説明

Li2O−Al2O3−SiO2系結晶性ガラスおよびそれを熱処理してなるLi2O−Al2O3−SiO2系透明結晶化ガラス

【課題】本発明の目的は、燃焼雰囲気に長時間にわたって曝されても、クラックが発生しにくいLi2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスと、それを生産するために用いるLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスを提供することにある。
【解決手段】本発明のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスは、β−OH量が0.20/mm以上であり、表面に存在する粒径0.05μm以上の結晶の数が、100個/cm2以下であることを特徴とし、また、本発明のLi2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスは、β−OH量が0.20/mm以上であって、表面に存在する粒径0.05μm以上の結晶の数が、100個/cm2以下のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスを熱処理してなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、石油、ガス、石炭、木材等を燃料に用いた燃焼装置の前面窓または覗き窓に用いるLi2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスと、前記結晶化ガラスを作製するために用いられるLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
暖房器具における前面窓の機能としては、燃焼する炎から発せられる熱線を外部へ透過させて暖房効果を高めることと、炎を見えるようにして視覚的に暖かさを付与することである。
【0003】
また、覗き窓は、燃焼装置内の様子や燃焼状態を外部から観察するために使用される。
【0004】
従って、燃焼装置に用いられる前面窓や覗き窓には、燃焼熱によって高温に曝されても、着火時などに熱衝撃が加わっても破損しないことや、内部を観察できるように透明であることが求められる。
【0005】
これまで、燃焼装置の窓材としては、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスまたは主結晶としてβ−ユークリプタイトやβ−石英固溶体が析出したLi2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスが使用されているが、ホウケイ酸ガラスは他のガラスに比べて耐熱性や耐熱衝撃性が乏しく、石英ガラスは耐熱性や耐熱衝撃性に優れているものの大変高価な材料であるという欠点を有する。
【0006】
それに対して、上記したLi2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスは熱膨張係数が小さく機械的強度が高いため、耐熱性や耐熱衝撃性に優れており、また比較的安価に製造することが可能であるため、燃焼装置の窓材として広く用いられている。
【0007】
しかし、Li2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスは、石油、ガス、石炭、木材等を燃料に用いた燃焼雰囲気に曝されると窓材の内表面、すなわち燃焼側の表面が化学的に腐食され、微細なクラックが発生し、透明性や強度が損なわれるという問題がある。
【0008】
微細なクラックが発生するメカニズムは以下の通りである。
【0009】
まず、石油、石炭、ガス、木材等の燃料に含まれる硫黄分が燃焼して燃焼雰囲気中にSOxが生じ、SOxが燃焼雰囲気中のH2Oと反応してH2SO4を生成する。
【0010】
次に、このH2SO4から生じた水素イオンと、Li2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスの結晶中のリチウムイオンがイオン交換する。
【0011】
リチウムイオンより水素イオンの方が小さいため結晶が収縮し、結晶化ガラスの表面にクラックが発生する。
【0012】
上記の問題を解決するために、Li2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスの表面にSiO2等の被膜を設ける方法が実施されているが、製造コストが高くなるため好ましくない。
【0013】
また、Li2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラス中のリチウムイオンの含有量を低くして、水素イオンとのイオン交換反応を抑制することも検討されているが、透明性が損なわれやすいことや、熱膨張係数が充分に小さくならず耐熱性や耐熱衝撃性が得られにくいという問題を有する。
【0014】
そこで、Li2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスに含まれるβ−OH量を0.35/mm以上とすることで、熱処理によって結晶化を行なった後にガラス表面に結晶構成成分の濃度が低い層(ガラスリッチ層)が形成されて、ガラスリッチ層がバリアの役割を果たしてイオン交換を抑制し、クラックの発生を抑制する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
【特許文献1】特開2000−10295号公報
【特許文献2】特開2000−149426号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
しかし、特許文献1および2に記載のLi2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスは、確かに従来の透明結晶化ガラスに比べると耐酸性が向上しているものの、長期間にわたって耐酸性が保持されにくく、クラックが発生する場合があるという問題を有している。
【0016】
本発明の目的は、燃焼雰囲気に長時間にわたって曝されても、クラックが発生しにくいLi2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスと、それを生産するために用いるLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明者等は、ガラス中に含まれる水分の働きによってガラス表面に結晶構成成分の濃度が低いガラスリッチ層が形成したLi2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスにおいて耐酸性の低下の要因を突き止めるために種々の検討を行った。
【0018】
その結果、Li2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスにクラックが発生しやすい場所は、熱処理によって結晶化される前のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスの表面に結晶が特に多く存在したところであることを突き止めた。そこで、結晶性ガラスの表面に析出する結晶の数を少なくすることによって、結晶化ガラスの耐酸性を向上させることができることを見出した。
【0019】
すなわち、本発明のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスは、β−OH量が0.20/mm以上であり、表面に存在する粒径0.05μm以上の結晶の数が、100個/cm2以下であることを特徴とする。
【0020】
また、本発明のLi2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスは、β−OH量が0.20/mm以上であって、表面に存在する粒径0.05μm以上の結晶の数が、100個/cm2以下のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスを熱処理してなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスは、β−OH量が0.20/mm以上であるため、熱処理された結晶化ガラスの表面にガラスリッチ層が形成されやすく、充分な耐酸性が得られる。また、表面に存在する粒径が0.05μm以上の結晶の数がどこでも100個/cm2以下と少ないため、その結晶性ガラスを結晶化しても、Li2O−Al23−SiO2系結晶化ガラス表面に存在する結晶の数が少なくなる。そのため、その結晶化ガラスは、石油、石炭、ガス、木材等を燃料に用いた燃焼雰囲気に曝されても長期間にわたって表面にクラックが発生しにくい耐酸性に優れ、外観が白濁したり、強度が損なわれたりすることがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
好ましいβ−OH量は0.23/mm以上、より好ましくは0.25/mm以上である。なお、β−OH量は、赤外線分光装置を用いて結晶性ガラスの赤外線吸収スペクトルを測定し、以下の式を用いて算出したものである。
【0023】
β−OH量(/mm)={log(T3850/T3500)}/t
3850:3850cm-1付近の透過率
3500:3500cm-1付近の吸収帯の最低透過率
t :スペクトル測定時の結晶性ガラスの板厚(mm)
β−OH量を多くするために、含水量の高いガラス原料(例えば、水酸化アルミニウム)を選択したり、ガラスを溶融する際の燃焼ガス中に含まれる水分量を多くしたり、溶融ガラス中に水蒸気をバブリングするなどの手法が単独または組み合わせて用いられる。
【0024】
結晶性ガラスの表面に存在する結晶の粒径が0.05μm以上であると、ガラスを結晶化する際に前記結晶は、結晶の成長核として働くため、結晶化ガラスの表面に結晶が露出しやすい傾向がある。そのため、充分な耐酸性が得られにくくクラックが発生やすい。結晶の粒径が0.05μmより小さいと、結晶の成長核として働く効果は小さく、耐酸性低下要因とはなりにくい。
【0025】
また、結晶の数が100個/cm2よりも多いと、長期耐酸性を低下させる傾向にある。好ましくは70個/cm2以下である。なお、結晶の数は、倍率200倍の光学顕微鏡を用いて測定した5mm角(0.25cm2)に存在する粒径25μmより大きい結晶の数に、電子顕微鏡を用いて測定した前記5mm角に存在する粒径0.05〜25μmの結晶の数を加え、1cm2あたりに存在する結晶の数を算出したものであり、任意の10ヵ所で測定したうちで結晶の数が最も多かった値を適応する。
【0026】
結晶性ガラスの表面に存在するために結晶性ガラスの表面を研磨してもよいが、未研磨であると工程の増加やそれに伴うコストを排除できるため好ましい。ちなみに、表面に存在する結晶に関する知見がなかったため研磨されることはなかった。
【0027】
Li2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスにおいて、表面に存在する結晶は、成形工程やアニール工程で結晶が析出しやすい温度域で保持されることによって析出したものであり、Li2O、Al23、SiO2、ZrO2およびTiO2からなる群より選択された一種または二種以上の成分を含有する。なお、Li2O、Al23およびSiO2は、結晶化ガラスの結晶を構成する成分であり、ZrO2およびTiO2は、結晶が均一に析出するように添加され、結晶の成長核として働く成分である。
【0028】
本発明のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスは、質量比で、Li2O/(Al23+SiO2)の値が0.03〜0.06であることが、好ましい。0.03よりも少ないと、結晶化度を高めることが難しいため、充分に熱膨張係数を小さくすることができず、耐熱性、耐熱衝撃性が得られにくい傾向がある。一方、0.06よりも多いと、熱処理を施して結晶化した際、結晶化度が高くなるため、ガラス表面にガラスリッチ層が形成されにくく、耐酸性が得られにくい傾向がある。
【0029】
本発明のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスは、ZrO2、TiO2およびP25の合量が、質量%表示で2〜10%であると好ましい。核形成剤として働くZrO2、TiO2およびP25の合量が2%よりも少ないと、析出する結晶粒子が大きくなり、可視光を散乱して透過しにくくなるため透明性が損なわれやすい。また、不均質な結晶化が起こり、部分的に熱膨張係数に差が生じるため、熱衝撃等によって破損するおそれがある。一方、核形成剤の合量が10%よりも多いと、結晶の成長核の形成が盛んに起こり過ぎるため、アニールなどの熱処理によって結晶性ガラスの表面に結晶が析出しやすく、熱処理によって結晶化を行なっても表面にガラスリッチ層が形成されにくく、耐酸性が得られにくい傾向がある。ガラス表面にガラスリッチ層が形成されにくく、耐酸性が得られにくい傾向がある。
【0030】
なお、本発明のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスの好適な組成範囲は、質量百分率表示で、SiO2 50〜75%、Al23 15〜30%、Li2O 2〜5%、Na2O 0〜7%、K2O 0〜7%、MgO 0〜8%、ZnO 0〜8%、BaO 0〜8%、TiO2 0.5〜10%、ZrO2 0〜7%、P25 0〜7%、As23 0〜2.5%、Sb23 0〜2.5%、SnO2 0〜2.5%である。
【0031】
次に、本発明のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスを製造する。
【0032】
結晶性ガラスの製造方法は、成形工程およびアニール工程において、Li2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスが、局所的な加熱を含めて1200℃〜1300℃の温度域で保持する時間を1分以下に抑制することである。Li2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスは1200〜1300℃の温度域に保持されると最も結晶が析出しやすい。そのため、この温度域で1分を越える時間保持されると、結晶性ガラスの表面に結晶が多数析出し、充分な耐酸性が得られ難くなる。
【0033】
また、成形工程において1200℃〜1300℃の温度域で1分以上保持されないように、延伸ローラーの直径を10cm以上と大きくしてローラーから放熱しやすいようにすることや、ローラーを水冷するなどして結晶性ガラスを素早く冷却することが好ましい。
【0034】
また、アニール工程において、11000kcal/m2以下のバーナーまたは電気加熱装置を用いることが好ましい。11000kcal/m2以下のバーナーまたは電気加熱装置を用いると、結晶性ガラスが局部的に熱せられにくく、ガラスが局部的に長時間に亘って想定温度範囲よりも高温に保持されにくく結晶が析出しにくくなる。その結果、充分な耐酸性が得られやすくクラックが発生しにくい。一般的には、バーナーよりも電気加熱の方が、ガラスが均一に加熱され局所的に結晶が析出しやすい温度範囲に長時間保持されにくいため、結晶が析出しにくく、充分な耐酸性を得るには有利である。
【0035】
また、バーナー炎については、高濃度の水蒸気を含むことを考慮しておく必要がある。結晶性ガラスの表面に、バーナー炎が直接触れると、バーナー炎から生じた水蒸気が結晶性ガラスの表面からガラス中に拡散することがある。ガラス中に拡散した水蒸気は結晶の析出を促進する作用を有するため、バーナー炎からの熱と合わさって結晶性ガラスの表面に結晶が析出しやすくなる。
【0036】
また、成形工程およびアニール工程において、風速の変化量を4m/s以下の状態で結晶性ガラスを製造することである。風速の変化量を4m/s以下とすると、生産設計上の温度プロファイルからずれが生じにくく、また、連続的に生産される結晶性ガラスごとの温度プロファイルの差が生じにくくなるため、結晶性ガラスの品質が安定し、酸によるクラックが生じにくくなる。この場合、成形工程やアニール工程を完全に覆うことによって風速の変化量を4m/s以下とできる。また、成形装置やアニール炉の近く、例えば3m以内に外気に通じるドアや窓がないようレイアウトすることで、外気からの影響は減少し、風速の変化量を4m/s以下にすることができる。なお、風速の変化量は任意の1時間に測定した風速の最大値と最小値の差である。ちなみに、結晶性ガラスの温度差を小さくするために、または、結晶が析出しやすい温度域での保持時間を短くするために、制御された風を流してもこの条件を満たせば問題なく使用できる。
【実施例】
【0037】
以下、本発明のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスおよびLi2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスを、実施例を用いて詳細に説明する。
【0038】
表1および2に実施例1〜11を示し、表3に比較例1〜3を示す。また、表4に試料A、Bを示す。
【0039】
【表1】

【0040】
【表2】

【0041】
【表3】

【0042】
【表4】

【0043】
実施例1〜11および比較例1〜3は、以下のようにして作製した。
【0044】
まず、表中記載の組成となるようにガラス原料を混合して白金ルツボに投入し、電気炉を用いて1550℃において8時間溶融した。なお、β−OH量は、ガラス原料に酸化物の替わりに水酸化物を用いることによって調整した。
【0045】
次に、溶融ガラスをカーボン定盤上に流し出し、ステンレスローラーを用いて5mmの厚さに成形した後、700℃に設定したアニール炉を用いて室温まで冷却して板状の結晶性ガラスを作製した。
【0046】
続いて、成形工程やアニール工程において析出した結晶を完全に除去するために、結晶性ガラス表面を50μm研削し、その後光学研磨を行なった。
【0047】
次いで、研磨した結晶性ガラスを局所的に加熱できるバーナーを用いて、結晶性ガラスの表面を加熱し、析出した結晶を光学顕微鏡および電子顕微鏡を用いて上記の条件で測定し、表面に存在する粒径0.05μm以上の結晶の数を算出した。なお、実施例1〜11および比較例3は30秒間、比較例1、2は90秒間バーナーでそれぞれ加熱した。
【0048】
最後に、結晶性ガラスを電気炉を用いて780℃で3時間保持し、次いで870℃で1時間保持することによって、結晶化ガラスを得た。なお、何れの結晶化ガラスも主結晶はβ−石英固溶体であり、平均線熱膨張係数は−10〜10×10-7/℃の範囲であった。
【0049】
表4に記載の試料Aは、実施例1の組成の溶融ガラスを1200〜1300℃の温度域で1分以上保持されない(約30秒)ように成形、アニールして作製したものであり、試料Bは、1200〜1300℃の温度域で1分以上(約90秒)保持した以外は試料Aと同様に作製したものである。ちなみに、試料A、Bは表面研磨していない。
【0050】
耐酸性は、加速試験と実装試験の二種類の方法で評価した。
【0051】
加速試験では、次のようにして耐酸性を評価した。
【0052】
容積が1Lのビーカーに濃度が6vol%の硫酸水溶液を20mL注入した。次に、ビーカー内に網を設置し、その上に25×25×5mmに加工した試料を載置し、ガラス板で蓋をして380℃で60分間保持した。続いて、試料を取り出し、外観を目視で観察した。
【0053】
また、実装試験では、次のようにして耐酸性を評価した。
【0054】
軽油を燃料とするストーブの前面に50×200×5mmに加工した試料を配設し、通常の燃焼条件で40日間燃焼を続けた。試料をストーブから取り外し、外観を目視で観察した。なお、耐酸性は、クラックが認められなかったものを「◎」、わずかにクラックが認められたものを「○」、クラックが顕著に認められたものを「×」とした。
【0055】
表1および2から明らかなように、実施例1〜11は透明性および耐酸性において優れていた。
【0056】
一方、表3から明らかなように、比較例1〜3は、透明性が問題ないものの耐酸性が乏しかった。
【0057】
また、表4から明らかなように、試料Aは、1200〜1300℃での保持時間が1分以下であるため、結晶の数を100個/cm2以下にすることができ、耐酸性が高かった。一方試料Bは、耐酸性が低かった。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスを熱処理してなるLi2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラスは、石油ストーブ、薪ストーブ、ボイラー等の燃焼装置の前面板や覗き窓として使用できるだけでなく、カラーフィルターやイメージセンサー用基板等のハイテク製品用基板、電子部品焼成用セッター、電子レンジ用棚板、調理器用トッププレート、防火用窓ガラス等にも使用可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
β−OH量が0.20/mm以上であり、表面に存在する粒径0.05μm以上の結晶の数が、100個/cm2以下であることを特徴とするLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラス。
【請求項2】
表面が研磨されていないことを特徴とする請求項1に記載のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラス。
【請求項3】
質量比で、Li2O/(Al23+SiO2)の値が0.03〜0.06であることを特徴とする請求項1または2に記載のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラス。
【請求項4】
ZrO2、TiO2およびP25の合量が、質量%表示で2〜10%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラス。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載のLi2O−Al23−SiO2系結晶性ガラスを熱処理してなることを特徴とするLi2O−Al23−SiO2系透明結晶化ガラス。

【公開番号】特開2006−240951(P2006−240951A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−61892(P2005−61892)
【出願日】平成17年3月7日(2005.3.7)
【出願人】(000232243)日本電気硝子株式会社 (1,447)
【Fターム(参考)】