説明

GPS受信機

【課題】 GPS信号を受信して測位演算を行うGPS受信機において、周囲の地形又は建造物の状況やGPS衛星の配置状況に応じて、より多くのGPS衛星からの電波を利用可能とする。
【解決手段】 このGPS受信機は、駆動信号に基づいてアンテナの受信角度を変更するアンテナ駆動機構と、制御信号に基づいてアンテナ駆動機構に駆動信号を供給するアンテナ駆動回路と、アンテナによってGPS信号を受信することにより得られた信号を増幅し、増幅された信号の周波数を変換して中間周波数信号を生成する高周波回路部と、高周波回路部によって生成された中間周波数信号を復調してベースバンド信号を生成し、ベースバンド信号に基づいて測位演算を行うと共に、GPS信号の受信状態に基づいてアンテナの受信方向を調整するための制御信号をアンテナ駆動回路に供給する測位演算制御部とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、全地球測位システム(GPS)の信号を受信して測位演算を行うGPS受信機に関する。
【背景技術】
【0002】
近年において、GPS受信機は、カーナビゲーションシステムに使用されている他に、船舶、航空機、携帯電話等にも搭載され、移動体の位置を高精度でリアルタイムに測定するために広く用いられている。
【0003】
現在、地球の周りには、地球の赤道面に対して55度傾いた6つの軌道面に4個ずつ、計24個のGPS衛星が、高度2万kmにおいて円軌道上に配置されている。一般に、GPS受信機は、最低でも5個、通常は8〜16個程度のGPS衛星を捕捉することができる。GPS受信機は、捕捉されたGPS衛星の内から所定数のGPS衛星を選択し、それらのGPS衛星から送信される電波(GPS信号)に基づいて測位演算を行う。
【0004】
GPS受信機による測位演算においては、3つのGPS衛星からの電波を受信することによって2次元の測位(緯度・経度の測定)が可能となり、4つのGPS衛星からの電波を受信することによって3次元の測位(緯度・経度・高度の測定)が可能となる。
【0005】
これまで、GPS受信機から見て仰角の低いGPS衛星は、電波が電離層や対流圏を通過する際に位置情報に関する精度が劣化することが知られており、このようなGPS衛星から送信される電波は使用されていなかった。
【0006】
しかしながら、周囲の地形又は建造物の状況やGPS衛星の配置状況によっては、測位のために必要となる所定数のGPS衛星を捕捉できない場合がある。そのような場合には、測位演算を行うことができないので、移動体の位置を測定することが不可能になってしまうという問題があった。
【0007】
関連する技術として、特許文献1には、GPSアンテナ装置を備えた携帯端末を片手で持って使用するときに高性能化を図ることが開示されている。このGPSアンテナは、回路基板に対して傾斜角を有するので、携帯端末を片手で持って使用するときに、GPSアンテナの指向性が人体方向に向かずに天頂方向に向くようになり、使用時の高性能化を図ることができる。しかしながら、周囲の地形又は建造物の状況やGPS衛星の配置状況によってGPS衛星が捕捉できないという問題は、解決されていない。
【特許文献1】特開2001−159672号公報(第2頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで上記の点に鑑み、本発明は、全地球測位システムの信号を受信して測位演算を行うGPS受信機において、周囲の地形又は建造物の状況やGPS衛星の配置状況に応じて、より多くのGPS衛星からの電波を利用可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明の1つの観点に係る半導体集積回路は、全地球測位システム(GPS)の信号を受信して測位演算を行うGPS受信機であって、複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信するアンテナと、駆動信号に基づいてアンテナの受信角度を変更するアンテナ駆動機構と、制御信号に基づいてアンテナ駆動機構に駆動信号を供給するアンテナ駆動回路と、アンテナによってGPS信号を受信することにより得られた信号を増幅し、増幅された信号の周波数を変換して中間周波数信号を生成する高周波回路部と、高周波回路部によって生成された中間周波数信号を復調してベースバンド信号を生成し、ベースバンド信号に基づいて測位演算を行うと共に、GPS信号の受信状態に基づいてアンテナの受信方向を調整するための制御信号をアンテナ駆動回路に供給する測位演算制御部とを具備する。
【0010】
ここで、測位演算制御部が、複数のGPS衛星から送信されるGPS信号の信号対雑音比に関する第1の条件と、複数のGPS衛星から送信されるGPS信号に基づいて求められるGPS衛星の仰角及び方位角に関する第2の条件とに基づいて、複数のGPS衛星の内から測位演算に使用する所定数のGPS衛星を選択するようにしても良い。
【0011】
また、測位演算制御部が、第1及び第2の条件を満たすGPS衛星の数が所定数に達しない場合に、既に選択されたGPS衛星よりも仰角の値が小さい少なくとも1つのGPS衛星をさらに選択するようにしても良い。その場合に、測位演算制御部は、GPS信号に基づいて求められた少なくとも1つのGPS衛星の位置を補正するようにしても良いし、アンテナの受信方向を調整するための制御信号をアンテナ駆動回路に供給するようにしても良い。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、GPS信号の受信状態に基づいてアンテナの受信方向を調整するための構成を備えているので、周囲の地形又は建造物の状況やGPS衛星の配置状況に応じて、より多くのGPS衛星からの電波を利用可能とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るGPS受信機の構成を示すブロック図である。このGPS受信機は、複数のGPS衛星から全地球測位システム(GPS)の信号を受信して測位演算を行う機能を有する。
【0014】
図1に示すように、GPS受信機は、アンテナ部10と、高周波回路部20と、測位演算制御部30と、アンテナ駆動回路40とを含んでいる。
【0015】
アンテナ部10は、複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信して無線周波数(RF)信号を生成するパッチアンテナ等のアンテナ素子11と、駆動信号に基づいてアンテナ素子11の受信角度を変更するアンテナ駆動機構12とによって構成される。アンテナの角度を調整する際には、アンテナ駆動回路40が、測位演算制御部30のCPU34から出力される制御信号に基づいて、アンテナの角度を調整するための駆動信号をアンテナ駆動機構12に供給する。
【0016】
高周波回路部20は、RF信号を低雑音で増幅するローノイズアンプ(LNA)21と、基準周波数を有する基準クロック信号を生成する基準発振器22と、基準クロック信号に基づいて所望の周波数を有する発振クロック信号を生成するVCO(電圧制御発振器)23と、発振クロック信号に基づいてRF信号を中間周波数(IF)信号に変換する受信周波数変換回路24と、アナログのIF信号をディジタルのIF信号に変換して測位演算制御部30に出力するA/D変換回路25とによって構成される。
【0017】
測位演算制御部30は、GPS信号処理回路31と、SRAM32と、リアルタイムクロック(RTC)33と、CPU34と、フラッシュメモリ35とによって構成される。CPU34を動作させるためのソフトウェア(プログラム)は、フラッシュメモリ35に格納されている。また、CPU34は、外部インタフェース36を介して、外部の制御機器(ホストコンピュータ等)に接続されるようにしても良い。
【0018】
GPS信号処理回路31は、IF信号を復調してベースバンド信号を生成すると共に、受信されたGPS信号や所定のコードに関する相関処理を行うことによりGPS信号のサーチ及び追尾を行う。
【0019】
CPU34は、プログラムに従って、ベースバンド信号に基づいて擬似距離データを求めたり、ドップラ周波数の計測を行ったりすることにより、移動体の位置や速度を求める。また、CPU34は、フラッシュメモリ35に格納されている地図情報等のデータを読み出すと共に、RTC33から時刻データを入力して、マップマッチングやデッドレコニング(DR)の手法を用いることにより、ベースバンド信号に基づいて計算された位置の高精度化を図っている。
【0020】
ここで、3つのGPS衛星からの電波を受信することによって2次元の測位(緯度・経度の測定)が可能となり、4つのGPS衛星からの電波を受信することによって3次元の測位(緯度・経度・高度の測定)が可能となる。
【0021】
測位演算制御部30は、複数のGPS衛星から送信されるGPS信号の信号対雑音比(SN比)に関する第1の条件と、複数のGPS衛星から送信されるGPS信号に基づいて求められるGPS衛星の仰角及び方位角に関する第2の条件とに基づいて、複数のGPS衛星の内から測位演算に使用する所定数のGPS衛星を選択する。
【0022】
第1及び第2の条件を満たすGPS衛星の数が所定数に達しない場合には、測位演算制御部30が、既に選択されたGPS衛星よりも仰角の値が小さい少なくとも1つのGPS衛星をさらに選択する。その場合に、測位演算制御部30は、SRAM32又はフラッシュメモリ35に格納されている過去の測定データを読み出すことにより、GPS信号に基づいて求められた少なくとも1つのGPS衛星の位置を補正するようにしても良い。あるいは、測位演算制御部30は、GPS信号の受信状態に基づいて、アンテナ素子11の受信方向を調整するための制御信号を、アンテナ駆動回路40に供給するようにしても良い。
【0023】
次に、本発明の一実施形態に係るGPS受信機の動作を説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係るGPS受信機の動作を示すフローチャートである。
ステップS1において、GPS受信機が、複数のGPS衛星から送信される複数のGPS信号の受信を開始する。ステップS2において、測位演算制御部30が、複数のGPS衛星から送信されるGPS信号のSN比が所定の値以上であるか否かを判定する。測位演算のために必要な所定数(ここでは、4つとする)以上のGPS衛星から送信されるGPS信号のSN比が所定の値以上であると判定された場合には、処理がステップS3に移行する。そうでない場合には、処理がステップS1に戻る。
【0024】
ステップS3において、測位演算制御部30が、SN比が所定の値以上であるGPS信号から、GPS衛星の仰角及び方位角の情報を検出する。
ステップS4において、測位演算制御部30が、測位演算のために必要な所定数(ここでは、4つとする)のGPS衛星を補足できたか否かを判定する。測位演算に使用するGPS衛星としては、ステップS2において判定されるGPS信号のSN比が所定の値以上であるという第1の条件と、ステップS3において仰角及び方位角の情報が検出されており、かつ、仰角及び方位角の値が所定の範囲内であるという第2の条件とを満たす必要がある。ここで、検出された仰角の値は、予め設定された仰角マスク値を超えている必要がある。
【0025】
第1及び第2の条件を満たすGPS衛星の数が4つを超えている場合には、測位演算制御部30が、それらの内から4つのGPS衛星を選択して、処理がステップS11に移行する。一方、第1及び第2の条件を満たすGPS衛星の数が4つに満たない場合には、処理がステップS5に移行する。
【0026】
ステップS5において、測位演算制御部30が、仰角マスク値を下げる。例えば、測位演算制御部30は、予め、仰角マスク値を20°に設定しておき、第1及び第2の条件を満たすGPS衛星の数が4つに満たない場合には、仰角マスク値を15°、10°、・・・と段階的に下げていく。これにより、新たなGPS衛星を補足して、補足されたGPS衛星の数が4つに達すると、処理がステップS6に移行する。
【0027】
ステップS6において、測位演算制御部30が、新たなGPS衛星の位置を補正することが可能であるか否かを判定する。新たなGPS衛星の位置を補正することが可能であると判定されたときには、処理がステップS7に移行する。一方、新たなGPS衛星の位置を補正することが不可能であると判定されたときには、処理がステップS1に戻る。
【0028】
ステップS7において、測位演算制御部30が、新たなGPS衛星の位置を補正する。測位演算制御部30のフラッシュメモリ35には、複数のGPS衛星に関する過去の測定データが格納されている。測位演算制御部30は、新たなGPS衛星の位置を、そのGPS衛星に関する過去の測定データを用いて修正することにより、位置の補正を行う。
【0029】
次に、ステップS8において、測位演算制御部30が、新たなGPS衛星から送信されるGPS信号に関する情報に基づいて、アンテナ素子11の傾斜角度を調整することが必要であるか否かを判定する。アンテナ素子11の傾斜角度調整が必要であると判定されると、処理がステップS9に移行する。一方、アンテナ素子11の傾斜角度調整が必要でないと判定されると、処理がステップS11に移行する。
【0030】
ステップS9において、アンテナ素子11の傾斜角度調整が行われる。測位演算制御部30のCPU34が、最初に補足したGPS衛星から送信されるGPS信号と新たなGPS衛星から送信されるGPS信号との受信状態に応じて、アンテナ素子11の傾斜角度を表す値を算出してアンテナ駆動回路40に出力する。アンテナ駆動回路40は、これに基づいて、アンテナの角度を調整するための駆動信号をアンテナ駆動機構12に供給する。アンテナ駆動機構12は、アンテナ駆動回路40から供給される駆動信号に従って、アンテナ素子11の傾斜角度を調整する。その後、ステップS10において、GPS受信機が、複数のGPS衛星から送信される複数のGPS信号の受信を再び開始して、処理がステップS11に移行する。
【0031】
ステップS11において、測位演算制御部30が、GPS信号に基づいて移動体の緯度、経度、高度を算出すると、ステップS12において、演算結果が外部の表示装置等に出力され、測位が完了する。
図2において、ステップS6〜S8を省略することにより、ステップS5において仰角マスク値を下げて新たなGPS衛星を補足した直後に、ステップS9においてアンテナ素子11の傾斜角度を調整するようにしても良い。
【0032】
以上説明したように、本実施形態によれば、従来は固定されていたアンテナ素子の傾斜角度を受信状態に応じて調整する事が可能である。これにより、測位演算を行うために必要な3つ又は4つのGPS衛星を補足できなかった場合に、これまで利用されていなかった低い仰角を有するGPS衛星の内から新たなGPS衛星を利用できるようになるので、GPS受信機を使用できる環境を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の一実施形態に係るGPS受信機の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施形態に係るGPS受信機の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0034】
1 GPS受信機、 10 アンテナ部、 11 アンテナ素子、 12 アンテナ駆動機構、 20 高周波回路部、 21 ローノイズアンプ、 22 基準発振器、 23 VCO、 24 受信周波数変換回路、 25 A/D変換回路、 30 測位演算制御部、 31 GPS信号処理回路、 32 SRAM、 33 RTC、 34 CPU、 35 フラッシュメモリ、 36 外部インタフェース、 40 アンテナ駆動回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
全地球測位システム(GPS)の信号を受信して測位演算を行うGPS受信機であって、
複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信するアンテナと、
駆動信号に基づいて前記アンテナの受信角度を変更するアンテナ駆動機構と、
制御信号に基づいて前記アンテナ駆動機構に駆動信号を供給するアンテナ駆動回路と、
前記アンテナによってGPS信号を受信することにより得られた信号を増幅し、増幅された信号の周波数を変換して中間周波数信号を生成する高周波回路部と、
前記高周波回路部によって生成された中間周波数信号を復調してベースバンド信号を生成し、ベースバンド信号に基づいて測位演算を行うと共に、GPS信号の受信状態に基づいて前記アンテナの受信方向を調整するための制御信号を前記アンテナ駆動回路に供給する測位演算制御部と、
を具備するGPS受信機。
【請求項2】
前記測位演算制御部が、複数のGPS衛星から送信されるGPS信号の信号対雑音比に関する第1の条件と、前記複数のGPS衛星から送信されるGPS信号に基づいて求められるGPS衛星の仰角及び方位角に関する第2の条件とに基づいて、前記複数のGPS衛星の内から測位演算に使用する所定数のGPS衛星を選択する、請求項1記載のGPS受信機。
【請求項3】
前記測位演算制御部が、前記第1及び第2の条件を満たすGPS衛星の数が前記所定数に達しない場合に、既に選択されたGPS衛星よりも仰角の値が小さい少なくとも1つのGPS衛星をさらに選択する、請求項1又は2記載のGPS受信機。
【請求項4】
前記測位演算制御部が、既に選択されたGPS衛星よりも仰角の値が小さい少なくとも1つのGPS衛星をさらに選択した場合に、GPS信号に基づいて求められた前記少なくとも1つのGPS衛星の位置を補正する、請求項3記載のGPS受信機。
【請求項5】
前記測位演算制御部が、既に選択されたGPS衛星よりも仰角の値が小さい少なくとも1つのGPS衛星をさらに選択した場合に、前記アンテナの受信方向を調整するための制御信号を前記アンテナ駆動回路に供給する、請求項3記載のGPS受信機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate