説明

X線診断装置

【課題】種々の角度でX線を曝射し、患部の画像を出力するX線診断装置において、容易に画像の角度が推定されるようにする。
【解決手段】X線発生装置1によってX線が曝射され、X線検出部2によってX線が検出され、患部の画像が出力される。さらに、指標体が特別に設けられ、指標体は一定の高さをもち、天板3から突出し、X線を受ける。したがって、X線検出部2から患部と指標体の画像が出力され、指標体の画像によってX線軸の角度が推定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、X線診断装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
X線診断装置では、X線発生装置が天板の一方側に配置される。さらに、X線検出部が天板の他方側に配置され、X線発生装置に対向する。天板は被検体を載せるためのものである。そして、X線発生装置によってX線が曝射され、X線検出部によってX線が検出され、患部の画像が出力される。さらに、保持部にX線発生装置およびX線検出部が保持され、動作手段によって保持部が動作し、その角度が変化し、X線軸の角度が変化する。したがって、種々の角度において、それぞれX線を曝射し、患部の画像を出力することができ、患部の状態を診断することができる(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、特定の角度の画像によって患部の状態を診断し、患部に術式を施したとき、術式の成否を判断するには、同一の角度において、再度X線を曝射し、患部の画像を出力し、その画像を前回の画像と比較照合する必要がある。しかしながら、患部の画像がどの角度の画像であるか判断することは容易ではなく、経験および知識が要求される。このため、再度X線を曝射するとき、大幅にずれた角度でX線を曝射し、患部の画像を出力することがあり、この場合、患部の画像を的確に比較照合することはできない。したがって、保持部の角度の変更後、再度X線を曝射する必要があるという問題があった。被験者の被曝回数が増加するという問題もある。
【0004】
したがって、この発明は、種々の角度でX線を曝射し、患部の画像を出力するX線診断装置において、容易に画像の角度が推定されるようにすることを目的としてなされたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−344540号公報
【発明の概要】
【0006】
この発明によれば、X線発生装置が天板の一方側に配置される。さらに、X線検出部が天板の他方側に配置され、X線検出部に対向する。天板は被検者を載せるためのものである。そして、X線発生装置によってX線が曝射され、X線検出部によってX線が検出され、患部の画像が出力される。さらに、保持部にX線発生装置およびX線検出部が保持され、動作手段によって保持部が動作し、X線軸の角度が変化する。
【0007】
さらに、この発明によれば、指標体が特別に設けられる。指標体は一定の高さをもち、天板から突出し、X線を受ける。したがって、X線検出部から患部と指標体の画像が出力され、指標体の画像によってX線軸の角度が推定される。
【0008】
好ましい実施例では、指標体が天板に載置される。
【0009】
指標体は円錐状または角錐状のものであることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】Aは図1の天板に載置される指標体の平面図、BはAの指標体の斜視図である。
【図3】図2の指標体の画像を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、この発明の実施例を説明する。
【0012】
図1はこの発明にかかるX線診断装置を示す。この装置はX線発生装置1、X線検出部2および天板3を有する。天板3は被検者4を載せるためのものである。X線発生装置1はX線を曝射するためのもので、天板3の一方側に配置されている。X線検出部2はX線を検出し、患部の画像を出力するためのもので、天板3の他方側に配置されており、X線発生装置1に対向する。さらに、画像モニタなどの表示手段がX線検出部2に接続されており、表示手段に患部の画像が表示される。これは従来の装置と同様である。
【0013】
さらに、保持部としてC型アーム5が使用され、その両端にX線発生装置1およびX線検出部2が取り付けられ、保持され、C型アーム5はスタンド6に支持されている。さらに、動作手段7がスタンド6に設けられており、動作手段7によってC型アーム5を動作させ、その角度を変化させ、X線軸の角度を変化させることができる。たとえば、被検者4の体軸方向に平行の水平軸のまわりにおいて、動作手段7によってC型アーム5を回転運動させ、その角度を変化させることができる。体軸方向に垂直の水平軸のまわりにおいて、動作手段7によってC型アーム5を回転運動させ、その角度を変化させることもできる。動作手段7によってC型アーム5を振子運動させ、その角度を変化させることもでき、C型アーム5を歳差運動させ、その角度を変化させることもできる。したがって、種々の角度において、それぞれX線を曝射し、患部の画像を出力することができ、患部の状態を診断することができる。さらに、体軸方向に平行の方向および垂直の方向において、動作手段7によってC型アーム5を水平移動させることもできる。これも従来の装置と同様である。
【0014】
さらに、この装置では、図2に示すように、指標体8が天板3に載置される。その位置はあらかじめ選定された位置である。たとえば、被検者の頭部の横などの位置において、指標体8が天板3に載置され、患部の画像に指標体8は影響しない。さらに、指標体8は円錐状または角錐状のもので、一定の高さをもち、天板3から突出し、X線発生装置1によってX線が曝射されたとき、指標体8はX線を受ける。
【0015】
したがって、X線検出部2から患部と指標体8の画像が出力されるが、図3に示すように、指標体8の画像9a,9b,9cが出力され、表示されるとき、X線軸の角度によって画像9a,9b,9cの長さおよび方向が変化する。たとえば、X線10aが上向きに曝射されたとき、それによって短い画像9aが出力され、表示され、X線10bが水平に曝射されたとき、それによって長い画像9bが出力され、表示される。さらに、X線10cが斜めに曝射されたとき、それによって斜めの画像9cが出力され、表示される。
【0016】
したがって、画像フレーム毎に、指標体8の画像9a,9b,9cによってX線軸の角度を推定することができる。その角度はC型アーム5の角度であり、画像の角度である。指標体8の画像9a,9b,9cの長さおよび方向にもとづき、後処理計算部によって画像の角度を計算することもできる。
【0017】
したがって、たとえば、動作手段7によってC型アーム5を歳差運動させ、その角度を変化させ、種々の角度において、それぞれX線を曝射し、患部の画像を出力する。そして、特定の角度の画像によって患部の状態を診断し、患部に術式を施したとき、容易に画像の角度を推定することができる。経験および知識は要求されない。
【0018】
したがって、その後、C型アーム5を動作させ、その角度を調整し、同一の角度において、再度X線を曝射し、患部の画像を出力し、その画像を前回の画像と比較照合し、これによって術式の成否を判断することができる。画像の角度が大幅にずれることはなく、C型アーム5の角度の変更後、再度X線を曝射する必要はない。被検者の被曝回数が増加することもない。
【0019】
さらに、指標体8は円錐状または角錐状のものであることは前述したとおりである。したがって、指標体8の画像9a,9b,9cが尖端をもつ三角形状をなし、正確に画像9a,9b,9cの長さおよび方向を読み取ることができ、好ましい。
【符号の説明】
【0020】
1 X線発生装置
2 X線検出部
3 天板
4 被検者
5 C型アーム
7 動作手段
8 指標体
9a,9b,9c 画像
10a,10b,10c X線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検者を載せる天板の一方側に配置され、X線を曝射するX線発生装置と、
前記天板の他方側に配置され、前記X線発生装置に対向し、前記X線を検出し、患部の画像を出力するX線検出部と、
前記X線発生装置およびX線検出部を保持する保持部と、
前記保持部を動作させ、X線軸の角度を変化させる動作手段と、
一定の高さをもち、前記天板から突出し、前記X線を受ける指標体とからなり、
前記X線検出部から前記患部と指標体の画像が出力され、前記指標体の画像によって前記X線軸の角度が推定されるようにしたことを特徴とするX線診断装置。
【請求項2】
前記指標体が前記天板に載置されていることを特徴とするX線診断装置。
【請求項3】
前記指標体は円錐状または角錐状のものであることを特徴とする請求項1または2に記載のX線診断装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−167126(P2010−167126A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−13013(P2009−13013)
【出願日】平成21年1月23日(2009.1.23)
【出願人】(000001993)株式会社島津製作所 (3,708)
【Fターム(参考)】