説明

GPS受信装置

【課題】制御系の処理負担を抑えつつマルチパスやCWノイズ等の影響で受信状態が変化しても精度の高い測位を継続して行う。
【解決手段】測位において算出されたクロック・オフセット値と所定の参照値との差分を算出する差分算出手段と、差分算出手段により算出された差分が所定値よりも大きいとき、測位に利用するGPS衛星の組み合わせを変更する組み合わせ変更手段とを備えたGPS受信装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複数のGPS衛星を捕捉・追尾して測位を行うGPS受信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
GPS(Global Positioning System)は、地球を周回するGPS衛星から発信されるGPS信号を用いて位置情報を取得する測位システムであり、例えば車載器や携帯電話等の種々の機器で利用されている。これらの機器にはGPS衛星を捕捉・追尾して測位を行い、自己の位置情報を取得するためのGPS受信装置が実装されている。
【0003】
GPS受信装置において高精度の測位が実現されるためには、GPS受信装置が良好な受信状態でGPS信号を受信する必要がある。GPS受信装置が例えばマルチパスやCW(continuous wave)ノイズの影響を受けたGPS信号を受信した場合、そのGPS信号を用いて算出される疑似距離には大きな誤差が含まれる。このように誤差が含まれた疑似距離を用いてGPS受信装置の座標とクロック・オフセット値を算出した場合もやはりその算出結果に大きな誤差が含まれることになる。なお、GPS受信装置には一般に精度の低いクロック(水晶時計)が内蔵されている。GPS受信装置では複数の衛星の軌道情報と疑似距離から、自己の位置とクロック・オフセット値(水晶振動子の振動周波数の設計値からの偏差の値、すなわちクロックの誤差であり、GPS衛星に搭載された原子時計との差)が算出される。GPS受信装置は、このクロック・オフセット値を用いて時計誤差を除去する。
【0004】
なお、マルチパスの影響を受けたGPS信号とは、GPS衛星からGPS受信装置に伝搬される間に高層ビル等の障害物によって少なくとも一度反射されたGPS信号を示す。また、GPS信号に影響を及ぼすCWノイズには、例えばGPS受信装置に近接して設置された電子機器からの不要輻射等で発生する搬送波周波数に近い周波数のCWノイズ等が挙げられる。例えばGPS受信装置が車載器に実装されたものである場合、上記電子機器は、車載器に備えられたGPS受信装置以外の構成要素であったり、車載器に近接して設置された車両の構成要素等であったりする。
【0005】
例えば下記特許文献1や2には、測位精度を低下させ得る種々の要因(すなわちマルチパスやCWノイズ等)の影響を軽減させることで測位精度を向上させることができるGPS受信装置が記載されている。
【0006】
例えば下記特許文献1には、GPS衛星の組み合わせを何通りか試して測位を行い、複数の誤差領域を求め、それらの領域の交わりを求めることで誤差領域をより限定して測位精度向上を実現するGPS受信装置が記載されている。
【0007】
また例えば下記特許文献2には、期待範囲外の疑似距離が算出されるとそのGPS衛星を異常なGPS衛星として除外し、他のGPS衛星を選択して測位を再試行することで測位精度向上を実現するGPS受信装置が記載されている。
【特許文献1】特開平6−11560号公報
【特許文献2】特開平7−63838号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、上記特許文献1に記載されたGPS受信装置では現在の受信状態が良好であるか否か(換言すると誤差が少ない疑似距離を取得できる状態にあるか否か)を判定できない。従って高精度な測位を継続して行うためには受信状態が実際には良好であり測位精度が高い場合であっても、種々の組み合わせのGPS衛星を何通りも試して測位演算を行わなければならない。すなわち現在捕捉・追尾中のGPS衛星からのGPS信号の受信状態が良好であるか否かに拘わらずGPS衛星の組み合わせを何通りも試して測位する必要があるため、その制御系に掛かる測位演算処理の負担が極めて大きい。
【0009】
これに対して上記特許文献2に記載されたGPS受信装置では、期待範囲に基づいて現在の受信状態が良好であるか否かを判定することができる。ところがこのようなGPS受信装置では、上記の判定処理を行うために捕捉・追尾中の全てのGPS衛星に対して疑似距離の期待範囲を設定する必要がある。このため、上記特許文献1のGPS受信装置と同様に、その制御系に掛かる測位演算処理の負担が大きい。
【0010】
そこで、本発明は上記の事情に鑑みて、制御系の処理負担を抑えつつマルチパスやCWノイズ等の影響で受信状態が変化しても精度の高い測位を継続して行うことができるGPS受信装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決する本発明の一態様に係るGPS受信装置は複数のGPS衛星を捕捉・追尾して測位を行う装置である。このGPS受信装置は、該測位において算出されたクロック・オフセット値と所定の参照値との差分を算出する差分算出手段と、差分算出手段により算出された差分が所定値よりも大きいとき、測位に利用するGPS衛星の組み合わせを変更する組み合わせ変更手段とを備えたことを特徴としたものである。
【0012】
ここで上記組み合わせ変更手段は、測位に利用するGPS衛星の組み合わせが未試行なものになるよう、除外されるべきGPS衛星を選択することができる。
【0013】
また上記組み合わせ変更手段は除外されるべきGPS衛星を、
(1)仰角の低い順
(2)GPS信号の受信C/N値が低い順
(3)衛星番号(昇順又は降順)
(4)無作為
の何れか一つの順序に従って選択することができる。
【0014】
また上記組み合わせ変更手段は除外されるべきGPS衛星を段階的に増加させることもできる。
【0015】
なお上記GPS受信装置は、該測位において算出されたクロック・オフセット値を保存する保存手段と、保存手段に保存されている複数のクロック・オフセット値に基づいて該所定の参照値を算出する参照値算出手段とを更に備えたものであっても良い。
【0016】
また上記GPS受信装置は、安定した受信状況下で測位が行われたか否かを判定する受信状況判定手段を更に備えたものであっても良い。この場合、受信状況判定手段により受信状況が安定していると判定されたときのみ、保存手段は、該測位により算出されたクロック・オフセット値を保存することができる。
【0017】
ここで上記受信状況判定手段は、
(A)規定数以上のGPS衛星で測位が行われている
(B)DOPが規定値以下である
(C)GPS信号のC/N値が規定値以上である
(D)測位速度が規定速度以下である
(E)測位高度が規定範囲内に収まっている
の少なくとも一つが満たされるとき、受信状況が安定していると判定しても良い。
【0018】
また上記GPS受信装置は、保存手段に保存されて所定期間経過したクロック・オフセット値を削除する削除手段を更に備えたものであっても良い。
【0019】
また上記の課題を解決する本発明の別の態様に係るGPS受信装置は複数のGPS衛星を捕捉・追尾して測位を行う装置である。このGPS受信装置は、該測位において算出されたクロック・オフセット値と所定の参照値とを比較する比較手段と、比較手段による比較結果に基づいて測位精度の良否を判定する測位精度判定手段と、測位精度判定手段により測位精度が低いと判定されたとき、測位に利用するGPS衛星の組み合わせを変更する組み合わせ変更手段とを備えたことを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0020】
本発明のGPS受信装置では単一の参照用データに基づいて、測位に利用するGPS衛星の組み合わせを変更すべきか否かを判定する。すなわち本発明のGPS受信装置では上記判定処理を行うために複数の参照用データを必要としない。GPS受信装置の制御系は単一の参照用データに関してのみ判定処理を行えば良いため、その処理負担が従来に比べて軽減されている。
【0021】
また測位精度が低下したと判定されたときだけ、測位に利用するGPS衛星の組み合わせを変更することが可能となる。このため上記組み合わせの変更を最小限に抑えつつ、マルチパスやCWノイズ等の影響で受信状態が変化しても精度の高い測位を継続して行うことが可能となる。このような観点からも、本発明のGPS受信装置では制御系に対する処理負担が軽減されている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態のGPS受信装置の構成及び動作について説明する。
【0023】
図1は、本実施形態のGPS受信装置100の構成を示したブロック図である。本実施形態のGPS受信装置100は、アンテナ102、乗算器104、周波数シンセサイザ106、LPF(Low Pass Filter)108、A/D(Analog / Digital)変換器110、DSP(Digital Signal Processor)112、CPU(Central Processing Unit)114、クロック116、及び、メモリ118を備えている。
【0024】
GPS受信装置100は、各GPS衛星から発信されているGPS信号を受信して幾つかのGPS衛星を捕捉・追尾する。次いで、これらの捕捉・追尾状態のGPS衛星のGPS信号に含まれる航法メッセージ(エフェメリス、アルマナック等)を用いて測位演算し、自己の現在位置や移動速度・方位等を取得する。
【0025】
GPS衛星から発信されたGPS信号をアンテナ102が受信すると、その受信信号は、図示しない低雑音増幅器、所定周波数を通過させるフィルタ等を介してGPS信号帯域外(例えば1.57542GHzと大きく異なる帯域)のノイズが減衰される。受信信号はノイズが減衰された後、乗算器104に入力される。
【0026】
乗算器104は、周波数シンセサイザ106の発振周波数に基づいて受信信号をダウンコンバートして、LPF108に出力する。なお、受信信号は、安定動作や選択特性が改善される中間周波数すなわちIF(Intermediate Frequency)信号に変換される。IF信号は、LPF108によってノイズが減衰された後、A/D変換器110に入力される。A/D変換器110は、IF信号をサンプリングしてデジタルIF信号に変換し、DSP112に出力する。
【0027】
ここで、GPS受信装置100が二次元測位を行うものである場合、捕捉・追尾すべきGPS衛星は少なくとも三機である。またGPS受信装置100が三次元測位を行うものである場合、捕捉・追尾すべきGPS衛星は少なくとも四機である。本実施形態ではGPS受信装置100は例えば三次元測位を行うものであるとする。すなわち本実施形態で捕捉・追尾すべきGPS衛星は少なくとも四機である。
【0028】
DSP112はn個の受信チャンネル1〜nを有している。GPS受信装置100でGPS測位を行うためには、上述したように最低四機のGPS衛星を同時に捕捉・追尾する必要がある。このためDSP112には、通常、四つ以上に分配されたデジタルIF信号が入力される。これらの分配されたデジタルIF信号はそれぞれ別個の系統の回路で処理される必要がある。各デジタルIF信号を処理できるよう、DSP112は複数のGPS衛星の同時捕捉・追尾を行うために受信チャンネルを複数有している。なお、少なくとも四機のGPS衛星が、各GPS衛星とGPS受信装置100との疑似距離を求めて当該GPS受信装置100の三次元位置を特定するためと、クロック116の誤差を補正するために用いられる。
【0029】
各受信チャンネルは、例えば受信可能なGPS信号全て(又はCPU114により指定されたGPS衛星から発信されているGPS信号)を捕捉・追尾して、航法メッセージや疑似距離、ドップラーシフト量等を取得する。CPU114は、これらのデータに基づいてGPS測位情報(自己の現在位置情、移動速度・方位等)を算出する。
【0030】
ここで、図2に、DSP112が有している受信チャンネル1の構成をブロックで示す。なお、各受信チャンネルは、全て同一に構成されており且つ同一の信号処理を行う。各受信チャンネルにおいて異なる点といえば、それぞれ別のGPS衛星から発信されたGPS信号(別の言い方をすると、それぞれ別のPRNコードで変調されたGPS信号)に対して信号処理を行うという点だけである。従って受信チャンネル2〜nに対する詳細な説明は、受信チャンネル1の以下の詳細な説明をもってここでは省略する。
【0031】
受信チャンネル1は、キャリア・トラッキング・ループ10とコード・トラッキング・ループ30とに大別される。キャリア・トラッキング・ループ10は、PLL(Phase Lock Loop)で、キャリアをロックするための回路であり、乗算器12、14、インテグレート&ダンプ・フィルタ16、キャリア・ループ弁別器18、キャリア・ループ・フィルタ20、加算器22、及び、キャリアNCO(Numerically Controlled Oscillator)24を有している。コード・トラッキング・ループ30は、DLL(Delay Lock Loop)で、コードをロックするための回路であり、乗算器32、34、インテグレート&ダンプ・フィルタ36、38、コード・ループ弁別器40、コード・ループ・フィルタ42、加算器44、46、コードNCO48、PRNコード発生器50、及び、3ビット・シフト・レジスタ52を有している。
【0032】
A/D変換器110から出力されたデジタルIF信号は、キャリア・トラッキング・ループ10の乗算器12に入力される。乗算器12は、キャリアNCO24から出力される再生キャリア信号に基づいてデジタルIF信号を直交復調し、I信号とQ信号に変換して出力する。なお、上記再生キャリア信号は、キャリアNCO24により生成される信号である。また、I(In-phase)信号は直交復調の際の同相成分である。また、Q(Quadra-phase)信号はI信号と直交関係にある成分である。本明細書では説明を簡単にするため、I信号とQ信号とをまとめて「IQ信号」と略記する。
【0033】
乗算器12から出力されたIQ信号は、乗算器14、及び、コード・トラッキング・ループ30の乗算器32、34に入力される。乗算器14は、コード・トラッキング・ループ30の3ビット・シフト・レジスタ52から出力される再生コードPに基づいてIQ信号を逆拡散してベースバンド信号に復調し、インテグレート&ダンプ・フィルタ16に出力する。なお、上記再生コードPは、コード・トラッキング・ループ30(より正確には3ビット・シフト・レジスタ52)により生成される信号であり、PRNコードのリファレンスコードである。
【0034】
インテグレート&ダンプ・フィルタ16は、ベースバンド信号をインテグレート及びダンプして、キャリア・ループ弁別器18に出力する。キャリア・ループ弁別器18は、入力信号を所定の電圧レベルに応じて弁別し、キャリア・ループ・フィルタ20に出力する。キャリア・ループ・フィルタ20は、入力信号に対して所定のフィルタリング処理を施して、それをNCO制御信号として、加算器22、及び、コード・トラッキング・ループ30の加算器44に出力する。
【0035】
加算器22には、キャリア・ループ・フィルタ20からのNCO制御信号以外に、CPU114から出力されたキャリアの周波数を補正するための信号が入力される。加算器22は、これらの信号を加算して、キャリアNCO24に出力する。キャリアNCO24は上記の入力信号、クロック116からのクロック周波数に基づいて上記再生キャリア信号を生成し、乗算器12に出力する。
【0036】
また、乗算器32は、3ビット・シフト・レジスタ52から出力される再生コードEに基づいてIQ信号を逆拡散してベースバンド信号に復調し、インテグレート&ダンプ・フィルタ36に出力する。乗算器34は、3ビット・シフト・レジスタ52から出力される再生コードLに基づいてIQ信号を逆拡散してベースバンド信号に復調し、インテグレート&ダンプ・フィルタ38に出力する。なお、上記再生コードE及びLは、3ビット・シフト・レジスタ52により生成される信号であり、PRNコードのリファレンスコードである。
【0037】
インテグレート&ダンプ・フィルタ36及び38は、ベースバンド信号をインテグレート及びダンプして、コード・ループ弁別器40に出力する。コード・ループ弁別器40は、入力信号を所定の電圧レベルに応じて弁別し、コード・ループ・フィルタ42に出力する。コード・ループ・フィルタ42は、入力信号に対して所定のフィルタリング処理を施して、加算器44に出力する。
【0038】
加算器44は、キャリア・ループ・フィルタ20から出力されたNCO制御信号と、コード・ループ・フィルタ42から出力された信号とを加算して加算器46に出力する。加算器46には、加算器44からの信号以外に、CPU114から出力された再生コードの周波数を補正するための信号が入力される。加算器46はこれらの信号を加算して、コードNCO48に出力する。コードNCO48はクロック116からのクロック周波数に基づいて動作し、加算器46からの入力信号に所定の処理を施してそれをPRNコード発生器50に出力する。PRNコード発生器50は、GPS信号と相関性のあるコードを発生させて3ビット・シフト・レジスタ52に出力する。3ビット・シフト・レジスタ52は、入力信号に基づいて上記再生コードP、E、L(すなわちPRNコードのリファレンスコード)を作成して、それぞれを乗算器14、32、34に出力する。
【0039】
キャリア・トラッキング・ループ10における上述した一連の処理が行われることにより、GPS信号のPRNコードが取得される。加えて、コード・トラッキング・ループ30における上述した一連の処理が行われることにより、上記PRNコードと、受信チャンネル1で生成された各再生コード信号とが位相同期されて、航法メッセージが取得される。また更に、受信チャンネル1は、図示しない算出手段により、航法メッセージに基づいて、GPS衛星の座標、ドップラーシフト量、キャリア周波数(疑似距離レート)、キャリア位相、GPS受信装置100におけるGPSタイムラグ等を算出する。
【0040】
コード・トラッキング・ループ30でのGPS信号のPRNコードとの同期処理を行う過程において、GPS衛星からGPS受信装置100までのGPS信号の伝搬時間が取得される。受信チャンネル1は、GPS衛星の座標と伝搬時間とに基づいてGPS衛星とGPS受信装置100との疑似距離を算出し、CPU114に出力する。
【0041】
例えばGPS衛星iの疑似距離rは以下の式(1)で表される。三次元測位では式(1)に示されるように未知のパラメータが四つ存在するため、捕捉・追尾すべきGPS衛星が少なくとも四機必要となる。
【数1】

ただし、GPS衛星iの位置座標を(x、y、z)、GPS受信装置100の位置座標を(x、y、z)、「c」を光の速度、「δ」をクロック116の誤差を除去するためのクロック・オフセット値とする。
【0042】
CPU114は、各受信チャンネルで取得された航法メッセージに基づいて算出された各測定値やデータ、疑似距離等により、GPS測位情報(車載器100の現在位置情報、移動速度・方位等、正確な時刻)を算出する。CPU114は、例えば航法メッセージに基づいて算出された少なくとも四つの疑似距離に基づいて上記式(1)を解き、自己の現在位置情報を算出する。上記式(1)は非線形の連立方程式であるため、通常は適当な初期値を用いて線形化を行い、ニュートン・ラフソン法により解を求める。
【0043】
なお、二次元測位の場合は高度を既知と仮定する。従って少なくとも三機のGPS衛星を捕捉・追尾するだけで自己の現在位置情報を算出することができる。また、五機以上のGPS衛星を捕捉・追尾して測位に利用する場合は、GPS衛星の数が未知のパラメータの数よりも多くなる。このため最小二乗法を用いて上記式を解くことができる。従ってより正確な解を得ることが可能となる。
【0044】
ここで、上述したようにマルチパスやCWノイズ等の影響で受信状態が悪化した場合、取得される疑似距離に誤差が含まれるため測位精度が低下する。本実施形態では図3に示されたフローチャートの処理により、疑似距離に誤差が含まれているか否かを検知して測位精度を向上させることができる。なお、図3に示された処理はCPU114により実行されるものであり、GPS受信装置100の図示しない電源がオンされると開始され、オフされると終了する。
【0045】
GPS受信装置100の電源がオンされるとCPU114は、先ず、受信可能なGPS信号全てを受信して四機以上のGPS衛星を捕捉・追尾するようDSP112に指令を出す。次いで、測位計算に使用可能なGPS衛星の総数Aが四以上であるか否かを判定する(ステップ1、以下、ステップを「S」と略記)。「A」が四に満たない場合(S1:NO)、CPU114は所定時間待機した後にS1の判定処理を再び実行する。「A」が四以上の場合(S1:YES)CPU114は測位を行う(S2)。すなわち各受信チャンネルで取得された疑似距離を用いて上記式(1)を解き、GPS受信装置100の位置座標(x、y、z)及びクロック・オフセット値δの解を得る。
【0046】
CPU114はS2の測位処理に次いで、クロック・オフセット基準値δrefが算出されているか否かを判定する(S3)。クロック・オフセット基準値δrefが算出されていない場合(S3:NO)、CPU114はクロック・オフセット基準値δrefを算出する(S6)。なおクロック・オフセット基準値δrefは、測位解におけるマルチパスやCWノイズ等の影響の有無を判断するために算出される値である。また、n個以上のクロック・オフセット値δの平均値であって、以下の条件(A)及び(B)を満たすクロック・オフセット値δの平均値である。
(A)直近(一定の期間、例えば過去数秒間)で算出されたクロック・オフセット値δ
(B)良好な受信状態で算出されたクロック・オフセット値δ
【0047】
図4に、図3のS6の「δref」算出処理のサブルーチンを示す。以下、図4を用いて「δref」算出処理を説明する。
【0048】
CPU114は、先ず、例えばメモリ118の所定領域をフォーマットして変数nを0にリセットする(S61)。次いで、現在の受信状態が良好であるか否かを判定する(S62)。S62の判定処理は、マルチパスやCWノイズ等の影響を受けたときに受信状態が不安定になることを利用して、一定の期間安定的な測位が継続して行われていたか否か(換言すると一定の期間不安定になることなく測位が継続して行われていたか否か)に基づいて実行される。安定的な測位を行っているか否かに関しては例えば以下の条件(C)〜(G)に基づいて判定される。これらの条件を満たす場合、GPS受信装置100で安定的な測位が行われていると言える。
(C)規定数以上のGPS衛星で測位演算が行われている
(D)DOP(Dilution Of Precision)が規定値以下である
(E)受信したGPS信号の各々が規定値以上のC/N値である
(F)測位速度が規定速度以下である
(G)測位高度が規定範囲内に収まっている
【0049】
なお、GPS受信装置100を例えばナビゲーション機能を備えた車載器に実装する場合、GPS測位での位置情報とDR(Dead Reckoning)センサ等による推定位置情報との比較や、GPS測位での速度情報と車速パルスとの比較等に基づいて安定的な測位を行っているか否かを判定することができる。すなわち上記の比較において互いの値が大きく乖離している場合、マルチパスやCWノイズ等の影響を受けた可能性があるとして、安定的な測位が行われていないと判定することができる。
【0050】
S62の判定処理において現在の受信状態が良好であると判定される場合(S62:YES)、CPU114は、S2の処理で算出されたクロック・オフセット値δが誤差の少ない値であるとして、当該クロック・オフセット値δをメモリ118の所定領域に保存する(S63)。次いで変数nを1インクリメントして(S64)、S65の処理に進む。このとき、保存するクロック・オフセット値δに関連づけて、測位が行われた時刻情報も保存する。また、現在の受信状態が良好でないと判定される場合(S62:NO)、CPU114は、S2の処理で算出されたクロック・オフセット値δに比較的大きな誤差が含まれていると判断して、それをメモリ118の所定領域に保存することなくS65の処理に進む。
【0051】
S65の処理においてCPU114は、メモリ118の所定領域に保存された時刻情報を参照して、保存されてから一定の期間(「有効期間T」とする)が経過したクロック・オフセット値δがあるか否かを判定する。保存後に有効期間Tが経過したクロック・オフセット値δがある場合(S65:YES)、CPU114は、そのクロック・オフセット値δが直近のデータでなく信頼性が低いものとして削除する(S66)。次いで変数nを1デクリメントして(S67)、S68の処理に進む。また、保存後に有効期間Tが経過したクロック・オフセット値δがない場合(S65:NO)、CPU114は、保存されている各クロック・オフセット値δが直近のデータであり信頼性が高いものであるとして、それらを削除することなくS68の処理に進む。
【0052】
ここで、保存されてから有効期間Tが経過してないクロック・オフセット値δの信頼性が高い理由について説明を加える。クロック116の水晶振動子の振動周波数の偏差は周辺温度に依存して変化する。また経時的にも変化する。しかし、GPS受信装置は一般にシールドケース等により外気と遮断されている。また車載器や携帯電話等の機器に内蔵されているため、クロック116は温度変化を受け難い環境にあると言える。従って温度変化による上記偏差の変化は短期間(ここでは「有効期間T」)では実質的には起こらない。また経時変化も短期間では無視することができる。このため、直近のデータ(すなわち保存後に有効期間Tが経過していないデータ)の信頼性が高いと言える。
【0053】
S68の処理においてCPU114は、変数nが所定数以上であるか否かを判定する。変数nが所定数以上である場合(S68:YES)、CPU114は、精度の高いクロック・オフセット基準値δrefを算出できる程度のサンプリング数が収集できたとして、下記式(2)に基づいてクロック・オフセット基準値δrefを算出する(S69)。次いで、算出されたクロック・オフセット基準値δrefをメモリ118に保存して図4のサブルーチンをリターンし、図3のS1の処理に復帰する。また変数nが所定数未満である場合(S68:NO)、CPU114は、オフセット基準値δrefを算出することなく、図4のサブルーチンをリターンして図3のS1の処理に復帰する。
【数2】

【0054】
ここで、図3のフローチャートの説明に戻る。S3の処理においてクロック・オフセット基準値δrefを算出されている場合(S3:YES)、CPU114は、測位解におけるマルチパスやCWノイズ等の影響の有無を判断するために、図4のS69の処理で算出されたクロック・オフセット基準値δrefと、S2の処理で算出されたクロック・オフセット値δとの差の絶対値dを算出する(S4)。
【0055】
次に、CPU114は算出された絶対値dが所定値R以下か否かを判定する(S5)。絶対値dが所定値R以下の場合(S5:YES)、信頼性の高いクロック・オフセット基準値δrefと、S2の処理で算出されたクロック・オフセット値δとの乖離が小さいことを意味する。従ってCPU114は、測位解におけるマルチパスやCWノイズ等の影響がなく(すなわち影響が小さく測位精度が高い)測位に用いるGPS衛星の組み合わせが好適なものであるとしてS6の処理に進み、当該組み合わせで算出された測位結果を出力する。
【0056】
これに対して絶対値dが所定値Rよりも大きい場合(S5:NO)、信頼性の高いクロック・オフセット基準値δrefと、S2の処理で算出されたクロック・オフセット値δとの乖離が大きいことを意味する。従ってCPU114は、測位解におけるマルチパスやCWノイズ等の影響があり(すなわち影響が大きく測位精度が低い)測位に用いるGPS衛星の組み合わせを変更する必要があるとして、S7の処理に進む。
【0057】
S7の処理においてCPU114は除外数Eを0にリセットする。次いでCPU114は除外数Eを1インクリメントして(S8)、更に、総数Aから除外数Eを減算して測位利用数Uを算出する(S9)。なお除外数Eは測位演算から除外されるGPS衛星の数を示す。また測位利用数Uは測位に利用するGPS衛星の数を示す。すなわちS9の処理においてCPU114は、マルチパスやCWノイズ等の影響を受けているGPS信号を検出するため、捕捉・追尾中のGPS衛星の中から任意の幾つかを除外して、測位に利用するGPS衛星の数を設定する。
【0058】
S10の処理においてCPU114は、測位利用数Uが四以上(二次元測位の場合は三以上)か否かを判定する。測位利用数Uが四未満の場合(S10:NO)、CPU114は「非測位」としてS1の処理に復帰し、上述した一連の処理を繰り返す。また測位利用数Uが四以上の場合(S10:YES)、CPU114は、測位に利用するGPS衛星の組み合わせが未試行なものになるように除外されるべきGPS衛星を選択する(S11)。除外されるべきGPS衛星の選択方法として例えば以下の方法が挙げられる。
・選択方法1・・・仰角の低いGPS衛星から順に選択
・選択方法2・・・GPS信号の受信C/N値が低いものから順に選択
・選択方法3・・・衛星番号(昇順又は降順)に従って選択
・選択方法4・・・無作為に選択
これらの選択方法の中では特に選択方法1及び2が好ましい。これは、選択方法1ではマルチパスの影響を受けた可能性が高いものを優先的に選択することができ、選択方法2ではマルチパスやCWノイズ等の影響を受けた可能性が高いものを優先的に選択することができるからである。
【0059】
次にCPU114は、捕捉・追尾中のGPS衛星の中から除外対象以外のものを利用して測位演算を行い(S12)、ここで算出されたクロック・オフセット値δと、現在のクロック・オフセット基準値δrefとの差の絶対値dを算出する(S13)。次いで、算出された絶対値dが所定値R以下か否かを判定する(S14)。絶対値dが所定値R以下の場合(S14:YES)、S12の処理で算出されたクロック・オフセット値δが信頼性の高いクロック・オフセット基準値δrefに近似した値であることを意味する。従ってCPU114は、マルチパスやCWノイズ等の影響を受けたGPS衛星が除外されて、測位に用いるGPS衛星の組み合わせが好適なものであるとしてS6の処理に進み、当該組み合わせで算出された測位結果を出力する。
【0060】
これに対して絶対値dが所定値Rよりも大きい場合(S14:NO)、S12の処理で算出されたクロック・オフセット値δが信頼性の高いクロック・オフセット基準値δrefに対して相変わらず大きく乖離していることを意味する。従ってCPU114は、マルチパスやCWノイズ等の影響を受けたGPS衛星が除外されておらず、測位に用いるGPS衛星の組み合わせを変更する必要があるとして、S15の処理に進む。
【0061】
S15の処理においてCPU114は、現在設定されている測位利用数Uで全ての組み合わせの測位が試行されたか否かを判定する。未試行の組み合わせが残っている場合(S15:NO)、CPU114はS11の処理に復帰して新たな組み合わせで測位を再試行する。また全ての組み合わせで測位が試行された場合(S15:YES)、CPU114はS8の処理に復帰して除外されるべきGPS衛星の数を増やし、新たな組み合わせで測位を再試行する。なお、試行される組み合わせ数Lは以下の式(3)で算出される。
【数3】

すなわちCPU114はある除外数Eに対して最大でL回、S11〜S15の処理を行う。そしてこの一連の処理をある除外数Eに対してL回繰り返しても絶対値dが所定値R以下にならない場合、除外数Eを一つ増やして当該処理を再び実行する。
【0062】
例えば捕捉・追尾可能なGPS衛星の総数Aが「六」(説明の便宜上、各GPS衛星に対して「SV1」、「SV2」、「SV3」、「SV4」、「SV5」、「SV6」を付す)であり、S5の処理で絶対値dが所定値Rよりも大きいと判定された場合、S8の処理において除外数Eが「一」に設定される。このとき測位利用数Uは「五」であるため、CPU114はS11〜S15の処理に移行する。ここで、除外されるべきGPS衛星の選択方法として例えば上記選択方法1が採用されており、各GPS衛星の仰角は「SV2」が最も低く、「SV4」、「SV1」、「SV5」、「SV3」、「SV6」の順に高くなっていくものとする。この場合、絶対値dが所定値R以下になるまでGPS衛星の組み合わせが以下の順番(T〜T)で設定され、最大で六回の測位が施行される。
(T)「SV1」「SV3」「SV4」「SV5」「SV6」(「SV2」を除外)
(T)「SV1」「SV2」「SV3」「SV5」「SV6」(「SV4」を除外)
(T)「SV2」「SV3」「SV4」「SV5」「SV6」(「SV1」を除外)
(T)「SV1」「SV2」「SV3」「SV4」「SV6」(「SV5」を除外)
(T)「SV1」「SV2」「SV4」「SV5」「SV6」(「SV3」を除外)
(T)「SV1」「SV2」「SV3」「SV4」「SV5」(「SV6」を除外)
上記の何れかの組み合わせで絶対値dが所定値R以下になった場合、CPU114はその組み合わせをマルチパスやCWノイズ等の影響を受けないものと判定し、その時点でS11〜S15の処理からS6の処理に移行して、当該組み合わせで測位を継続して行う。
【0063】
これに対して上記六回の測位においても絶対値dが所定値R以下にならない場合、マルチパスやCWノイズ等の影響を受けたGPS衛星が除外されておらず、測位に用いるGPS衛星の組み合わせを変更する必要があるとして、CPU114は除外数Eを「二」に増やす。次いで、絶対値dが所定値R以下になるまでGPS衛星の組み合わせを以下の順番(T'〜T'15)で設定して、最大で十五回の測位を試行する。
(T')「SV1」「SV3」「SV5」「SV6」(「SV2」「SV4」を除外)
(T')「SV3」「SV4」「SV5」「SV6」(「SV1」「SV2」を除外)
(T')「SV1」「SV3」「SV4」「SV6」(「SV2」「SV5」を除外)
(T')「SV1」「SV4」「SV5」「SV6」(「SV2」「SV3」を除外)
(T')「SV1」「SV3」「SV4」「SV5」(「SV2」「SV6」を除外)
(T')「SV2」「SV3」「SV5」「SV6」(「SV1」「SV4」を除外)
(T')「SV1」「SV2」「SV3」「SV6」(「SV4」「SV5」を除外)
(T')「SV1」「SV2」「SV5」「SV6」(「SV3」「SV4」を除外)
(T')「SV1」「SV2」「SV3」「SV5」(「SV4」「SV6」を除外)
(T'10)「SV2」「SV3」「SV4」「SV6」(「SV1」「SV5」を除外)
(T'11)「SV2」「SV4」「SV5」「SV6」(「SV1」「SV3」を除外)
(T'12)「SV2」「SV3」「SV4」「SV5」(「SV1」「SV6」を除外)
(T'13)「SV1」「SV2」「SV4」「SV6」(「SV3」「SV5」を除外)
(T'14)「SV1」「SV2」「SV3」「SV4」(「SV5」「SV6」を除外)
(T'15)「SV1」「SV2」「SV4」「SV5」(「SV3」「SV6」を除外)
なお、これらの測位でも絶対値dが所定値R以下にならない場合、CPU114は除外数Eを「三」に増やす。ところがこの場合、測位利用数Uが「三」となるため三次元測位ができない。従ってCPU114は「非測位」としてS1の処理に復帰し、測位可となるまで待機する。
【0064】
本実施形態によると、クロック・オフセット基準値δrefとクロック・オフセット値δとの乖離が大きくなった(すなわちマルチパスやCWノイズ等の影響で測位精度が低下した)ときだけ、測位に利用するGPS衛星の組み合わせを変更すれば良い。すなわちその組み合わせを不必要に変更しなくても良い。従ってCPU114に大きな処理負担が掛からない。また、測位精度低下を判断するために予め算出されるべき参照用データはクロック・オフセット基準値δrefだけである。つまりCPU114は複数の参照用データを算出する必要がない(換言すると算出されるべき参照用データは単一で良い)。このような観点からもCPU114に大きな処理負担が掛からない。
【0065】
また本実施形態によると、マルチパスやCWノイズの影響を受けていない可能性の高い直近の測位解に基づくクロック・オフセット基準値δrefとの比較により位置飛び(位置の真値からの飛び)を検出しているため、正確な、すなわち真値に近い測位解の取得が実現可能となる。
【0066】
ここで、例えば上記特許文献2に記載されたGPS受信装置においては、移動速度に基づいて現在の疑似距離の推定値を算出してそれを前回の測位の疑似距離と比較し、その差が期待範囲内であるか否かによって判定対象のGPS衛星を除外するか否かを決定している。このような場合、例えばマルチパスやCWノイズ等により疑似距離誤差が徐々に増加するような状況では、判定処理毎において上記差が期待範囲を越えない可能性が十分にある。別の観点で説明すると、参照値として用いている前回測位の疑似距離自体に誤差が含まれる可能性が十分にある。このため疑似距離誤差を良好に除去できないこともある。
【0067】
また上記特許文献2に記載されたGPS受信装置において、位置飛びしてしまった後にノイズの影響がなくなって正しい位置に復帰した場合、位置飛びしているときの誤った疑似距離推定値と、ノイズ等の影響がなく誤差の小さい疑似距離測定値との差が大きくなってしまう。このため、正確な位置情報を再び取得するために時間が掛かる可能性がある。
【0068】
これに対して本実施形態では、クロック・オフセット基準値δrefに対するクロック・オフセット値δの乖離が所定値以上になれば疑似距離誤差を検知できるため、マルチパスやCWノイズ等により疑似距離誤差が徐々に増加するような状況であっても誤差を確実に除去することが可能である。またノイズの影響を受けていない可能性の高いクロック・オフセット基準値δrefを参照値として用いているため、正確な位置情報の再取得も迅速に実現可能である。
【0069】
以上が本発明の実施の形態である。本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の実施の形態のGPS受信装置の構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態のGPS受信装置に備えられたDSPが有している受信チャンネルの構成を示したブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態のGPS受信装置に備えられたCPUにより実行される処理を示したフローチャートである。
【図4】図3のS6の「δref」算出処理のサブルーチンである。
【符号の説明】
【0071】
1〜n 受信チャンネル
100 GPS受信装置
112 DSP
114 CPU
116 クロック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のGPS衛星を捕捉・追尾して測位を行うGPS受信装置において、
該測位において算出されたクロック・オフセット値と所定の参照値との差分を算出する差分算出手段と、
前記差分算出手段により算出された差分が所定値よりも大きいとき、測位に利用するGPS衛星の組み合わせを変更する組み合わせ変更手段と、を備えたこと、を特徴とするGPS受信装置。
【請求項2】
前記組み合わせ変更手段は、測位に利用するGPS衛星の組み合わせが未試行なものになるよう、除外されるべきGPS衛星を選択すること、を特徴とする請求項1に記載のGPS受信装置。
【請求項3】
前記組み合わせ変更手段は除外されるべきGPS衛星を、
(1)仰角の低い順
(2)GPS信号の受信C/N値が低い順
(3)衛星番号(昇順又は降順)
(4)無作為
の何れか一つの順序に従って選択すること、を特徴とする請求項2に記載のGPS受信装置。
【請求項4】
前記組み合わせ変更手段は除外されるべきGPS衛星を段階的に増加させること、を特徴とする請求項2又は請求項3の何れかに記載のGPS受信装置。
【請求項5】
該測位において算出されたクロック・オフセット値を保存する保存手段と、
前記保存手段に保存されている複数のクロック・オフセット値に基づいて該所定の参照値を算出する参照値算出手段と、を更に備えたこと、を特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載のGPS受信装置。
【請求項6】
安定した受信状況下で測位が行われたか否かを判定する受信状況判定手段を更に備え、
前記受信状況判定手段により受信状況が安定していると判定されたときのみ、前記保存手段は、該測位により算出されたクロック・オフセット値を保存すること、を特徴とする請求項5に記載のGPS受信装置。
【請求項7】
前記受信状況判定手段は、
(A)規定数以上のGPS衛星で測位が行われている
(B)DOPが規定値以下である
(C)GPS信号のC/N値が規定値以上である
(D)測位速度が規定速度以下である
(E)測位高度が規定範囲内に収まっている
の少なくとも一つが満たされるとき、受信状況が安定していると判定すること、を特徴とする請求項6に記載のGPS受信装置。
【請求項8】
前記保存手段に保存されて所定期間経過したクロック・オフセット値を削除する削除手段を更に備えたこと、を特徴とする請求項5から請求項7の何れかに記載のGPS受信装置。
【請求項9】
複数のGPS衛星を捕捉・追尾して測位を行うGPS受信装置において、
該測位において算出されたクロック・オフセット値と所定の参照値とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて測位精度の良否を判定する測位精度判定手段と、
前記測位精度判定手段により測位精度が低いと判定されたとき、測位に利用するGPS衛星の組み合わせを変更する組み合わせ変更手段と、を備えたこと、を特徴とするGPS受信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate