説明

InN/InP/TiO2光感作電極およびその製造方法

【課題】陽光を吸収することができ、分離の電子正孔対を生成することができ、また、優れた耐薬品性を持InN/InP/TiO2光感作電極およびその製造方法を提供する。
【解決手段】基板と、二酸化チタン薄膜層と、燐化インジウム光感作薄膜と窒化インジウム光感作薄膜とからなる光感作層とから構成され、その製造方法は、まず、二酸化チタン薄膜層を基板に塗布し、二酸化チタン薄膜層を有する基板を反応チャンバーに入れ込み、ナノ微粒子を有する燐化インジウム溶液を二酸化チタン薄膜層に塗布することにより、燐化インジウム光感作薄膜が形成され、そして、アンモニアガスとインジウムを有する化合物を導入し、紫外光で励起して、燐化インジウム光感作薄膜において、窒化インジウム光感作薄膜を生長させ、燐化インジウム光感作薄膜と窒化インジウム光感作薄膜とにより、光感作層が形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、InN/InP/TiO2光感作電極およびその製造方法に関し、特に、電池要素や電気光学素子及び水素製造素子に適用され、より良い耐薬品性の燐化インジウム光感作薄膜と窒化インジウム光感作薄膜とから形成される光感作電極およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
色素増感型ソーラーセルは、近年、ナノ結晶薄膜技術において、急激に発展し、材料が安いのが有利で、光電変換効率が向上し、ソーラーセルのコストが現在の1/5〜1/10に低減する利点がある。早期の色素増感型ソーラーセルは、主として平滑電極であり、染料分子層(例えば、Ru配位子膜シリーズやシアニン(cyanine)、葉緑素及びその派生物染料である一般の染料分子)は、半導体の近くにある単層だけが有効的に電荷移動できる。平滑電極の染料単層の吸着面積が小さいため、吸収できる太陽エネルギーが少なく、光電変換効率は良くない(1%以下)。近年、多孔性ナノ構造電極技術により、上記の技術問題が解消された。電極の触媒の表面積が平滑電極の千倍程度になり、そしため、光電変換効率が大幅に向上される。Michael
Graetzelの研究によれば、色素増感型ソーラーセルの光電変換効率が、1%以下から8%まで向上される。
【0003】
色素増感型ソーラーセルの効率は、明らかに、ナノ二酸化チタン電極の構造に関係するため、二酸化チタンの工程において、ナノ結晶形状やクリスタロイド配向及びクリスタロイドのインターフェース性質を制御することが必要で、二酸化チタンの内部の表面積により染料の吸着量が決められ、アパーチャの大きさや分布が酸化還元対の拡散に影響を与え、粒径の分布が光学性質に影響を与え、電子の流動が粒子間の連繋を決める。既存の二酸化チタン電極の電子伝送速度が約10-4cm2/sであるため、電子が染料と再結合し易い。
【0004】
グラエッツェル(Graetzel)らは、最も理想の染料を用いて、最適の実験条件で、10%の太陽エネルギー変換効率が実現され、その変換効率がアモルファスシリコンシステムの9-10%に相当するが、ポリシリコンシステムの>15%より悪い。注意しなければならないのは、有機染料/二酸化チタン及びポリシリコンシステムのコストが高いから、経済利益が、例えば、石油や及天然ガスのような化石燃料と比較にならない。
【0005】
上記の色素増感型セルは、光電変換効率が向上されるが、コストが高くて、二酸化チタンの微粒子の大きさと分布位置等を制御することが必要であるため、工程が複雑であり、また、染料に長期間に陽光が照射すると、当該材料が変質して光感作が出来なくなるため、耐用寿命が短縮される。そのため、一般の従来のものは実用的ではない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の主な目的は、電池要素に適用され、光吸収効率が向上される、製造コストが低くて耐用寿命が長い光感作電極を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、少なくとも、基板と、当該基板に被覆される二酸化チタン薄膜層と、燐化インジウム光感作薄膜と窒化インジウム光感作薄膜とが含有され、当該燐化インジウム光感作薄膜が、当該二酸化チタン薄膜層の上に被覆され、当該窒化インジウム光感作薄膜が、当該燐化インジウム光感作薄膜の上に被覆される光感作層と、が含有される、ことを特徴とするInN/InP/TiO2光感作電極である。
【0008】
請求項2の発明は、当該基板が、ITOガラスとFTOガラス及び他の透明導電基板からなるグループから選ばれた一つであることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極である。
【0009】
請求項3の発明は、当該二酸化チタン薄膜層が、ナノ微粒子の構造であることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極である。
【0010】
請求項4の発明は、当該二酸化チタン薄膜層の厚さが、100ナノ乃至100000ナノの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極である。
【0011】
請求項5の発明は、当該燐化インジウム光感作薄膜の厚さが、1ナノ乃至10000ナノの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極である。
【0012】
請求項6の発明は、当該窒化インジウム光感作薄膜の厚さが、1ナノ乃至10000ナノの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極である。
【0013】
請求項7の発明は、当該光感作層の吸収光波長が、390ナノ乃至600ナノの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極である。
【0014】
請求項8の発明は、当該光感作層の吸収光周波数が、390ナノ乃至800ナノの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極である。
【0015】
請求項9の発明は、当該ナノ微粒子の直径が、7ナノ乃至50ナノの範囲にあることを特徴とする請求項3に記載のInN/InP/TiO2光感作電極である。
【0016】
請求項10の発明は、請求項1のInN/InP/TiO2光感作電極を製造するための製造方法であって、少なくとも、a、二酸化チタン薄膜層が被覆されている基板を、反応チャンバーに入れ込むステップと、b、ナノ微粒子を有する燐化インジウム溶液を、当該二酸化チタン薄膜層に塗布して、燐化インジウム光感作薄膜を形成するステップと、c、アンモニアガスとインジウムを含有する化合物を、当該反応チャンバー内へ導入するステップと、d、紫外光で、燐化インジウム光感作薄膜を励起するステップと、e、当該燐化インジウム光感作薄膜に、窒化インジウム光感作薄膜が形成されるステップと、が含有される、ことを特徴とするInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法である。
【0017】
請求項11の発明は、インジウムを含有する当該化合物が、トリメチルインジウムとトリエチルインジウム、インジウムを含有する有機金属の先駆体及びインジウムを含有する有機金属の化合物からなるグループから選ばれた一つであることを特徴とする請求項10に記載のInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法である。
【0018】
請求項12の発明は、当該アンモニアガスが、窒素を含有する化合物であることを特徴とする請求項10に記載のInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法である。
【0019】
請求項13の発明は、当該アンモニアガスとインジウムを含有する化合物との比率が、1乃至10の範囲にあることを特徴とする請求項10に記載のInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法である。
【0020】
請求項14の発明は、当該二酸化チタン薄膜層に、600度乃至900度の範囲の温度が耐えられることを特徴とする請求項10に記載のInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法である。
【0021】
請求項15の発明は、当該ステップaからステップeまでに、掛かる時間が、1時間乃至8時間の範囲にあることを特徴とする請求項10に記載のInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法である。
【0022】
請求項16の発明は、当該紫外光が、連続的の紫外光光源ランプとエキシマーレーザー、半導体レーザ、ガスレーザー、固体レーザー、液体レーザー、化学レーザー及び自由電子レーザーからなるグループから選ばれたものによることを特徴とする請求項10に記載のInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
図1は、本発明の基本構造の概念図である。本発明は、図のように、InN/InP/TiO2光感作電極であり、当該光感作電極1は、少なくとも基板11と、二酸化チタン薄膜層12と、光感作層13とから構成される。
【0024】
当該基板11は、ITOガラスやFTOガラス及び他の透明導電基板からなるグループから選ばれた一つである。
【0025】
当該二酸化チタン薄膜層12は、ナノ微粒子の構造で、基板11に被覆され、ナノ微粒子の構造は、複数のナノ微粒子が当該二酸化チタン薄膜層12に均一に分布することを指し、また、当該ナノ微粒子の直径は7ナノ乃至50ナノの範囲にあり、当該二酸化チタン薄膜層12の厚さは100ナノ乃至100000ナノの範囲にある。当該二酸化チタン薄膜層12の材料は、高エネルギーギャップである金属酸化物でもよい。
【0026】
当該光感作層13は、燐化インジウム光感作薄膜131と窒化インジウム光感作薄膜132とが含有され、当該燐化インジウム光感作薄膜131と窒化インジウム光感作薄膜132とは、物理や化学蒸着技術或いは類似する成膜方法により、当該燐化インジウム光感作薄膜131を当該二酸化チタン薄膜層12の上に被覆し、そして、当該窒化インジウム光感作薄膜132を当該燐化インジウム光感作薄膜131の上に被覆し、また、当該燐化インジウム光感作薄膜131と窒化インジウム光感作薄膜132の厚さは1ナノ乃至10000ナノの範囲にある。上記の構造により、新規の光感作電極が構成される。
【0027】
本発明に係わる光感作電極1は、光が当該基板11を介して当該光感作層13まで透過すると、電子が当該光感作層13から当該二酸化チタン薄膜層12に注入されて、当該基板11から電力を外部回路へ導出され、また、当該光感作層13が吸収する光波長が390ナノ乃至600ナノの範囲にあり、光周波数が390ナノ乃至800ナノの範囲にある。
【0028】
図2、2A、2B、2C、2D及び2Eは、それぞれ、本発明に係わる光感作電極の流れの概念図、本発明に係わる光感作電極のステップaの概念図、本発明に係わる光感作電極のステップbの概念図、本発明に係わる光感作電極のステップcの概念図、本発明に係わる光感作電極のステップdの概念図及び本発明に係わる光感作電極のステップeの概念図である。本発明は、図のように、InN/InP/TiO2光感作電極であり、その製造方法は、少なくとも、次のステップが含有される。
【0029】
ステップa:二酸化チタン薄膜層12が被覆されている基板11を反応チャンバー2に入れ込み、当該二酸化チタン薄膜層12が物理や化学方法により当該基板11に塗布される。
【0030】
ステップb:ナノ微粒子を有する燐化インジウム溶液を当該二酸化チタン薄膜層12に塗布して、燐化インジウム光感作薄膜131を形成し、また、ナノ微粒子を有する当該燐化インジウム溶液の代わりに、リンを有する化合物やインジウムを有する化合物を使用してもよい。
【0031】
ステップc:アンモニアガス31とインジウムを含有する化合物32を当該反応チャンバー2内へ導入し、当該アンモニアガス31とインジウムを含有する化合物32との比率が1乃至10の範囲にあり、当該インジウムを含有する化合物32が、トリメチルインジウムとトリエチルインジウム、インジウムを含有する有機金属の先駆体及びインジウムを含有する有機金属的化合物からなるグループから選ばれた一つである。本発明において、アンモニアガス31とインジウムを含有する化合物32とを反応原料とし、当該アンモニアガス31の代わりに窒素を有すr化合物を使用してもよい。
【0032】
ステップd:紫外光4で励起し、当該紫外光4が、連続的の紫外光光源ランプとエキシマーレーザー、半導体レーザ、ガスレーザー、固体レーザー、液体レーザー、化学レーザー及び自由電子レーザーからなるグループから選ばれたものにより生成したもので、当該二酸化チタン薄膜層12に600度乃至900度の範囲の温度が耐えられる。
【0033】
ステップe:当該燐化インジウム光感作薄膜131に、窒化インジウム光感作薄膜132が形成され、当該燐化インジウム光感作薄膜131と窒化インジウム光感作薄膜132とにより光感作層13が形成され、上記のステップにより光感作電極1を得るための時間が1時間乃至8時間の範囲にある。
【0034】
図3は、本発明の使用状態の概念図である。本発明に係わる光感作電極1は、図のように、白金対電極(platinum counter electrode)51に合わせて、電池要素5が形成され、その内部に電解液52が注入される。また、本発明は、ソーラーセル要素や光起電力効果素子、水素製造素子及び光電子放射素子にも適用される。
【0035】
以上のように、本発明に係わるInN/InP/TiO2光感作電極は色素増感型ソーラーセルの染料の寿命を増加でき、光吸収効率が向上され、工程が簡単で、製造コストの低減が実現されるため、有効的に従来の様々の欠点を解消でき、そして、より実用的なものであり、そのため、法に従って、特許請求を出願する。
【0036】
以上は、ただ、本発明の実施例であり、本発明は、それによって制限されず、本発明の特許請求の範囲や明細書の内容に従って、等価の変更や修正ができ、当該変更や修正は、全てが、本発明の特許請求の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の基本構造の概念図
【図2】本発明に係わる光感作電極の流れの概念図
【図2A】本発明に係わる光感作電極のステップaの概念図
【図2B】本発明に係わる光感作電極のステップbの概念図
【図2C】本発明に係わる光感作電極のステップcの概念図
【図2D】本発明に係わる光感作電極のステップdの概念図
【図2E】本発明に係わる光感作電極のステップeの概念図
【図3】本発明の使用状態の概念図
【符号の説明】
【0038】
1 光感作電極
11 基板
12 二酸化チタン薄膜層
13 光感作層
131 燐化インジウム光感作薄膜
132 窒化インジウム光感作薄膜
2 反応チャンバー
31 アンモニアガス
32 インジウムを含有する化合物
4 紫外光
5 電池要素
51 白金対電極
52 電解液

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、
基板と、
当該基板に被覆される二酸化チタン薄膜層と、
燐化インジウム光感作薄膜と窒化インジウム光感作薄膜とが含有され、当該燐化インジウム光感作薄膜が、当該二酸化チタン薄膜層の上に被覆され、当該窒化インジウム光感作薄膜が、当該燐化インジウム光感作薄膜の上に被覆される光感作層と、
が含有される、
ことを特徴とするInN/InP/TiO2光感作電極。
【請求項2】
当該基板は、ITOガラスとFTOガラス及び他の透明導電基板からなるグループから選ばれた一つであることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極。
【請求項3】
当該二酸化チタン薄膜層は、ナノ微粒子の構造であることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極。
【請求項4】
当該二酸化チタン薄膜層の厚さは、100ナノ乃至100000ナノの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極。
【請求項5】
当該燐化インジウム光感作薄膜の厚さは、1ナノ乃至10000ナノの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極。
【請求項6】
当該窒化インジウム光感作薄膜の厚さは、1ナノ乃至10000ナノの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極。
【請求項7】
当該光感作層の吸収光波長は、390ナノ乃至600ナノの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極。
【請求項8】
当該光感作層の吸収光周波数は、390ナノ乃至800ナノの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のInN/InP/TiO2光感作電極。
【請求項9】
当該ナノ微粒子の直径は7ナノ乃至50ナノの範囲にあることを特徴とする請求項3に記載のInN/InP/TiO2光感作電極。
【請求項10】
請求項1のInN/InP/TiO2光感作電極を製造するための製造方法であって、少なくとも、
a、二酸化チタン薄膜層が被覆されている基板を反応チャンバーに入れ込むステップと、
b、ナノ微粒子を有する燐化インジウム溶液を当該二酸化チタン薄膜層に塗布して、燐化インジウム光感作薄膜を形成するステップと、
c、アンモニアガスとインジウムを含有する化合物を当該反応チャンバー内へ導入するステップと、
d、紫外光で、燐化インジウム光感作薄膜を励起するステップと、
e、当該燐化インジウム光感作薄膜に窒化インジウム光感作薄膜が形成されるステップと、
が含有される、
ことを特徴とするInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法。
【請求項11】
インジウムを含有する当該化合物は、トリメチルインジウムとトリエチルインジウム、インジウムを含有する有機金属の先駆体及びインジウムを含有する有機金属の化合物からなるグループから選ばれたその一つであることを特徴とする請求項10に記載のInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法。
【請求項12】
当該アンモニアガスは窒素を含有する化合物であることを特徴とする請求項10に記載のInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法。
【請求項13】
当該アンモニアガスとインジウムを含有する化合物との比率は1乃至10の範囲にあることを特徴とする請求項10に記載のInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法。
【請求項14】
当該二酸化チタン薄膜層は600度乃至900度の範囲の温度が耐えられることを特徴とする請求項10に記載のInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法。
【請求項15】
当該ステップaからステップeまでに掛かる時間は、1時間乃至8時間の範囲にあることを特徴とする請求項10に記載のInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法。
【請求項16】
当該紫外光は、連続的の紫外光光源ランプとエキシマーレーザー、半導体レーザ、ガスレーザー、固体レーザー、液体レーザー、化学レーザー及び自由電子レーザーからなるグループから選ばれたものにより生成したものであることを特徴とする請求項10に記載のInN/InP/TiO2光感作電極の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図2E】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−234568(P2007−234568A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−164467(P2006−164467)
【出願日】平成18年6月14日(2006.6.14)
【出願人】(595165656)行政院原子能委員会核能研究所 (51)
【Fターム(参考)】