画像が表示されているタイミングで、観察者の左目58aの前に位置する液晶シャッタ59aを透過状態にし、観察者の右目58bの前に位置する液晶シャッタ59bを不透過状態にする(図31(a))。一方、ディスプレイ4に右目用画像が表示されているタイミングで、観察者の左目58aの前に位置する液晶シャッタ59aを不透過状態にし、観察者の右目58bの前に位置する液晶シャッタ59bを透過状態にする(図31(b))。そして、上記処理を繰り返し、左目用画像は観察者の左目だけで観察され、右目用画像は観察者の右目だけで観察される。
【0105】
もっとも、これは一例に過ぎず、HMD等により、左目用画像を独立した投影光学系で左目だけに投影し、右目用画像を別の独立した投影光学系で右目だけに投影するようにしてもよい。また、前述のアナグリフの手法も利用できる。
【0106】
また、左目用画像と右目用画像の偏光方向を違えて、観察者の左目と右目の前に設置した2つの偏光フィルタで、左目用画像を左目側だけに透過させ、右目用画像を右目側だけに透過させるようにしてもよい。さらには、ディスプレイ4の前に左目用画像と右目用画像の投影方向を違える光学素子を設置して、観察者の左目に左目用画像のみが投影され、右目に右目用画像のみが投影されるようにしてもよい。
【0107】
図32は上記3次元画像の観察方法を説明するフローチャートである。この観察方法は例えば記録媒体に記録された3次元画像データを読み出して行う。上記のように、所定の位置から第1の方向を観察して得られる左目用画像を、観察者の左目に投影して右目には投影しない(ステップ(以下、STで示す)1)。次に、上記所定位置から上記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察して得られる右目用画像を、観察者の右目に投影して左目には投影しない(ST2)。そして、上記処理を繰り返し、左目用画像は観察者の左目だけで観察され、右目用画像は観察者の右目だけで観察される。
【0108】
尚、上記説明では最初に処理(ST1)を実行したが、最初に処理(ST2)を実行するようにしてもよい。
また、図33は前述の第2の実施形態で説明した左目用画像と右目用画像の相対的位置調節や、第3の実施形態で説明した他の方式の3次元立体画像との重複を、画像観察の段階で実現する場合のフローチャートである。すなわち、先ず所定の位置から第1の方向を観察して得られる左目用画像を取得し(ステップ(以下、STPで示す)1)、次に上記所定位置から上記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察して得られる右目用画像を取得する(STP2)。
【0109】
次に、第2の実施形態で説明した左目用画像と右目用画像の相対的な位置調節を行い(STP3)、更に第3の実施形態で説明した他の方式の3次元立体画像との重複処理を行い(STP4)、左目用画像を観察者の左目に投影して右目には投影せず、右目用画像を観察者の右目に投影して左目には投影しない(STP5)。
【0110】
このように処理することによって、観察者は前述の第2の実施形態で説明した左目用画像と右目用画像の相対的位置調節が行なわれた3次元画像を観察することができ、更に第3の実施形態で説明した他の方式の3次元立体画像との重複が行なわれた3次元画像を観察することができる。
【符号の説明】
【0111】
1・・・撮像装置
2・・・入力コンソール
3・・・コンピュータ
4・・・表示装置
5・・・外部記憶装置
6・・・ネットワーク
7・・・CPU
8・・・内部半導体メモリ
9・・・内部ハードディスク
10・・外部記憶装置用I/F
11・・ネットワーク用I/F
12・・入力コンソール用I/F
13・・ディスプレイ用I/F
15、16・・被写体
17・・三脚
20・・撮像光学系
21・・撮像素子
22・・鏡筒
23・・駆動回路
24・・撮像回路
25・・記録媒体
26a〜26f・・アクチュエータ
27・・偏光変換素子
28・・偏向板
29・・画像選択装置
31・・左目視点
31c・・左目用カメラ
32・・左目視線
33・・交差点
34・・左目視線
34c・・右目用カメラ
35・・右目視線
37・・左目視点
37c・・左目用カメラ
38・・右目視点
38c・・右目用カメラ
39・・スクリーン
40・・左目視線
41・・左目視点
41c・・左目用カメラ
42・・右目視点
42c・・右目用カメラ
43・・対称軸
45・・アダプタ
46・・光軸繊維機構
47、48・・反射光学系
47a・・支点
49・・再生装置
50・・複屈折光学素子
51a、51b・・光線
52・・偏光板
53・・回転機構
54・・アダプタ
55・・アダプタ
56a、56b、56c、56d・・圧電素子組
57・・姿勢センサ
58a・・左目
58b・・右目
59a、59b・・液晶シャッタ
60・・画像選択装置
60a・・センサ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像とを含む、立体視用の3次元画像データを生成する3次元画像データ生成方法であり、
所定の位置から第1の方向を観察して得られる左目用画像データを取得する、左目用画像データ取得処理と、
前記所定の位置から前記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察して得られる、右目用画像データを取得する、右目用画像データ取得処理と、
を行うことを特徴とする3次元画像データ生成方法。
【請求項2】
前記第1の方向と前記第2の方向の成す角度は4度以内であることを特徴とする請求項1に記載の3次元画像データ生成方法。
【請求項3】
前記左目用画像と前記右目用画像に写っている被写体の視差が、前記所定の位置からの距離が近い被写体ほど小さくなるように、前記左目用画像と前記右目用画像の相対的位置を変更する画像相対位置変更処理を、更に行うことを特徴とする請求項1に記載の3次元画像データ生成方法。
【請求項4】
前記左目用画像データ取得処理及び前記右目用画像データ取得処理とは異なる方法で生成された互いに視差を有する2次元画像である左目用画像データと右目用画像データを、前記左目用画像データ取得処理及び前記右目用画像データ取得処理で生成された左目用画像データと右目用画像データに各々重畳する、画像重畳処理を更に行うことを特徴とする請求項1に記載の3次元画像データ生成方法。
【請求項5】
互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像とを含む、立体視用の3次元画像データを生成するシステムであり、
所定の位置から第1の方向を観察して得られる左目用画像データを取得する、左目用画像データ取得手段と、
前記所定の位置から前記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察して得られる、右目用画像データを取得する、右目用画像データ取得手段と、
を有することを特徴とする3次元画像データ生成システム。
【請求項6】
前記第1の方向と前記第2の方向の成す角度は4度以内であることを特徴とする請求項5に記載の3次元画像データ生成システム。
【請求項7】
前記左目用画像と前記右目用画像に写っている被写体の視差が、前記所定の位置からの距離が近い被写体ほど小さくなるように、前記左目用画像と前記右目用画像の相対的位置を変更する、画像相対位置変更手段を更に有することを特徴とする請求項5に記載の3次元画像データ生成システム。
【請求項8】
前記左目用画像データ取得手段及び前記右目用画像データ取得手段とは異なる手段で生成された互いに視差を有する2次元画像である左目用画像データと右目用画像データを、前記左目用画像データ取得手段及び前記右目用画像データ取得手段で生成された左目用画像データと右目用画像データに各々重畳する、画像重畳手段を更に有することを特徴とする請求項5に記載の3次元画像データ生成システム。
【請求項9】
コンピュータを用いて、互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像とを含む、立体視用の3次元画像データを生成するプログラムであり、
前記コンピュータに、所定の位置から第1の方向を観察して得られる左目用画像データを取得させる、左目用画像データ取得ステップと、
前記コンピュータに、前記所定の位置から前記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察して得られる、右目用画像データを取得させる、右目用画像データ取得ステップと、
を有することを特徴とする3次元画像データ生成プログラム。
【請求項10】
前記第1の方向と前記第2の方向の成す角度は4度以内であることを特徴とする請求項9に記載の3次元画像データ生成プログラム。
【請求項11】
コンピュータに、前記左目用画像と前記右目用画像に写っている被写体の視差が、前記所定の位置からの距離が近い被写体ほど小さくなるように、前記左目用画像と前記右目用画像の相対的位置を変更させる、画像相対位置変更ステップを更に有することを特徴とする請求項9に記載の3次元画像データ生成プログラム。
【請求項12】
コンピュータに、前記左目用画像データ取得ステップ及び前記右目用画像データ取得ステップとは異なるステップで生成された互いに視差を有する2次元画像である左目用画像データと右目用画像データを、前記左目用画像データ取得ステップ及び前記右目用画像データ取得ステップで生成された左目用画像データと右目用画像データに各々重畳させる、画像重畳ステップを更に有することを特徴とする請求項9に記載の3次元画像データ生成プログラム。
【請求項13】
互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像とを含む、立体視用の3次元画像データを観察者に観察させる方法であり、
所定の位置から第1の方向を観察した画像である左目用画像を、前記観察者の左目に投影して右目には投影しない、左目用画像投影処理と、
前記所定の位置から前記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察した画像である右目用画像を、前記観察者の右目に投影して左目には投影しない、右目用画像投影処理と、
を行なうことを特徴とする3次元画像観察方法。
【請求項14】
前記左目用画像と前記右目用画像に写っている被写体の視差が前記所定の位置からの距離が近い被写体ほど小さくなるように、前記左目用画像と前記右目用画像の相対的位置を変更する、画像相対位置変更処理を、前記左目用画像投影処理および前記右目用画像投影処理より前に、更に行なうことを特徴とする請求項13に記載の3次元画像観察方法。
【請求項15】
互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像とを含む、立体視用の3次元画像データを観察者に観察させる3次元画像観察システムであり、
所定の位置から第1の方向を観察した画像である左目用画像を、前記観察者の左目に投影して右目には投影しない、左目用画像投影手段と、
前記所定の位置から前記第1の方向より左方向を向いた第2の方向を観察した画像である右目用画像を、前記観察者の右目に投影して左目には投影しない、右目用画像投影手段と、
を有することを特徴とする3次元画像観察システム。
【請求項16】
前記左目用画像と前記右目用画像に写っている被写体の視差が、前記所定の位置からの距離が近い被写体ほど小さくなるように、前記左目用画像と前記右目用画像の相対的位置を変更する、画像相対位置変更手段を、更に有することを特徴とする請求項15に記載の3次元画像観察システム。
【請求項17】
被写体を撮像して、互いに視差を有する2次元画像である左目用画像と右目用画像とを含む、立体視用の3次元画像データを得る3次元画像撮像装置であり、
撮像光学系と、
前記撮像光学系の結像した画像を電気信号に変換する撮像素子と、
前記撮像光学系の光軸の方向を、第1の方向と前記第1の方向より左方向を向いた第2の方向の間を遷移させる、光軸遷移機構と、
前記撮像光学系の光軸が前記第1の方向にあるタイミングで前記左目用画像を撮像し、前記撮像光学系の光軸が前記第2の方向にあるタイミングで前記右目用画像を撮像する、撮像回路と、
前記撮像回路が撮像した画像を記録する記録媒体と、
を有することを特徴とする3次元画像撮像装置。
【請求項18】
前記撮像光学系と前記撮像素子が直接又は間接に取り付けられる鏡筒を更に有し、前記光軸遷移機構は、前記鏡筒を所定角度回動するように振るアクチュエータであることを特徴とする請求項17記載の3次元画像撮像装置。
【請求項19】
前記光軸遷移機構は、前記撮像光学系と前記撮像素子の少なくとも一方を移動させることを特徴とする請求項17に記載の3次元画像撮像装置。
【請求項20】
前記光軸遷移機構は、前記撮像光学系の光軸上にある反射光学系を所定角度回動するように振るアクチュエータであることを特徴とする請求項17に記載の3次元画像撮像装置。
【請求項21】
前記光軸遷移機構は、複屈折光学素子と、前記副屈折光学素子の前面に設けられた偏光素子と、前記偏光素子を前記複屈折光学素子に対して回転させて前記副屈折光学素子に入射する光の偏光を切り替える回転機構と
を有することを特徴とする請求項17に記載の3次元画像撮像装置。
【請求項22】
前記光軸遷移機構は、複屈折光学素子と、前記副屈折光学素子の前面に設けられた偏光素子と、前記偏光素子と前記複屈折光学素子の間に設けられた電気信号によって偏光面を回転させる光学素子と、を有することを特徴とする請求項17に記載の3次元画像撮像装置。
【請求項23】
前記3次元撮像装置の姿勢を検出する姿勢センサを更に有し、前記光軸遷移機構は、前記姿勢センサの検出結果を利用して、前記3次元画像撮像装置の姿勢によらず、光軸の遷移方向を左右方向に保つことを特徴とする請求項17に記載の3次元画像撮像装置。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図2】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−250352(P2011−250352A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−124083(P2010−124083)
【出願日】平成22年5月31日(2010.5.31)
【出願人】(503200718)オリンパスビジュアルコミュニケーションズ株式会社 (10)
【Fターム(参考)】