説明

Fターム[2C005MA29]の内容

クレジットカード等 (38,086) | 目的 (1,765) | 省電力化 (18)

Fターム[2C005MA29]の下位に属するFターム

Fターム[2C005MA29]に分類される特許

1 - 14 / 14


【課題】スペースが限られる等の理由により、消費電力をいままで以上に節約できる具体的な液晶表示装置およびそれを用いたICカードを提供することが求められていた。
【解決手段】バックライトと液晶素子とからなる液晶表示装置において、液晶素子のバックライトが複数のLEDから構成されており、バックライトのLEDが選択的に点灯することにより光量の調整が可能な構成、特に、バックライトと液晶素子との間に導光板を設けてあり、偏光フィルタのスリットにより各々LEDを含む複数の領域に区分され、バックライトのLEDから発光光が、前記偏光フィルタにより前記領域内に拡散される構成である液晶表示装置およびそれを用いたICカードを提供する。 (もっと読む)


【課題】圧電素子を内蔵するICカードにおいて、該圧電素子が発生する電力を増加させることが可能な技術を提供する。
【解決手段】ICカード20は、IC部1と、アンテナ部2と、圧電素子部3と、表示部4とを搭載し、ICカード20には、その内部に圧電素子部3が変形する空間部5が設けられる。圧電素子部3は、圧電部材と、この圧電部材を挟み込む一対の電極を有して構成され、指で押されるなどして矢印Aで示される方向から圧力が加わると、空間部5内に向かって撓むように変形する。このように圧電素子部3が変形すると、圧電部材が分極を起こして電荷(+、−)が発生し、これを挟み込んだ一対の電極に電力が発生する。そして、発生した電力がIC部1や表示部4に供給される。 (もっと読む)


プロセッサおよび変形可能なスイッチ要素またはセンサ等の電子機器をその中に有するクレジットカード等の携帯型カードであって、センサ/スイッチの変形または曲がりが、電子機器を制御するために判断および使用される。ある側面によれば、圧電要素の曲がり方は、プロセッサをスリープモードから覚醒させるために電力を提供する。 (もっと読む)


【課題】本願発明の課題は、ICチップ内部のコンデンサに、通信と同時に、通信に用いる周波数の電波で充電が可能であるRFIDタグを提供することである。
【解決手段】通信用アンテナと、充電用アンテナと、ICチップと、これらを支持する基材とを備えたRFIDタグであって、ICチップが、コンデンサと、このコンデンサに接続された通信用回路及び充電用回路と、通信用回路に組み込まれたバックスキャッタとを備え、バックスキャッタはコンデンサからの電力供給によってICチップのインピーダンスを変化可能であり、通信用アンテナはICチップの通信用回路に、充電用アンテナはICチップの充電用回路にそれぞれ接続され、充電用アンテナと充電用回路とのインピーダンスは複素共役でないことを特徴とするRFIDタグとする。 (もっと読む)


【課題】複数のリーダ/ライタ装置の間での相互干渉を防止する。
【解決手段】情報アクセス・システムにおいて、複数の情報処理機器(600-612)の各々は、所定の通信装置を介してネットワークに接続されている期間に、ID要求RF信号の送信の許可を要求する要求信号を周期的に管理情報処理装置(700)に送信する。管理情報処理装置は、1つの情報処理機器(600)から要求信号を受信したとき、複数の情報処理機器の中にID要求RF信号の送信を許可された別の情報処理機器(612)が存在しない場合に、ID要求RF信号の送信の許可を表す応答信号をその1つの情報処理機器(600)に送信し、それによって任意の時点で複数の情報処理機器の中の1つの情報処理機器だけがID要求RF信号を送信する。 (もっと読む)


【課題】センサ部を搭載したアクティブ型のICタグにおいて、電池の消費の抑制をはかり、且つ小型化にも対応する非接触型データキャリア装置及び該非接触型データキャリア装置を用いたセンサシステムを提供する。
【解決手段】センサ部と、該センサ部により得られたデータを保存するメモリ部と、該メモリ部の情報を送信するための送信部と、上記各部を関連づけて制御する制御部とを備え、該制御部に制御されてセンサ部により得られたデータの送信を行うものであり、所定の制御用信号の入力スイッチとなる非接触式スイッチと、該非接触式スイッチを介して制御用信号を受信し、前記制御部にその起動の指示のための起動指示信号や所定の処理動作指示のための制御用信号を送る制御用信号受信部とを備えており、前記制御部は制御用信号受信部から送られた起動指示信号を受け取り起動し、制御用信号の内容に対応する所定の処理動作を行う。 (もっと読む)


【課題】電源からの安定した電力供給を実現するとともに、消費電力の低減を図ることが可能なICカード及び電力供給制御方法を提供する。
【解決手段】電池33と、電池33から供給される電力によって動作する表示用マイコン40と、外部から信号又は電力を入力する接触端子30、アンテナ及びキー32などの入力装置と、これらの入力装置のいずれかが入力を行っている場合に電池33及び表示用マイコン40間の電力供給路の接続への切り替えを行うスイッチ回路34とを備えるICカード10であって、表示用マイコン40のCPUは、スイッチ回路34へON信号を出力し、入力装置の入力状態に関わらず電池33及び表示用マイコン40間の電源供給路の接続を維持することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 電源がメモリの通常動作に必要な電圧レベル以下に低下した場合、データ保護のため、メモリアクセスを禁止していた。このため、メモリへアクセス(読出し/書込み)ができず、処理時間が長くなる課題があった。
【解決手段】 電源が不揮発性メモリ103の動作に必要な電圧レベル以下に低下した状態で、主制御部101が不揮発性メモリ103へのアクセス(読出し/書込み)を要求した場合、不揮発性メモリ103の動作用クロックの周波数を低減するメモリ低速クロック動作制御部112を備える。これにより、メモリ103の動作は抑制されるが、停止はしない。このため、主制御部101は、メモリ103へアクセスできるため、処理時間を短縮できる。 (もっと読む)


【課題】 電波を介した電磁誘導による電力供給において安定な動作をさせることができる非接触型ICカードに対して、その電力の状況を判断して、必要に応じてICカード内の情報を低電力で表示する手段を提供することにある。
【解決手段】 アンテナコイルを介して供給される電波により得られる電力がICカードとして可動可能な電圧値以上か否かを検出する検出手段と、供給電力が可動可能な電圧値以上のときには、余剰電力を蓄電手段に充電する充電回路と、検出手段の検出結果に応じて供給電力が可動可能な電圧値未満のときには蓄電手段からの電力により、はじめにICカードの通信処理を動作させる手段と、通信処理終了後にICカード内の情報を表示部に表示させる手段を有し、供給電力が可動可能な電圧値以上のときには供給電力により前記ICカードの通信処理を動作させ、かつ、余剰電力を充電回路により蓄電手段に充電する切換手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】電源である電池の交換の必要性がなく長期間使用でき、また、微弱な電波の強度での情報の送受信が可能となるとともに、収納や携帯時に不具合を生じさせるほど厚さがかさばらない熱電変換装置を内蔵したICカードとその製造方法を提供する。
【解決手段】熱電変換装置11を配置した第1の基板10と、ICモジュールが配置される第2の基板とを貼り合わせてなるICカードであって、熱電変換装置11は、ICモジュールの配置位置に対応する第1の基板10上のICモジュール配置領域15の外側に、吸熱を行う高温部がICモジュール配置領域15側に位置するように配置した少なくとも1つの熱電変換素子11Aを備える。 (もっと読む)


【課題】 非接触型データ受送信体の厚みの増大を抑え、かつ、可撓性に優れるとともに、金属を少なくとも含む物品に接しても、ICチップの作動起電力を十分上回る起電力が誘起されて使用できる非接触型データ受送信体を提供する。
【解決手段】 ベース基材11とその一方の面11aに設けられ互いに接続されたアンテナ12およびICチップ13とからなるインレット14を備えてなる非接触型データ受送信体10において、アンテナ12はICチップ13を介してコイル状をなしており、その両端部12c,12cおよびその近傍領域を除き、アンテナ12およびICチップ13を覆うようにベース基材11上に磁性体層15を配する。 (もっと読む)


【課題】 非接触型データ受送信体の厚みの増大を抑え、かつ、可撓性に優れるとともに、金属を少なくとも含む物品に接しても、ICチップの作動起電力を十分上回る起電力が誘起されて使用できる非接触型データ受送信体を提供する。
【解決手段】 ベース基材11とその一方の面11aに設けられ互いに接続されたアンテナ12およびICチップ13とからなるインレット14を備えてなる非接触型データ受送信体10において、ICチップ13およびその近傍領域を除き、アンテナ12を覆うようにベース基材11上に磁性体層15を配する。 (もっと読む)


【課題】 電源の消耗を抑えたRF−IDタグ及びRF−IDタグ内蔵携帯通信端末を提供する。
【解決手段】 受信した電波に自己に関連する情報が含まれている場合にのみ電源からの電力を無線発信部に供給するので、電源の消耗を抑えたRF−IDタグ及びRF−IDタグ内蔵携帯通信端末が得られる。 (もっと読む)


【課題】電圧降圧を行う安定化電源電圧発生回路が搭載された半導体装置を備えた非接触ICカードについて、カード化組立後の検査において、内部電源電圧を変化させて検査させることができず、動作マージンを確認する検査が行えないという課題があった。
【解決手段】安定化電源電圧発生回路20と不揮発性メモリ6より出力されるデータを格納するラッチ回路22を備え、安定化電源電圧発生回路20内に存在する検出電圧出力回路22の検出電圧Vdをラッチ回路22に格納された補正データにより調整できる構成とする。外部からの非接触コマンドにより、不揮発性メモリ6からデータを読み出し、ラッチ回路22にデータを格納し、格納した補正データにより検出電圧Vdを調整し、第2の電源電圧VDD2を調整することが可能となる。 (もっと読む)


1 - 14 / 14