説明

5‐ヒドロキシトリプタミン‐6リガンドとしてのベンゾオキサゾールおよびベンゾチアゾール誘導体

本発明は、式Iの化合物、ならびに5‐HT6受容体に関連するか、または5‐HT6受容体によって影響される中枢神経系障害の治療への前記化合物の使用を提供する。本発明の式Iに従う化合物としては、4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、5‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、6‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾールなどが挙げられる。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、5‐ヒドロキシトリプタミン‐6リガンドであるベンゾオキサゾールおよびベンゾチアゾール誘導体、それらを調製するプロセス、それらを使用する方法、ならびにそれらを含有する医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)(5−HT)受容体は、ヒトおよび動物の多数の生理および行動機能において重要な役割を果たす。これらの機能は、身体全体に分布する多様な5−HT受容体を介して媒介される。現在、異なるヒト5−HT受容体サブタイプが約15種存在し、それらはすでにクローンが作製されており、そのうちの多数はヒトにおいて明確な役割を果たしている。最近同定された5−HT受容体サブタイプの1つは、最初に1993年にラットの組織から(Monsma,F.J.、Shen,Y.、Ward,R.P.、Hamblin,M.W.、「Molecular Pharmacology」、1993年、43巻、320〜327頁)、次いで、ヒトの組織から(Kohen,R.、Metcalf,M.A.、Khan,N.、Druck,T.、Huebner,K.、Sibley,D.R.、「Journal of Neurochemistry」、1996年、66巻、47〜56頁)クローンが作製された5−HT6受容体である。この受容体は、アデニラートシクラーゼに正に共役するGタンパク共役受容体(GPCR)である(Ruat,M.、Traiffort,E.、Arrang,J−M.、Tardivel−Lacombe,L.、Diaz,L.、Leurs,R.、Schwartz,J−C.、「Biochemical Biophysical Research Communications」、1993年、193巻、268〜276頁)。この受容体は、ラットおよびヒト双方の中枢神経系(CNS)領域でのみほとんどもっぱら見出される。mRNAを使用してラットの脳の5−HT6受容体をIn situでハイブリッド化させる研究では、線条体、側坐核、嗅結節、および海馬体を含めての5−HT投影領域に主として局在することが分かる(Ward,R.P.、Hamblin,M.W.、Lachowicz,J.E.、Hoffman,B.J.、Sibley,D.R.、Dorsa,D.M.、「Neuroscience」、1995年、64巻、1105〜1111頁)。
【0003】
ヒトの5−HT6リガンドに対しては、直接の効果、および入手可能な科学的研究から分かったことに基づいて治療用途の可能性が多数存在する。これらの研究によって、受容体の局在化、周知のin vivo活性を有するリガンドの親和性、およびこれまで実施された多様な動物研究から得られた結果を含めての情報が提供された(非特許文献1)。
【0004】
5−HT6受容体機能のモジュレータの治療用途の1つは、アルツハイマー病などヒトの疾患での認知および記憶の向上である。尾状核/被殻、海馬体、側坐核、および皮質を含めて前脳中の重要な構造体に受容体が高濃度で見出されることは、記憶および認知におけるこの受容体の役割を示すものであるが、これは、これらの領域が記憶で不可欠な役割を果たしていることが周知であるためである(非特許文献2)。周知の5−HT受容体リガンドがコリン作動性伝達を向上させることが可能であるので、やはり、意識用途が支持される(非特許文献3)。研究によって、周知の5−HT選択性アンタゴニストは、ノルアドレナリン、ドーパミン、または5−HTの濃度を高めることなく、前頭皮質のグルタメートおよびアスパルテート濃度を有意に上昇させることが実際に示された。記憶および認知に関係することが知られている神経化学物質がこのように選択的に上昇することは、5−HTリガンドが認知において役割を果たすことを示す(非特許文献4)。周知の選択性5−HTアンタゴニストを用いた記憶および学習の動物研究では正の効果が見出された(非特許文献5)。より最近の研究では、新規の対象識別モデルを含めての認知および記憶の追加の動物モデルの数個(非特許文献6、および非特許文献7)、ならびに水迷路モデル(非特許文献8、および非特許文献9)におけるこうした知見が支持された。
【0005】
5−HTリガンドに対する関連の治療用途は、小児および成人双方における注意欠陥障害(注意欠陥多動性障害すなわちADHDとも呼ばれるADD)の治療である。5−HTアンタゴニストが、黒質線条体ドーパミン経路の活性を向上させ、ADHDが、尾状体の異常にリンクされているので(非特許文献10)、5−HTアンタゴニストは、注意欠陥障害を軽減させる。
【0006】
周知の治療有用性を有する多様なCNSリガンドの親和性を調査する初期の研究、または周知の薬物と構造が極めて類似していることによって、統合失調症および抑うつ症の治療において5−HTリガンドが関係していると見なされる。例えば、クロザピン(有効な臨床用抗精神病薬)は、5−HT受容体サブタイプに対する親和性が大きい。また、数種の臨床用抗うつ剤は、受容体に対する親和性も大きく、この部位においてアンタゴニストとして作用する(非特許文献11)。
【0007】
さらに、ラットにおける最近のin vivo研究では、5−HTモジュレータが、てんかんを含めての運動障害の治療において有用であることが示されている(非特許文献12、および非特許文献13)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Woolley,M.L.、Marsden,C.A.、Fone,K.C.F.、「Current Drug Targets:CNS & Neurological Disorders」、2004年、3巻(1号)、59〜79頁
【非特許文献2】Gerard,C.、Martres,M.−P.、Lefevre,K.、Miquel,M.C.、Verge,D.、Lanfumey,R.、Doucet,E.、Hamon,M.、El Mestikawy,S.、「Brain Research」、1997年、746巻、207〜219頁
【非特許文献3】Bentley,J.C.、Boursson,A.、Boess,F.G.、Kone,F.C.、Marsden,C.A.、Petit,N.、Sleight,A.J.、「British Journal of Pharmacology」、1999年、126巻(7号)、1537〜1542頁
【非特許文献4】Dawson,L.A.、Nguyen,H.Q.、Li,P.、「British Journal of Pharmacology」、2000年、130巻(1号)、23〜26頁
【非特許文献5】Rogers,D.C.、Hatcher,P.D.、Hagan,J.J.、「Society of Neuroscience,Abstracts」、2000年、26巻、680頁
【非特許文献6】King,M.V.、Sleight,A.J.、Wooley,M.L.、Topham,I.A.、Marsden,C.A.、Fone,K.C.F.、「Neuropharmacology」、2004年、47巻(2号)、195〜204頁
【非特許文献7】Wooley,M.L.、Marsden,C.A.、Sleight,A.J.、Fone,K.C.F.、「Psychopharmacology」、2003年、170巻(4号)、358〜367頁
【非特許文献8】Rogers,D.C.、Hagan,J.J.、「Psychopharmacology」、2001年、158巻(2号)、114〜119頁
【非特許文献9】Foley,A.G.、Murphy,K.J.、Hirst,W.D.、Gallagher,H.C.、Hagan,J.J.、Upton,N.、Walsh,F.S.、Regan,C.M.、「Neuropsychopharmacology」、2004年、29巻(1号)、93〜100頁
【非特許文献10】Ernst,M、Zametkin,A.J.、Matochik,J.H.、Jons,P.A.、Cohen,R.M.、「Journal of Neuroscience」、1998年、18巻(15号)、5901〜5907号
【非特許文献11】Branchek,T.A.、Blackburn,T.P.、「Annual Reviews in Pharmacology and Toxicology」、2000年、40巻、319〜334頁
【非特許文献12】Stean,T.、Routledge,C.、Upton,N.、「British Journal of Pharmacology」、1999年、127巻、「Proc.Supplement」、131頁
【非特許文献13】Routledge,C.、Bromidge,S.M.、Moss,S.F.、Price,G.W.、Hirst,W.、Newman,H.、Riley,G.、Gager,T.、Stean,T.、Upton,N.、Clarke,S.E.、Brown,A.M.、「British Journal of Pharmacology」、2000年、130巻(7号)、1606〜1612頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
したがって、本発明の目的は、5−HT6受容体に関連する、またはそれによって影響される多様な中枢神経系障害を治療する治療薬として有用である化合物を提供することである。
【0010】
本発明の他の目的は、5−HT6受容体に関連する、またはそれによって影響される中枢神経系障害を治療するのに有用である治療方法および医薬組成物を提供することである。
【0011】
本発明の一特徴は、提供される化合物がまた、5−HT6受容体をさらに研究し、解明するためにも使用し得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(要旨)
本発明は、式I:
【0013】
【化1】

のベンゾオキサゾール化合物またはベンゾチアゾール化合物、あるいはその立体異性体または医薬として許容可能なその塩を提供し、ここで、式中、
XはOまたはSOであり、
nは0であるか、または1もしくは2の整数であり、
は、各基が場合により置換されるアリールまたはヘテロアリール基であるか、あるいは橋頭にN原子を有し、かつN、OまたはSから選択される1個、2個または3個のさらなるヘテロ原子を場合により含有する、場合により置換される8員〜13員の二環式系または三環式環系であり、
は、Hであるか、あるいは各基が場合により置換されるアルキル、シクロアルキル、またはアリール基であり、
およびRはそれぞれ独立してHであるか、または場合により置換されるアルキル基であり、
は、H、ハロゲン、NRであるか、あるいは各基が場合により置換されるアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキル基であり、
は、各基が場合により置換されるアルキルまたはシクロアルキル基であり、
は、Hであるか、あるいは各基が場合により置換されるアルキルまたはシクロアルキル基である。
【0014】
本発明はまた、5−HT6受容体に関連する、またはそれによって影響される中枢神経系障害を治療処置するのに有用である方法および組成物を提供する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(発明の詳細な説明)
5−ヒドロキシトリプタミン−6(5−HT6)受容体は、分子クローニングによって同定されている。脳中にそれが興味ある分布をしていることと合わせて、精神医学で使用される広範囲の治療化合物とそれが結合可能であることによって、前記受容体と相互作用する、またはそれに影響を及ぼすことが可能である新規な化合物に対する興味が著しく刺激された。精神医学、認知機能不全、運動機能および調節、記憶、気分などにおける5−HT6受容体の役割を理解しようとする努力が大いに行われている。その目的のために、5−HT6受容体に対する結合親和性を実際に示す化合物は、5−HT6受容体の研究の補助および中枢神経系障害の治療における潜在的な治療剤の双方として精力的に探索されている。例えば、C.ReavillおよびD.C.Rogers、「Current Opinion in Investigational Drugs」、2001年、2巻(1号)、104〜109頁、Pharma Press Ltd、およびWoolley,M.L.、Marsden,C.A.、Fone,K.C.F.、「Current Drug Targets:CNS & Neurological Disorders」、2004年、3巻(1号)、59〜79頁を参照されたい。
【0016】
驚くべきことに、今や、式Iのベンゾオキサゾール化合物またはベンゾチアゾール化合物は、顕著なサブタイプ選択性と共に、5−HT6親和性を実際に示すことが見出された。有利には、前記式Iの化合物は、5−HT6受容体に関連する、またはそれによって影響される中枢神経系(CNS)障害を治療するための有効な治療剤である。したがって、本発明は、式I:
【0017】
【化2】

のベンゾオキサゾール化合物またはベンゾチアゾール化合物、あるいはその立体異性体または医薬として許容可能なその塩を提供し、ここで、式中、
XはOまたはSOであり、
nは0であるか、または1もしくは2の整数であり、
は、各基が場合により置換されるアリールまたはヘテロアリール基であるか、あるいは橋頭にN原子を有し、かつN、OまたはSから選択される1個、2個または3個のさらなるヘテロ原子を場合により含有する、場合により置換される8員〜13員の二環式系または三環式環系であり、
は、Hであるか、あるいは各基が場合により置換されるアルキル、シクロアルキル、またはアリール基であり、
およびRはそれぞれ独立してHであるか、または場合により置換されるアルキル基であり、
は、H、ハロゲン、NRであるか、あるいは各基が場合により置換されるアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキル基であり、
は、各基が場合により置換されるアルキルまたはシクロアルキル基であり、
は、Hであるか、あるいは各基が場合により置換されるアルキルまたはシクロアルキル基である。
【0018】
本発明の好適な化合物は、XがOである、式Iの化合物である。好適な化合物の別の基は、RがHまたは場合により置換されるアルキル基である、式Iの化合物である。また、Rが場合により置換されるフェニルまたはナフチル基である、式Iの化合物も好適である。好適な置換基には、ハロ、アルキル、ハロアルキル、およびアルコキシが含まれる。
【0019】
本発明のさらに好適な化合物は、XがOであり、SO‐R部分が4位または7位のベンゾオキサゾール環に結合する、式Iの化合物である。さらに好適な化合物の別の基は、XがOであり、RがHまたはC‐Cアルキルである、式Iの化合物である。さらに好適な化合物のさらなる基は、XがOであり、Rが場合により置換されるフェニルまたはナフチル基であり、RがHまたはC‐Cアルキルである、式Iの化合物である。
【0020】
本発明の好適な化合物には、以下が含まれる:
4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
5‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
6‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
6‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イルベンゾチアゾール、
4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イルベンゾチアゾール、
7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イルベンゾチアゾール、
4‐(2,5‐ジクロロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(2,5‐ジクロロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
5‐(2,5‐ジクロロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐イソプロピルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐エチルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐イソプロピルピペラジン‐1‐イル)‐7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)‐7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐エチルピペラジン‐1‐イル)‐7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐イソプロピルピペラジン‐1‐イル)‐5‐(1‐ナフチルスルホニル)−1,3‐ベンゾオキサゾール
2‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)‐5‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐エチルピペラジン‐1‐イル)‐5‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(フェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(フェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
5‐(フェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(3‐フルオロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(3‐フルオロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(4‐フルオロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(4‐フルオロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(3‐クロロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(3‐クロロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(4‐イソプロピルフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(4‐イソプロピルフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(ピペラジン‐1‐イル)‐4‐{3‐(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル}‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(ピペラジン‐1‐イル)‐7‐{3‐(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル}‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(3‐メトキシフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(3‐メトキシフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐(4‐プロピル‐ピペラジン‐1‐イル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐n‐ブチルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐t‐ブチルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐シクロブチルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐シクロブチルピペラジン‐1‐イル)‐7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
これらの立体異性体、またはこれらの医薬的に許容される塩。
【0021】
任意選択で置換されている部分は、1つまたは複数の置換基で置換されてもよい。任意選択で存在する置換基は、医薬化合物の開発、あるいは、その構造/活性、持続性、吸収、安定性、または他の有利な特性に影響を及ぼす化合物の改変で慣習的に用いられる1つまたは複数のものであってよい。かかる置換基の特定の例として、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、チオシアナト、シアナト、ヒドロキシル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ホルミル、アルコキシカルボニル、カルボキシル、アルカノイル、アルキルチオ、アルキルスフィニル、アルキルスルホニル、カルバモイル、アルキルアミド、フェニル、フェノキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、ヘテロシクリルまたはシクロアルキル基、好ましくは、ハロゲン原子、または低級アルキルもしくは低級ハロアルキル基が挙げられる。別段の指示がない限り、通常、1〜3個の置換基が存在してもよい。特定の実施形態において、置換基は、例えば、ハロゲン、CN、OH、フェニル、カルバモイル、カルボニル、アルコキシまたはアリールオキシであり得る。
【0022】
本明細書で使用される「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、単独で使用される場合も別の基の一部として使用される場合も、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を表す。
【0023】
本明細書で使用される「アルキル」という用語には、(C〜C10)直鎖で一価の飽和炭化水素部分と(C〜C12)分枝鎖で一価の飽和炭化水素部分の双方が含まれる。アルキルの例は、低級アルキル(すなわち、C〜C直鎖アルキルまたはC〜C分枝鎖アルキル(例えば、C〜C直鎖アルキルまたはC〜C分枝鎖アルキル))である。飽和炭化水素アルキル部分の例として、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、sec−ブチルなどの化学基;n−ペンチル、n−ヘキシルなどの高級同族体が挙げられる。任意選択で置換されているアルキル基が、「アルキル」の定義内に詳細には含まれる。適切なアルキル置換基として、限定されないが、ハロゲン、CN、OH、フェニル、カルバモイル、カルボニル、アルコキシ、またはアリールオキシが挙げられる。
【0024】
本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、単独で使用される場合も別の基の一部として使用される場合も、基R−O−(ここで、Rは、本明細書で定義される通りのアルキル基である)をいう。本明細書で使用される「ハロアルキル」という用語は、同じでも異なっていてもよい1〜2n+1個のハロゲン原子を有するC2n+1基を表す。ハロアルキル基の例として、CF、CHCl、CBrCl、Cなどが挙げられる。
【0025】
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、少なくとも1個の二重結合を含有する、(C〜C)直鎖、または(C〜C10)分枝鎖いずれかの一価炭化水素部分を指す。かかる炭化水素アルケニル部分は、モノまたはポリ不飽和であってよく、EまたはD配置で存在し得る。本発明の化合物には、可能なEおよびD配置のすべてが含まれるものとする。モノまたはポリ不飽和炭化水素アルケニル部分の例として、限定されないが、ビニル、2−プロペニル、イソプロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、ブタジエニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)などの化学基が挙げられる。
【0026】
同様に、本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、少なくとも1個の三重結合を含有する、(C〜C)直鎖、または(C〜C10)分枝鎖いずれかの一価炭化水素部分を指す。かかる炭化水素アルケニル部分は、モノまたはポリ不飽和であってよく、E立体配置またはZ立体配置で存在し得る。本発明の化合物は、全ての可能なE立体配置およびZ立体配置を含むことが意味される。モノまたはポリ不飽和炭化水素アルキニル部分の例として、限定されないが、2−プロピニル、3−ペンチニルなどの化学基が挙げられる。
【0027】
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、炭素原子3〜10個の単環式、二環式、三環式、縮合、架橋、またはスピロの一価飽和炭化水素部分を指す。シクロアルキル部分の例として、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ノルボルニル、アダマンチル、スピロ[4.5]デカニルなどの化学基が挙げられる。
【0028】
本明細書で使用される「アリール」という用語は、単環(単環式)でも、縮合したまたは共有結合した複数環(二環式から最高3環まで)であってもよい炭素原子最高20個の芳香族炭素環式部分を指す。アリール部分の例として、限定されないが、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニル、アントリル、フェナントリル、フルオレニル、インダニル、ビフェニレニル、アセナフテニル、アセナフチレニルなどが挙げられる。好ましいアリール基はフェニルである。別の好ましいアリール基は、ナフチルである。本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、単環(単環式)でも、縮合したまたは共有結合した複数環(二環式から最高3環まで)であってもよい、例えば、5〜20個の環員を有する芳香族複素環系を表す。好ましくは、ヘテロアリールは、5〜6員環である。環は、N、OまたはSから選択されるヘテロ原子1〜4個を含有してもよく、窒素もしくはイオウ原子は、任意選択で酸化されており、または窒素原子は、任意選択で四級化されている。好ましいヘテロアリール基は、5〜10個の環員およびN、OおよびSから選択される同じか異なる1〜3個のへテロ原子を有する、単環式または二環式の芳香族環である。ヘテロアリール部分の例として、限定されないが、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、チアントレン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、インドール、インダゾール、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、プリンなどが挙げられる。
【0029】
本明細書で指定された用語に含まれる、橋頭にN原子を有し、N、OまたはSから選択される追加のヘテロ原子1、2、または3個を任意選択で含有する8〜13員の二環式または三環式系の例は、WがNR’、OまたはSであり、R’がHまたは本明細書で記載の任意選択の置換基である以下の環系である。
【0030】
【化3】

立体化学に関して示されていないが、式Iの化合物には、構造のすべての立体化学形態、すなわち、各不斉中心に対するRおよびS立体配置形が含まれる。したがって、単一の立体化学異性体、ならびに本発明化合物のエナンチオマーおよびジアステレオマー混合物は、本発明の範囲内である。本発明の化合物は、1つまたは複数の不斉中心を含有してもよく、したがって、光学異性体およびジアステレオマーをもたらしてもよい。本発明には、かかる光学異性体およびジアステレオマー;およびラセミおよび分割で、鏡像異性的に純粋なRおよびS立体異性体;およびRおよびS立体異性体の他の混合物、ならびに医薬として許容可能なそれらの塩が含まれる。立体異性体が好ましい場合、一部の実施形態では、対応するエナンチオマーを実質的に含まない立体異性体を提供し得る。したがって、対応するエナンチオマーを実質的に含まないエナンチオマーとは、分離技法を介して単離もしくは分離された、または対応するエナンチオマーが存在しないように調製された化合物を指す。本明細書で使用される「実質的に含まない」とは、その化合物が、有意に大きな割合、好ましくは、約50%未満、より好ましくは、約75%未満、さらにより好ましくは、約90%未満の1種の立体異性体から作製されていることを意味する。
【0031】
本明細書で図示された式Iの構造はまた、1つまたは複数の同位体的に富化された原子の存在においてのみ異なる化合物を含むことを意味する。例えば、水素を重水素もしくは三重水素で置換、または炭素を13Cもしくは14C富化炭素で置換したことを除いては本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。
【0032】
本発明の化合物は、当技術分野で認められた手順を使用して、塩、特に医薬として許容可能な塩に転換し得る。塩基との適切な塩は、例えば、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩などの金属塩、例えば、ナトリウム、カリウムもしくはマグネシウム塩、あるいは、アンモニア、またはモルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ、ジ、もしくはトリ低級アルキルアミン、例えば、エチル−tert−ブチル−、ジエチル−、ジイソプロピル−、トリエチル−、トリブチル−もしくはジメチルプロピルアミン、またはモノ、ジ、もしくはトリヒドロキシ低級アルキルアミン、例えば、モノ、ジ、もしくはトリエタノールアミンなどの有機アミンとの塩である。内部塩がさらに形成されてもよい。本明細書で使用される「医薬として許容可能な塩」という用語は、本発明の化合物が塩基部分を含有する場合、例えば、酢酸、プロピオン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、リンゴ酸、フタル酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、および類似の周知の許容可能な酸などの有機および無機酸から誘導される塩を指す。
【0033】
本発明の化合物として、一般に、本発明の化合物の官能基性誘導体であり、発明の活性部分にin vivoで容易に転換されるエステル、カーバメート、または他の従来のプロドラッグ形態が挙げられる。したがって、本発明の方法は、式Iの化合物、または具体的に開示されていないが、投与されると式Iの化合物にin vivoで転換される化合物を用いて上記した多様な状態を治療することを包含する。
【0034】
有利には、本発明はまた、RがH以外である式Iの化合物(Ia)を調製するための好都合で有効な方法であって、式IIの化合物を、任意選択で溶媒の存在下で、少なくとも2モル当量の酸化剤と反応させることによって式Iaの化合物を得る工程を含む方法を提供する。この方法は、流れ図Iで以下に示され、RはH以外である。
【0035】
流れ図I
【0036】
【化4】

本発明のプロセスにおける使用に適した酸化剤には、ペルオキシモノ硫酸カリウム、過酢酸、m‐クロロ過安息香酸、三酸化クロム、t‐ブチルペルオキシド、好ましくはm‐クロロ過安息香酸など、またはこれらの混合物が含まれる。
【0037】
本発明のプロセスでの使用に適した溶媒には、アルカノール(すなわち、メタノール、エタノール、プロパノールなど)、水、アセトン、クロロホルム、塩化メチレンなど、またはこれらの混合物、好ましくはクロロホルムまたは塩化メチレンなどの溶剤が含まれる。
【0038】
式IIの化合物は、従来の合成方法、および必要に応じて標準的な単離法または分離法を使用して調製される場合がある。例えば、式IIの化合物は、式IIIのアミノベンゾオキサゾールまたはアミノベンゾチアゾールとNaNOでジアゾ化し、ジアゾ化した生成物をヨウ化カリウムと反応させて、式IVのヨード化合物を得て、CuIなどのカップリング剤の存在下において式IVの化合物を式Vのチオールとカップリングさせて、所望の式IIの化合物を得る工程を順に行うことにより調製される場合がある。この反応を流れ図IIに示す。
【0039】
流れ図II
【0040】
【化5】

XがOである、式IIIの化合物(IIIa)は、式VIIの2‐アミノフェノールを、CSとKOHなどの塩基の存在下において、またはCsClとKCOの存在下において反応させて、式VIIIのメルカプトベンゾオキサゾールまたはメルカプトベンゾチアゾール化合物を得て、式VIIIの化合物を式IXのピペラジンと反応させて、式Xの化合物を得て、式Xの化合物を還元して所望の式IIIaの化合物を得ることにより調製される場合がある。この反応を流れ図IIIに示す。
【0041】
流れ図III
【0042】
【化6】

XがSである、式IIの化合物(IIa)は、式XIのイソチオシアン酸塩を式IXのピペラジンと反応させて、式XIIのチオ尿素を得て、式XIIのチオ尿素を臭素と反応させて、式XIIIのヨードベンゾチアゾール化合物を得て、CuIなどのカップリング剤の存在下において前記化合物XIIIを式Vのチオールとカップリングさせて、所望の式IIaの化合物を得ることにより調製される場合がある。この反応を流れ図IIVに示す。
【0043】
流れ図IV
【0044】
【化7】

がHである、式Iの化合物(Ib)は、上の流れ図IIIまたはIVに示す反応において保護された式XIVのピペラジン化合物を使用して、保護された式IIの化合物を得て、流れ図Iに示す前記式IIの化合物を酸化し、標準的な脱保護手順を使用してHBrおよび酢酸などの酸化した化合物を脱保護して、所望の式Iaの化合物を得ることにより調製される場合がある。この反応を流れ図Vに示す(Pは、ベンジルオキシカルボニル、t‐ブトキシカルボニル、ベンジル、アセチル、または標準的な合成手順で塩基性窒素を保護することが知られる従来のいずれかの基などの保護基を表す)(T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rd ed,John Wiley&Sons,publisherを参照)。
【0045】
流れ図V
【0046】
【化8】

式Ibの化合物は、従来のアルキル化法(例えば、還元アミノ化またはアルキル化剤による単純なアルキル化)を使用して、RがH以外である式Iの化合物(Ia)を得ることによりアルキル化される場合がある。この反応を流れ図VIに示す(Zは、Cl、Br、またはIを表し、Acはアセチルを表す)。
【0047】
流れ図VI
【0048】
【化9】

有利には、本発明の式Iの化合物は、運動、気分、人格、行動、精神医学、認知、神経変性などの障害を含めての5−HT6受容体に関連する、またはそれによって影響されるCNS障害、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥障害、不安、てんかん、抑うつ症、強迫神経症、睡眠障害、神経変性障害(頭部外傷または脳卒中など)、摂食障害(拒食症または過食症など)、統合失調症、記憶喪失、薬物もしくはニコチン乱用などからの禁断に伴う障害、または過敏性腸症候群などのある種の胃腸障害の治療に有用である。したがって、本発明は、治療を必要とする患者の5−HT6受容体に関連する、またはそれによって影響される中枢神経系障害を治療するための方法であって、上記の式Iの化合物の治療有効量を前記患者に提供する工程を含む方法を提供する。この化合物は、経口もしくは非経口投与、またはそれを必要とする患者に対する治療剤の有効な投与であることが知られている任意の通常の仕方で提供し得る。
【0049】
本発明によって包含された化合物または物質を提供することに関して本明細書で使用される「提供する」という用語は、そうした化合物または物質を直接に投与することか、または体内に等価量の化合物または物質を形成するプロドラッグ、誘導体、または類似体を投与することのいずれかを表す。
【0050】
本発明の方法として、統合失調症を治療するための方法;記憶、認知および/または学習の欠陥に伴う疾患、またはアルツハイマー病または注意欠陥障害などの認知障害を治療するための方法;統合失調症、ダウン症候群、脆弱X症候群、自閉症などの発達障害を治療するための方法;行動障害、例えば、不安、抑うつ症、または強迫神経症を治療するための方法;パーキンソン病またはてんかんなどの動作もしくは運動障害を治療するための方法;脳卒中、または頭部外傷、またはニコチン、アルコール、または乱用される他の物質への耽溺を含めての薬物耽溺からの禁断などの神経変性障害、あるいは5−HT6受容体に伴うまたはそれに関連する任意の他のCNS疾患もしくは障害を治療するための方法が挙げられる。
【0051】
一実施形態では、本発明は、小児および成人双方における注意欠陥障害(注意欠陥多動性障害すなわちADHDとも呼ばれるADD)を治療するための方法を提供する。したがって、本実施形態では、本発明は、小児患者の注意欠陥障害を治療するための方法を提供する。
【0052】
したがって、本発明は、患者、好ましくは、ヒトにおける上記のそれぞれの状態を治療するための方法であって、上記の式Iの化合物の治療有効量を前記患者に提供する工程を含む方法を提供する。この化合物は、経口もしくは非経口投与、またはそれを必要とする患者に対する治療剤の有効な投与であることが知られている任意の通常の仕方で提供し得る。
【0053】
特定のCNS障害の治療において提供される治療有効量は、患者の治療される特定の条件(複数可)、サイズ、年令および応答パターン、その障害の重篤度、担当医師の判断などに従って変わり得る。一般に、1日の経口投与に対する有効量は、約0.01〜1,000mg/kg、好ましくは、約0.5〜500mg/kgであってよく、非経口投与に対する有効量は、約0.1〜100mg/kg、好ましくは、約0.5〜50mg/kgであってよい。
【0054】
実際には、本発明の化合物は、混ぜ物なしか、または1つもしくは複数の従来の医薬担体もしくは賦形剤と組み合わせた固体または液体の形態の化合物またはその前駆体を投与することによって提供される。したがって、本発明は、医薬として許容可能な担体と、上記の式Iの化合物の有効量とを含む医薬組成物を提供する。
【0055】
一実施形態では、本発明は、式Iの少なくとも1つの化合物または医薬として許容可能なその塩と、1つまたは複数の医薬として許容可能な担体、賦形剤または希釈剤とを含む組成物に関する。かかる組成物として、中枢神経系の疾患状況または状態を治療または制御するための医薬組成物が挙げられる。ある種の実施形態では、その組成物は、式Iの1つまたは複数の化合物の混合物を含む。
【0056】
ある種の実施形態では、本発明は、式Iの少なくとも1つの化合物または医薬として許容可能なその塩と、1つまたは複数の医薬として許容可能な担体、賦形剤または希釈剤とを含む組成物に関する。かかる組成物は、許容可能な医薬手順に従って調製される。医薬として許容可能な担体は、製剤中の他の成分と相容性であり、生物学的に許容可能である担体である。
【0057】
式Iの化合物は、混ぜ物なしでまたは従来の医薬担体と組み合わせて経口的にまたは非経口的に投与し得る。適用可能な固体担体として、芳香剤、潤滑剤、可溶化剤、懸濁剤、充填剤、流動促進剤、圧縮助剤、結合剤、錠剤崩壊剤、またはカプセル化材料としても作用することができる1つまたは複数の物質を挙げ得る。粉末では、担体は、微細に分割された活性成分と混合してある微細に分割された固体である。錠剤では、活性成分は、必要な圧縮特性を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状およびサイズに圧密される。粉末および錠剤は、好ましくは、最高99%までの活性成分を含有する。適切な固体担体として、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖類、ラクトース、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリジン、低融点ワックス、およびイオン交換樹脂が挙げられる。
【0058】
ある種の実施形態では、式Iの化合物は、小児投与に適した崩壊性錠剤製剤で提供される。
【0059】
液体担体は、溶液、懸濁液、乳化液、シロップおよびエリキシル剤を調製する際に使用し得る。活性成分は、水、有機溶媒、両者の混合物、または医薬として許容可能な油もしくは脂肪など医薬として許容可能な液体担体中に溶解または懸濁させ得る。液体担体は、例えば、可溶化剤、乳化剤、緩衝剤、防腐剤、甘味剤、芳香剤、懸濁剤、増粘剤、着色剤、粘度調整剤、安定剤、浸透圧調整剤などの他の適切な医薬用添加剤を含有し得る。経口および非経口投与用の液体担体の適切な例として、水(特に、上記のような添加剤、例えば、セルロース誘導体を含有するもの、好ましくは、ナトリウムカルボキシメチルセルロース溶液)、アルコール(一価アルコールおよび多価アルコール、例えばグリコールを含めて)およびそれらの誘導体、ならびに油(例えば、分留ココナツ油およびラッカセイ油)が挙げられる。非経口投与に対しては、担体はまた、オレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピルなどの油性エステルであってもよい。殺菌した液体担体は、非経口投与向けの殺菌液体形態の組成物で使用される。加圧組成物用の液体担体は、ハロゲン化炭化水素または他の医薬として許容可能な噴射剤であってよい。
【0060】
ある種の実施形態では、組成物が小児投与に適している医薬用で液状の前記組成物が提供される。他の実施形態では、液体組成物は、シロップまたは懸濁液である。
【0061】
殺菌溶液または懸濁液である液状医薬用組成物は、例えば、筋肉内、腹腔内または皮下注射によって投与し得る。殺菌溶液はまた、静脈内に投与し得る。経口投与用の組成物は、液体または固体形態のいずれかであってよい。
【0062】
式Iの化合物は、従来の座薬の形態で直腸または膣から投与し得る。経鼻または気管支内吸入または吹送による投与に対しては、式Iの化合物は、水溶液または部分的に水性の溶液に製剤することができ、次いで、これをアエロゾルの形態で利用し得る。式Iの化合物はまた、活性化合物と、活性化合物に対して不活性であり、皮膚に対して無毒であり、皮膚を経由して血流内に系統的に吸収させるための薬剤送達が可能である担体とを含有する経皮性パッチを用いて経皮的に投与し得る。担体は、クリームおよび軟膏、ペースト、ゲル、ならびに閉塞性装置など任意の数の形態をとることができる。クリームおよび軟膏は、粘性液体、または水中油もしくは油中水いずれかの半固体性乳化液であってよい。活性成分を含有する石油または親水性石油中に分散された吸収性粉末からなるペーストもまた適切であり得る。担体を用いたまたは用いない活性成分、または活性成分を含有するマトリックスを含有する貯留を覆う半透膜などの多様な閉塞性装置を使用することによって血流中に活性成分を放出し得る。他の閉塞性装置は、文献中で知られている。
【0063】
好ましくは、医薬組成物は、単位用量形態、例えば、錠剤、カプセル、粉末、溶液、懸濁液、乳化液、顆粒または座薬としてのものである。こうした形態では、組成物は、適切な量の活性成分を含有する単位用量に細かく分割され;単位用量形態は、パッケージ化組成物、例えば、パッケージ化粉末、バイアル、アンプル、充填済シリンジ、または液体を含有する小袋であってよい。単位用量形態は、例えば、カプセルまたは錠剤それ自体であってよく、または、パッケージ形態の適切な数の任意のかかる組成物であってよい。
【0064】
患者に提供される治療有効量の式Iの化合物は、投与されるもの、予防または治療などの投与の目的、患者の状況、投与の仕方などに応じて変わることになる。治療用途では、式Iの化合物は、状態およびその合併症の症状を治療または少なくとも部分的に治療するのに十分な量において、状態に苦しむ患者に提供される。これを実現するのに適した量は、本明細書でこれまで記載の「治療有効量」である。特定の症例の治療において使用される用量は、担当医師によって主体的に決定されなければならない。関連する変数として、患者の特定の状態、サイズ、年令、および応答パターンが挙げられる。物質乱用の治療は、担当医師の指導下で主題の薬物投与の同じ方法に従う。一般には、出発用量は、1日当たり約5mgとし、1日当たり約150mgまで日用量を徐々に増加させることによって患者の所望の用量水準を提供する。
【0065】
本発明はまた、5‐HT6受容体に関連するか、または5‐HT6受容体によって影響される中枢神経系障害(例えば、運動不全、気分障害、人格障害、行動障害、精神障害、認知障害、神経変性障害など、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、注意欠陥障害、不安、てんかん、うつ病、強迫性障害、睡眠障害、神経変性障害(例えば、頭部外傷または脳卒中)、摂食障害(例えば、食欲不振または過食症)、精神分裂症、記憶喪失、離脱またはニコチン乱用に伴う障害など、または特定の胃腸障害(例えば、過敏性腸症候群))の治療薬の製造における、本明細書に記載の式Iの化合物の使用も提供する。
【0066】
本発明の使用には、精神分裂症;記憶欠損、認知欠損および/または学習欠損に伴う障害、あるいは認知障害(例えば、アルツハイマー病または注意欠陥障害);発達障害(例えば、精神分裂症);ダウン症候群、脆弱X症候群、自閉症など;行動障害(例えば、不安、うつ病、または強迫性障害);動揺病または運動不全(例えば、パーキンソン病またはてんかん);神経変性障害(例えば、脳卒中または頭部外傷);あるいはニコチン、アルコールまたはその他の乱用物質への依存症を含めた薬物依存症からの離脱に伴う障害;あるいは5‐HT6受容体に伴うまたは関連するその他いずれかの中枢神経系疾患または障害、の治療薬の製造における、本明細書に記載の式Iの化合物の使用が含まれる。
【0067】
一実施形態において、本発明は、小児および成人の両方における注意欠陥障害(ADD、別名として注意欠陥多動性障害(ADHD))の治療薬の製造における、本明細書に記載の式Iの化合物の使用を提供する。
【0068】
ある種の実施形態では、本発明は、式Iの化合物のプロドラッグを対象とする。本明細書で使用される「プロドラッグ」という用語とは、in vivoで代謝手段(例えば、加水分解により)によって式Iの化合物に転換可能である化合物を意味する。多様な形態のプロドラッグが、当技術分野で周知であり、例えば、Bundgaard(編)、「Design of Prodrugs」、Elsevier(1985年);Widderら(編)、「Methods in Enzymology」、4巻、Academic Press (1985年); Krogsgaard−Larsenら(編)、「Design and Application of Prodrugs,Textbook of Drug Design and Development」、5章、113〜191頁(1991年);Bundgaardら、「Journal of Drug Delivery Reviews」8巻、1〜38頁(1992年);Bundgaard、「J.of Pharmaceutical Sciences」、77巻、285頁以下参照(1988年);および Higuchi and Stella(編)、「Prodrugs as Novel Drug Delivery Systems」、American Chemical Society(1975年)で議論されているものがある。
【0069】
より明確に理解するために、および本発明をより明確に例示することを目的として、その特定の実施例を以下に示す。以下の実施例は、単に例示するのみであり、本発明の範囲および基礎にある原理をいかなる意味においても限定するものと理解すべきではない。HNMRという用語は、プロトン核磁気共鳴を表す。MSという用語は、質量スペクトルを表す。THF、EtOAcおよびDMSOという用語は、それぞれ、テトラヒドロフラン、酢酸エチルおよびジメチルスルホキシドを表す。クロマトグラフィーはすべて、担体としてSiOを使用して行われる。別段の指示がなければ、部数はすべて重量部である。化学式中のCbzという用語は、ベンジルオキシカルボニルを表す。
【実施例】
【0070】
(実施例1) 4‐ベンゾオキサゾール‐2‐イル‐ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルの調製
【0071】
【化10】

2‐クロロベンゾオキサゾール(1.00g、6.51mmol)、1‐ピペラジンカルボン酸ベンジル(1.43g、6.51mmol)とKCOをDMF(13mL)に溶解した混合物を、100℃にて一晩撹拌して、冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。抽出物を合わせて、水と食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させて、真空濃縮して、表題化合物(1.70g、77%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。
【0072】
(実施例2) 4‐(5‐ヨードベンゾオキサゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルの調製
【0073】
【化11】

4‐ベンゾオキサゾール‐2‐イル‐ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(0.50g、1.48mmol)と一塩化ヨウ素(0.265g、1.63mmol)を酢酸(4.94mL)に溶解した混合物を、60℃にて一晩撹拌して、冷却し、真空濃縮して、表題化合物を得た後、これをさらに精製せずに実施例3で使用した。
【0074】
(実施例3) 4‐[5(1‐ナフチルスルファニル)ベンゾオキサゾール‐2‐イル]ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルの調製
【0075】
【化12】

実施例2で調製した4‐(5‐ヨードベンゾオキサゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(理論値1.48mmol)と、1‐ナフタレンチオール(0.237g、1.48mmol)と、CuI(0.042g、0.22mmol)と、KCO(0.409g、2.96mmol)をイソプロパノールに溶解した混合物を、90℃にて一晩加熱して、20%のMeOH‐CHCl溶液で希釈し、シリカゲルパッドでろ過し、このろ液を乾燥濃縮した。得られた残留物を、5%のMeOH‐CHCl溶液を使用したクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(230mg、4‐ベンゾオキサゾール‐2‐イル‐ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルからの全収率31%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。
【0076】
(実施例4) 4‐[5‐(1‐ナフチルスルホニル)ベンゾオキサゾール‐2‐イル]ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルの調製
【0077】
【化13】

4‐[5‐(1‐ナフチルスルファニル)ベンゾオキサゾール‐2‐イル]ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(0.110g、0.22mmol)とメタクロロ過安息香酸(mCPBA)(0.096g、0.55mmol)をCHClに溶解した混合物を、室温にて3時間撹拌して、真空濃縮した。得られた残留物を、CHCl溶液を使用したクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(120mg、100%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。
【0078】
(実施例5) 5‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐ベンゾオキサゾールジヒドロクロリドの調製
【0079】
【化14】

4‐[5‐(1‐ナフチルスルホニル)ベンゾオキサゾール‐2‐イル]ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(0.110g、0.19mmol)を33重量%のHBr‐HOAc溶液(1.3mL)に溶解した溶液を、室温にて40分間撹拌して、EtOで希釈した。沈殿物をろ過し、EtOで洗浄して、Gilsonの逆相HPLCにより精製した。精製物をHCl‐エーテル溶液で処理し、室温にて5分間撹拌して、乾燥濃縮し、表題化合物(60mg、68%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。MS (ES) m/e 394 (MH)。
【0080】
(実施例6) 4‐ニトロ‐3H‐ベンゾオキサゾール‐2‐チオンの調製
【0081】
【化15】

KOH(3.31g、59.0mmol)をEtOHと水に溶解した溶液を、二硫化炭素(10.4g、136.3mmol)で処理した後、2‐アミノ‐3‐ニトロフェノール(7.00g、45.4mmol)で処理した。混合物を還流温度にて一晩加熱し、冷却し、濃縮し、1MのHClで酸性化し、ろ過した。ろ過ケークを水で洗浄して、真空乾燥させ、表題化合物(7.0g、79%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。
【0082】
(実施例7) 4‐(4‐ニトロベンゾオキサゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルの調製
【0083】
【化16】

4‐ニトロ‐3H‐ベンゾオキサゾール‐2‐チオン(7.00g、35.7mmol)と1‐ピペラジンカルボン酸ベンジル(15.72g、71.36mmol)をキシレンに溶解した混合物を還流温度にて一晩加熱し、冷却し、真空濃縮して、表題化合物を得た後、これをさらに精製せずに実施例8で使用した。
【0084】
(実施例8) 4‐(4‐アミノベンゾオキサゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルの調製
【0085】
【化17】

実施例7で得た4‐(4‐ニトロベンゾオキサゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(理論値35.7mmol)と、SnCl(40.25g、178.4mmol)と、濃HCl溶液(4.46mL)をEtOHに溶解した混合物を、70℃にて一晩加熱し、冷却し、20%MeOH‐CHCl溶液で希釈して、NaOHでpH8〜10に中和し、CHClで抽出した。抽出物を合わせて、NaSOで乾燥させて、濃縮し、1〜5%MeOH‐CHCl溶液を使用したクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(3.0g、4‐ニトロ‐3H‐ベンゾオキサゾール‐2‐チオンからの全収率24%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。
【0086】
(実施例9) 4‐(4‐ヨードベンゾオキサゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルの調製
【0087】
【化18】

NaNO(0.881g、12.8mmol)を1N HCl(31mL)とMeOH(62mL)に溶解した0℃の混合物に、4‐(4‐アミノベンゾオキサゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(3.00g、8.51mmol)のメタノール溶液を滴加し、30分間撹拌して、KI(3.53g、21.3mmol)の水溶液で処理し、室温にてさらに30分撹拌した後、濃縮して、EtOAcで抽出した。抽出物を合わせて、NaSOで乾燥させて、濃縮し、1〜3%のMeOH‐CHCl溶液を使用したクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2.05g、52%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。
【0088】
(実施例10) 4‐[4‐(1‐ナフチルスルファニル)ベンゾオキサゾール‐2‐イル]ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルの調製
【0089】
【化19】

4‐(4‐ヨードベンゾオキサゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(0.80g、1.73mmol)と、1‐ナフチルチオール(0.276g、1.73mmol)と、CuI(0.066g、0.35mmol)と、エチレングリコール(0.214g、3.45mmol)と、KCO(0.477g、3.45mmol)をイソプロパノールに溶解した混合物を、90℃にて一晩加熱し、冷却し、20%のMeOH‐CHCl溶液で希釈し、シリカゲルパッドでろ過した。ろ液を濃縮し、1〜3%のMeOH‐CHCl溶液を使用したクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.856g、93%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。
【0090】
(実施例11) 4‐[4(1‐ナフチルスルホニル)ベンゾオキサゾール‐2‐イル]ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルの調製
【0091】
【化20】

4‐[4‐(1‐ナフチルスルファニル)ベンゾオキサゾール‐2‐イル]ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(0.297g、0.60mmol)とメタクロロ過安息香酸(mCPBA)(0.311g、1.80mmol)をCHClに溶解した混合物を、室温にて30分間撹拌し、真空濃縮して、表題化合物を得た後、これをさらに精製せずに実施例12で使用した。
【0092】
(実施例12) 4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐ベンゾオキサゾールジヒドロクロリドの調製
【0093】
【化21】

実施例11で得た4‐[4‐(1‐ナフチルスルホニル)ベンゾオキサゾール‐2‐イル]ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(理論値0.60mmol)を33重量%のHBr‐HOAc溶液(1.3mL)に溶解した溶液を、室温にて40分間撹拌し、EtOで希釈し、ろ過した。ろ過ケーキをEtOで洗浄し、Gilsonの逆相HPLCにより精製した。精製物をHCl‐エーテル溶液で処理し、室温にて5分間撹拌し、濃縮乾燥させて、表題化合物(58mg、4‐[4‐(1‐ナフチルスルファニル)ベンゾオキサゾール‐2‐イル]ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルからの全収率21%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。MS (ES) m/e 394 (MH)。
【0094】
(実施例13〜21) 4‐(アリールスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐ベンゾオキサゾールジヒドロクロリド化合物の調製
【0095】
【化22】

実施例10、11および12に記載したのと基本的に同じ手順にて、手順1で所望のチオール(RSH)を使用し、表Iに示す化合物を得た後、HNMRおよび質量スペクトル解析によって同定した。
【0096】
【化23】

(実施例22) 2‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)ベンゾオキサゾールジヒドロクロリドの調製
【0097】
【化24】

4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐ベンゾオキサゾール(0.050g、0.127mmol)と、ヨウ化メチル(0.018g、0.127mmol)と、KCO(0.017g、0.127mmol)をDMFに溶解した混合物を、室温にて一晩撹拌し、濃縮して、Gilsonの逆相HPLCにより精製した。精製物をHCl‐エーテル溶液で処理し、室温にて5分間撹拌し、乾燥濃縮して、表題化合物(20mg、33%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。MS (ES) m/e 408 (MH)。
【0098】
(実施例23) 2‐(4‐エチルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)ベンゾオキサゾールジヒドロクロリドの調製
【0099】
【化25】

4‐(1‐ナフチルスルホニル‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐ベンゾオキサゾール(0.070g、0.18mmol)と、アセトアルデヒド(0.016g、0.36mmol)と、NaBH(OAc)(0.075g、0.36mmol)と、酢酸(0.021g、0.36mmol)を1,2‐ジクロロエタンに溶解した混合物を、室温にて一晩撹拌し、20%のMeOH‐CHCl溶液(0.5%のNHOHを含む)で希釈し、シリカゲルパッドでろ過した。ろ液を濃縮し、Gilsonの逆相HPLCにより精製した。精製物をHCl‐エーテル溶液で処理し、室温にて5分間撹拌し、乾燥濃縮して、表題化合物(17mg、19%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。MS (ES) m/e 422 (MH)。
【0100】
(実施例24〜31) 2‐(4‐アルキルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)ベンゾオキサゾールジヒドロクロリド化合物の調製
【0101】
【化26】

実施例23に記載したのと基本的に同じ手順にて、適切なアルデヒド、R‐CHO、またはシクロアルキルケトンを使用し、表IIに示す化合物を得て、NMRおよび質量スペクトル解析によって同定した。
【0102】
【化27】

(実施例32) 2,6‐ジアミノフェノールの調製
【0103】
【化28】

2,6‐ジニトロフェノール(2.50g、13.6mmol)と10%のPd/C(300mg)をMeOHに溶解した混合物を、H(40psi)の存在下において一晩振とうし、ろ過した。ろ液を真空濃縮して、表題化合物(1.50g、89%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。
【0104】
(実施例33) 7‐アミノ‐3H‐ベンゾオキサゾール‐2‐チオンの調製
【0105】
【化29】

KOH(0.875g、15.6mmol)をEtOH(14.3mL)と水(2.6mL)に溶解した溶液を、二硫化炭素(0.828g、10.9mmol)で処理した後、2,6‐ジアミノフェノール(1.50g、12.1mmol)で処理した。混合物を還流温度にて3時間加熱し、濃縮し、1MのHClでpH7の中和し、EtOAcで抽出した。抽出物を合わせて、NaSOで乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物(0.90g、45%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。
【0106】
(実施例34) 7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐ベンゾオキサゾールジヒドロクロリドの調製
【0107】
【化30】

実施例7、9、10、11および12に記載したのと同じ手順にて、出発原料として7‐アミノ‐3H‐ベンゾオキサゾール‐2‐チオンを使用し、表題化合物を得て、HNMRおよび質量スペクトル解析によって同定した。MS (ES) m/e 394 (MH)。
【0108】
(実施例35) 6‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐ベンゾオキサゾールジヒドロクロリドの調製
【0109】
【化31】

実施例6、7、8、9、10、11および12に記載したのと同じ手順で、出発原料として2‐アミノ‐5‐ニトロフェノールを使用し、表題化合物を得て、HNMRおよび質量スペクトル解析によって同定した。MS (ES) m/e 394 (MH)。
【0110】
(実施例36) 2‐クロロ‐6‐ニトロベンゾチアゾールの調製
【0111】
【化32】

NaNO(3.18g、46.1mmol)の水溶液を、2‐アミノ‐6‐ニトロベンゾチアゾール(3.00g、15.4mmol)‐85%HPO溶液に0℃にて30分間かけて緩徐に添加した。反応溶液を1時間撹拌して、CuSO(7.61g、76.8mmol)とNaCl(13.5g、230mmol)の水溶液に30分間かけて少しずつ添加した。得られた懸濁液を室温に暖め、ガスの発生が停止するまで撹拌し、水で希釈し、CHClで抽出した。抽出物を合わせて、NaSOで乾燥させ、乾燥濃縮し、表題化合物(3.15g、95%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。
【0112】
(実施例37) 4‐(6‐ニトロベンゾチアゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルの調製
【0113】
【化33】

2‐クロロ‐6‐ニトロベンゾチアゾール(1.00g、4.66mmol)と、1‐ピペラジンカルボン酸ベンジル(1.03g、4.66mmol)と、NaHCO(0.783g、9.32mmol)をEtOHに溶解した混合物を、還流温度にて2時間加熱し、濃縮して、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させて、真空濃縮し、表題化合物(1.13g、61%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。
【0114】
(実施例38) 4‐(6‐アミノベンゾチアゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルの調製
【0115】
【化34】

4‐(6‐ニトロベンゾチアゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(1.13g,2.84mmol)と、SnCl(2.56g、11.3mmol)と、濃HCl(0.35mL、4.25mmol)をEtOHに溶解した混合物を、70℃にて一晩加熱し、水で希釈し、1NのNaOHでpH10に中和し、CHClで抽出した。合わせた抽出物をシリカゲルパッドでろ過した。ろ液を真空濃縮して、表題化合物(0.80g、77%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。
【0116】
(実施例39) 4‐(6‐ヨードベンゾチアゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルの調製
【0117】
【化35】

1NのHCl(8mL)とMeOH(16mL)溶液を、0℃にてNaNO(0.224g、3.26mmol)で処理した後、4‐(6‐アミノベンゾチアゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(8.00g、2.17mmol)をMeOHに溶解した溶液を緩徐に添加した。反応混合物を30分間撹拌し、KI(0.901g、5.43mmol)の水溶液で処理し、さらに30分間撹拌し、濃縮して、CHClで抽出した。抽出物を合わせて、NaSOで乾燥させて、真空濃縮し、表題化合物(0.74g、71%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。
【0118】

(実施例40) 4‐[6‐(1‐ナフチルスルファニル)ベンゾチアゾール‐2‐イル]ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルの調製
【0119】
【化36】

4‐(6‐ヨードベンゾチアゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(0.370g、0.77mmol)と、1‐ナフタレンチオール(0.124g、0.77mmol)と、CuI(0.015g、0.08mmol)と、KCO(0.213g、0.77mmol)をイソプロパノールに溶解した混合物を、90℃にて一晩加熱し、25℃に冷却し、20%のMeOH‐CHCl溶液で希釈し、シリカゲルパッドでろ過した。ろ液を真空濃縮して、表題化合物を得た後、これをさらに精製せずに実施例41で使用した。
【0120】
(実施例41) 6‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イルベンゾチアゾールジヒドロクロリドの調製
【0121】
【化37】

実施例40で得た4‐[6‐(1‐ナフチルスルファニル)ベンゾチアゾール‐2‐イル]ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステル(理論値0.77mmol)とメタクロロ過安息香酸(mCPBA)(0.399g、2.31mmol)をCHClに溶解した混合物を、室温にて2時間撹拌し、真空濃縮した。得られた残留物を33重量%のHBr‐HOAc溶液(3.9mL)に溶解し、室温にて40分間撹拌し、EtOで希釈し、ろ過した。ろ過ケーキをEtOで洗浄して、Gilsonの逆相HPLCにより精製した。精製物をHClのエーテル溶液で処理し、5分間撹拌して、乾燥濃縮し、表題化合物(315mg、4‐(6‐ヨードベンゾチアゾール‐2‐イル)ピペラジン‐1‐カルボン酸ベンジルエステルからの全収率85%)を得た後、NMRおよび質量スペクトル解析によって特性評価した。MS (ES) m/e 410 (MH)。
【0122】
(実施例42) 試験化合物の5‐HT結合親和性の評価
セロトニン5‐HT受容体に対する試験化合物の親和性を、次の方法で評価した。ヒトクローン化5‐HT受容体を発現した培養Hela細胞を収集し、低速(1,000×g)で10.0分間遠心分離して、培地を除去した。収集した細胞を2分の1体積の新しい生理的リン酸緩衝生理食塩水溶液に懸濁し、同じ速度で再度遠心分離した。この操作を繰り返し行った。収集した細胞を10倍体積の50mMトリス‐HCl(pH7.4)と0.5mM EDTAでホモジナイズした。ホモジネートを40,000×gで30.0分間遠心分離し、沈殿物を収集した。得られたペレットを10倍体積のトリス‐HCl緩衝液に再度懸濁し、同じ速度で再度遠心分離した。最終ペレットを少量のトリス‐HCl緩衝液に懸濁し、組織のタンパク質含有量を10〜25μL容量のアリコートで測定した。Lowly et al.,J.Biol.Chem.,193:265(1951)に記載の方法に従って、ウシ血清アルブミンをタンパク質測定の基準物質として使用した。懸濁した細胞膜の容量は、組織タンパク質濃度が1.0mg/mLの懸濁液が得られるように調整した。次回以降の結合試験で使用するまで、調製した細胞膜懸濁液(10倍濃縮)を1.0mL容量ずつ等分し、−70℃にて保存した。
【0123】
結合試験は、96ウェルマイクロタイタープレートの形式で総容量200μLについて行った。以下の混合物を各ウェルに添加した:10.0mMのMgClおよび0.5mMのEDTAを含有する50mMのトリス‐HCl緩衝液(pH7.4)で調製したインキュベーションバッファー80.0μLと、20μLの[H]‐LSD(比放射能86.0Ci/mmol、Amersham Life Scienceより入手)の混合物3.0nM。ヒトセロトニン5‐HT受容体における[H]LSDの解離定数KDは、[H]LSDの濃度を増加させた飽和結合による測定で2.9nmであった。反応は組織懸濁液100.0μLを最後に添加することによって開始した。非特異的結合は10.0μMのメチオテピンの存在下において測定した。試験化合物を20.0μLの容量で添加した。
【0124】
室温暗所にて120分間反応させたところで、結合したリガンド‐受容体複合体をPackard Filtermate(登録商標)196 Harvesterを備えた96ウェルのユニフィルターでろ過除去した。フィルターディスクに残った結合複合体を風乾させて、浅いウェルそれぞれにMicroscint(登録商標)‐20シンチラントを40.0μLずつ添加した後、6つの光電子増倍管検出器を備えたPackard TopCount(登録商標)で放射活性を測定した。ユニフィルタープレートをヒートシールし、Packard TopCount(登録商標)にて31.0%のトリチウム効率で計数した。
【0125】
全放射活性結合量が10.0μMの非標識メチオテピンの存在下における結合量よりも少なかったことから、5‐HT受容体に対する特異的結合が明らかになった。種々の試験化合物の存在下における結合は、試験化合物の非存在下における特異的結合の割合として表した。この結果を、試験化合物のlog結合量(%)とlog濃度の関数でグラフ化した。コンピュータ支援プログラムPrism(登録商標)によるデータポイントの非線形回帰分析により、試験化合物のIC50とK値を95%の信頼限界で算出した。データポイントの線形回帰線をグラフ化し、このグラフから、以下の式をもとにIC50値を決定し、Ki値を決定した:
【0126】
【化38】

(式中、Lは、使用した放射性リガンドの濃度であり、Kは、受容体に対するリガンドの解離定数であり、いずれもnM単位で表す)。
【0127】
本アッセイを使用して、以下のK値を決定した。そのデータを以下の表IIIに示す。
【0128】
【化39】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化40】

の化合物またはその立体異性体あるいはその医薬的に許容される塩であって、式中、
XはOまたはSOであり、
nは0であるか、または1もしくは2の整数であり、
は、各基が場合により置換されるアリールまたはヘテロアリール基であるか、あるいは橋頭にN原子を有し、かつN、OまたはSから選択される1個、2個または3個のさらなるヘテロ原子を場合により含有する、場合により置換される8員〜13員の二環式系または三環式環系であり、
は、Hであるか、あるいは各基が場合により置換されるアルキル、シクロアルキル、またはアリール基であり、
およびRはそれぞれ独立してHであるか、または場合により置換されるアルキル基であり、
は、H、ハロゲン、NRであるか、あるいは各基が場合により置換されるアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキル基であり、
は、各基が場合により置換されるアルキルまたはシクロアルキル基であり、
は、Hであるか、あるいは各基が場合により置換されるアルキルまたはシクロアルキル基である、
化合物またはその立体異性体あるいはその医薬的に許容される塩。
【請求項2】
XがOである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
が、Hであるか、あるいは場合により置換されるアルキル基である、請求項1または請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
が、場合により置換されるフェニルまたはナフチル基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項5】
SO‐R部分が、4位または7位のベンゾオキサゾール環に結合する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
がHまたはC‐Cアルキルである、請求項2〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
、RおよびRがHである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項8】
4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
5‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
6‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
6‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イルベンゾチアゾール、
4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イルベンゾチアゾール、
7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イルベンゾチアゾール、
4‐(2,5‐ジクロロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(2,5‐ジクロロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
5‐(2,5‐ジクロロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐イソプロピルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐エチルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐イソプロピルピペラジン‐1‐イル)‐7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)‐7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐エチルピペラジン‐1‐イル)‐7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐イソプロピルピペラジン‐1‐イル)‐5‐(1‐ナフチルスルホニル)−1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)‐5‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐エチルピペラジン‐1‐イル)‐5‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(フェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(フェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
5‐(フェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(3‐フルオロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(3‐フルオロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(4‐フルオロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(4‐フルオロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(3‐クロロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(3‐クロロフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(4‐イソプロピルフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(4‐イソプロピルフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(ピペラジン‐1‐イル)‐4‐{3‐(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル}‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(ピペラジン‐1‐イル)‐7‐{3‐(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル}‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(3‐メトキシフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
7‐(3‐メトキシフェニルスルホニル)‐2‐ピペラジン‐1‐イル‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐2‐(4‐プロピル‐ピペラジン‐1‐イル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐n‐ブチルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐t‐ブチルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐シクロブチルピペラジン‐1‐イル)‐4‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
2‐(4‐シクロブチルピペラジン‐1‐イル)‐7‐(1‐ナフチルスルホニル)‐1,3‐ベンゾオキサゾール、
それらの立体異性体、および
それらの医薬的に許容される塩、
から本質的になる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
治療を必要とする患者において、5‐HT6受容体に関連するか、または5‐HT6受容体によって影響される中枢神経系障害を治療するための方法であって、該方法は、該患者に、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物の治療有効量を提供する工程を含む、方法。
【請求項10】
前記障害が認知障害、発達障害、または神経変性障害である、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記障害が認知障害である、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記障害が、学習障害、注意欠陥障害、ダウン症候群、脆弱X症候群、および自閉症からなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記障害が脳卒中または頭部外傷である、請求項10に記載の方法。
【請求項14】
医薬的に許容される担体、および請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物の有効量を含む、医薬組成物。
【請求項15】
式Ia:
【化41】

の化合物を調製するためのプロセスであって、式中、
XはOまたはSOであり、
nは0であるか、または1もしくは2の整数であり、
は、各基が場合により置換されるアリールまたはヘテロアリール基であるか、あるいは橋頭にN原子を有し、かつN、OまたはSから選択される1個、2個または3個のさらなるヘテロ原子を場合により含有する、場合により置換される8員〜13員の二環式系または三環式環系であり、
は、Hであるか、あるいは各基が場合により置換されるアルキル、シクロアルキル、またはアリール基であり、
およびRはそれぞれ独立してHであるか、または場合により置換されるアルキル基であり、
は、H、ハロゲン、NRであるか、あるいは各基が場合により置換されるアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキル基であり、
は、各基が場合により置換されるアルキルまたはシクロアルキル基であり、
は、Hであるか、あるいは各基が場合により置換されるアルキルまたはシクロアルキル基であり、
該プロセスは、場合により溶媒の存在下において、式II:
【化42】

の化合物(式中、R、R、R、RおよびRは式Iに記載の通りである)と、少なくとも2モル当量の酸化剤とを反応させる工程を含む、
プロセス。
【請求項16】
5‐HT6受容体に関連するか、または5‐HT6受容体によって影響される中枢神経系障害を治療する医薬の製造における、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。

【公表番号】特表2009−538909(P2009−538909A)
【公表日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−513221(P2009−513221)
【出願日】平成19年5月25日(2007.5.25)
【国際出願番号】PCT/US2007/012569
【国際公開番号】WO2007/142904
【国際公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【出願人】(591011502)ワイス (573)
【氏名又は名称原語表記】Wyeth
【Fターム(参考)】