説明

液晶表示装置およびICカード

【課題】スペースが限られる等の理由により、消費電力をいままで以上に節約できる具体的な液晶表示装置およびそれを用いたICカードを提供することが求められていた。
【解決手段】バックライトと液晶素子とからなる液晶表示装置において、液晶素子のバックライトが複数のLEDから構成されており、バックライトのLEDが選択的に点灯することにより光量の調整が可能な構成、特に、バックライトと液晶素子との間に導光板を設けてあり、偏光フィルタのスリットにより各々LEDを含む複数の領域に区分され、バックライトのLEDから発光光が、前記偏光フィルタにより前記領域内に拡散される構成である液晶表示装置およびそれを用いたICカードを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電源によりバックライトが点灯され、そのバックライトにより表示される液晶表示装置のうち、バックライトがLEDである液晶表示装置と、そのような液晶表示装置を用いたICカードに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の液晶表示装置でもバックライトを必要とするものが存在していた。その場合、バックライトとして用いられていた光源は、白熱電球や蛍光灯等の各種のものが使用されていた(特許文献1参照)。
【0003】
最近では、その省エネ性能などにより発光ダイオード、すなわちLEDを用いられる場合が増えてきている。
【0004】
その場合、LEDはバックライトであるため、その表示時には全面点灯して、液晶素子の駆動によりバックライト光の開閉制御を行うことにより液晶表示制御を行っていた。
【0005】
なお、この場合、面発光LEDを用いる場合はそのままバックライトとして使用できるが、経済的、設計上の都合、その他種々の事情により、導光板をLEDと液晶素子との間に介在させ、擬似的に面発光バックライトとする技術も既に公知である。
【0006】
また、このような液晶表示装置を表示部に用いて組み込んだ液晶表示装置も知られている。
【0007】
さらに、ICカードも単に通信機能付きのICカード以外に、ワンタイムパスサードカードの様な用途にも用いられる様になってきたが、このような用途においては、表示機能が求められる様になってきた。このような用途の場合は、例えば、カード表面に設けた表示装置に乱数によって算出したパスワードや、その他、ICカード内のメモリに書き込まれているカードチャージ残高等を表示するものなどがある。
【0008】
この場合の表示素子としては、白黒の表示素子を反転させるなどして表示する電子ペーパーなどが考えられていたが表示性能等の点で液晶表示装置が好ましいと考えられている。
【0009】
また、表示素子そのものが自発光するOLED(有機エレクトロルミネッセンス素子)が考えられていたが、消費電力が大きく、このような用途のICカードの表示素子としての採用は困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特願2010−226295
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、いくら消費電力の少ないLEDといっても、電源容量に限りがある場合、その駆動時間が問題となってくる。
【0012】
特に、携帯機器である場合、すなわち、ICカード等の場合、その駆動時間を極力長く
することが求められていた。このような事情は、使いきりの一次電池、充電可能な二次電池のどちらの場合でも問題になるものである。すなわち、一次電池の場合は交換頻度、二次電池の場合は充電頻度が問題になる。
【0013】
特に、カードの場合、電池の設置スペースに限りがあり、大容量の電池の設置が困難であった。特にカードの種類により規格等が定まっている場合は、電池容量を増やすために規格より大きくすると利便性に欠ける場合がすくなくなかった。
【0014】
また、電池は長時間の連続使用により劣化が進み、予想以上の寿命短縮が生じる場合がある。
【0015】
なお、LEDの調光を行う技術思想も既に存在しているが、別途ドライバICや制御用コントローラを用いて制御するものであり、消費電力を削減するものではなかった。
【0016】
そこで、例えばICカードの様な、消費電力の制限が厳しい液晶表示装置において、バックライトとして使用されている。このように消費電力の比較的少ないLEDをバックライトとして用いても、液晶表示装置全体での消費電力は100mAとなってしまうため、カードに搭載する表示装置としては好ましくなかった。
【0017】
そこで、スペースが限られる等の理由により、消費電力をいままで以上に節約できる具体的な液晶表示装置およびそれを用いたICカードを提供することが求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、バックライトと液晶素子とからなる液晶表示装置において、液晶素子のバックライトが複数のLEDから構成されており、バックライトのLEDが選択的に点灯することにより光量の調整が可能な構成であることを特徴とする液晶表示装置を提供するものである。
【0019】
また、請求項2に記載の発明は、前記LEDの選択的な点灯が、ON/OFF制御により行われる構成であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置を提供するものである。
【0020】
また、請求項3に記載の発明は、前記バックライトと液晶素子との間に導光板を設けてあり、前記液晶表示装置に設けられているバックライト側の偏光フィルタのスリットにより各々LEDを含む複数の領域に区分され、前記バックライトのLEDから発光光が、前記偏光フィルタにより前記領域内に拡散される構成であることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置を提供するものである。
【0021】
また、請求項4に記載の発明は、前前記バックライトと液晶素子との間に導光板を設けてあり、前記バックライトのLEDから発光光が、前記導光板により全面に拡散される構成であることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置を提供するものである。
【0022】
また、請求項5に記載の発明は、LEDを複数のグループに分け、グループごとに選択的に点灯させることを特徴とする請求項4記載の液晶表示装を提供するものである。
【0023】
また、請求項6に記載の発明は、内蔵電源から前記バックライトと前記液晶素子が駆動されることを特徴とする請求項1から5何れか記載の液晶表示装置を提供するものである。
【0024】
また、請求項7に記載の発明は、請求項6記載の液晶表示装置と、CPUと、メモリと
、アンテナが配線されているICカードを提供するものである。
【発明の効果】
【0025】
請求項1記載の発明によれば、スペースが限られる等の理由により電池等の電源を大容量とすることができなくても、消費電力をいままで以上に節約できる具体的な液晶表示装置を提供できるものである。
【0026】
請求項2記載の発明によれば、従来の様なLED調光ドライバICや制御コントローラを必要しないために、消費電力をいままで以上に節約できる具体的な液晶表示装置を提供できるものである。
【0027】
請求項3記載の発明によれば、実際に表示する必要がある領域のみのLED光を当てることになるため、表示する必要がない領域のLED光の電力消費を削減することが可能になり、消費電力をいままで以上に節約できる具体的な液晶表示装置を提供できるものである。
【0028】
請求項4記載の発明によれば、点灯するLEDの数が少なくとも、全面にバックライトのLED光が行き渡るために、通常の表示に近づけ、しかも、消費電力をいままで以上に節約できる具体的な液晶表示装置を提供できるものである。
【0029】
請求項5記載の発明によれば、LEDの駆動が連続でなくなるために、連続実際に表示する必要がある領域のみのLED光を当てることになるため、表示する必要がない領域のLED光の電力消費を削減することが可能になり、消費電力をいままで以上に節約できる具体的な液晶表示装置を提供できるものである。
【0030】
請求項6記載の発明によれば、外部電力が望めない状況であるため、消費電力を節約する必然性の高い、作用効果が明確な場合の液晶表示装置を提供できるものである。
【0031】
請求項7記載の発明によれば、カード形状であるため、スペースが限られる等の理由が明確で、外部電力として十分な電力容量が望めない状況であるため、消費電力を節約する必然性が高く、また、液晶表示装置以外のCPU、メモリ、アンテナの駆動に電力を消費し、液晶表示装置への電力配分を極力減少可能なICカードを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明における、液晶表示装置をICカードに利用した場合の一実施の形態を示す平面図である。
【図2】本発明における、図1の実施の形態における液晶表示装置の表示部分でメニューを表示する場合を示す平面図である。
【図3】本発明における、図1の実施の形態における液晶表示装置の部分概念断面図である。
【図4】本発明における、図1の実施の形態における液晶表示装置のLEDの制御フローである。
【図5】本発明における、図1の実施の形態における液晶表示装置の概念回路図である。
【図6】本発明における、液晶表示装置をICカードに利用した場合の図1の実施の形態とは別な実施の形態における液晶表示装置の表示部分でメニューの表示の平面図である。
【図7】本発明における、液晶表示装置をICカードに利用した場合の図1や図6の実施の形態とは別な実施の形態における液晶表示装置の表示部分でメニューの表示の平面図である。
【図8】本発明における、液晶表示装置をICカードに利用した場合の図7の実施の形態における別な瞬間の状態における液晶表示装置の表示部分でメニューの表示の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0034】
図1は、本発明における液晶表示装置をICカードに利用した場合の平面図である。図2は、液晶表示装置の表示部分でメニューを表示する場合を示す平面図である。図3は、液晶表示装置の部分概念断面図である。
【0035】
液晶表示装置11は、バックライトである複数のLED12a、12b、12c・・・と、導光板13、液晶素子14よりなっている。図では説明の簡略上、5個のLED12a、12b、12c、12d、12eからなる場合で以下説明するが、その個数は適宜調整可能である。本実施の形態では、点発光に近いLEDであるため、このままでは部分的にしか液晶素子のバックライトとしか機能しないため、導光板により個々のLEDの光が全面に拡散する構成となっている。従って、面発光LEDを用いれば偏光フィルタは必要ないが、今のところ面発光LEDの消費電力は高く。現在では面発光LEDを利用するのは困難である。また、この液晶表示装置をICカードに応用した場合、各種の形態に応用でき、例えばその表面には液晶素子14の他に操作部31を有するが、全て外部から通信等で操作する場合は、操作部31が不要な構成でも構わない。
【0036】
次に、導光板13は、個々のLEDの光が全面に拡散するための導光素子のことであり、代表的構造としては、アクリル板の表面にドット印刷や微細な凹凸を設けた構成などが知られている。
【0037】
液晶素子14は、各種のものがあるが、単純マトリクス方式のものの代表例で説明すれば、第一の偏光フィルタ21、第一の基板22、第一の透明電極23、第一の配向膜24、液晶25、第二の配向膜26、第二の透明電極27、カラーフィルタ28、第二の基板29、第二の偏光フィルタ30が順次積層されており、その他適宜スペーサ(図示せず)やシール材(図示せず)より構成されているものである。もちろん、TFT液晶など他の方式の液晶素子などや、LEDを三色光源としてカラーフィルタを不要とした構造など、各種の構造のものがある。
【0038】
ここで、第一の実施形態の液晶表示装置111では、その表示領域が複数の領域112a、112b、112c、112d、112eに分割されており、その領域ごとにそのバックライトとしてLED12a、12b、12c、12d、12eが配されるとともに、その液晶素子114のバックライト寄りにある第一の偏光フィルタ121には、領域112a、112b、112c、112d、112eを分割するスリット113が設けられている。この結果、LED12a、12b、12c、12d、12eが点灯した場合、その領域以外の他の領域へ進む光が最低限になる。
【0039】
各々の領域は表示内容141、例えば領域112aでは「メニュー」という表示内容141a、領域112bでは「■項目1」という表示内容141b、領域112cでは「■項目2」という表示内容141c、領域112dでは「■項目3」という表示内容141d、領域112eでは「■項目4」という表示内容141eに対応している。
【0040】
この場合の点灯制御としては、表示内容141が特定される場合に連続点灯するものでも構わないが、点滅点灯でも構わない。この場合、点滅点灯であれば、電池の連続使用されないことになり、このような連続使用が避けられた結果、電池の劣化が起きにくくなり、その結果、電池の長寿命化が図れる。
【0041】
このようなLEDの制御としては、図4のような制御フローにより点灯制御される。すなち、最初に電源が投入された場合はステップ211(S211)により電源入力され、ステップ212(S212)に進み、メニューモードに移行する。このように、メニューモードに移行すると、バックライトLED12a点灯のステップ213(S213)になる。次に、モード選択されているか否か、および選択された場合、どのモードが選択されたかを判断するステップ214(S214)に進む。このステップ214(S214)にてモードが選択されないと判断されれば、そのまま元のステップ211(S211)に戻る。
【0042】
他方、このステップ214(S214)にてリーダーモードが選択されたと判断されれば、モードをリーダーモードとするステップ215(S215)に進む。このように、リーダーモードに移行すると、バックライトLED12b点灯のステップ216(S216)になる。次に、モード選択されているか否か、および選択された場合、どのモードが選択されたかを判断するステップ214(S214)に戻る。
【0043】
また、このステップ214(S214)にて画像表示モードが選択されたと判断されれば、モードを画像表示モードとするステップ217(S217)に進む。このように、画像表示モードに移行すると、バックライトLED12c点灯のステップ218(S218)になる。次に、モード選択されているか否か、および選択された場合、どのモードが選択されたかを判断するステップ214(S214)に戻る。
【0044】
さらに、このステップ214(S214)にてダウンロードモードが選択されたと判断されれば、モードをダウンロードモードとするステップ219(S219)に進む。このように、ダウンロードモードに移行すると、バックライトLED12d点灯のステップ220(S220)になる。次に、モード選択されているか否か、および選択された場合、どのモードが選択されたかを判断するステップ214(S214)に戻る。
【0045】
そして、このステップ214(S214)にてデバックが選択されたと判断されれば、モードをデバックとするステップ221(S221)に進む。このように、デバック状態に移行すると、バックライトLED12e点灯のステップ222(S222)になる。次に、モード選択されているか否か、および選択された場合、どのモードが選択されたかを判断するステップ214(S214)に戻る。
【0046】
以上の実施の形態では、液晶表示装置で表示する内容が作業者の作業内容を表示するものであるが、これ以外の表示、例えば、ICカードに利用する場合におけるICカード内に記録された情報等である場合でも同様である。
【0047】
このようなICカードの場合でも、上記表示の他、ソフトウエアのダウンロード時のインジケータ表示、サービス用表示、デバック時の表示などの各種表示をモード選択の表示の他の表示として用いることができる。
【0048】
このような制御は、例えば、非接触通信型ICカードに利用する場合図5のような回路にて実現する。すなわち、液晶素子14と、操作部311と電池312とCPU313とリーダ/ライタ装置312とその液晶素子14のバックライトLED12からなる。
【0049】
また、このリーダ/ライタ装置312は発振器314、通信用IC315、アンテナ316から構成され、おのおののバックライトLED12a、12b、12c、12d、12eにはスイッチ317a、317b、317c、317d、317eが設けられ、各々がCPU313により制御されている。
【0050】
この場合、1チップ式の通信用ICとCPUを両方制御可能な構成でも構わないし、メモリをCPU外に持つもの、CPU内に持つもののどちらでも良く、さらに、メモリも揮発性、不揮発性どちらの構成でも、その両方を備えるものでも構わない。
【0051】
この結果、そのモードのとき、そのモードに対応する表示のみがバックライトにより照らされることになる。この結果、この実施の形態の様に領域が均等に5分割の場合であれば、その消費電力が理想的には5分の1で済むことになる。
【0052】
もっとも、このようなICカードは、このようなRFIDで代表されるような非接触ICカードに限定されず、接触式でもよいが、電池容量の関係上、非接触ICカードの方が本発明を用いる必要性は高いものといえる。
【0053】
次に、別な実施の形態について説明する。
【0054】
図6はその実施の形態の液晶表示装置の表示部分でメニューを表示する場合を示す平面図である。
【0055】
ここで、液晶表示装置411は、バックライトとしてLED412a、412b、412c、412d、412eが配されている。そして、各々のLEDが点灯すると、その導光板によって全面に拡散し、液晶表示装置のバックライトとして機能することができる。
【0056】
本図では、一個のLED412cのみが点灯し、他のLED412a、412b、412d、412eは消灯しているため、その消費電力が理想的には5分の1で済むことになる。
【0057】
さらに別な実施の形態について説明する。
【0058】
図7はその実施の形態の液晶表示装置の表示部分でメニューを表示する場合のある瞬間のを示す平面図で、図8は別な瞬間の平面図である。
【0059】
ここで、液晶表示装置511は、バックライトとしてLED512a、512b、512c、512d、512eが配されている。そして、各々のLEDが点灯すると、その導光板によって全面に拡散し、液晶表示装置のバックライトとして機能することができる。
【0060】
図7に示すある瞬間では、LED512a、512c、512eが点灯し、他のLED412b、412dは消灯している。LEDが複数のグループに分けられ、グループごとに選択的に点灯する。
【0061】
例えば、図8に示す次の瞬間ではLED412b、412dが点灯し、別な他の瞬間には、LED512a、512c、512eは消灯している。
【0062】
このようにすることで、液晶表示装置全体としての消費電力を減らすことができる。のみならず、このような点灯方法を採用することにより、表示機能のバリエーションを広げることができる。
【符号の説明】
【0063】
11、111、411、511・・・液晶表示装置
12、12a、12b、12c、12d、12e、412a、412b、412c、412d、412e、512a、512b、512c、512d、512e・・・LED
13・・・導光板
14、114・・・液晶素子
21・・・第一の偏光フィルタ
22・・・第一の基板
23・・・第一の透明電極
24・・・第一の配向膜
25・・・液晶
26・・・第二の配向膜
27・・・第二の透明電極
28・・・第二の基板
31・・・操作部
112a、112b、112c、112d、112e・・・領域
113・・・スリット
121・・・偏光フィルタ
141、141a、141b、141c、141d、141e・・・表示内容
S211〜S222・・・ステップ
311・・・操作部
312・・・電池
313・・・CPU
314・・・発振器
315・・・通信用IC
316・・・アンテナ
317a、317b、317c、317d、317e・・・スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バックライトと液晶素子とからなる液晶表示装置において、液晶素子のバックライトが複数のLEDから構成されており、バックライトのLEDが選択的に点灯することにより光量の調整が可能な構成であることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
前記LEDの選択的な点灯が、ON/OFF制御により行われる構成であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
【請求項3】
前記バックライトと液晶素子との間に導光板を設けてあり、前記液晶表示装置に設けられているバックライト側の偏光フィルタのスリットにより各々LEDを含む複数の領域に区分され、前記バックライトのLEDから発光光が、前記偏光フィルタにより前記領域内に拡散される構成であることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
【請求項4】
前記バックライトと液晶素子との間に導光板を設けてあり、前記バックライトのLEDから発光光が、前記導光板により全面に拡散される構成であることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
【請求項5】
前記LEDを複数のグループに分け、グループごとに選択的に点灯させることを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
【請求項6】
内蔵電源から前記バックライトと前記液晶素子が駆動されることを特徴とする請求項1から5何れか記載の液晶表示装置。
【請求項7】
請求項6記載の液晶表示装置と、CPUと、メモリと、アンテナが配線されているICカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−7943(P2013−7943A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−141529(P2011−141529)
【出願日】平成23年6月27日(2011.6.27)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】