説明

7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オンの新規合成方法、ならびにイバブラジンおよび薬学的に許容され得る酸とのその付加塩の合成における適用

【課題】イバブラジンの改良合成法の提供。
【解決手段】3,4−ジメトキシフェニル酢酸を式(V)


[式中、基R1およびR2は、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルコキシ基を表すか、またはそれらを担持する炭素原子と一緒になって、環を形成する]で表される化合物に変換し、これを、酸性媒体中で環化反応に付して、式(I)


で表される化合物を得、N−アルキル化、還元的アミノ化でイバブラジンに変換する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、式(I)で示される7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オンの合成方法、ならびにイバブラジン、薬学的に許容され得る酸とのその付加塩およびその水和物の合成におけるその適用に関するものである:
【0002】
【化1】

【背景技術】
【0003】
本発明の方法に従って得られる式(I)の化合物は、式(II):
【0004】
【化2】

【0005】
で示されるイバブラジン、または3−{3−[{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}(メチル)アミノ]プロピル}−7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン、薬学的に許容され得る酸とのその付加塩およびその水和物の合成に役立つ。
【0006】
イバブラジン、および薬学的に許容され得る酸とのその付加塩、より特別にはその塩酸塩は、非常に価値ある薬理学および治療上の特性、特に徐脈特性を有していて、これらの化合物は、狭心症、心筋梗塞および付随する心拍異常のような心筋虚血の様々な臨床的状況の治療または予防、ならびに心拍異常、特に上室性心拍異常を伴う様々な病態や心不全にも有用な化合物となっている。
【0007】
イバブラジン、および薬学的に許容され得る酸とのその付加塩、より特別にはその塩酸塩の製造と治療上の使用とは、欧州特許出願公開第0 534 859号公報(EP 0 534 859)に記載されている。
【0008】
その特許明細書は、式(III):
【0009】
【化3】

【0010】
で示される化合物から出発する塩酸イバブラジンの合成を記載しており、この化合物の製造については、刊行物J. Med. Chem. 1990, Vol. 33(5), 1496-1504を引用している。
【0011】
式(III)の化合物についてのその刊行物に記載された合成経路は、式(I)の化合物に対するアルキル化反応を用いる:
【0012】
【化4】

【0013】
上記刊行物は、(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸から出発して得られるN−(2,2−ジメトキシエチル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)アセトアミドを中間体として用いることによる、式(I)の化合物の製造を記載している。得られるフェニルアセトアミドの環化を酢酸中、塩酸の存在下で実施して、式(I)の化合物を、(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸に対して58%の全収率で得ている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
業界に対するイバブラジンおよびその塩の価値を考慮すると、式(I)の7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オンを優れた収量で得るのを特に可能にする効果的な方法を見出すことは、緊急の要請となっている。
【課題を解決するための手段】
【0015】
ここに本出願人は、驚くべきことに、特定の操作条件を用いることによって、式(I)の化合物を、92%を越える収率および99.5%を越える化学的純度で、工業的規模で得ることが可能になることを見出した。
【0016】
より具体的には、、本発明は、式(I):
【0017】
【化5】

【0018】
で示される化合物を合成する方法であって、式(IV):
【0019】
【化6】

【0020】
で示される(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸を、式(V):
【0021】
【化7】

【0022】
[式中、基R1およびR2は、同じであるか、または異なってもよくて、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルコキシ基を表すか、またはそれらを担持する炭素原子と一緒になって、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソランもしくは1,3−ジオキセパン環を形成する]
で示される化合物へと変換し、これを、酸性媒体中で環化反応に付して、単離後に式(I)の化合物を得ることを特徴とする方法に関するものである。
【0023】
本発明の好適実施態様の一つでは、式(V)の化合物への式(IV)の化合物の変換を、有機溶媒中で、式(IV)の化合物を、式(VI):
【0024】
【化8】

【0025】
[式中、Xは、ハロゲン原子または基OCOR3(R3は、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基、フェニル基、ベンジル基またはイミダゾール基である)を表す]
で示される化合物へと前もって変換し、次いで、式(VI)の化合物を、有機溶媒中、塩基の存在下で、式(VII):
【0026】
【化9】

【0027】
[式中、基R1およびR2は、同じであるか、または異なってもよくて、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルコキシ基を表すか、またはそれらを担持する炭素原子と一緒になって、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソランもしくは1,3−ジオキセパン環を形成する]
で示される化合物との縮合反応に付して、式(V)の化合物を得ることによって実施する:
【0028】
【化10】

【0029】
本発明のもう一つの好適実施態様では、式(V)の化合物への式(IV)の化合物の変換を、有機溶媒中、カップリング剤の存在下で、式(VII):
【0030】
【化11】

【0031】
[式中、基R1およびR2は、同じであるか、または異なってもよくて、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルコキシ基を表すか、またはそれらを担持する炭素原子と一緒になって、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソランもしくは1,3−ジオキセパン環を形成する]
で示される化合物と反応させて、式(V)の化合物を得ることによって実施する:
【0032】
【化12】

【0033】
式(IV)の化合物との式(VII)の化合物の縮合反応に用い得るカップリング剤のうちでは、下記の試薬または試薬対を、いかなる限定も意味せずに列挙し得る:EDCI、EDCI/HOBT、EDCI/HOAT、EDCI/NHS、DCC、DCC/HOBT、DCC/HOAT、DCC/NHS、HATU、HBTU、TBTU、BOP、PyBOP、CDI、T3P。
【0034】
カップリング剤の存在下での式(IV)の化合物との式(VII)の化合物の縮合反応に用い得る有機溶媒のうちでは、トルエン、ジクロロメタン、2−メチルテトラヒドロフラン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルムおよびジオキサンを、いかなる限定も意味せずに列挙し得る。
【0035】
本発明の好適実施態様の一つでは、式(V)の化合物を単離しない。
【0036】
本発明の好適実施態様の一つでは、式(VI)の化合物を単離しない。
【0037】
式(VI)の化合物中の基Xは、好ましくは、塩素原子を表す。
【0038】
式(VI)の化合物へと式(IV)の化合物を変換する反応に用い得る有機溶媒のうちでは、トルエン、ジクロロメタン、2−メチルテトラヒドロフラン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルムおよびジオキサンを、いかなる限定も意味せずに列挙し得る。
【0039】
式(VI)の化合物へと式(IV)の化合物を変換する反応に好適な有機溶媒は、ジクロロメタンである。
【0040】
式(VI)の化合物へと式(IV)の化合物を変換する反応の温度は、好ましくは、20〜40℃である。
【0041】
Xが塩素原子を表す式(VI)の化合物への式(IV)の化合物の変換を実施するのに好適に用いられる試薬は、塩化チオニルである。
【0042】
式(VI)の化合物へと式(IV)の化合物を変換する反応に用いられる塩化チオニルの量は、好ましくは、式(IV)の化合物1モルあたり、1〜1.3モルである。
【0043】
式(VI)の化合物と式(VII)の化合物との反応に用い得る有機溶媒のうちでは、トルエン、ジクロロメタン、2−メチルテトラヒドロフラン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルムおよびジオキサンを、いかなる限定も意味せずに列挙し得る。
【0044】
式(VI)の化合物と式(VII)の化合物との反応に好適な有機溶媒は、ジクロロメタンである。
【0045】
式(VI)の化合物と式(VII)の化合物との反応の温度は、好ましくは、0〜40℃である。
【0046】
式(VI)の化合物との反応に用い得る式(VII)の化合物の量は、好ましくは、式(VI)の化合物1モルあたり1〜1.2モルである。
【0047】
式(VI)の化合物と式(VII)の化合物との反応に用いられる塩基の量は、好ましくは、式(VI)の化合物1モルあたり1〜1.3モルである。
【0048】
式(VI)の化合物と式(VII)の化合物との反応に用い得る塩基のうちでは、ピリジン、DMAPおよび第三級アミン、たとえばトリエチルアミン、DIEA、N−メチルピペリジン、DBU、DABCO、DBN、ならびにN−メチルモルホリンを、いかなる限定も意味せずに列挙し得る。
【0049】
式(VI)の化合物と式(VII)の化合物との反応に好適に用いられる塩基は、トリエチルアミンである。
【0050】
式(I)の化合物を形成するための式(V)の化合物の環化を実施するのに用い得る酸のうちでは、濃硫酸、ポリリン酸、水溶液中の濃塩酸、酢酸溶液中の濃塩酸、酢酸溶液中の濃臭化水素酸、およびメタンスルホン酸を、いかなる限定も意味せずに列挙し得る。
【0051】
式(I)の化合物を形成するために式(V)の化合物を環化する反応に用いられる酸の量は、好ましくは、式(V)の化合物1モルあたり5〜15モルである。
【0052】
酸性媒体中で式(V)の化合物を環化する反応の温度は、好ましくは、0〜40℃である。
【0053】
式(I)の化合物を形成するための式(V)の化合物の環化を実施するのに好適に用いられる酸は、濃硫酸である。
【0054】
工程の途中で反応中間体を単離しないときは、式(V)の化合物を環化する反応に用いられる濃硫酸の量は、好ましくは、式(IV)の(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸1gあたり1.5〜3mlである。
【0055】
本発明の方法に従って得られる式(I)の化合物は、イバブラジン、薬学的に許容され得る酸とのその付加塩、およびその水和物の合成における合成中間体として特に役立つ。
【0056】
例示すると、式(VIII):
【0057】
【化13】

【0058】
[式中、R4およびR5は、同じであるか、または異なってもよくて、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルコキシ基を表すか、またはそれらを担持する炭素原子と一緒になって、1,3−ジオキサンまたは1,3−ジオキソラン環を形成し、Yは、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子、またはトシラート、メシラートもしくはトリフラート基を表す]
で示される化合物による式(I)の化合物のアルキル化によって、式(IX):
【0059】
【化14】

【0060】
で示される化合物を得て、その接触水素化によって、対応する式(X):
【0061】
【化15】

【0062】
[式中、R4およびR5は、式(VIII)について定義されたとおりである]
で示される水素化された化合物を得て、そのジアセタール部分の脱保護によって、式(XI):
【0063】
【化16】

【0064】
で示されるアルデヒドを得て、これを、還元的アミノ化の条件下で(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]−N−メチルメタンアミンと反応させて、イバブラジンを得て、これを、場合により、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびショウノウ酸から選ばれる薬学的に許容され得る酸とのその付加塩、ならびにその水和物へと変換してもよい。
【0065】
用いた略語の手がかり
BOP:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスファート
CDI:カルボニルジイミダゾール
DABCO:1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DBN:1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド
DIEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
EDCI:塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスファート
HBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスファート
HOAT:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
NHS:N−ヒドロキシスクシンイミド
NMP:N−メチルピロリドン
PyBOP:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−オキシトリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスファート
TBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・テトラフルオロボラート
T3P:n−プロパンホスホン酸無水物
【0066】
下記の実施例は本発明を例示する。
【0067】
実施例1
7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オンの製造
工程A:(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸塩化物
反応器に、(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸135gおよびジクロロメタン270mlを仕込み、次いで、反応混合物の温度を還流にさせ、塩化チオニル90gを滴加した。混合物を還流にて3時間撹拌した。得られた溶液は、そのまま次の工程に用いた。
【0068】
工程B:N−(2,2−ジメトキシエチル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)アセトアミド
反応器に、ジクロロメタン225ml、2,2−ジメトキシエチルアミン44.15gおよびトリエチルアミン44.35gを仕込み、次いで、混合物を10℃に冷却し、前の工程で得られた溶液237.4g((3,4−ジメトキシフェニル)酢酸75gに相当)を、全体の温度を10℃に保ちつつ滴加した。混合物を、15℃で2時間撹拌した。得られた溶液は、そのまま次の工程に用いた。
【0069】
工程C:7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン
前の工程で得られ、10℃に冷却した溶液を含む反応器に、36N硫酸150mlを、温度を20℃未満に保ちつつ加えた。混合物を、15〜20℃で10時間撹拌し、次いで、反応混合物を分離させ、生成物を含有する硫酸相を捕集した。水/NMP混合物(4/1)からの沈殿、濾過および乾燥によって、生成物が、(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸に対して92.9%の収率、および99.5%を越える化学的純度で得られた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化17】


で示される化合物を合成する方法であって、式(IV):
【化18】


で示される(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸を、式(V):
【化19】


[式中、基R1およびR2は、同じであるか、または異なってもよくて、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルコキシ基を表すか、またはそれらを担持する炭素原子と一緒になって、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソランもしくは1,3−ジオキセパン環を形成する]
で示される化合物へと変換し、これを、酸性媒体中で環化反応に付して、単離後に式(I)の化合物を得ることを特徴とする方法。
【請求項2】
式(V)の化合物への式(IV)の化合物の変換を、有機溶媒中で、式(IV)の化合物を式(VI):
【化20】


[式中、Xは、ハロゲン原子または基OCOR3(R3は、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルキル基、フェニル基、ベンジル基またはイミダゾリル基である)を表す]
で示される化合物へと前もって変換し、次いで、式(VI)の化合物を、有機溶媒中、塩基の存在下で、式(VII):
【化21】


[式中、基R1およびR2は、同じであるか、または異なってもよくて、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルコキシ基を表すか、またはそれらを担持する炭素原子と一緒になって、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソランもしくは1,3−ジオキセパン環を形成する]
で示される化合物との縮合反応に付して、式(V):
【化22】


の化合物を得ることによって実施することを特徴とする、請求項1記載の合成方法。
【請求項3】
式(V)の化合物への式(IV)の化合物の変換を、有機溶媒中、カップリング剤の存在下で、式(VII):
【化23】


[式中、基R1およびR2は、同じであるか、または異なってもよくて、直鎖もしくは分枝鎖C1〜C6アルコキシ基を表すか、またはそれらを担持する炭素原子と一緒になって、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソランもしくは1,3−ジオキセパン環を形成する]
で示される化合物と反応させて、式(V):
【化24】


の化合物を得ることによって実施することを特徴とする、請求項1記載の合成方法。
【請求項4】
式(V)および(VI)の化合物を単離しないことを特徴とする、請求項2記載の合成方法。
【請求項5】
式(V)の化合物を単離しないことを特徴とする、請求項3記載の合成方法。
【請求項6】
式(VI)の化合物において、Xが塩素原子を表すことを特徴とする、請求項2または4のいずれかに記載の合成方法。
【請求項7】
式(VI)の化合物への式(IV)の化合物の変換に用いる溶媒がジクロロメタンであることを特徴とする、請求項2、4または6のいずれか一項に記載の合成方法。
【請求項8】
式(VI)の化合物へと式(IV)の化合物を変換する反応の温度が20〜40℃であることを特徴とする、請求項2、4、6または7のいずれか一項に記載の合成方法。
【請求項9】
式(VI)の化合物への式(IV)の化合物の変換に用いる試薬が塩化チオニルであることを特徴とする、請求項2,4または6〜8のいずれか一項に記載の合成方法。
【請求項10】
式(VI)の化合物へと式(IV)の化合物を変換する反応に用いる塩化チオニルの量が、式(IV)の化合物1モルあたり1〜1.3モルであることを特徴とする、請求項9記載の合成方法。
【請求項11】
式(VI)の化合物と式(VII)の化合物との反応のための有機溶媒がジクロロメタンであることを特徴とする、請求項2,4または6〜10のいずれか一項に記載の合成方法。
【請求項12】
式(VI)の化合物と式(VII)の化合物との反応の温度が0〜40℃であることを特徴とする、請求項2、4または6〜11のいずれか一項に記載の合成方法。
【請求項13】
式(VI)の化合物との反応に用いる式(VII)の化合物の量が、式(VI)の化合物1モルあたり1〜1.2モルであることを特徴とする、請求項2,4または6〜12のいずれか一項に記載の合成方法。
【請求項14】
式(VI)の化合物と式(VII)の化合物との反応に用いる塩基の量が、式(VI)の化合物1モルあたり1〜1.3モルであることを特徴とする、請求項2,4または6〜13のいずれか一項に記載の合成方法。
【請求項15】
式(VI)の化合物と式(VII)の化合物との反応に用いる塩基がピリジン、DMAPまたは第三級アミンであることを特徴とする、請求項2,4または6〜14のいずれか一項に記載の合成方法。
【請求項16】
式(VI)の化合物と式(VII)の化合物との反応に用いる塩基がトリエチルアミンであることを特徴とする、請求項15記載の合成方法。
【請求項17】
式(V)の化合物を環化する反応に用いる酸の量が、式(V)の化合物1モルあたり5〜15モルであることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の合成方法。
【請求項18】
酸性媒体中で式(V)の化合物を環化する反応の温度が0〜40℃であることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の合成方法。
【請求項19】
式(V)の化合物を環化するのに用いる酸が濃硫酸であることを特徴とする、請求項1〜18のいずれか一項に記載の合成方法。
【請求項20】
式(V)の化合物を環化する反応に用いる濃硫酸の量が、式(IV)の(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸1gあたり1.5〜3mlであることを特徴とする、請求項4または5及び19に記載の合成方法。
【請求項21】
イバブラジン、および薬学的に許容され得る酸とのその付加塩を合成する方法であって、請求項1記載の方法に従って、式(IV)の化合物を式(I)の化合物に変換し、次いで、式(I)の化合物をイバブラジンに変換して、これを、場合により、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびショウノウ酸から選ばれる薬学的に許容され得る酸とのその付加塩、ならびのその水和物へと変換する方法。

【公開番号】特開2010−6807(P2010−6807A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2009−145931(P2009−145931)
【出願日】平成21年6月19日(2009.6.19)
【出願人】(500287019)レ ラボラトワール セルヴィエ (166)
【Fターム(参考)】