説明

RF−IDタグ及びRF−IDタグ内蔵携帯通信端末

【課題】 電源の消耗を抑えたRF−IDタグ及びRF−IDタグ内蔵携帯通信端末を提供する。
【解決手段】 受信した電波に自己に関連する情報が含まれている場合にのみ電源からの電力を無線発信部に供給するので、電源の消耗を抑えたRF−IDタグ及びRF−IDタグ内蔵携帯通信端末が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、RF−IDタグ及びRF−IDタグ内蔵携帯通信端末に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、RF−ID(Radio Frequency-Identification)を活用したシステムが出回っているが、その多くはパッシブ型RF−IDであり、電波が飛ぶ距離は数cmから数10cm位であり、他人に電波をスキャンされる恐れはない、また自ら電波を発信しないので電池も持つ必要はないが、アクティブ型RF−IDを利用したシステムの場合は、本来電波を出さなくてもよいところでアクティブ型RF−IDタグからむやみに電波が発信され、悪意ある第三者からスキャンされる恐れがあるほか、電池も無駄に消耗されることになる。
そこで、異なる設定時刻毎に電波を発信することにより電池の消耗を抑えたRF−IDタグ及びRF−IDタグ検知システムが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2000−113130号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述した従来の技術では異なる設定時刻に電波を発信するものの、使用されることのない時間帯(例えば、夜間、休日)でも電波を発信するので、電池を無駄に消耗することになる。
そこで、本発明の目的は、電源の消耗を抑えたRF−IDタグ及びRF−IDタグ内蔵携帯通信端末を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、受信した電波を電力に変換する変換部と、前記変換部からの電力で作動すると共に前記電波を解析して自己に関連する情報が含まれているか否かを判断する解析手段と、自己の情報を電波で発信するための無線発信部と、電波を発信するのに必要な電力を有する電源と、前記変換部からの電力で作動すると共に自己に関連する情報が含まれている場合にのみ前記電源からの電力を前記無線発信部に供給するように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、受信した電波に自己に関連する情報が含まれている場合にのみ電源からの電力を無線発信部に供給するので、電源の消耗が抑えられる。
【0005】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記電源から前記無線発信部への電力の供給を一定時間だけ行うためのタイマーを備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、一定時間だけ電池から無線発信部へ電力が供給されるので、電源の消耗が抑えられる。
【0006】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記電源として一次電池を用いた場合、前記制御手段は、前記電源の電圧が所定の電圧まで低下すると前記電源を交換すべき旨の信号を発生することを特徴とする。
【0007】
請求項3記載の発明によれば、電源としての一次電池の交換時期をユーザが把握することができるので、電源が完全に消耗する前に新しい一次電池への交換を行うことができる。
【0008】
請求項4記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記電源として二次電池もしくは電気二重層コンデンサを用いた場合、前記電源は前記変換部で変換された電力の一部で充電されることを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、受信時の電波を変換した電力で電源としての二次電池もしくは電気二重層コンデンサが充電されるので、電源を半永久的に使用することができ、電源の交換作業がほぼ不要となる。
【0009】
請求項5記載の発明は、受信した電波を電力に変換する変換部と、前記変換部からの電力で作動すると共に前記電波を解析して自己に関連する情報が含まれているか否かを判断する解析手段と、自己の情報を電波で発信するための無線発信部と、電波を発信するのに必要な電力を有する電源と、前記変換部からの電力で作動すると共に自己に関連する情報が含まれている場合にのみ前記電源からの電力を前記無線発信部に供給するように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、受信した電波に自己に関連する情報が含まれている場合にのみ電源からの電力を無線発信部に供給するので、電源の消耗が抑えられる。
【0010】
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記電源から前記無線発信部への電力の供給を一定時間だけ行うためのタイマーを備えたことを特徴とする。
請求項6記載の発明によれば、一定時間だけ電池から無線発信部へ電力が供給されるので、電源の消耗が抑えられる。
【0011】
請求項7記載の発明は、請求項5または6記載の発明において、前記電源として一次電池を用いた場合、前記制御手段は、前記電源の電圧が所定の電圧まで低下すると前記電源を交換すべき旨の信号を発生することを特徴とする。
請求項7記載の発明によれば、電源としての一次電池の交換時期をユーザが把握することができるので、電源が完全に消耗する前に新しい一次電池への交換を行うことができる。
【0012】
請求項8記載の発明は、請求項6または7記載の発明において、前記電源として二次電池もしくは電気二重層コンデンサを用いた場合、前記電源は前記変換部で変換された電力の一部で充電されることを特徴とする。
請求項8記載の発明によれば、受信時の電波を変換した電力で電源としての二次電池もしくは電気二重層コンデンサが充電されるので、電源を半永久的に使用することができ、電源の交換作業がほぼ不要となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、受信した電波に自己に関連する情報が含まれている場合にのみ電源からの電力を無線発信部に供給するので、電源の消耗を抑えたRF−IDタグ及びRF−IDタグ内蔵携帯通信端末が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本実施形態のRF−IDタグ(RF−IDタグ内蔵携帯通信端末)は、受信した電波を電力に変換する変換部と、変換部からの電力で作動すると共に電波を解析して自己に関連する情報が含まれているか否かを判断する解析手段と、自己の情報を電波で発信するための無線発信部と、電波を発信するのに必要な電力を有する電源と、変換部からの電力で作動すると共に自己に関連する情報が含まれている場合にのみ電源からの電力を無線発信部に供給するように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
本実施形態のRF−IDタグ(RF−IDタグ内蔵携帯通信端末)は、上記構成に加え、電源から無線発信部への電力の供給を一定時間だけ行うためのタイマーを備えてもよく、電源として一次電池を用いた場合、制御手段は、電源の電圧が所定の電圧まで低下すると電源を交換すべき旨の信号を発生してもよく、電源として二次電池もしくは電気二重層コンデンサを用いた場合、電源は変換部で変換された電力の一部で充電されるように構成してもよい。
【0016】
すなわち、本RF−IDタグ(もしくはRF−IDタグ内蔵携帯通信端末)は、通常はパッシブ型RF−IDタグ(もしくはRF−IDタグ内蔵携帯通信端末)として機能し、RFIDリーダ装置から発信される電波を受信すると、受信した電波から情報を解析して、自身に関連する情報が含まれている場合に、無線発信部の電源をONさせ、アクティブ型RFIDとして機能することを特徴とする。
【実施例】
【0017】
〔実施例1〕
図1は本発明に係わる、RF−IDタグの一実施例の回路構成の要部を表しものである。
本実施例のRF−IDタグ1は、RF−IDリーダ装置からの電波を受信するRF−IDリーダ装置電波受信部2と、受信した電波を解析する受信電波解析部3と、各部を統括制御する制御部4と、電源9からの電力を無線発信部7へ投入するための電源投入部5と、得られた情報を記憶する情報記憶部6と、電波を送信アンテナ部8に給電する無線発信部7と、電波を放射する送信アンテナ部8と、無線発信部7だけを駆動するための電源9とを備えている。
【0018】
RF−IDタグ1の外形は、図では角部が丸みを帯びた長方形であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、正方形、円形、楕円形、長円形、多角形、星形もしくはこれらの組み合わせのいずれの形状であってもよい。
RF−IDリーダ装置電波受信部2は、フロントエンド回路と受信アンテナとを有する。フロントエンド回路は、例えば、高周波増幅回路、局部発振回路、周波数混合回路、及び中間周波増幅回路を有する(スーパーへテロダイン回路)。尚、送信周波数(受信周波数)が短波帯以下の場合にはフロントエンド回路はストレート方式を用いてもよい。
受信アンテナは、受信周波数が303MHzの場合、例えば、RF CODE社のスパイダータグ(登録商標)が用いられる。
受信電波解析部3としては、受信した電波の中に自己に関連したデータの有無を判別する機能を有する回路であればよい。
制御部4としては、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)が挙げられる。
電源投入部5としては、例えば、トランジスタを用いたスイッチング回路やアナログスイッチが用いられるが、リレーを用いてもよい。
情報記憶部6としては、例えばROM(Read Only Memory:読み出し専用メモリ)が用いられ、自己のデータ(ID番号、住所、氏名、生年月日等)が記憶されている。
送信アンテナ部8としては、送信周波数が303MHzの場合、例えば、RF CODE社のスパイダータグ(登録商標)が用いられるが、送信周波数303MHz、発信電波の電界強度500μV/m(3mの地点)のスペックを満たすアンテナであれば他のアンテナを用いてもよい。
また、送信周波数と受信周波数とが異なる場合(例えば、送信周波数303MHz、受信周波数2.45GHz)には、一般的な電波方式のRF−IDタグが受信するアンテナ(例として周波数2.45GHz)が用いられる。
【0019】
尚、本実施例では送信アンテナと受信アンテナとを別々に用いた場合で説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、送信アンテナと受信アンテナとを兼用してもよい。また、周波数も限定されるものではなく、13.56MHz、900MHz帯であっても他の周波数帯であってもよい。
ここで、送信アンテナ部8と受信アンテナとを兼用する場合にはアンテナ切替回路を用いる必要がある。アンテナ切替回路としては例えば、一端にRF−IDリーダ装置電波受信部2が接続されたアナログスイッチの他端と、一端に無線発信部7が接続されたアナログスイッチの他端とを接続して共通端子とし、その共通端子にアンテナを接続し、いずれか一方のアナログスイッチをオンとすることで切り替えることが挙げられる(図示せず。)。
【0020】
電源9としては、二次電池(カーボン・リチウム電池、バナジウム・リチウム電池、二酸化マンガン・リチウム電池、ポリアニリン・リチウム電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル水素蓄電池、シール鉛蓄電池等)もしくは電気二重層コンデンサを用いが用いられる。電池の容量としては100mAh程度が好ましい。外形サイズとしてはコイン型であれば、直径10mm、厚さ2mm以下のサイズが好ましい。電気二重層コンデンサを用いる場合には静電容量は0.047F程度が好ましく、外形サイズ42mm×26mm×2mm程度のサイズが好ましい。
【0021】
ここで、電気二重層コンデンサはその放電特性において電圧が指数関数的に降下するため、電源9として電気二重層コンデンサを用いる場合には、例えば、平滑回路、リミッタ回路、もしくは三端子レギュレータ等の安定化電源回路を用いて一定時間(送信時間)内だけ一定電圧(送信可能電圧)にするのが好ましい。
【0022】
本RF−IDタグ1は、RF−IDリーダ装置電波受信部2にて受信した電波をベースバンド信号に処理し、そのベースバンド信号を受信電波解析部3に送り、受信電波解析部3では、そのRF−IDタグ1が受けるべき信号であることを認識すると、制御部4へアクティブRF−ID機能ON情報を送り、制御部4では、アクティブRF−ID機能ON情報を受信すると、電源投入部5に対して、無線発信部7へ電源を供給するように指示を出し、電源投入部5は電源供給指示を受けると、電源9からの電源を、無線発信部7へ供給する。
【0023】
尚、図3において、施設11内に二つのリーダ装置12、13が示されているが、本発明のRF−IDタグ(RF−IDタグ内蔵携帯通信端末)は施設11内に1つのリーダ装置が設けられていてもよい。
【0024】
〔実施例1の動作の説明〕
図1、図2、及び図3を用いて実施例1の動作について説明する。
図2は、図1に示したRF−IDタグ1がRF−IDリーダ装置からの電波を受信して、アクティブ型RF−IDタグとして電波を発信する状態になるまでの様子を表したものである。
図2において、RF−IDタグ1が状態T1にあるとき、電波は発信せず、施設11の中に入り、RF−IDリーダ装置12からの電波S1を受信した状態T2となり、RF−IDタグ1は、電波S1に自己に関連する情報が含まれている場合には電波を発信する状態T3となる。
【0025】
図3は図1に示したRF−IDタグの一実施例の動作を示したフローチャートである。
RF−IDタグ1は、RF−IDリーダ電波受信部2にて、常にRF−IDリーダ装置12からの電波を受信しているか否かを監視している(ステップS101)。
このとき、RF−IDタグ1は電波を発信していない状態であり、状態S1となる。
RF−IDタグ1は、RF−IDリーダ装置12からの電波R1を受信すると(ステップS101のY)、状態S2となり、受信電波解析部3にて、受信した電波をベースバンドへ復調して(S102)、自己が受けるべき信号であるか否かを判断して、自己が受けるべき信号であれば(ステップS103のY)、受信電波解析部3は、制御部4に対して「アクティブ型RF−ID機能ON」を送信する(ステップS104)。
【0026】
これとは逆に、自己が受けるべき信号でなければ(ステップS103のN)、処理を終えて、再び、RF−IDリーダ装置12からの電波を受信しているか否かを監視する(ステップS101)状態S1となる。
RF−IDタグ1は、制御部4にて「アクティブ型RF−ID機能ON」を受信すると、制御部4は、電源投入部5に対して、情報記憶部6及び無線発信部7に電源を供給するよう指示を送り(ステップS105)、同時に「電源ONタイマー」を起動させる(ステップS106)。
電源投入部5は、制御部4からの電源供給指示により、情報記憶部6及び無線発信部7に電源を供給する。
情報記憶部6及び無線発信部7は、電源9からの電力が供給されると、情報記憶部6は内部に記憶されている固有の情報を無線発信部7に送り、無線発信部7は固有の情報で高周波(搬送波)を変調して、送信アンテナ部8より電波R2を発信して(ステップS107)、状態S3となる。
RF−IDタグ1の制御部4は、「電源ONタイマー」がタイムアウトしたとき(ステップS108のY)、再び、RF−IDリーダ装置12からの電波R1を受信すると(ステップS109のY)、ステップS102の処理を行い、以後繰り返す。
【0027】
RF−IDタグ1は、「電源ONタイマー」がタイムアウトしたとき(ステップS108のY)、RF−IDリーダ装置12からの電波R1を受信していなければ(ステップS109のN)、電源投入部5に対して、情報記憶部6及び無線発信部7に電源を供給するのを停止するよう指示して(ステップS109)、無線発信部7は電波R2を発信するのを停止する。
電源9は電波受信時に充電され、無線発信部7の発信時にのみ放電する。
本実施例によれば、受信した電波に自己に関連する情報が含まれている場合にのみ電源からの電力を無線発信部に供給するので、電源の消耗が抑えられるだけでなく、電源9が充放電を繰り返すことにより、ほぼ半永久的に使用でき、交換作業の必要がない。
【0028】
〔実施例2〕
電源として一次電池(例えば、マンガン電池、アルカリ電池、フッ化黒鉛リチウム電池、二酸化マンガン・リチウム電池、塩化チオニル・リチウム電池、酸化銅リチウム電池、アルカリ・ボタン電池、空気電池)を用いた場合について説明する。
RF−IDタグ1は、電源として一次電池を用いた場合には充電による電源の再使用ができないため、一次電池が寿命になったときには交換する必要がある。
このため、本実施例では、制御手段(図1参照)が、電源としての一次電池の電圧が公称電圧から所定の電圧(RF−IDタグからの電波がリーダ装置12、13に到達できる最低の電圧)まで低下すると電源を交換すべき旨の信号を発生するようになっている。
【0029】
図4は図1に示したRF−IDタグの他の実施例の動作を示したフローチャートである。
図4に示したフローチャートと図3に示したフローチャートとの相違点は、電源電圧が所定の電圧(例えば、電源としての一次電池の公称電圧を1.5Vとし、送信可能な最低電圧を1.2Vとする。)まで低下したか否か(一次電池の電圧が1.5Vから1.2Vまで低下したか否か)を判別するステップS201と、電源を交換すべき旨の信号を電波発信するステップS212とを備えた点である。
【0030】
図4に示したフローチャートのステップS202〜S211は、図3に示したフローチャートのステップS101〜S110と同一のため、説明を省略する。
本実施例によれば、受信した電波に自己に関連する情報が含まれている場合にのみ電源からの電力を無線発信部に供給するので、電源の消耗が抑えられるだけでなく、電源としての一次電池の交換時期をユーザが把握することができるので、電源が完全に消耗する前に新しい一次電池への交換を行うことができる。
一次電池の交換は、予めRF−IDタグの筐体に一次電池の交換が可能な収納箱を設けておき、裏蓋(図示せず。)を開けて交換できるようになっている。
【0031】
〔効果の説明〕
本実施例によれば、RF−IDタグにおいて、常時電波を発信することはせず、必要に応じて発信するので、RF−IDタグに内蔵されている電源、例えばバッテリーの消耗を軽減でき、リーダ装置が存在しない場所では、むやみに電波を発信しないので、電波を悪意ある第三者にスキャンされることがない。
尚、本実施例ではRF−IDタグの場合で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、携帯通信端末にRF−IDタグを内蔵させてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明のRF−IDタグを保育園児、幼稚園児、学生等に携帯させて、校門を通過したときや、校内(園内)にいるときの位置管理に利用することができる。また、本発明のRF−IDタグもしくはRF−IDタグ内蔵携帯通信端末(携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants:携帯情報端末)、ノートパソコン)を会社員や店員に携帯させて、通用門を通過したときや、構内(店内)にいるときの位置管理に利用することができる。すなわち、本発明は、限られた施設内における人員の入出管理や位置管理に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明に係わる、RF−IDタグの一実施例の回路構成の要部を表しものである。
【図2】図1に示したRF−IDタグ1がRF−IDリーダ装置からの電波を受信して、アクティブ型RF−IDタグとして電波を発信する状態になるまでの様子を表したものである。
【図3】図1に示したRF−IDタグの一実施例の動作を示したフローチャートである。
【図4】図1に示したRF−IDタグの他の実施例の動作を示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0034】
1 RF−IDタグ
2 RF−IDリーダ装置電波受信部
3 受信電波解析部
4 制御部
5 電源投入部
6 情報記憶部
7 無線発信部
8 送信アンテナ部
9 電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信した電波を電力に変換する変換部と、
前記変換部からの電力で作動すると共に前記電波を解析して自己に関連する情報が含まれているか否かを判断する解析手段と、
自己の情報を電波で発信するための無線発信部と、
電波を発信するのに必要な電力を有する電源と、
前記変換部からの電力で作動すると共に自己に関連する情報が含まれている場合にのみ前記電源からの電力を前記無線発信部に供給するように制御する制御手段とを備えたことを特徴とするRF−IDタグ。
【請求項2】
前記電源から前記無線発信部への電力の供給を一定時間だけ行うためのタイマーを備えたことを特徴とする請求項1記載のRF−IDタグ。
【請求項3】
前記電源として一次電池を用いた場合、前記制御手段は、前記電源の電圧が所定の電圧まで低下すると前記電源を交換すべき旨の信号を発生することを特徴とする請求項1または2記載のRF−IDタグ。
【請求項4】
前記電源として二次電池もしくは電気二重層コンデンサを用いた場合、前記電源は前記変換部で変換された電力の一部で充電されることを特徴とする請求項1または2記載のRF−IDタグ。
【請求項5】
受信した電波を電力に変換する変換部と、
前記変換部からの電力で作動すると共に前記電波を解析して自己に関連する情報が含まれているか否かを判断する解析手段と、
自己の情報を電波で発信するための無線発信部と、
電波を発信するのに必要な電力を有する電源と、
前記変換部からの電力で作動すると共に自己に関連する情報が含まれている場合にのみ前記電源からの電力を前記無線発信部に供給するように制御する制御手段とを備えたことを特徴とするRF−IDタグ内蔵携帯通信端末。
【請求項6】
前記電源から前記無線発信部への電力の供給を一定時間だけ行うためのタイマーを備えたことを特徴とする請求項5記載のRF−IDタグ内蔵携帯通信端末。
【請求項7】
前記電源として一次電池を用いた場合、前記制御手段は、前記電源の電圧が所定の電圧まで低下すると前記電源を交換すべき旨の信号を発生することを特徴とする請求項5または6記載のRF−IDタグ内蔵携帯通信端末。
【請求項8】
前記電源として二次電池もしくは電気二重層コンデンサを用いた場合、前記電源は前記変換部で変換された電力の一部で充電されることを特徴とする請求項5または6記載のRF−IDタグ内蔵携帯通信端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−195794(P2006−195794A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−7576(P2005−7576)
【出願日】平成17年1月14日(2005.1.14)
【出願人】(390000974)NECモバイリング株式会社 (138)
【Fターム(参考)】