説明

Fターム[2C262DA02]の内容

カラー・階調 (22,200) | 特殊画像(特徴点) (767) | 文字 (49)

Fターム[2C262DA02]に分類される特許

1 - 20 / 49


【課題】透明トナーによる光沢ムラを抑制する。
【解決手段】画像処理装置10では、スキャナ400で読み取られた画像データを構成する各画素に付与する透明トナー量の最大値を示す最大光沢付加量として、網点領域を構成する網点画素の濃度及び密度の少なくとも一方が低いほど、高い最大光沢付加量を設定する。そして、地肌領域を構成する各地肌画素毎に、各地肌画素と各地肌画素の周辺画素とのばらつきを算出する。そして、地肌画素におけるばらつきが小さいほど、設定された最大光沢付加量に向かって高い光沢付加量を地肌画素毎に設定する。 (もっと読む)


【課題】ユーザによる特別な操作なしにメタリックカラーを効果的に使用した印刷を行う。
【解決手段】メタリックインクとカラーインクとを用いて画像を印刷する印刷装置は、画像データを入力する入力部と、入力した画像データの中から、所定の特徴を有する領域を特定領域として抽出する抽出部と、特定領域と非特定領域とで、メタリックインクとカラーインクとを使い分けて画像データの印刷を行う印刷部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 文字やグラフィックスの大小により色変換を切り替えてナイキスト周波数に近い小さい文字やパターンなどでも情報の欠落が生じない画像形成装置を提供する。
【解決手段】 印字データを解析して特定のオブジェクトを抽出する抽出部と、前記オブジェクトのサイズを検出する検出部と、前記検出部で検出されたオブジェクトのサイズによって出力色を異ならせる色変換部と、前記指定された出力色にしたがって印字を行うプリンタ部とを備えた画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ブラック1色を、他の色を、はみ出すことなく混ぜあわせて濃い黒にする。
【解決手段】カラープリンタ装置1は、CPU11が、外部のホスト装置から送られてきたカラーの画像データから黒の文字データを判別し、該黒の文字データに対して黒以外の所定色一色の文字データを追加文字データとして追加して合成文字データを生成するとともに、フォント処理部15で、該追加文字データの文字の線を該黒の文字データの線よりも細くする細線化処理を行う。 (もっと読む)


【課題】感熱・熱転写方式によるフルカラー印刷を行う場合でも文字の輪郭の滲みを解消することができる画像編集装置と画像編集プログラムを提供すること。
【解決手段】パーソナルコンピュータ201では、ビットマップ展開された画像が格納されるRAM214の画像格納領域215において、配置された背景画像に重ねて文字画像が配置される。さらに、そのRAM214の画像格納領域215に配置された文字画像の文字輪郭に沿って、その画像格納領域215の画素が有するイエロー・マゼンタ・シアンの各色成分濃度を、補正率テーブルに基づいて所定割合で減らす濃度補正が行われる。そのような濃度補正されたビットマップ画像は、プリンタ101に送信され、多色感熱媒体1にフルカラー印刷される。 (もっと読む)


【課題】画像データを生成するにあたり、簡易な構成で、濃度を落とすことなく文字部分の潰れを解消して、文字の再現性の向上を図る。
【解決手段】印刷装置において記録媒体上に記録される画像を表す画像データを生成する画像データ生成装置であって、入力された画像データを二値化する二値化処理部111b又は112aと、二値化された画像データ中の画素を注目画素として順次選択し、前記注目画素E1を含む参照領域A1に含まれる複数の画素のうち黒画素の画素数を計数して画素密度を算出する画素密度算出部114と、画素密度に基づいて、画素密度と間引率の対応関係を示すテーブルデータD1を参照し、各画素に対する間引率を算出する間引率算出部115と、間引率に応じたパターンに従って、各画素の濃度を低減させる間引処理を実行する間引処理部116とを備える。 (もっと読む)


【課題】1つの有彩色からなる模様を含む画像を印刷するときの模様の色の再現性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】色設定部13は、度数分布取得部12によって取得された度数分布において、最も出現頻度が高い階級の第1色を背景色に設定し、2番目に出現頻度が高い階級の第2色を文字色に設定し、3番目に出現頻度が高い第3色を所定の模様の色である模様色の候補に設定し、カラー画像の全画素数と、第1色、第2色、及び第3色それぞれの出現頻度の合計との差が第1基準頻度に満たないとき、第3色を模様色に設定する。 (もっと読む)


【課題】容易なパターンの切り替えによって中間階調の再現性、特に粒状性を向上させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置では、予め、スクリーン角度の異なる2つのスクリーンを所定の比率で重ね合わせてスクリーンを生成するための関数が定義されている。画像形成装置のCPUは、入力画像から画像領域を分離し(S106)、画像領域に対して、単位領域ごとに階調値を判断し(S110)、その値に対応した上記重ね合わせの比率を特定して上記定義に従った関数を取得して、それを用いてスクリーンを生成する(S112)。単位領域ごとに生成されたスクリーンを用いて、露光指令を生成する(S114)。それにより、トナー画像が形成される。 (もっと読む)


【課題】 カラー原稿をモノクロプリント出力する際に、モノクロ濃度が非常に近い記号がある場合に、モノクロ濃度レベルを変化させただけでは、プリンタの状態やプリンタ機能(特に濃度調整系機能)により可視性が向上しないケースがある。また、記号のようにドキュメント中で意味を持っている要素に対して、予め決められている色をパターンに置き換えただけでは、文書の意味を考慮して記号の置き換えが行われない。つまりは、ドキュメント作成者の意図が反映されないプリント出力物がプリントされる、という課題が残される。
【解決手段】 本発明において、カラー画像データのモノクロ出力時に可視性が低下する要素に対して、ドキュメントの作成者の意図をできるだけ崩さずに可視性を向上させることが可能になる。 (もっと読む)


【課題】低階調化の処理の方法を複数使っても画像の再現性を従来よりもナチュラルにする。
【解決手段】画像形成装置1に、入力画像をスクリーン処理するスクリーン処理部104と、入力画像を誤差拡散処理する誤差拡散処理部103と、入力画像の濃度を検出しこれに基づいてスクリーン処理された入力画像と誤差拡散処理された画像との混合の比率を決定する混合比率決定処理部105と、スクリーン処理された入力画像と誤差拡散処理された画像とを、決定した比率に応じて混合する混合処理部107と、を設ける。 (もっと読む)


【課題】 事前の設定を要することなく、原稿に記載されている画像の任意の領域を任意の色に変更することが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】 複合機1は、原稿を読取り画像データを生成する読取部13と、生成された画像データに含まれるカラーマーカー領域を検出する領域検出部30と、検出されたカラーマーカー領域の色を判別する色判別部31と、カラーマーカー領域内に位置するグレースケール画像を抽出する画像抽出部32と、抽出されたグレースケール画像の色を、カラーマーカーの色に変換する色変換部33とを備える。また、色変換部33は、グレースケール画像を除くカラーマーカー領域の色を、該カラーマーカー領域の背景色と同じ色に変更する。 (もっと読む)


【課題】画像を印刷として出力する場合でも、画像データとして出力する場合であっても、網点上の文字の再現性を向上させつつ、網点部分についても適切に出力することができる画像処理装置等を提供する。
【解決手段】画像データを網点領域、網点上文字領域、文字領域又はそれ以外の領域に判定し、当該領域を示す領域分離信号を出力する処理を実行する領域分離処理部と、前記画像データに対して、前記領域分離信号を参照して空間フィルタ処理を実行する空間フィルタ処理部と、を備え、前記空間フィルタ処理部は、前記領域分離信号が網点上文字領域の場合に、入力された画像データの色空間に応じて異なるフィルタ処理を実行することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】K拡張処理とCMY拡張処理の双方において発生していた問題を共に解消する。
【解決手段】 対象画素に付された色を所定の色に置き換えることによって隣接画素の色拡張を行う画像形成装置10であって、注目画素及び当該注目画素から一定範囲に存在する各周辺画素が所定オブジェクトのエッジ部に該当するか否かを判定するエッジ判定手段621と、前記注目画素及び各周辺画素の濃度をその画素に付された色成分ごとに検出する濃度検出手段622と、前記注目画素及び各周辺画素の濃度並びに前記注目画素及び各周辺画素が前記所定オブジェクトのエッジ部に該当するか否かにもとづいて前記注目画素が前記色拡張の対象か否かを判定するとともに、前記色拡張の対象と判定された注目画素が単色を用いて前記色拡張を行う画素か、混色を用いて前記色拡張を行う画素かを判定する拡張画素判定手段623を備えた構成とする。 (もっと読む)


【課題】画像処理技術において、カラー画像をモノクロ画像で印字する場合に、印字されたモノクロ画像から元のカラー画像の情報を見分けやすくすること。
【解決手段】カラー画像が取得されると、制御ユニット102は、取得したカラー画像から文字領域及び写真領域を識別する。制御ユニット102は、識別された文字領域及び写真領域以外の領域(グラフ領域)を、色相の領域ごとにそれぞれ異なるモノクロパターンに変換する。その後、制御ユニット102は、印字部108に印字コマンドを出力することにより、パターン変換された画像データを、パターン変換以外の領域でモノクロ変換された画像データと共に印字させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、印刷画像における文字や線図の判読性を良好とすることを目的とする。
【解決手段】画像データにおける各画素が有する階調値に基づいて、各画素についての画像形成を担当するドット形成素子におけるドット形成可否を決定するハーフトーン処理を実行するハーフトーン処理手段を備える画像処理装置であって、同一種のドットを形成する複数のドット形成素子が前記画像データにおける単一の画素についての画像形成を担当するとともに、前記ハーフトーン処理手段は、単一の画素についての画像形成を担当するドット形成素子の少なくとも一つについて他のドット形成素子とは異なるドット形成可否決定規則を用いてドット形成可否を決定する。 (もっと読む)


【課題】 RGBを成分とする入力色信号に対し出力色信号への色変換処理を行う変換処理方法として確立された色変換テーブルを用いる方法を基礎に格別の処理を追加することなく、無彩色画像、特に文字・線等に使う黒や黒に近い色の画像における画質を改善し、画像全体の画質の向上を図ること
【解決手段】 結合(黒調整)用と通常用途(出力機器に依存)の色変換テーブルの合成色変換テーブルを用いて入力色信号を出力機器に適合する出力色信号へ変換する。結合用色変換テーブルを生成する手段として、無変換で用意された当該テーブルの出力RGB値のうち、予め定めた黒調整の対象範囲に該当すると判定された入力RGB値(黒に近い値)に対応する出力RGB値をより黒っぽくする値に変更する手段を有し、生成された色変換テーブルを結合して使用することで画質の向上を図る。 (もっと読む)


【課題】コストを重視して色剤使用量を低減し過ぎて画質が低下し、あるいは、画質を重視して色剤使用量の低減の効果が薄れる。
【解決手段】CMM変換処理部2Bは、入力画像データをカラー印刷するときに使用する色剤の使用量を低減する指定が指定されたとき、色剤使用量低減モード用CMM変換LUTを用いてCMM変換処理を行い、RGB色空間からCMY色空間への変換処理を行うときに、入力画像データを、入力画像をカラー印刷したときの色剤使用量が、入力画像をモノクロ印刷したときに必要な色剤の使用量に基づいて定められた目標色剤使用量となるデータに変換する。 (もっと読む)


【課題】注目オブジェクトがいかなる色の背景部に重ねられても、錯視の効果を抑制して、注目オブジェクトの見た目の明るさ/色合いを同一に保つ。
【解決手段】注目オブジェクトとその背景部の記録値を評価する評価手段と、該評価手段の評価結果に応じて人の錯視を補うべく注目オブジェクトの記録値を補正する手段と、補正後の記録値で記録表示する手段とを備える。または、第1オブジェクトと隣接する第2のオブジェクトの記録値を評価する評価手段と、該評価手段による評価結果に応じて人の錯視を補うべく第1及び第2オブジェクトの記録値を補正する手段と、補正後の前記記録値で記録表示する手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、集約出力を行う場合の画像品質を安価に向上させる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】MFP1は、1ページの画像に集約する集約対象の各画像の黒文字部を黒文字検出部22で識別し、色変換部25及び色変換部32で集約対象の画像に対してカラー変換/モノクロ変換等の色変換を行うとともに該黒文字識別された黒文字部分については黒単色への色変換を行う場合に、集約対象の各画像がカラー画像と白黒画像のいずれであるかの画像判定をカラー原稿判定部21で行い、該集約対象画像にカラー画像が含まれていると判定すると、各種画像処理モードのうち設定されている画像処理モード及び該画像判定結果に応じて該色変換を行い、該色変換された該複数の集約対象画像を1ページに集約して出力する。 (もっと読む)


【課題】複数サイズのドットを利用して画像を印刷する際に、印刷画像においてドットにより構成されるドット領域の幅を所望の幅とすることを可能とする。
【解決手段】画像処理装置は、複数サイズのドットを利用して画像を印刷する際のドットの形成状態を決定する。画像処理装置は、所定の方向に沿った特定色のドットの組み合わせである複数のドット配列およびドット配列に従い印刷媒体上に形成されたドットにより構成されるドット領域の所定の方向に沿った幅の対応関係を示す幅対応テーブルを記憶する記憶部と、幅対応テーブルに示された対応関係に基づきドットの形成状態を決定するドット形成状態決定部と、を備える。 (もっと読む)


1 - 20 / 49