説明

RE123超電導薄膜線材の製造方法およびRE123超電導薄膜線材

【課題】RE123超電導薄膜線材の製造方法として、厚膜のRE123超電導薄膜線材であっても、酸素導入後のRE123超電導薄膜にクラックが発生せず、その結果、高い臨界電流値を有するRE123超電導薄膜線材の製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】原料を基材に塗布して前駆体線材を形成する前駆体形成工程と前記前駆体線材を酸素含有雰囲気で熱処理し、RE123超電導薄膜を形成する薄膜形成工程と、前記薄膜形成工程後、前記薄膜形成工程時より低い酸素濃度で熱処理する第一の熱処理工程と、前記第一の熱処理工程後、前記薄膜形成工程時より高い酸素濃度で熱処理する第二の熱処理工程を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、RE123超電導薄膜線材の製造方法および超電導薄膜線材に関し、詳しくは、高い臨界電流値を有するRE123超電導薄膜線材の製造方法、および前記製造方法により得られる高い臨界電流値を有する超電導薄膜線材に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、酸化物超電導材料を用いた超電導線材のひとつとしてRE123超電導薄膜線材がある。RE123超電導薄膜線材とは、金属基板上に気相法あるいは液相法で超電導層が形成された超電導線材である。ここで使用される酸化物超電導材料は、REBaCu(xは7に近い数:以下RE123とする)の化学式で表わされる酸化物超電導材料であり、RE(Rare Earth:レアアース)の部分にはY、Ho、Nd、Sm、Dy、Eu、La、Tm、Gd等の希土類元素の一つかあるいは、その混合体が配される。RE123超電導薄膜を用いた超電導線材の一層の普及のため、臨界電流密度(Jc)や臨界電流値(Ic)をより高めたRE123超電導薄膜線材の研究が行われている。
【0003】
高い臨界電流値を有するRE123超電導薄膜線材を得るためには、RE123超電導薄膜線材の製造において、基材上にRE123超電導薄膜を形成した後、超電導層に酸素を導入するプロセスが必要である。
【0004】
このような酸素導入プロセスにおいて、従来は、酸素100%の雰囲気中で熱処理を施すことでRE123超電導層への酸素の導入を行っていた(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特開2001−357730号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の方法では特にRE123超電導薄膜の膜厚が厚い場合、酸素導入後のRE123超電導薄膜にクラックが生じ、低い臨界電流値にとどまるといった問題が起こっていた。
【0006】
そこで、本発明は、RE123超電導薄膜線材の製造方法として、厚膜のRE123超電導薄膜線材であっても、酸素導入後のRE123超電導薄膜にクラックが発生せず、その結果、高い臨界電流値を有するRE123超電導薄膜線材の製造方法を提供し、また高臨界電流値を有するRE123超電導薄膜線材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のRE123超電導薄膜線材の製造方法は、原料を基材に塗布して前駆体線材を形成する前駆体形成工程と前記前駆体線材を酸素含有雰囲気で熱処理し、RE123超電導薄膜を形成する薄膜形成工程と、前記薄膜形成工程後、前記薄膜形成工程時より低い酸素濃度で熱処理する第一の熱処理工程と、前記第一の熱処理工程後、前記薄膜形成工程時より高い酸素濃度で熱処理する第二の熱処理工程を含むことを特徴とするものである。
【0008】
本発明では、原料を基材に塗布しそれを熱処理し、超電導層を形成する塗布熱分解法(以下、「MOD法」とも言う)を採用し、0.2μm以上の厚さをもつ超電導層を形成し大きな臨界電流値を得ようとするものである。0.2μm以上の厚さを持つ超電導層に対して酸素導入を目的とした熱処理を施すと超電導層にクラックが生じやすい、そこで上記のような酸素導入熱処理を行う。第一の熱処理では、薄膜形成工程後の超電導層に含まれる酸素を減少させることを意図している。つまりREBaCuの化学式において薄膜形成工程直後のxをx0(約6.5程度)とすれば、それより小さいx1となるようにする操作である。第二の熱処理では超電導層に含まれる酸素を増加させることを意図している。つまり第二の熱処理後の酸素含有量x2を、x0より大きくする操作である。x0→x1→x2(x1<x0<x2)のような酸素含有量変化経路をたどって超電導層に酸素を導入すれば、超電導層にクラックが発生せず高い臨界電流値を持つRE123超電導薄膜線材が得られる。
【0009】
本発明において、第一の熱処理を施すことによって、RE123超電導のc軸長を薄膜形成工程後より長くすることが好ましい。第一の熱処理においてc軸長が長くなっていることが確認できる程度、酸素含有量を減少させることが効果的である。
【0010】
さらには、第一の熱処理を施すことによって、RE123超電導の結晶構造を正方晶とすることが好ましい。正方晶になっていることが確認できる程度、さらに酸素含有量を減少させることがより効果的である。酸素含有量、結晶の軸長、結晶構造とクラック発生の機構については、後段に詳細を記す。
【0011】
本発明において、第二の熱処理を施すことによって、RE123超電導のc軸長を薄膜形成工程後より短くすることが好ましい。第二の熱処理においてc軸長が短くなっていることが確認できるよう、酸素含有量を増加させることが効果的である。
【0012】
本発明において、第一の熱処理は、酸素濃度10ppm以下の雰囲気下で行うことが好ましい。このような酸素濃度で熱処理を行えば、確実に超電導層の酸素量を減少させることができる。
【0013】
本発明において、第二の熱処理は、酸素濃度1000ppm以上の雰囲気下で行うことが好ましい。このような酸素濃度で熱処理を行えば、確実に超電導層の酸素量を増加させることができる。
【0014】
本発明のRE123超電導薄膜線材は、上記の製造方法により製造される。これにより、高い臨界電流値をもつRE123超電導薄膜線材が得られる。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、0.2μm以上の厚さをもつRE123超電導薄膜線材であっても酸素導入過程においてクラックが発生せず、その結果、高い臨界電流値を有するRE123超電導薄膜線材を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明をその最良の実施の形態に基づいて説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、以下の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
【0017】
(RE123超電導薄膜線材の構成)
図1は、本発明の対象であるRE123超電導薄膜線材の構成を模式的に示す部分断面斜視図である。図1を参照して、代表的なRE123超電導薄膜線材の例について説明する。RE123超電導薄膜線材10は、配向金属基板11と、配向金属基板11上に形成された中間層12と、中間層12上に形成された超電導薄膜層13と、超電導薄膜層13を保護するための安定化層14と、全体を保護し導電性をあげるための保護層15、16からなる。基本構成としては、配向金属基板11、中間層12、超電導層13からなり、安定化層14、保護層15、16は用途に応じてオプションとして設けられる。
【0018】
配向金属基板11としては、例えばNi配向基板、Ni合金系の配向基板等を採用できる。中間層12は、例えばCeOやYSZ(イットリウム安定化ジルコニア)等の酸化物を採用できる。超電導薄膜層13としては例えばYBaCu(xは7に近い数)などの、RE123系超電導材料が選択される。安定化層14と保護層15、16としては、Ag(銀)やCu(銅)が用いられる。
【0019】
(酸素導入処理前のRE123超電導薄膜線材の作製)
まず、ベース材料として、Ni合金等の配向金属基板を準備する。この配向金属基板上に物理蒸着法等を用いて、CeO、YSZ等からなる中間層を積層する。この積層体を基材とする。基材の構成としては、例えばCeO/YSZ/CeO/Ni合金が好ましい。この基材上に、RE、Ba、Cu各元素の、例えばフッ素フリーであるアセチルアセトナート錯体を、RE:Ba:Cuのモル比が1:2:3となるように調整して、溶媒に溶解した原料溶液とする。この原料溶液を超電導層を形成した際の厚さが0.2−1.0μmとなるよう塗布する。この溶液塗布体に対し、溶媒除去のための仮焼を施す。仮焼は、大気雰囲気で400−500℃、1−2時間程度の条件で行う。
【0020】
仮焼された溶液塗布体に中間熱処理を施してもよい。これは仮焼中生成した炭酸塩が超電導層の成長を阻害するため、続く本焼の前に予め生成した炭酸塩を分解除去するために行われるものである。この中間熱処理は、酸素濃度が100ppm程度の雰囲気下、温度600−700℃、時間1−3時間の条件で行われる。以上が前駆体線材形成工程である。
【0021】
続いて、上で得られた前駆体線材に対し、超電導薄膜形成のために熱処理(本焼)を施す。この本焼により、塗布された原料が目的とするRE123超電導相へと変態する。この工程後得られるものがRE123超電導薄膜線材である。本焼は、酸素濃度が100ppm程度の雰囲気下、温度750−800℃、時間1−2時間の条件で行われる。このRE123超電導薄膜線材に以下の酸素導入処理を施す。
【0022】
(酸素導入処理)
まず、図2を用いて酸素含有量、結晶の軸長、結晶構造とクラック発生の機構について説明する。図2は超電導層中の酸素含有量(x)と結晶構造、結晶の軸長、超電導特性の関係を表した図である。RE123超電導体では酸素含有量(x)によって、超電導特性、結晶の軸長、結晶構造が変化する。xが7に近いほど、超電導特性は良くなり、c軸長が短くなる。またRE123超電導結晶は斜方晶となり、そのa軸長、b軸長の差が大きくなる。
【0023】
超電導薄膜形成工程の超電導層は、酸素濃度100ppm程度の条件下で熱処理され、形成されているため、xが6.5程度である。図2中、x0で示される長方形領域の状態となっている。つまりc軸長が11.73Å程度、斜方晶でa軸長が3.83Å、b軸長3.87Å程度、超電導特性としては中くらいとなっている。従来の酸素導入方法では、この状態から酸素含有量を大きくするために、超電導薄膜形成工程直後に酸素濃度が高い、例えば酸素100%の雰囲気下で熱処理を施して、酸素を超電導層に導入していた。図2中では破線矢印で表される経路(x0→x2)である。この場合、超電導層を構成する一個一個の超電導結晶の性能は高くなるが、前述したように、層中にクラック(超電導結晶同士が離れる)が入りやすい。つまり、個々の超電導結晶は性能が高いがそれらが繋がらず、結局低い性能となってしまう。
【0024】
クラックが発生する機構は以下のとおりである。超電導薄膜形成後の超電導層は多数の結晶がa軸長とb軸長の差が小さい斜方晶であり、それら結晶が最も収まりよく(エネルギー的に安定な状態)で配列している。超電導層の中には正方晶の結晶も少なからずいるが、量の多い結晶構造が観察結果として表れる。これら結晶に酸素を導入していくと、結晶は軸の方向や位置を変えることなくa軸は短く、b軸は長くなっていく。最も収まりのいい状態から、ある部分では縮んで隙間ができたり、結晶同士が押し合って軸が長くなることを抑制するため割れたりする。これらがクラックである。結晶構造を変えず酸素を導入するために起こる現象である。この現象は0.2μm以上の厚さを持つ超電導層で現れやすく、0.5μm以上の厚さになると顕著になる。
【0025】
一方、全ての結晶が正方晶である超電導層に酸素を導入すると、酸素導入前はa、b軸方向は決まっていず、酸素の導入課程でエネルギー的に安定、言い換えれば結晶が斜方晶に移行するのに障害の小さい方向に各結晶のa、b軸方向が選択される。つまり、収まりのいいように結晶が変化する。そのためクラックは生じにくい。
【0026】
そこで本発明は、超電導薄膜形成後、超電導薄膜形成工程(約100ppm)より低い酸素濃度(例えば、10ppm)で熱処理し超電導層から酸素を抜く。それによって正方晶の超電導結晶を増加させる。その後、超電導薄膜形成工程(約100ppm)より高い酸素濃度(例えば、1000ppm)で熱処理し、酸素を導入すれば、正方晶の結晶が増加したため、クラックが入りにくいといった現象を応用したものである。
【0027】
酸素含有量(x)の変化は、非破壊検査では測定できないので、c軸長の変化を見て酸素含有量の変化とする。第一の熱処理でc軸長が超電導薄膜形成(初期状態とする)後より長くなれば酸素含有量が減少していること、第二の熱処理後に初期状態より短くなっていれば、酸素含有量が増加していることが確認できる。
【0028】
また、第一の熱処理後、マクロ的に観測できる結晶構造が正方晶になっていれば(図2中、x1で示される長方形領域近傍の状態)、正方晶結晶が主となるため、より確実にクラックの発生を防止できる。図2中、実線矢印で表される経路(x0→x1→x2)が最も好ましい酸素導入経路である。
【0029】
第一の熱処理は、酸素濃度が超電導薄膜形成工程より低い(例えば、50ppm)雰囲気下、温度500−600℃、時間30−120分の条件で行う。第二の熱処理は、酸素濃度が超電導薄膜形成工程より高い(例えば、500ppm)雰囲気下、温度500−600℃、時間30−120分の条件で行う。
【実施例】
【0030】
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお以下の実施例および比較例においては、RE123超電導薄膜の形成にはMOD法の内でも有害なHF等を発生するおそれがないフッ素フリーのMOD法を用いた。
【0031】
基材として、幅1cmのCeO/YSZ/CeO/Ni合金の基板を用い、この基材上に、Y、Ba、Cuの各アセチルアセトナート錯体を、Y:Ba:Cuのモル比が1:2:3となるように調整して溶媒に溶解した。その溶液を基材に塗布した。超電導層形成後の厚さが0.3μmと0.6μmとなるよう二種の塗布体を用意した。これらを大気雰囲気の下で20℃/分の昇温速度で500℃まで昇温して、2時間保持後炉冷し仮焼熱処理を施した。
【0032】
ついでアルゴン/酸素混合ガス(酸素濃度:100ppm、CO濃度:1ppm以下)雰囲気の下、20℃/分の昇温速度で680℃まで昇温し、180分保持して中間熱処理を施した。この中間処理は、仮焼熱処理中生成した炭酸塩が、超電導層の結晶成長を阻害するため、本焼熱処理の前に予め生成した炭酸塩を分解除去するために行われるものである。
【0033】
中間熱処理の後、アルゴン/酸素混合ガス(酸素濃度:100ppm、CO濃度:1ppm以下)雰囲気の下、20℃/分の昇温速度で780℃まで昇温し、90分保持して本焼熱処理を施し、塗布した原料を超電導体に変態させY123超電導薄膜線材を得た。超電導層の膜厚としては、0.3μm、0.6μmの2種である。
【0034】
その後、得られた各Y123超電導薄膜線材に対して、以下の条件で熱処理を施した。
比較例1:超電導層膜厚 0.3μm
第1の熱処理 無し
第2の熱処理 無し
比較例2:超電導層膜厚 0.6μm
第1の熱処理 無し
第2の熱処理 無し
比較例3:超電導層膜厚 0.3μm
第1の熱処理 100%酸素中、550℃、60分
第2の熱処理 無し
図2中 x0→x2の経路
比較例4:超電導層膜厚 0.6μm
第1の熱処理 100%酸素中、550℃、60分
第2の熱処理 無し
図2中 x0→x2の経路
比較例5:超電導層膜厚 0.3μm
第1の熱処理 10ppm酸素中、550℃、60分
第2の熱処理 無し
図2中 x0→x1の経路
比較例6:超電導層膜厚 0.6μm
第1の熱処理 10ppm酸素中、550℃、60分
第2の熱処理 無し
図2中 x0→x1の経路
実施例1:超電導層膜厚 0.3μm
第1の熱処理 10ppm酸素中、550℃、60分
第2の熱処理 100%酸素中、550℃、60分
図2中 x0→x1→x2の経路
実施例2:超電導層膜厚 0.6μm
第1の熱処理 10ppm酸素中、550℃、60分
第2の熱処理 100%酸素中、550℃、60分
図2中 x0→x1→x2の経路
【0035】
上記の実施例、比較例の臨界電流値(Ic)を温度77K、自己磁場下で測定した。また、XRDにより超電導層の結晶構造とc軸長の長さを測定した。さらに各線材におけるクラックの発生の有無を目視にて観察した。各測定結果を表1に併せて示す。
【0036】
【表1】

【0037】
第1、第2の熱処理を施さない比較例1、2は結晶構造が斜方晶で、c軸長が11.73Åになっており、図2中のx0近傍の状態となっていた、これらはクラックの発生はないが超電導特性があまりよくなく、Icが0である。
【0038】
本焼直後に、本焼条件より高い酸素濃度で第1の熱処理を施した比較例3、4は斜方晶で比較例1、2に比べc軸長が短くなっている。これらは超電導特性がよくなっているがクラックが発生し、あまりIcが高くない。
【0039】
本焼直後に、本焼条件より低い酸素濃度で第1の熱処理だけを施した比較例5、6は正方晶で比較例1、2に比べc軸長が長くなっている。これらは超電導特性は悪くIcは0である。しかしクラックは発生していない。
【0040】
本焼条件より低い酸素濃度で第1の熱処理、本焼条件より高い酸素濃度で第2の熱処理を施した実施例1、2は斜方晶で比較例1、2に比べc軸長が短くなっている。これらは超電導特性がよくなっており、かつクラックが発生していないのでIcが高い。
【0041】
また、超電導層厚さの影響を比較例3、4と実施例1、2で比較して検討してみる。厚さ0.3μmの比較例3と実施例1のIcの比率は、65A/40A=1.63である。一方、厚さ0.6μmの比較例4と実施例2のIcの比率は、107A/55A=1.95となっており、超電導層の厚さが厚いほど本発明の効果が顕著であることが分かる。
【0042】
次に超電導層厚さが0.6μmの線材で第1、第2の熱処理において温度550℃とし、酸素濃度を変化させ熱処理したいくつかの試験材を作製した。その熱処理条件とIc、結晶構造、c軸長の測定結果を表2に示す。
【0043】
【表2】

【0044】
実施例6と7を比較してみると、第1の熱処理における酸素濃度が20ppmである実施例7では第1の熱処理後、結晶構造が正方晶になっておらず、酸素が超電導層からあまり抜けていない。そのため第2の熱処理後のIcが実施例6にくらべ低い。
【0045】
第2の熱処理における酸素濃度の影響は、実施例6、8、9を比較すると分かる。第二の熱処理の酸素濃度が1000ppm以上である、実施例6と9は100Aを超えるIcが得られている。これから第2の熱処理時の酸素濃度は1000ppm以上が好ましいと言える。
【0046】
今回開示された実施の形態および実施例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明でなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】RE123超電導薄膜線材の構成を模式的に示す部分断面斜視図である。
【図2】超電導層中の酸素含有量(x)と結晶構造、結晶の軸長、超電導特性の関係を表した図である。
【符号の説明】
【0048】
10 RE123超電導薄膜線材
11 配向金属基板
12 中間層
13 超電導薄膜層
14 安定化層
15 16 保護層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
RE123超電導薄膜線材の製造方法であって、
原料を基材に塗布して前駆体線材を形成する前駆体形成工程と
前記前駆体線材を酸素含有雰囲気で熱処理し、RE123超電導薄膜を形成する薄膜形成工程と、
前記薄膜形成工程後、前記薄膜形成工程時より低い酸素濃度で熱処理する第一の熱処理工程と、
前記第一の熱処理工程後、前記薄膜形成工程時より高い酸素濃度で熱処理する第二の熱処理工程を含むことを特徴とするRE123超電導薄膜線材の製造方法。
【請求項2】
前記第一の熱処理を施すことによって、RE123超電導のc軸長を前記薄膜形成工程後より長くすることを特徴とする請求項1に記載のRE123超電導薄膜線材の製造方法。
【請求項3】
前記第一の熱処理を施すことによって、RE123超電導の結晶構造を正方晶とすることを特徴とする請求項1または2に記載のRE123超電導薄膜線材の製造方法。
【請求項4】
前記第二の熱処理を施すことによって、RE123超電導のc軸長を前記薄膜形成工程後より短くすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のRE123超電導薄膜線材の製造方法。
【請求項5】
前記第一の熱処理は、酸素濃度10ppm以下の雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のRE123超電導薄膜線材の製造方法。
【請求項6】
前記第二の熱処理は、酸素濃度1000ppm以上の雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のRE123超電導薄膜線材の製造方法。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載のRE123超電導薄膜線材の製造方法により製造された、RE123超電導薄膜線材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−123433(P2010−123433A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−296727(P2008−296727)
【出願日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】