説明

大橋鉄工株式会社により出願された特許

1 - 10 / 10


【課題】曲げパイプの成形には、機械でも手作業でも多工程を要してしまう。
【解決手段】固定型1及び可動型2を対向配置し、固定型1の波形状の対向面3における、上記直管部位P2に連続する曲げ部R1を形成する凸曲面部5に、接線方向に長い傾斜面部11を連続形成して、固定型1における長い傾斜面部11が形成された側の側端部を、対向する可動型2の側端部より突出させ、可動型2に、前記長い傾斜面部11の対向位置に配設した、型締め時に上記直管部位P2を押圧可能な押圧体15と、該押圧体15を対向する固定型1又は可動型2に対する相対移動方向へ進退させる手段16とを設ける。型締め段階では進行状態で突出する押圧体15を待機状態では後退させておくことで、固定型1及び可動型2により所望形状に曲げ、押圧体15により長い直管部位P2を確実に長い傾斜面部11に押圧することによって、スプリングバックのない曲げパイプPを一回のプレスで成形可能にする。 (もっと読む)


【課題】ワークセット時における誤作動による事故発生や、ワークがセットし難い。
【解決手段】プレス機のボルスタBの上面に設置する基板1と、該基板1の上面におけるプレス機のスライドSより手前の部位に設置する固定型2と、前記基板1の上面における固定型2より後方に前後方向に進退可能に設置した可動型3と、前記スライドSの直下に固定した押圧板4と、前記基板1における前記可動型3より後方に下端部を軸着した第1リンク5と、前記可動型3の後端面に下端部を軸着した第2リンク6と、前記第1、2リンク5、6の上端部を軸着した、前記押圧板4の下面に前後方向にスライド可能に設けた軸受部7とを有し、前記スライドSの上下動を水平方向に変換して前記可動型3をスライドさせることによって、プレス機のスライドSより手前に固定型2が設置されることで、スライドSの下方に手を入れずにワークWがセット可能になる。 (もっと読む)


【課題】加工コストが嵩む。
【解決手段】ロッド1の末端に、両側よりプレス加圧して形成した、幅狭く丈高な差込み部4を形成し、該差込み部4の幅を先端側へ漸次広くし、ロッド1の末端に装着するレバー2の中間部に貫設した、上記差込み部4の挿通孔5の幅を、上記差込み部4の最大幅より狭くすることによって、1段階のプレス工程で、装着状態のレバー2がずれない差込み部4を加工可能にする。 (もっと読む)


【課題】厚みが異なる被取付部品に対応出来ず、専用のクランプが必要になる。
【解決手段】ボルスターAの上方に配置したクランプ本体1の基端側を貫通する調節ボルト3の下端部をボルスターA側のボルト孔2に螺入し、クランプ本体1の上面より突出状態の調節ボルト3の上端部に、グリップレバー5の下端部に形成したカム部4を軸着して、調節ボルト3の正逆回転によりボルスターAに対し調節ボルト3を上下動させて仮締めした後、グリップレバー5を倒しカム部4によりクランプ本体1を下方押圧して本締めすることで、クランプ本体1を被取付部品Wの上面に、被取付部品WをボルスターAの上面に夫々密着させて、ボルスターA上に被取付部品Wを締付け固定する。 (もっと読む)


【課題】金属帯板をかしめて形成した突起を部品に食い込ませて固定すると、部品へのダメージが大きい。
【解決手段】金属帯板2の、部品1の取付孔3への差込部位の一側部より内方へ2本のスリット7、7aを形成してその間の部位8を、上記部品1の側面に開口して上記取付孔3に連通する窓部4内に露出させ、金属帯板2のスリット間部位8を窓部4より奥側へ折曲してストッパー10とし、部品1における取付孔3に対し窓部4の反対側の部位に上記ストッパー10の収容凹部5を形成する。そして、金属帯板2の一端を取付孔3に挿入し、窓部4に工具Tを挿入して上記スリット間部位8を折曲して、収容凹部5の内壁面に当接させるストッパー10する様にして製造するため、金属帯板2を加工したストッパー10による部品1へのダメージが皆無になる。 (もっと読む)


【課題】耐摩耗性を高くすることで経時劣化に対する認識が薄れてしまう。
【解決手段】ワーク接地面2に、深さ3aが許容誤差と同等或いはそれより浅い溝3を、接地面2に対するワークWの搬入方向Aに対し平行、垂直或いは傾斜させて形成する。位置決めブロック1、1a…の形状、材質を変更せずに、接地面2の摩耗状態を目視又は直接触って確認することが可能になり、絶えず接地面2の摩耗状態の確認を怠ることなく行っても作業者の負担は大きくならず、且つ使用限界ぎりぎり迄使用することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】ストッパー外周面の凹凸によるパーキングロックポールの作動不良、カムカラーが脱落する危険性ある。
【解決手段】ストッパー5を、アプセット成形により、外側面6が滑らかなテーパー面となる様に成形することで、パーキングロックポール20の摺接面であるストッパー5の外側面6を凹凸なく形成可能で、而もストッパー5のロッド本体1からの脱落を完全に防止出来る。 (もっと読む)


【課題】シリンダーの機能以上に被搬送物を昇降させることが出来ない。
【解決手段】ベース1に立設した機枠2の前面に昇降台3を設け、該昇降台3の後部にリンク杆4、4aの前端部を回動可能に取り付け、ベース1に立設した昇降台3の昇降駆動部5にリンク杆4、4aの中間部を回動可能に取り付け、該リンク杆4、4aの上方揺動を規制すると共に下方揺動可能にし、機枠2の後部にリンク杆4、4aの後端部の当接体6、6aを設ける。リンク杆4、4aの後端部が当接体6、6aに当接してから最上昇位置に到達するまでに、リンク杆4、4aにより昇降台3を、リンク杆4、4a先端の昇降台3への取付部位の昇降駆動部5への取付部位に対する上昇量分押し上げて、昇降駆動部5による昇降量より多く昇降台3が昇降可能になる。 (もっと読む)


【課題】線状材の姿勢を維持しながら、複数工程の加工ができる自動曲げ加工装置を提供する。
【解決手段】複数個の金型を並列設置したサーボプレス機2の前方に、先端に線状材Wのチャック部20を具備する1台の多関節式ロボットアーム4を配設し、サーボプレス機2のプレス速度を遅くすると共に下死点で所定時間停止する様に制御することによって、加工後の線状材Wの姿勢を維持可能にし、且つスプリングバック現象の影響を最小限に抑えることが出来る様にする。 (もっと読む)


【課題】製造工程が複雑である。
【解決手段】ガイドパイプ1の下端部位の2箇所に第1、2拡径部2、3を形成すると共
に、該第1、2拡径部2、3間にOリング4を嵌め込み、第2拡径部3より上端側部位に
第3拡径部6を形成すると共に、第2、3拡径部3、6間部位を円盤状のシール材7の中
心に貫通させ、該シール材7の外周部に撓曲自在部9、9aを形成する。1箇所余分に第3
拡径部6を形成すると共に、Oリング4及びシール材7を単に嵌め込むだけの作業で完成
可能にする。 (もっと読む)


1 - 10 / 10