説明

株式会社アドバンテストにより出願された特許

61 - 70 / 1,005


【課題】特定の電子機器に対する電磁波の曝露を抑制可能なワイヤレス電力送信機を提供する。
【解決手段】電力送信機4は、電界、磁界、電磁界のいずれかを含む電力信号S1を送信する。ワイヤレス給電部12は、電力信号S1を送信する。検出部14は、ワイヤレス電力送信機4の周囲に、無線タグ8が存在するか否かを検出する。無線タグ8は、電力信号S1を忌避すべきデバイス9に付随している。制御部16は、検出部14による検出結果に応じて、ワイヤレス給電部12による給電状態を切りかえる。 (もっと読む)


【課題】高速モード時において自由度の高いパターンデータを生成する。
【解決手段】予め定められた試験レートに同期してそれぞれ入力される入力パターンに応じたパターンデータを出力する複数のパターン出力部を備え、それぞれのパターン出力部は、通常モードおよび高速モードの2つの動作モードを有し、高速モードにおいて、それぞれのパターン出力部は、自己のパターン出力部に入力される入力パターンに対応するパターンデータ、および、他のパターン出力部に入力される入力パターンに対応するパターンデータのそれぞれを、複数の分割レートに対するパターンデータのうちの少なくとも一つとして出力する試験装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】パターンの高さを非破壊で迅速に測定することができるパターン高さ測定装置及びパターン高さ測定方法を提供する。
【解決手段】試料表面の観察領域を電子ビームを照射で走査し、観察領域の斜め上方に配置された検出器99aによる二次電子の検出信号に基づいて画像(SEM画像)を取得し、その画像に現れるパターン82の影の長さLを検出する。そして、あらかじ求めた検出器99aの試料表面に対する見掛け上の角度θと検出された影の長さLとに基づいて、パターン82の高さHをH=L×tanθにより求める。パターン82の影の長さLは、例えばパターン82のエッジ82a、82bと直交するラインX−X上の二次電子の強度分布を抽出し、その二次電子の強度分布の凹部が所定のしきい値Iと交差する2点間の距離として求める。 (もっと読む)


【課題】閾値変動を抑えつつ、ゲートリーク電流を低減させた窒化物半導体HEMT。
【解決手段】窒化物系半導体で形成された半導体層と、半導体層上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、を備え、ゲート絶縁膜は、酸窒化膜で形成された第1絶縁膜と、タンタル、ハフニウム、ハフニウムアルミニウム、ランタン、およびイットリウムの少なくとも1つを含む第2絶縁膜と、を有する半導体装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】負荷や寄生インピーダンスに応じた最適な制御が可能な電源装置を提供する。
【解決手段】第1A/Dコンバータ22は、DUT1の電源端子P1に供給される電源信号S2に応じたアナログ観測値S2’をデジタル観測値S3に変換する。デジタル信号処理回路24は、デジタル観測値S3が所定の基準値Refと一致するように調節される制御値S4をデジタル演算処理によって生成する。第1D/Aコンバータ26は、制御値S4をデジタル/アナログ変換して得られるアナログの電源信号S1を、電源ライン4を介してDUT1の電源端子P1に供給する。負荷推定部40は、電源端子P1が接続されるべきノードN1に、電源ライン4を介して所定の周波数成分を含む試験信号S7を印加し、試験信号S7および観測信号S2’に応じて、デジタル信号処理回路24の制御パラメータS8を生成する。 (もっと読む)


【課題】装置構成を小さくする。
【解決手段】フェイルデータ及びアドレスデータをバッファリングする第1バッファ部および第2バッファ部と、第1バッファ部にバッファリングされたフェイルデータを、内部メモリにおける当該フェイルデータに対応するアドレスデータに示されたアドレスにRMW処理により書き込むアドレスフェイルメモリ部と、試験部から出力されたフェイルデータ及びアドレスデータを第1バッファ部に供給している状態において、第1バッファ部の空き容量が予め定められた第1閾値以下となった場合に、試験部から出力されたフェイルデータ及びアドレスデータを第1バッファ部に代えて第2バッファ部に供給する制御部とを備える試験装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】端子間隔の低減を図ることが可能なソケットを提供する。
【解決手段】本発明のソケットにおいて、端子3は、板状に形成され、基部32と、基部32から延び、半導体素子の下面に形成された球状の電極101eと接触して、面内方向に弾性変形する弾性片34と、を有する。板状部材41は、板状に形成され、基部32と重ねられて、端子3を保持する。フレーム2は、端子3が回路基板上に立つように板状部材41を支持する。 (もっと読む)


【課題】被測定物の送信器と受信器を接続する試験を測定装置により行う。
【解決手段】送信部202と受信部204を有する被測定物200に接続される測定装置100は、送信部202に接続される入力ポート102と、受信部204に接続される出力ポート104と、出力信号を出力する信号出力部132、134と、入力信号の電力を測定する電力測定部145、155と、入力ポートが接続される部分を、出力ポート104および電力測定部145、155の一方または双方とすることができ、しかも、出力ポート104が接続される部分を、入力ポート102および信号出力部132、134の一方または双方とすることができる接続部(カプラ110、スイッチ120〜128)と、入力ポート102と出力ポート104とが接続される際に、出力ポート104から出力される出力ポート信号の電力を調整する電力調整部183、185とを備える。 (もっと読む)


【課題】D/Aコンバータの回路面積を削減する。
【解決手段】N個の上側抵抗RHおよびN個の下側抵抗RLはそれぞれ、デジタル入力コードDINの各ビットに対応付けられ、それぞれの抵抗値が対応するビットに応じて実質的にバイナリで重み付けされている。N個の上側スイッチSWHは、それぞれが対応する上側抵抗RHと並列に設けられ、かつそれぞれのオン、オフが対応するビットに応じて制御される。N個の下側スイッチSWLは、それぞれが対応する下側抵抗RLと並列に設けられ、かつそれぞれのオン、オフが対応するビットの論理反転に応じて制御される。 (もっと読む)


【課題】エッジの位相を固定して、信号のデューティ比を変更する。
【解決手段】指定されたデューティ比の出力信号を出力する信号発生装置であって、入力信号と出力信号との位相差を検出する位相検出器と、位相検出器により検出された位相差をフィルタリングして、発振器に供給するループフィルタと、位相差に応じた周波数の発振信号を出力する発振器と、指定値に応じて発振信号のデューティ比を変更して出力信号として出力するとともに位相検出器に供給するデューティ変更部と、を備える信号発生装置を提供する。 (もっと読む)


61 - 70 / 1,005