説明

NDフィルタ及びその製造方法及び取付方法

【課題】単一濃度部と濃度勾配部の境界に設けたマークを用いて切り取り精度の良いNDフィルタを得る。
【解決手段】基板32のND膜の単一濃度部と濃度勾配部の境界付近でかつ領域外にマークMaを形成し、これらのマークMaにより基板32から三角形状のNDフィルタ10を画像処理により切り取る際の寸法抜きのずれを減少させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビデオカメラ或いはスチールビデオカメラ等の光量絞り装置に好適に使用し得るNDフィルタ及びその製造方法及び取付方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
濃度が連続的に変化するND(Neutral Density)フィルタの用途としては、例えば表示パネルの濃度分布を補正する補正板として使用されたり、顕微鏡等に光を供給する光量調整用のフィルタとして使用されている。近年ではマイクロレンズアレイ作製用のフォトマスク等に使用されたり、多岐の分野において使用されている。例えば、光量調節装置に用いられているNDフィルタは銀塩フィルム或いはCCD、CMOS等の固体撮像素子へ入射する光量を制御するために設けられている。
【0003】
快晴時や高輝度の被写界を撮影すると、絞り開口部は極端に小絞りとなり、そのため絞り開口部によるハンチング現象や光の回折の影響も受け易くなり、像性能の劣化を生ずることがある。
【0004】
これに対する対策として、絞り羽根にフィルム状のNDフィルタを貼り付けることにより、被写体が高輝度になっても絞り開口部が小さくなり過ぎないようにしている。
【0005】
また、近年では、撮像素子の感度が向上するに従い、NDフィルタの濃度を濃くすることにより光の透過率を更に低下させ、高感度の撮像素子を用いても絞り開口部が小さくなり過ぎないようにしている。しかし、このようにNDフィルタの濃度が濃くなると、NDフィルタを透過した光束と、NDフィルタの存在しない部分を通過した光束との光量差が大きく異なってしまう。これにより、画面内で明るさが異なるシェーディング現象が生じたり、解像度が低下してしまうという欠点が生ずる。この欠点を解決するために、NDフィルタの濃度分布を光軸に対してNDフィルタの移動をさせた際に、連続的に透過率が変化するようにする必要がある。
【0006】
一般的なNDフィルタには、フィルム状を成すセルロースアセテート、PET(ポリエチレンテレフタレート)、塩化ビニル等の基材が用いられる。この基材中に光を吸収する有機色素又は顔料を混入して練り込むか、基材に光を吸収する有機色素又は顔料を塗布して製作される。これらの製造方法では、濃度が均一なフィルタは作製可能であるが、濃度が連続的に変化するグラデーション勾配を有するNDフィルタを作製することは著しく困難である。
【0007】
この対策として、単一濃度のNDフィルタを複数の絞り羽根に接着して駆動させることにより、単一濃度のNDフィルタを用いて複数重なった部分と重ならない部分とから、濃度変化を生じさせることが提案されている。しかしこの方法では、NDフィルタの枚数が増加することによりコストアップになったり、絞り羽根に複数枚のNDフィルタが接着されることにより占有体積が大きくなってしまい、近年の小型・省スペース化に対応できないこと等の欠点がある。
【0008】
そこで、例えば特許文献1、2のように、真空蒸着法やスパッタ法等により基板上に複数層の薄膜を積層し、その厚さや可視光の吸収係数を順次に変化させることにより段階的な膜厚としたり、或いはグラデーション濃度勾配を設ける方法が提案されている。
【0009】
【特許文献1】特開2003−322709号公報
【特許文献2】特開2004−117467号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、グラデーション濃度勾配を有するNDフィルタを評価する場合には、濃度変化が連続的であるために測定の基準が不明確であり、NDフィルタの外形に対する濃度分布の評価が困難となる。また、このNDフィルタの外周形状をプレス抜きで切り抜いたり、NDフィルタを光量調節装置の絞り羽根に取り付ける際も、同様の理由で高精度に行うのが困難となる。
【0011】
このプレス抜きや取付位置の誤差は、単色又は段階的に濃度が変化するNDフィルタの場合は、NDフィルタの端面位置又は濃度が変化する位置のみの誤差として現れる。しかし、濃度の変化段階が多いNDフィルタやグラデーション勾配を有するNDフィルタの場合には、濃度変化域全体のシフトとして現れるため大きな問題となる。
【0012】
図12は従来の絞り羽根Aにグラデーション勾配を有するNDフィルタBを貼り付ける際の説明図である。絞り羽根AとNDフィルタBの貼付位置精度を向上させるために、(a)のNDフィルタBを、(b)の点線で示すX・Y軸方向の突き当て位置に位置決めする治具を用いて、(c)のように絞り羽根Aに貼り付ける。なお、この時の貼付寸法誤差は±0.1mm程度である。
【0013】
このときの問題点としては、NDフィルタBをX軸・Y軸に摺動させて突き当てることにより、NDフィルタBに目視では分からない程度の擦り傷、マイクロクラックや汚れが発生する虞れがある。更には、仮に寸法がずれて切断されてしまった場合に、X軸・Y軸方向に突き当てて貼り付けると、NDフィルタBの端面を基準にして絞り羽根Aに貼り付くことになる。単濃度のNDフィルタBにおいてはそれほど問題とはならないが、グラデーション勾配を有するNDフィルタBにおいては、連続的に濃度が変化しているため、この寸法ずれは致命的である。
【0014】
本発明の目的は、上述の課題を解決し、単一濃度部と濃度勾配部の境界をマークを用いて明確とするNDフィルタ及びその製造方法及び取付方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するための本発明に係るNDフィルタの技術的特徴は、光量調節装置の絞り羽根の少なくとも1つに取り付け、光量を調節するために透過光を減衰させるNDフィルタであって、基板上に、単一の濃度である単一濃度部と、濃度が連続的に変化する濃度勾配部と、前記単一濃度部から前記濃度勾配部へと移り変わる濃度境界部に関連した位置に設けたマークとを形成したことにある。
【0016】
また、本発明に係るNDフィルタの製造方法の技術的特徴は、光量調節装置の絞り羽根の少なくとも1つに取り付け、光量を調節するために透過光を減衰させるNDフィルタの製造方法であって、基板上に、単一の濃度である単一濃度部と、濃度が連続的に変化する濃度勾配部と、前記単一濃度部から前記濃度勾配部へと移り変わる濃度境界部に関連した位置に設けたマークとを形成し、該マークを前記単一濃度部又は前記濃度勾配部の形成と同時に形成することにある。
【0017】
本発明に係るNDフィルタの製造方法の技術的特徴は、光量調節装置の絞り羽根の少なくとも1つに取り付け、光量を調節するために透過光を減衰させるNDフィルタの製造方法であって、基板上に、単一の濃度である単一濃度部と、濃度が連続的に変化する濃度勾配部と、前記単一濃度部から前記濃度勾配部へと移り変わる濃度境界部に関連した位置に設けたマークとを形成し、該マークを基準に前記基板から前記NDフィルタを切り取ることにある。
【0018】
本発明に係るNDフィルタの製造方法の技術的特徴は、光量調節装置の絞り羽根の少なくとも1つに取り付け、光量を調節するために透過光を減衰させるNDフィルタの製造方法であって、単一の濃度である単一濃度部と、濃度が連続的に変化する濃度勾配部と、前記単一濃度部から前記濃度勾配部へと移り変わる濃度境界部に関連した位置に設けたマークとを形成し、該マークを前記NDフィルタの外周形状の形成と同時に形成することにある。
【0019】
本発明に係るNDフィルタの取付方法の技術的特徴は、単一の濃度である単一濃度部と、濃度が連続的に変化する濃度勾配部とを有し、透過光を減衰させるNDフィルタの取付方法であって、基板上の前記単一濃度部から前記濃度勾配部へと移り変わる濃度境界部に関連した位置に設けたマークを基準位置として、前記NDフィルタを光量調節装置の絞り羽根に取り付けることにある。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係るNDフィルタ及びその製造方法及び取付方法によれば、マークを付することにより、単一濃度部と濃度勾配部との境界部にマークを付することにより、位置を正確に把握することが可能となる。また、絞り羽根にNDフィルタを貼り付ける際にも従来の貼付方法よりも位置精度を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明を図1〜図11に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例における撮影光学系の構成図を示し、レンズ1、光量絞り装置2、レンズ3〜5、ローパスフィルタ6、CCD等から成る固体撮像素子7が順次に配置されている。光量絞り装置2においては、絞り羽根支持板8に一対の絞り羽根9a、9bが可動に取り付けられ、絞り羽根9aには、絞り羽根9a、9bにより形成される略菱形形状の開口部を通過する光量を減光するためのNDフィルタ10が接着されている。
【0022】
図2はこのグラデーション勾配を有するNDフィルタ10を製造するための真空蒸着装置におけるチャンバ21の構成図を示している。チャンバ21内には、蒸着源22、回転可能な蒸着傘23が設けられ、この蒸着傘23にはNDフィルタ10の基部となる基板を固定するための治具24が設けられている。蒸着傘23に固定された治具24は、この蒸着傘23と共に回転し成膜が行われる。
【0023】
図3は治具24の断面図を示し、治具24に固定された基板固定部31の成膜面側には、例えば厚さ75μmのシート状のPET(ポリエチレンテレフタレート)から成る基板32が取り付けられている。本実施例においては、基板32には耐熱性(ガラス転移点Tg)が高く、可視光の波長域で透明性が高く、また吸水率が低いPET樹脂を選択しているが、基板32の材質に関しては、ポリカーボネートやノルボルネン系樹脂等を用いることができる。
【0024】
図4はこの治具24上に固定された基板32側、つまり蒸着源側にマスク33を配置した状態の斜視図を示し、基板32から所定の距離だけ離した位置に、2枚のマスク33を間隙を設けて配置している。蒸着源22と治具24上に固定された基板32及びマスク33との幾何学的位置関係から、蒸着する蒸着粒子はマスク33同士の間隙を廻り込んで治具24の基板32上まで到達したり、マスク33に遮ぎられて治具24の基板32上まで到達できなかったりする。これにより、グラデーション勾配を有する膜厚分布を得ることができる。
【0025】
このような真空蒸着装置を用いて、基板32に図5に示すような膜を成膜したNDフィルタ10を作製する。基板32上には誘電体膜であるAl23膜41と、可視光を吸収するための可視光吸収膜であるTiOx膜42を交互に積層する。
【0026】
次に、マスク33を取り外し、最表層である第9層に反射防止膜としてMgF2膜43を光学膜厚n×d(nは屈折率、dは機械膜厚)でλ/4(λ=540nm)成膜する。この最表層の反射防止膜の屈折率nは可視域の波長で1.5以下の材料を選択し、具体的にはMgF2膜を使用している。
【0027】
しかし、図4で示すようなマスク33を用い、第1層〜最表層までの全層を膜厚変化させ成膜すると、グラデーション部の反射防止条件が合わなくなって反射率の上昇が生じ、画質上ではゴースト現象やフレア現象が発生してしまうことがある。このことを考慮し、最表層のMgF2膜43の成膜時にはマスク33を取り外し、膜厚は均一となるようにすることが好ましい。
【0028】
図6は所定の範囲を一定濃度に保った単一濃度部と、濃度が連続的に変化する濃度勾配部との境界部を認識するために基板32上に金属製のマークマスク51を載置した状態の斜視図を示している。このマークマスク51には、マークを付するための複数の正方形のマーク孔52が単一濃度部と濃度勾配部との境界部にエッチング等の手法により穿けられている。これにより、ND膜を成膜する際に、外周部のぼけの無いマークを同時に成膜することができる。
【0029】
図7はこのようにしてND膜の成膜と同時に形成されたマークMaがND膜の単一濃度部と濃度勾配部の境界でかつ領域外に付された基板32の平面図を示している。マークMaは基板32から三角形状のNDフィルタ10を切り取る際の寸法抜きによるずれを減少させることができる。
【0030】
マークMaはシート切断時に切断精度を向上させるものであって三角形・四角形等の多角形や円形やその他の形状の蒸着膜として形成されるほかに、予め形成されていて基板の位置決めに利用する孔、ダボ、凹凸等も考えられるがこれらに限定されるものではない。また、マークMaの寸法は3mm程度の大きさであれば、切断時のX軸、Y軸方向の画像処理が可能である。また、このマークMaは必ずしも単一濃度部と濃度勾配部の境界部の位置に設ける必要はなく、境界部近傍又は接着固定するための接着代部分等に設けてもよい。
【0031】
なお、濃度勾配部と同様の形成のように、マークマスク51を基板32から浮かせて配置すると、外周部がぼけたマークMaが成膜されるので避けるべきである。
【0032】
図8は単一濃度部と濃度勾配部との境界にマークMbを付したグラデーション勾配を有するNDフィルタ10を絞り羽根9aに接着した状態の説明図である。このように、絞り羽根9aの絞り開口部内に露出しない部分にマークMbを設けると、シート抜き後にもマークMbが残り、かつNDフィルタ10の光学特性にも影響を与えることがなく望ましい。つまり、このマークMbはシート抜き後にNDフィルタ10として絞り羽根9aに取り付けるときの目印となり、光学的に検知して貼付位置を割り出し、取付精度を向上させることもできる。
【0033】
また、形状の大きい製品であれば、図8に示すようにNDフィルタ10の形状内の接着代部分や、絞り羽根9aの絞り開口部内に露出しない部分にマークMbを付することが容易である。しかし近年では、NDフィルタ10の形状も小型化する傾向にあり、形状のほぼ全体が光学絞り口径内に挿入される場合も多い。
【0034】
そのために、NDフィルタ10の領域内にマークを付する場合には、光学絞り口径内に挿入されるND部に濃度境界部の濃度よりも極端に濃く或いは薄くしたラインを設けることもできる。しかし、このラインによるマーキング部によっても極端な濃度差が生ずることになるため、小絞りと同様な状況となり、画像劣化の原因となる可能性がある。
【0035】
従って、その場合には図9、図10に示すように、切断刃により孔部、ダボ、凹部、凸部等から成るマークMc、Mdを形成し、単一濃度部と濃度勾配部の境界部を認識できるようにすることが望ましい。
【0036】
これらのマークMc、Mdは、例えば上述の方法で製作した基板32上のNDフィルタ10の領域外に付したマークMaを目標として、外周を切断刃により加工する際に同時に形成する。このように同時に形成することにより、濃度勾配部に対して正確に対応した位置に、マークMc、Mdを形成することができる。
【0037】
図9、図10に示すように、凹凸形状で切断されたマークMc、Mdを有するNDフィルタ10を絞り羽根9aに取り付ける場合には、図11に示すような方法を用いる。先ず、(a)のような状態の絞り羽根9a上に、(b)のようにピン治具61を立設する。次に、(c)のようにNDフィルタ10のマークMc、Mdをこの2本のピン治具61に沿って、絞り羽根9a上に降下させて(d)のように貼り合わせる。グラデーション勾配を有するNDフィルタ10の場合には、この時のピン治具61のピン位置は、単一濃度部と濃度勾配部の境界部の位置又はその近傍である。そして、絞り羽根9a上にNDフィルタ10を貼り合わせた後に、ピン治具61を引き抜く。
【0038】
このように、蒸着加工時の濃度分布に対応して形成された凹凸形状のマークMc、Mdを使って、NDフィルタ10の貼り付けが行われるため、寸法誤差に厳しいグラデーション勾配を有するNDフィルタ10を精度良く貼り付けることができる。
【0039】
このような方法で製作されたNDフィルタ10を貼り合わせた絞り羽根9aを使用した光量調節装置は、特に被写体が高輝度時の口径とNDフィルタ10の濃度の関係を厳密に保つことができ、高精度な制御が可能になる。
【0040】
また、測定又は絞り羽根9aへの取付位置の基準が不明瞭なグラデーション勾配を有するNDフィルタ10において、正確な位置決めが可能となる。このため、絞り口径に対するNDフィルタ10の濃度変化の精度を向上させることができ、高精度な光量調節装置の制御が可能となる。
【0041】
上述の説明では、真空蒸着法により基板32上に薄膜を形成し、その薄膜形成領域を外れた領域にマークを付することで、グラデーション勾配を有するNDフィルタ10を製作する場合を述べた。しかし、スパッタリング法、スプレー法、インクジェットプリンティング法等を使用しても、同様な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】撮影光学系の構成図である。
【図2】真空蒸着装置のチャンバ内の構成図である。
【図3】基板を取り付けた治具の断面図である。
【図4】治具上にマスクを配置した状態の説明図である。
【図5】NDフィルタの構成図である。
【図6】マークマスクを挟んだ状態の斜視図である。
【図7】濃度勾配部とマークを成膜した基板の平面図である。
【図8】絞り羽根にNDフィルタを貼り付けた状態の説明図である。
【図9】NDフィルタの平面図である。
【図10】NDフィルタの平面図である。
【図11】絞り羽根にNDフィルタを貼り付ける方法の説明図である。
【図12】従来の絞り羽根にNDフィルタを貼り付ける方法の説明図である。
【符号の説明】
【0043】
1、3〜5 レンズ
2 光量絞り装置
6 ローパスフィルタ
7 固体撮像素子
8 絞り羽根支持板
9 絞り羽根
10 NDフィルタ
21 チャンバ
22 蒸着源
23 蒸着傘
24 治具
31 基板固定部
32 基板
33 マスク
41 Al23
42 TiOx膜
43 MgF2
51 マークマスク
52 マーク孔
61 ピン治具
Ma、Mb、Mc、Md マーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光量調節装置の絞り羽根の少なくとも1つに取り付け、光量を調節するために透過光を減衰させるNDフィルタであって、基板上に、単一の濃度である単一濃度部と、濃度が連続的に変化する濃度勾配部と、前記単一濃度部から前記濃度勾配部へと移り変わる濃度境界部に関連した位置に設けたマークとを形成したことを特徴とするNDフィルタ。
【請求項2】
前記絞り羽根に取り付けたときに、前記マークを前記絞り羽根に重なり合う部分に設けたことを特徴とする請求項1に記載のNDフィルタ。
【請求項3】
前記マークを前記濃度境界部に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のNDフィルタ。
【請求項4】
前記マークは前記マークを設けた領域と濃度を変えて表示したことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つの請求項に記載のNDフィルタ。
【請求項5】
前記マークは孔部又は凹部又は凸部であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1つの請求項に記載のNDフィルタ。
【請求項6】
光量調節装置の絞り羽根の少なくとも1つに取り付け、光量を調節するために透過光を減衰させるNDフィルタの製造方法であって、基板上に、単一の濃度である単一濃度部と、濃度が連続的に変化する濃度勾配部と、前記単一濃度部から前記濃度勾配部へと移り変わる濃度境界部に関連した位置に設けたマークとを形成し、該マークを前記単一濃度部又は前記濃度勾配部の形成と同時に形成することを特徴とするNDフィルタの製造方法。
【請求項7】
光量調節装置の絞り羽根の少なくとも1つに取り付け、光量を調節するために透過光を減衰させるNDフィルタの製造方法であって、基板上に、単一の濃度である単一濃度部と、濃度が連続的に変化する濃度勾配部と、前記単一濃度部から前記濃度勾配部へと移り変わる濃度境界部に関連した位置に設けたマークとを形成し、該マークを基準に前記基板から前記NDフィルタを切り取ることを特徴とするNDフィルタの製造方法。
【請求項8】
光量調節装置の絞り羽根の少なくとも1つに取り付け、光量を調節するために透過光を減衰させるNDフィルタの製造方法であって、単一の濃度である単一濃度部と、濃度が連続的に変化する濃度勾配部と、前記単一濃度部から前記濃度勾配部へと移り変わる濃度境界部に関連した位置に設けたマークとを形成し、該マークを前記NDフィルタの外周形状の形成と同時に形成することを特徴とするNDフィルタの製造方法。
【請求項9】
単一の濃度である単一濃度部と、濃度が連続的に変化する濃度勾配部とを有し、透過光を減衰させるNDフィルタの取付方法であって、基板上の前記単一濃度部から前記濃度勾配部へと移り変わる濃度境界部に関連した位置に設けたマークを基準位置として、前記NDフィルタを光量調節装置の絞り羽根に取り付けることを特徴とするNDフィルタの取付方法。
【請求項10】
相対的に駆動されて絞り開口の大きさを可変する複数の絞り羽根と、該絞り羽根により形成した絞り開口内の少なくとも一部に配置した光量調整のためのNDフィルタを備えた光量調節装置であって、前記絞り羽根の少なくとも1枚に前記請求項1〜5の何れか1つの請求項に記載のNDフィルタを取り付けたことを特徴とする光量調節装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−206186(P2007−206186A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−22724(P2006−22724)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【出願人】(000104652)キヤノン電子株式会社 (876)
【Fターム(参考)】