説明

ATMセル通信システム、ATMレイヤデバイス及びATMセル通信方法

【課題】 UTOPIAレベル2におけるハンドシェイク機能を利用して、送信データの不要な廃棄を防止する。
【解決手段】 複数のPHYレイヤデバイスへATMセルデータを送信するATMレイヤデバイス1にて、PHYレイヤデバイスへ送信するATMセルデータが一時的に格納されるFIFO12を有し、送信CLAV監視部14において、PHYレイヤデバイスから送信された送信CLAVを周期的に監視してPHYレイヤデバイスがATMセルデータを受信可能な状態であるかどうかが判断され、PHYレイヤデバイスが受信不可能な状態である回数がカウントされ、カウントされた回数が予め設定された閾値よりも大きな場合、当該PHYレイヤデバイスへ送信されるためにFIFO12に格納されているATMセルデータが廃棄される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非同期転送モードにて送信されるATMセルデータを監視するATMセル通信システム、ATMレイヤデバイス及びATMセル通信方法に関し、特に、UTOPIAレベル2を使用して送信されるATMセルデータを監視するATMセル通信システム、ATMレイヤデバイス及びATMセル通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般にATM(Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モード)セルの多重・分離を行うATMセル通信システムには、ATMレイヤデバイスとPHY(Physical Layer Protocol:物理レイヤプロトコル)レイヤデバイスとの間のインタフェースとして、ATMフォーラムによって提唱されているUTOPIA(Universal Test and Operation PHY Interface for ATM)インタフェースが存在する。
【0003】
このUTOPIAインタフェースには現在3つのレベルが定義されており、その中の1つとして、1つのATMレイヤデバイスと複数のPHYレイヤデバイスとが接続されるインタフェースであるレベル2が定義されている。また、UTOPIAレベル2において、1つのATMレイヤデバイスに接続されるPHYレイヤデバイスの数は31個が上限とされている。
【0004】
図6は、従来のATMセル通信システムの一構成例を示す図である。
【0005】
図6に示すように本構成例は、ATMレイヤデバイス101と、ATMレイヤデバイス101と接続される複数のPHYレイヤデバイス102−1〜102−31とから構成されており、ATMレイヤデバイス101は、ATMスイッチのように1つのPHYレイヤデバイスから出力されてATMレイヤデバイスに入力されたATMセルデータを、他のPHYレイヤデバイスへ送信するためのスイッチング機能を有する。
【0006】
また、ATMレイヤデバイス101からPHYレイヤデバイス102−1〜102−31へATMセルデータを送信するための信号として、送信クロック、送信アドレス、送信データ、送信イネーブル、送信SOC及び送信CLAVが接続されている。送信アドレスは、ATMレイヤデバイス101からATMセルデータを送信すべき対象のPHYレイヤデバイス102−1〜102−31を指定するためのPHYレイヤデバイス102−1〜102−31に予め付与された5ビットのアドレスバスである。送信データは、ATMレイヤデバイス101からPHYレイヤデバイス102−1〜102−31へ送信される8ビットのATMセルデータのデータバスである。送信イネーブルは、ATMレイヤデバイス101からPHYレイヤデバイス102−1〜102−31へ送信されるATMセルデータが有効であるかどうかを示す信号である。送信SOCは、ATMレイヤデバイス101からPHYレイヤデバイス102−1〜102−31へ送信されるATMセルデータの先頭位置を示す信号である。送信CLAVは、ATMレイヤデバイス101から送信されるATMセルデータがPHYレイヤデバイス102−1〜102−31にて受信可能であるかどうかを示すPHYレイヤデバイス102−1〜102−31からATMレイヤデバイスへ送信される受信可能状態表示信号である。送信クロックは、これらの信号を同期させるためのクロックである。なお、図6においては、ATMレイヤデバイス101からPHYレイヤデバイス102−1〜102−31へATMセルデータを送信するための信号のみを示す。
【0007】
図7は、図6に示したATMセル通信システムにおけるATMレイヤデバイス101の構成を示す図である。
【0008】
図6に示したATMセル通信システムにおけるATMレイヤデバイス101は図7に示すように、送信すべきATMセルデータをメモリであるFIFO112に一時的に格納するための制御を行うATMセルスイッチング制御部111と、図6に示したPHYレイヤデバイス102−1〜102−31から送信されてATMレイヤデバイス101にて受信される送信CLAVを監視する送信CLAV監視部114と、ATMセルデータを送信する対象のPHYレイヤデバイス102−1〜102−31のアドレスを生成する送信アドレス生成部115と、送信CLAV監視部114にて監視された送信CLAVと送信アドレス生成部115にて生成された送信アドレスとに基づいてFIFO112に格納されているATMセルデータを読み出し、読み出されたATMセルデータを送信データとして送信イネーブル及び送信SOCと共に送信するATMセル送信部116と、送信アドレス生成部115にて送信アドレスを生成するためのカウンタを動作させ、且つATMセル送信部116から送信される送信データ、送信イネーブル及び送信SOCを同期させる送信クロックを生成する送信クロック生成部113とから構成されている。なお、ATMセル送信部116から送信される送信イネーブル及び送信SOCについては、送信データが送信されるタイミングに基づいてATMセル送信部116にて生成されて送信される。
【0009】
図8は、図6及び図7に示した従来のATMセル通信システムにおけるATMセル通信方法を説明するためのフローチャートである。
【0010】
まずは、図6に示した各PHYレイヤデバイス102−1〜102−31にカード番号としてアドレスがそれぞれ予め付与される。上述したように、UTOPIAレベル2においては、1つのATMレイヤデバイスに接続されるPHYレイヤデバイスの数は31個が上限とされているため、付与されるアドレスは「00」〜「30」とする。このアドレスを16進数で表現すると、「00」〜「1E」となる。
【0011】
また、ATMセルスイッチング制御部111によって、送信されるATMセルデータのヘッダに基づいて、PHYレイヤデバイス102−1〜102−31のアドレスに対応付けられて当該ATMセルデータがFIFO112に随時格納されている。
【0012】
送信クロック生成部113にて生成される送信クロックによって、送信アドレス生成部115において送信アドレスが生成される。生成される送信アドレスは、送信アドレス生成部115に設けられたカウンタによって「00」〜「1E」までサイクリックにカウントアップされた値が用いられる。このように生成されたアドレスが送信アドレスとしてPHYレイヤデバイス102−1〜102−31へ送信される(ステップS51)。
【0013】
そして、送信された送信アドレスがPHYレイヤデバイス102−1〜102−31にて受信されると(ステップS52)、PHYレイヤデバイス102−1〜102−31にて受信された送信アドレスが自アドレスであるかどうかが判断される(ステップS53)。
【0014】
自アドレスであると判断されると、ATMレイヤデバイス101から送信される送信データが受信可能な状態であるかどうかが判断される(ステップS54)。受信可能な状態であると判断された場合、送信CLAVに「1」が設定される(ステップS55)。一方、受信可能な状態ではないと判断された場合は、送信CLAVに「0」が設定される(ステップS56)。
【0015】
ステップS55またはステップS56にて値が設定された送信CLAVがPHYレイヤデバイス102−1〜102−31からATMレイヤデバイス101へ送信される(ステップS57)。
【0016】
また、ステップS53にて、自アドレスではないと判断された場合は、何もしない。
【0017】
PHYレイヤデバイス102−1〜102−31から送信された送信CLAVがATMレイヤデバイス101にて受信されると(ステップS58)、送信CLAV監視部114にて送信CLAVの値が「1」であるかどうかが判断される(ステップS59)。
【0018】
送信CLAVの値が「1」であると判断された場合、ATMセル送信部116によって、FIFO112に送信CLAVが送信されたPHYレイヤデバイス102−1〜102−31へ送信する送信データがあるかどうかが判断される(ステップS60)。
【0019】
送信データがFIFO112にあると判断された場合、FIFO112に格納されているATMセルデータが送信データとしてATMセル送信部116から当該PHYレイヤデバイス102−1〜102−31へ送信される(ステップS61)。このとき、再度同じ送信アドレスが送信データが送信される前に送信され、また、送信データが送信されるタイミングに基づいて送信イネーブル及び送信SOCが送信される。そして、ATMセル送信部116から送信された送信データ、送信イネーブル及び送信SOCは、PHYレイヤデバイス102−1〜102−31にて受信される(ステップS62)。
【0020】
ATMセル送信部116から送信データが送信されると、送信アドレス生成部115のカウンタによって送信アドレスがカウントアップされる(ステップS63)。ステップS59において、送信CLAVの値が「1」ではないと判断された場合、またはステップS60において、FIFO112に送信データが無いと判断された場合にも、送信アドレス生成部115のカウンタによって送信アドレスがカウントアップされる。ただし、上述したように送信アドレス生成部115に設けられたカウンタは「00」〜「1E」をサイクリックするカウンタであるため、カウンタの値が「1E」である場合は、カウントアップされて「1F」になるのではなく、「00」に戻る。そして、カウントアップされたアドレスを送信アドレスとして、ステップS51の処理に戻る。
【0021】
図9は、図6及び図7に示したATMレイヤデバイス101からアドレスが「04」であるPHYレイヤデバイス102−4へATMセルデータが送信される送信タイミングを示すタイミングチャートである。なお、図9においては、各信号の送信タイミングの説明の便宜上、各タイミングにおいてタイムスロット番号を付与して示す。ここで、FIFO112にはPHYレイヤデバイス102−4へ送信するためのATMセルデータが格納されており、またPHYレイヤデバイス102−4はATMレイヤデバイス101から送信されるATMセルデータを受信することが可能な状態である。
【0022】
送信アドレス生成部にて生成されたアドレス「04」が、PHYレイヤデバイス102−1〜102−31へ送信され(T202)、送信されたアドレス「04」が受信されたPHYレイヤデバイス102−1〜102−31の中で、アドレス「04」が自アドレスであると判断されたPHYレイヤデバイス102−4にて、現在ATMセルデータを受信可能である旨を通知するために送信CLAVに「1」が設定されてATMレイヤデバイス101へ送信される(T203)。
【0023】
ATMレイヤデバイス101にて受信された送信CLAVの値が「1」であることが送信CLAV監視部114にて判断される。そして、FIFO112に送信すべきATMセルデータが格納されているため、再度アドレス「04」が送信アドレス生成部115から送信され(T204)、FIFO112に格納されているATMセルデータがATMセル送信部116によって読み出され、送信データとしてPHYレイヤデバイス102−4へ送信される(T205〜T257)。このとき、送信データの先頭1クロック分が「1」となった送信SOC及び送信データ53クロック分が「0」となった送信イネーブルも同時に送信される。なお、送信データについては、ATMセルデータであるため、ヘッダが5バイト(H1〜H5)及びペイロードが48バイト(P1〜P48)となっている。またここでは、送信イネーブルは負極性の信号であり、送信SOCは正極性の信号である。
【0024】
また、送信アドレス生成部115にて送信アドレスがカウントアップされてPHYレイヤデバイス102−1〜102−31へ送信され、PHYレイヤデバイス102−1〜102−31の受信可能状態が周期的にポーリングされている。また、各アドレスの間に「1F」のアドレスが送信されているのは、未定義のアドレス「1F」が送信されることによりウエイト時間が発生し、その発生したウエイト時間を利用して送受信間にてハンドシェイクを行うことによりUTOPIAレベル2における高速転送を実現するためである。
【0025】
送信アドレスがサイクリックされて再度「04」になると(T264)、上述したタイムスロットT202〜T257の送信処理が行われる。
【0026】
このように、上述したATMレイヤデバイスにおいては、FIFOに送信するATMセルデータが格納されており、PHYレイヤデバイスが送信データを受信可能な状態であれば、FIFOに格納されている当該PHYレイヤデバイス宛てのATMセルデータは、FIFOから読み出され、当該PHYレイヤデバイスへ送信されるため、FIFOにATMセルデータが滞留することは無い。ところが、FIFOに送信するATMセルデータが格納されている状態にもかかわらず、PHYレイヤデバイスにおけるデータの受信が不可能な状態が続いた場合、FIFOに格納されている当該PHYレイヤデバイス宛てのATMセルデータを送信することができず、送信されないATMセルデータが滞留し、それにより、FIFOにおいてオーバーフローが生じてしまい、他のPHYレイヤデバイス宛てのATMセルデータまでもが廃棄されるという不具合が生じてしまう。
【0027】
そこで、データの受信側にてデータが正常に受信されなかった場合に、送信側に対して再送要求が送信され、再送要求が受信された送信側から当該データを再送し、その再送回数に閾値を設けておき、再送回数がその閾値を超えた場合に、送信側バッファを解放する等のそれに応じた障害処理を行うといった方法が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特許第2834210号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0028】
しかしながら、特許文献1に記載された方法においては、データの受信側にてデータを受信することが不可能な場合であっても、送信側から受信側へデータが送信されてしまうという問題点がある。また、特許文献1に記載された再送処理については、UTOPIAレベル2におけるハンドシェイク機能を利用したものではない。
【0029】
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、UTOPIAレベル2におけるハンドシェイク機能を利用して、送信データの不要な廃棄を防止することができるATMセル通信システム、ATMレイヤデバイス及びATMセル通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0030】
上記目的を達成するために本発明は、
ATMレイヤデバイスと、前記ATMレイヤデバイスと接続された複数のPHYレイヤデバイスとを有し、UTOPIAレベル2インタフェースを利用して前記ATMレイヤデバイスと前記複数のPHYレイヤデバイスとの間にてATMセルデータの送受信を行うATMセル通信システムにおいて、
前記ATMレイヤデバイスは、前記PHYレイヤデバイスへ送信するATMセルデータを一時的に格納するメモリを有し、前記PHYレイヤデバイスから送信された受信可能状態表示信号を周期的に監視して前記PHYレイヤデバイスが前記ATMセルデータを受信可能な状態であるかどうかを判断し、前記PHYレイヤデバイスが受信不可能な状態である回数をカウントし、カウントされた回数が予め設定された閾値よりも大きな場合、当該PHYレイヤデバイスへ送信されるために前記メモリに格納されているATMセルデータを廃棄することを特徴とする。
【0031】
また、前記閾値が、前記複数のPHYレイヤデバイスそれぞれにて異なる値であることを特徴とする。
【0032】
また、前記ATMレイヤデバイスは、前記カウントされた回数が前記閾値よりも大きな場合、上位装置へ通知することを特徴とする。
【0033】
また、複数のPHYレイヤデバイスに接続され、UTOPIAレベル2インタフェースを利用して前記複数のPHYレイヤデバイスとの間にてATMセルデータの送受信を行うATMレイヤデバイスにおいて、
前記PHYレイヤデバイスへ送信するATMセルデータを一時的に格納するメモリを有し、前記PHYレイヤデバイスから送信された受信可能状態表示信号を周期的に監視して前記PHYレイヤデバイスが前記ATMセルデータを受信可能な状態であるかどうかを判断し、前記PHYレイヤデバイスが受信不可能な状態である回数をカウントし、カウントされた回数が予め設定された閾値よりも大きな場合、当該PHYレイヤデバイスへ送信されるために前記メモリに格納されているATMセルデータを廃棄することを特徴とする。
【0034】
また、前記閾値が、前記複数のPHYレイヤデバイスそれぞれにて異なる値であることを特徴とする。
【0035】
また、前記カウントされた回数が前記閾値よりも大きな場合、上位装置へ通知することを特徴とする。
【0036】
また、UTOPIAレベル2インタフェースを利用してATMレイヤデバイスと複数のPHYレイヤデバイスとの間にてATMセルデータの送受信を行うATMセル通信方法であって、
前記ATMレイヤデバイスから前記PHYレイヤデバイスへ送信するATMセルデータを前記ATMレイヤデバイスにて一時的にメモリに格納する処理と、
前記PHYレイヤデバイスから送信された受信可能状態表示信号を前記ATMレイヤデバイスにて周期的に監視して前記PHYレイヤデバイスが前記ATMセルデータを受信可能な状態であるかどうかを判断する処理と、
前記PHYレイヤデバイスが受信不可能な状態である回数をカウントする処理と、
カウントされた回数が予め設定された閾値よりも大きいかどうかを判断する処理と、
カウントされた回数が予め設定された閾値よりも大きな場合、当該PHYレイヤデバイスへ送信されるために前記メモリに格納されているATMセルデータを廃棄する処理とを有する。
【0037】
また、前記閾値が、前記複数のPHYレイヤデバイスそれぞれにて異なる値であることを特徴とする。
【0038】
また、前記カウントされた回数が前記閾値よりも大きな場合、上位装置へ通知する処理を有することを特徴とする。
【0039】
上記のように構成された本発明においては、PHYレイヤデバイスへATMセルデータが送信されるATMレイヤデバイスにて、PHYレイヤデバイスから送信された受信可能状態表示信号が周期的に監視されることにより、PHYレイヤデバイスがATMセルデータを受信可能な状態であるかどうかが判断され、PHYレイヤデバイスがATMセルデータを受信不可能な状態である回数がカウントされ、カウントされた回数が予め設定された閾値よりも大きな場合、カウントされた回数が閾値よりも大きなPHYレイヤデバイスへ送信されるためにメモリに格納されているATMセルデータが廃棄される。
【0040】
このように、UTOPIAレベル2インタフェースである受信可能状態表示信号を利用してPHYレイヤデバイスがATMセルデータを受信可能かどうかが判断され、ATMセルデータを受信不可能な状態が続いているPHYレイヤデバイスへ送信されるためにメモリに格納されているATMセルデータが廃棄されるため、当該ATMセルデータの滞留を避けることができ、また、その滞留により他のPHYレイヤデバイスへ送信されるATMセルデータまでもが不要に廃棄されてしまうという不具合を避けることができる。
【発明の効果】
【0041】
以上説明したように本発明においては、PHYレイヤデバイスへATMセルデータが送信されるATMレイヤデバイスにて、PHYレイヤデバイスから送信された受信可能状態表示信号を周期的に監視してPHYレイヤデバイスがATMセルデータを受信可能な状態であるかどうかを判断し、PHYレイヤデバイスがATMセルデータを受信不可能な状態である回数をカウントし、カウントされた回数が予め設定された閾値よりも大きな場合、カウントされた回数が閾値よりも大きなPHYレイヤデバイスへ送信されるためにメモリに格納されているATMセルデータを廃棄する構成としたため、UTOPIAレベル2におけるハンドシェイク機能を利用して、送信データの不要な廃棄を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0042】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0043】
図1は、本発明のATMセル通信システムの実施の一形態を示す図である。
【0044】
図1に示すように本形態は、ATMレイヤデバイス1と、ATMレイヤデバイス1と接続される複数のPHYレイヤデバイス2−1〜2−31とから構成されている。
【0045】
また、ATMレイヤデバイス1からPHYレイヤデバイス2−1〜2−31へATMセルデータを送信するための信号として、送信クロック、送信アドレス、送信データ、送信イネーブル、送信SOC及び送信CLAVが接続されている。送信アドレスは、ATMレイヤデバイス1からATMセルデータを送信すべき対象のPHYレイヤデバイス2−1〜2−31を指定するためのPHYレイヤデバイス2−1〜2−31に予め付与された5ビットのアドレスバスである。送信データは、ATMレイヤデバイス1からPHYレイヤデバイス2−1〜2−31へ送信される8ビットのATMセルデータのデータバスである。送信イネーブルは、ATMレイヤデバイス1からPHYレイヤデバイス2−1〜2−31へ送信されるATMセルデータが有効であるかどうかを示す信号である。送信SOCは、ATMレイヤデバイス1からPHYレイヤデバイス2−1〜2−31へ送信されるATMセルデータの先頭位置を示す信号である。送信CLAVは、ATMレイヤデバイス1から送信されるATMセルデータがPHYレイヤデバイス2−1〜2−31にて受信可能であるかどうかを示すPHYレイヤデバイス2−1〜2−31からATMレイヤデバイスへ送信される受信可能状態表示信号である。送信クロックは、これらの信号を同期させるためのクロックである。なお、図1においては、ATMレイヤデバイス1からPHYレイヤデバイス2−1〜2−31へATMセルデータを送信するための信号のみを示す。
【0046】
図2は、図1に示したATMセル通信システムにおけるATMレイヤデバイス1の構成を示す図である。
【0047】
図1に示したATMセル通信システムにおけるATMレイヤデバイス1は図2に示すように、送信すべきATMセルデータをメモリであるFIFO12に一時的に格納するための制御を行うATMセルスイッチング制御部11と、図1に示したPHYレイヤデバイス2−1〜2−31から送信されてATMレイヤデバイス1にて受信される送信CLAVを監視する送信CLAV監視部14と、ATMセルデータを送信する対象のPHYレイヤデバイス2−1〜2−31のアドレスを生成する送信アドレス生成部15と、送信CLAV監視部14にて監視された送信CLAVと送信アドレス生成部15にて生成された送信アドレスとに基づいてFIFO12に格納されているATMセルデータを読み出し、読み出されたATMセルデータを送信データとして送信イネーブル及び送信SOCと共に送信するATMセル送信部16と、送信アドレス生成部15にて送信アドレスを生成するためのカウンタを動作させ、且つATMセル送信部16から送信される送信データ、送信イネーブル及び送信SOCを同期させる送信クロックを生成する送信クロック生成部13とから構成されている。なお、ATMセル送信部16から送信される送信イネーブル及び送信SOCについては、送信データが送信されるタイミングに基づいてATMセル送信部16にて生成されて送信される。また、送信CLAV監視部14は、監視された送信CLAVに基づいて、FIFO12のクリア処理も行う。
【0048】
以下に、図1及び図2に示したATMセル通信システムにおけるATMセル通信方法について説明する。
【0049】
図3は、図1及び図2に示したATMセル通信システムにおけるATMセル通信方法を説明するためのフローチャートである。
【0050】
まずは、図1に示した各PHYレイヤデバイス2−1〜2−31にカード番号としてアドレスがそれぞれ予め付与される。背景技術にて説明したように、UTOPIAレベル2においては、1つのATMレイヤデバイスに接続されるPHYレイヤデバイスの数は31個が上限とされているため、付与されるアドレスは「00」〜「30」とする。このアドレスを16進数で表現すると、「00」〜「1E」となる。
【0051】
また、ATMセルスイッチング制御部11によって、送信されるATMセルデータのヘッダに基づいて、PHYレイヤデバイス2−1〜2−31のアドレスに対応付けられて当該ATMセルデータがFIFO12に随時格納されている。
【0052】
送信クロック生成部13にて生成される送信クロックによって、送信アドレス生成部15において送信アドレスが生成される。生成される送信アドレスは、送信アドレス生成部15に設けられたカウンタによって「00」〜「1E」までサイクリックにカウントアップされた値が用いられる。このように生成されたアドレスが送信アドレスとしてPHYレイヤデバイス2−1〜2−31へ送信される(ステップS1)。
【0053】
そして、送信された送信アドレスがPHYレイヤデバイス2−1〜2−31にて受信されると(ステップS2)、PHYレイヤデバイス2−1〜2−31にて受信された送信アドレスが自アドレスであるかどうかが判断される(ステップS3)。
【0054】
自アドレスであると判断されると、ATMレイヤデバイス1から送信される送信データが受信可能な状態であるかどうかが判断される(ステップS4)。受信可能な状態であると判断された場合、送信CLAVに「1」が設定される(ステップS5)。一方、受信可能な状態ではないと判断された場合は、送信CLAVに「0」が設定される(ステップS6)。
【0055】
ステップS5またはステップS6にて値が設定された送信CLAVがPHYレイヤデバイス2−1〜2−31からATMレイヤデバイス1へ送信される(ステップS7)。
【0056】
また、ステップS3にて、自アドレスではないと判断された場合は、何もしない。
【0057】
PHYレイヤデバイス2−1〜2−31から送信された送信CLAVがATMレイヤデバイス1にて受信されると(ステップS8)、送信CLAV監視部14にて送信CLAVの値が「1」であるかどうかが判断される(ステップS9)。
【0058】
送信CLAVの値が「1」であると判断された場合、ATMセル送信部16によって、FIFO12に送信CLAVが送信されたPHYレイヤデバイス2−1〜2−31へ送信する送信データがあるかどうかが判断される(ステップS10)。
【0059】
送信データがFIFO12にあると判断された場合、FIFO12に格納されているATMセルデータが送信データとしてATMセル送信部16から当該PHYレイヤデバイス2−1〜2−31へ送信される(ステップS11)。このとき、再度同じ送信アドレスが送信データが送信される前に送信され、また、送信データが送信されるタイミングに基づいて送信イネーブル及び送信SOCが送信される。そして、ATMセル送信部16から送信された送信データ、送信イネーブル及び送信SOCは、PHYレイヤデバイス2−1〜2−31にて受信される(ステップS12)。
【0060】
一方、ステップS9にて送信CLAVが「1」ではないと判断された場合は、送信CLAV監視部14に設けられたCLAVカウンタ(不図示)の値がカウントアップされる(ステップS13)。
【0061】
そして、カウントアップされたCLAVカウンタの値が、予め設定された閾値を超えているかどうかが送信CLAV監視部14にて判断される(ステップS14)。CLAVカウンタの値が予め設定された閾値を超えていると判断された場合、送信CLAV監視部14によって、FIFO12内に格納されている当該PHYレイヤデバイス2−1〜2−31宛てのATMセルデータが廃棄される(ステップS15)。その際、ATMセルスイッチング制御部11に対しても、FIFO12内に格納されている当該PHYレイヤデバイス2−1〜2−31宛てのATMセルデータを廃棄した旨が送信CLAV監視部14によって通知される。それにより、ATMセルスイッチング制御部11において、当該PHYレイヤデバイス2−1〜2−31宛てのATMセルデータのルーティングが停止され、当該PHYレイヤデバイス2−1〜2−31宛てのATMセルデータがFIFO12に格納されない。その後、送信アドレス生成部15のカウンタによって送信アドレスがカウントアップされる(ステップS16)。
【0062】
また、ステップS11において、ATMセル送信部16から送信データが送信された後、またはステップS10において、FIFO12に送信データが無いと判断された場合、またはステップS14において、CLAVカウンタの値が予め設定された閾値を超えていないと判断された場合にも、送信アドレス生成部15のカウンタによって送信アドレスがカウントアップされる。ただし、上述したように送信アドレス生成部15に設けられたカウンタは「00」〜「1E」をサイクリックするカウンタであるため、カウンタの値が「1E」である場合は、カウントアップされて「1F」になるのではなく、「00」に戻る。そして、カウントアップされたアドレスを送信アドレスとして、ステップS1の処理に戻る。
【0063】
次に、アドレスが「04」であるPHYレイヤデバイス2−4へ送信するためのATMセルデータがFIFO12に格納されており、またPHYレイヤデバイス2−4はATMレイヤデバイス1から送信されるATMセルデータを受信することが可能な状態におけるATMセルデータの送信タイミングについて説明する。
【0064】
図4は、図1及び図2に示したATMセル通信システムにおけるATMレイヤデバイス1から、アドレスが「04」であり、ATMセルデータを受信することが可能な状態であるPHYレイヤデバイス2−4へATMセルデータが送信される送信タイミングを示すタイミングチャートである。なお、図4においては、各信号の送信タイミングの説明の便宜上、各タイミングにおいてタイムスロット番号を付与して示す。
【0065】
送信アドレス生成部にて生成されたアドレス「04」が、PHYレイヤデバイス2−1〜2−31へ送信され(T2)、送信されたアドレス「04」が受信されたPHYレイヤデバイス2−1〜2−31の中で、アドレス「04」が自アドレスであると判断されたPHYレイヤデバイス2−4にて、現在ATMセルデータを受信可能である旨を通知するために送信CLAVに「1」が設定されてATMレイヤデバイス1へ送信される(T3)。
【0066】
ATMレイヤデバイス1にて受信された送信CLAVの値が「1」であることが送信CLAV監視部14にて判断される。そして、FIFO12に送信すべきATMセルデータが格納されているため、再度アドレス「04」が送信アドレス生成部15から送信され(T4)、FIFO12に格納されているATMセルデータがATMセル送信部16によって読み出され、送信データとしてPHYレイヤデバイス2−4へ送信される(T5〜T57)。このとき、送信データの先頭1クロック分が「1」となった送信SOC及び送信データ53クロック分が「0」となった送信イネーブルも同時に送信される。なお、送信データについては、ATMセルデータであるため、ヘッダが5バイト(H1〜H5)及びペイロードが48バイト(P1〜P48)となっている。またここでは、送信イネーブルは負極性の信号であり、送信SOCは正極性の信号である。
【0067】
また、送信アドレス生成部15にて送信アドレスがカウントアップされてPHYレイヤデバイス2−1〜2−31へ送信され、PHYレイヤデバイス2−1〜2−31の受信可能状態が周期的にポーリングされている。また、各アドレスの間に「1F」のアドレスが送信されているのは、未定義のアドレス「1F」が送信されることによりウエイト時間が発生し、その発生したウエイト時間を利用して送受信間にてハンドシェイクを行うことによりUTOPIAレベル2における高速転送を実現するためである。
【0068】
送信アドレスがサイクリックされて再度「04」になると(T64)、上述したタイムスロットT2〜T57の送信処理が行われる。
【0069】
次に、アドレスが「04」であるPHYレイヤデバイス2−4へ送信するためのATMセルデータがFIFO12に格納されており、またPHYレイヤデバイス2−4はATMレイヤデバイス1から送信されるATMセルデータを受信することが不可能な状態におけるATMレイヤデバイス1の処理のタイミングについて説明する。
【0070】
図5は、図1及び図2に示したATMセル通信システムにおいて、アドレスが「04」であるPHYレイヤデバイス2−4がATMセルデータを受信することが不可能な状態である場合におけるATMレイヤデバイス1の処理のタイミングを示すタイミングチャートである。なお、図5においては、各信号の送信タイミングの説明の便宜上、各タイミングにおいてタイムスロット番号を付与して示す。また、送信CLAV監視部14に予め設定されている閾値は「3」とする。
【0071】
送信アドレス生成部にて生成されたアドレス「04」が、PHYレイヤデバイス2−1〜2−31へ送信され(T102)、送信されたアドレス「04」が受信されたPHYレイヤデバイス2−1〜2−31の中で、アドレス「04」が自アドレスであると判断されたPHYレイヤデバイス2−4にて、現在ATMセルデータを受信不可能である旨を通知するために送信CLAVに「0」が設定されてATMレイヤデバイス1へ送信される(T103)。ATMレイヤデバイス1にて受信された送信CLAVの値が「0」であるため、CLAVカウンタがカウントアップされてカウント値が「1」となる。
【0072】
そして、カウンタ値と予め設定されている閾値とが比較され、カウント値「1」が閾値「3」よりも大きくないため、FIFO12に格納されているATMセルデータについては、何も処理されない。
【0073】
その後、送信アドレス生成部15のカウンタがサイクリックされ、アドレス「04」がPHYレイヤデバイス2−1〜2−31へ再度送信され(T111)、送信されたアドレス「04」が受信されたPHYレイヤデバイス2−1〜2−31の中で、アドレス「04」が自アドレスであると判断されたPHYレイヤデバイス2−4にて、現在ATMセルデータを受信不可能である旨を通知するために送信CLAVに「0」が設定されてATMレイヤデバイス1へ送信される(T112)。ATMレイヤデバイス1にて受信された送信CLAVの値が「1」であるため、CLAVカウンタがカウントアップされてカウント値が「2」となる。
【0074】
そして、カウンタ値と予め設定されている閾値とが比較され、カウント値「2」が閾値「3」よりも大きくないため、FIFO12に格納されているATMセルデータについては、何も処理されない。
【0075】
その後、送信アドレス生成部15のカウンタがサイクリックされ、アドレス「04」がPHYレイヤデバイス2−1〜2−31へ再度送信され(T121)、送信されたアドレス「04」が受信されたPHYレイヤデバイス2−1〜2−31の中で、アドレス「04」が自アドレスであると判断されたPHYレイヤデバイス2−4にて、現在ATMセルデータを受信不可能である旨を通知するために送信CLAVに「0」が設定されてATMレイヤデバイス1へ送信される(T122)。ATMレイヤデバイス1にて受信された送信CLAVの値が「2」であるため、CLAVカウンタがカウントアップされてカウント値が「3」となる。
【0076】
そして、カウンタ値と予め設定されている閾値とが比較され、カウント値「3」が閾値「3」よりも大きくないため、FIFO12に格納されているATMセルデータについては、何も処理されない。
【0077】
その後、送信アドレス生成部15のカウンタがサイクリックされ、アドレス「04」がPHYレイヤデバイス2−1〜2−31へ再度送信され(T131)、送信されたアドレス「04」が受信されたPHYレイヤデバイス2−1〜2−31の中で、アドレス「04」が自アドレスであると判断されたPHYレイヤデバイス2−4にて、現在ATMセルデータを受信不可能である旨を通知するために送信CLAVに「0」が設定されてATMレイヤデバイス1へ送信される(T132)。ATMレイヤデバイス1にて受信された送信CLAVの値が「3」であるため、CLAVカウンタがカウントアップされてカウント値が「4」となる。
【0078】
そして、カウンタ値と予め設定されている閾値とが比較され、カウント値「4」が閾値「3」よりも大きいため、送信CLAV監視部14からFIFOクリア信号が出力される。
【0079】
送信CLAV監視部14から出力されたFIFOクリア信号は、ATMセルスイッチング制御部11及びFIFO12に入力される。
【0080】
FIFOクリア信号が入力されたATMセルスイッチング制御部11において、PHYレイヤデバイス2−4宛てのATMセルデータのルーティングが停止され、FIFO12に格納されない。
【0081】
また、FIFOクリア信号が入力されたFIFO12において、格納されているPHYレイヤデバイス2−4宛てのATMセルデータが廃棄される。
【0082】
なお、FIFOクリア信号については、各PHYレイヤデバイス2−1〜2−31に1本ずつ、つまりATMレイヤデバイス1に31本設けられている。
【0083】
また、予め設定される閾値については、各PHYレイヤデバイス2−1〜2−31の処理能力に応じたものであっても良く、ATMレイヤデバイス1を制御する装置から設定される。
【0084】
また、送信CLAV監視部13からFIFOクリア信号が出力される際に、ATMレイヤデバイス1を制御する上位装置への通知を行うものであっても良い。それにより、システムにおいてFIFOクリアが発生したことが認識される。
【0085】
さらに、送信データのデータバスのビット幅を16ビットとしても良い。
【0086】
このように、異常状態になった等が原因でATMレイヤデバイス1から送信されるATMセルデータが受信不可能である状態にあるPHYレイヤデバイス2−1〜2−31宛てのATMセルデータによるFIFO12のオーバーフローを防ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0087】
【図1】本発明のATMセル通信システムの実施の一形態を示す図である。
【図2】図1に示したATMセル通信システムにおけるATMレイヤデバイスの構成を示す図である。
【図3】図1及び図2に示したATMセル通信システムにおけるATMセル通信方法を説明するためのフローチャートである。
【図4】図1及び図2に示したATMセル通信システムにおけるATMレイヤデバイスから、アドレスが「04」であり、ATMセルデータを受信することが可能な状態であるPHYレイヤデバイスへATMセルデータが送信される送信タイミングを示すタイミングチャートである。
【図5】図1及び図2に示したATMセル通信システムにおいて、アドレスが「04」であるPHYレイヤデバイスがATMセルデータを受信することが不可能な状態である場合におけるATMレイヤデバイスの処理のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図6】従来のATMセル通信システムの一構成例を示す図である。
【図7】図6に示したATMセル通信システムにおけるATMレイヤデバイスの構成を示す図である。
【図8】図6及び図7に示した従来のATMセル通信システムにおけるATMセル通信方法を説明するためのフローチャートである。
【図9】図6及び図7に示したATMレイヤデバイスからアドレスが「04」であるPHYレイヤデバイスへATMセルデータが送信される送信タイミングを示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
【0088】
1 ATMレイヤデバイス
2−1〜2−31 PHYレイヤデバイス
11 ATMセルスイッチング制御部
12 FIFO
13 送信クロック生成部
14 送信CLAV監視部
15 送信アドレス生成部
16 ATMセル送信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ATMレイヤデバイスと、前記ATMレイヤデバイスと接続された複数のPHYレイヤデバイスとを有し、UTOPIAレベル2インタフェースを利用して前記ATMレイヤデバイスと前記複数のPHYレイヤデバイスとの間にてATMセルデータの送受信を行うATMセル通信システムにおいて、
前記ATMレイヤデバイスは、前記PHYレイヤデバイスへ送信するATMセルデータを一時的に格納するメモリを有し、前記PHYレイヤデバイスから送信された受信可能状態表示信号を周期的に監視して前記PHYレイヤデバイスが前記ATMセルデータを受信可能な状態であるかどうかを判断し、前記PHYレイヤデバイスが受信不可能な状態である回数をカウントし、カウントされた回数が予め設定された閾値よりも大きな場合、当該PHYレイヤデバイスへ送信されるために前記メモリに格納されているATMセルデータを廃棄することを特徴とするATMセル通信システム。
【請求項2】
請求項1に記載のATMセル通信システムにおいて、
前記閾値が、前記複数のPHYレイヤデバイスそれぞれにて異なる値であることを特徴とするATMセル通信システム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のATMセル通信システムにおいて、
前記ATMレイヤデバイスは、前記カウントされた回数が前記閾値よりも大きな場合、上位装置へ通知することを特徴とするATMセル通信システム。
【請求項4】
複数のPHYレイヤデバイスに接続され、UTOPIAレベル2インタフェースを利用して前記複数のPHYレイヤデバイスとの間にてATMセルデータの送受信を行うATMレイヤデバイスにおいて、
前記PHYレイヤデバイスへ送信するATMセルデータを一時的に格納するメモリを有し、前記PHYレイヤデバイスから送信された受信可能状態表示信号を周期的に監視して前記PHYレイヤデバイスが前記ATMセルデータを受信可能な状態であるかどうかを判断し、前記PHYレイヤデバイスが受信不可能な状態である回数をカウントし、カウントされた回数が予め設定された閾値よりも大きな場合、当該PHYレイヤデバイスへ送信されるために前記メモリに格納されているATMセルデータを廃棄することを特徴とするATMレイヤデバイス。
【請求項5】
請求項4に記載のATMレイヤデバイスにおいて、
前記閾値が、前記複数のPHYレイヤデバイスそれぞれにて異なる値であることを特徴とするATMレイヤデバイス。
【請求項6】
請求項4または請求項5に記載のATMレイヤデバイスにおいて、
前記カウントされた回数が前記閾値よりも大きな場合、上位装置へ通知することを特徴とするATMレイヤデバイス。
【請求項7】
UTOPIAレベル2インタフェースを利用してATMレイヤデバイスと複数のPHYレイヤデバイスとの間にてATMセルデータの送受信を行うATMセル通信方法であって、
前記ATMレイヤデバイスから前記PHYレイヤデバイスへ送信するATMセルデータを前記ATMレイヤデバイスにて一時的にメモリに格納する処理と、
前記PHYレイヤデバイスから送信された受信可能状態表示信号を前記ATMレイヤデバイスにて周期的に監視して前記PHYレイヤデバイスが前記ATMセルデータを受信可能な状態であるかどうかを判断する処理と、
前記PHYレイヤデバイスが受信不可能な状態である回数をカウントする処理と、
カウントされた回数が予め設定された閾値よりも大きいかどうかを判断する処理と、
カウントされた回数が予め設定された閾値よりも大きな場合、当該PHYレイヤデバイスへ送信されるために前記メモリに格納されているATMセルデータを廃棄する処理とを有するATMセル通信方法。
【請求項8】
請求項7に記載のATMセル通信方法において、
前記閾値が、前記複数のPHYレイヤデバイスそれぞれにて異なる値であることを特徴とするATMセル通信方法。
【請求項9】
請求項7または請求項8に記載のATMセル通信方法において、
前記カウントされた回数が前記閾値よりも大きな場合、上位装置へ通知する処理を有することを特徴とするATMセル通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−60508(P2007−60508A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−245909(P2005−245909)
【出願日】平成17年8月26日(2005.8.26)
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】