説明

Fターム[2D049GE03]の内容

Fターム[2D049GE03]に分類される特許

41 - 60 / 117


【課題】仮設の山留め壁を利用して好適に本設の地下外壁を構築することが可能な本設の地下外壁の構築方法及びこの方法を用いて構築した地下外壁並びに山留め壁を提供する。
【解決手段】ソイルセメント柱列壁3の内部にH形鋼4を所定の間隔をあけて複数埋設するとともに、隣り合うH形鋼4のそれぞれの両フランジ4a、4bの間に両側端部5a、5bをそれぞれ係合させながら板状部材5を埋設して、山留め壁1を構築する。ついで、山留め壁1で囲まれた内側の地盤Gを掘削するとともにソイルセメント3を切削して、山留め壁1のH形鋼4の一方のフランジ4a及び板状部材5の一面5cを露出させる。そして、山留め壁1の内側に鉄筋7を配筋するとともに後打ちコンクリート8を打設して鉄筋コンクリート壁部9を構築し、山留め壁1のH形鋼4及び板状部材5と鉄筋コンクリート壁部9とが一体化してなる本設の地下外壁Aを構築するようにした。 (もっと読む)


【課題】手間を掛けずに、迅速に土留め工事を実施できるようにする。
【解決手段】土留め壁本体2の厚み内で、土留め壁本体2の幅方向に間隔をあけて立設状態に配置されている複数の鉄骨芯材4と、各鉄骨芯材4を一体に固めて土留め壁本体2を構成している固結体5とを備えた土留め壁であって、土留め壁本体2における腹起し設置深度に、土留め壁本体2の幅方向に長手方向を向けて且つ壁の表面に沿わせて配置された補強用帯板部6Aと、各鉄骨芯材4の土留め壁本体2の背面側に補強用帯板部6Aに沿う姿勢で配置された補強用長尺体部6Bとが設けられ、補強用帯板部6Aと補強用長尺体部6Bとが、隣合う鉄骨芯材4どうしの間に位置させた補強用連結部6Cによって一体に連結してある。 (もっと読む)


【課題】安価で、かつ、安全に施工できる流動阻害防止方法を提供する。
【解決手段】ソイルセメント柱列壁1には、丸型鋼管9が壁面方向に間隔をおいて埋設されている。この丸型鋼管9内には、筒状のフィルター材24が丸型鋼管9の内周面に接するように設置されている。また、丸型鋼管9及びソイルセメント柱列壁1の帯水層4に相当する深度部分には、スリット6が複数形成されている。上流側の丸型鋼管9内にはこのスリット6を通じて地盤内の地下水が集水され、下流側の地盤内にはこのスリット6を通じて丸型鋼管9内の地下水が放出される。 (もっと読む)


【課題】大規模な装置や特別な装置を必要とせず、施工現場周辺の環境に与える影響が小さく、且つ、用途に見合った適正な強度を有する地中壁状体の築造工法を提供する。
【解決手段】溝(T)を掘削し、架台(14、16)を介して溝(T)内に袋状の部材(24、124)を進入させ、架台(14,16)に設けた投入機構(22)を介して袋状の部材(24、124)内に充填材(F)を充填し、充填材(F)を充填した袋状の部材(24、124)を溝(T)内に複数個配置して壁状体を築造する。 (もっと読む)


【課題】山留め壁に1本ずつ挿入できる芯材であるにもかかわらず山留め壁の面内剛性を向上できるようにした山留め用芯材を提供する。
【解決手段】H形鋼1のウエブ1aの両面に、夫々、ウエブ1aから立ち上がり且つ上下方向に間隔を隔てて配置される複数本の水平部材2aとそれらの先端部をつなぐ位置に配置され且つ前記水平部材2aと一体化される垂直部材2bとからなるソイルセメント拘束部材2を複数本ずつ互いに平行に固着して山留め用芯材Aを構成し、この山留め用芯材Aをソイルセメント連続壁、ソイルセメント柱列壁等の山留め壁に埋設する。 (もっと読む)


【課題】原地盤や改良地盤等の地盤条件に応じて、最適で無駄のない環境にも優しい壁部材構造を実現し、しかも壁材料の費用を低減可能にすることにある。
【解決手段】H形フランジ2a,2a端部に沿って設けられた雄又は雌形の継手5(6)を有し、隣接配置されるもの同士が前記継手を介し連結可能な鋼製地中連続壁用壁部材1において、長手方向と交差する方向の断面が略H形からなり、該H形のフランジ2a,2a端部に前記雄又は雌形の継手5(6)を有した本体2Aと、前記本体の上端に接合されて断面が前記本体より小さく、かつ前記本体の対応継手延長線上に配されるガイド用継手(図2の継手18)を形成している治具10を着脱する取付部(8,9)を有している上鋼材4とからなる。 (もっと読む)


【課題】鋼製壁部材が断面略H形でそのフランジ端部に雄又は雌形の継手を設けた本体、及び該本体の少なくとも上端に一体化されて該本体より小さい断面形状の上鋼材を有している場合でも、建込み作業が確実かつ効率よく行えるようにする。
【解決手段】断面略H形でそのフランジ2a端部に雄又は雌形の継手5(6)を設けた本体2、及び該本体の少なくとも上端に一体化されて前記本体より小さい断面形状の上鋼材4を有した鋼製壁部材1の複数を用いて、前記壁部材1のうち、建込まれた先行壁部材1に対し後続の壁部材1を前記互いの本体側継手の嵌合を介して該本体2同士を連結可能にする壁部材建込み用治具装置10であって、前記治具装置10は、前記壁部材側上鋼材4に対して着脱可能に取り付けられて、壁部材側上鋼材4に沿って、かつ該壁部材の本体側継手5(6)の延長線上に配置されるガイド継手18を備えている。 (もっと読む)


【課題】ソイルセメント柱列山留壁に埋設されている山留芯材のフランジ表面を露出させるにあたり、大掛かりな事前準備が不要で、施工性の良い方法によって、山留芯材の付着ソイルを容易かつ確実に剥離させることができるようにする。
【解決手段】糖類、脂肪酸、高吸収ポリマー、塩のうち、少なくとも一つを含む液体1に山留芯材及びソイルセメントの色とは異なる色の着色成分2を混入してなる付着ソイル剥離剤Aを、ソイルセメント柱列山留壁Bの山留芯材として用いるH形鋼3の片側のフランジ3aだけに予め塗布しておき、ソイルセメント柱列山留壁の造成後、ソイルセメント4が未だ固まらない間に、前記H形鋼を塗布面が掘削地盤側となるようにソイルセメント柱列山留壁に埋め込み、ソイルセメントの硬化後、ソイルセメント柱列山留壁の内側地盤を掘削して、前記H形鋼のフランジ表面を露出させる。 (もっと読む)


【課題】 コンクリートの引張軟化特性を高めることにより、ひび割れ幅を抑制する。
【解決手段】 地盤に設けた掘削孔9内に形成される、鋼繊維補強コンクリート8からなる壁状の壁体7と、該壁体7内に、各々の長手方向が鉛直方向を向き、かつ水平方向に間隔をおいて配置されるように埋設された芯材2とを備えてなる。鋼繊維補強コンクリート8によりコンクリートの引張軟化特性が高められ、壁体に縦方向及び横方向に曲げが作用した場合に、ひび割れ幅を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】狭小な土地に地下部分を有する構造物を建てる場合にも、建築コストの高騰化等を招くことなく、地上部分に極力大きな内部空間を確保することができる構造物を提供する。
【解決手段】地盤に打ち込まれた山留芯材を有する山留壁10と、山留壁10の内側に構築された地下部分13と、地下部分13の上部に建設された地上部分14とを有する構造物11において、地上部分14の鉛直荷重支持部材15が、山留芯材の直上に構築されるとともに、地下部分13の鉛直荷重支持部材16が、山留芯材に一体的に接合されることにより、地上部分14の鉛直荷重が山留芯材を介して地下部分13の鉛直荷重支持部材16に伝達されるようにした。 (もっと読む)


【課題】流動化剤の助剤と主剤の各流動特性を効果的に発揮させるソイルセメント壁構築工法を提供する。
【解決手段】先行削孔は、下記に示す流動化剤の助剤を配合したセメント系懸濁液を注入して掘削した原位置土と混練してソイルセメントを形成し、本削孔は、下記に示す流動化剤の主剤を配合したセメント系懸濁液を注入して掘削した原位置土と混練してソイルセメントを形成し、本削孔したソイルセメント中へ応力材を建て込む。
流動化剤の助剤:アルカリ性無機アルカリ金属塩の中から選ばれる1つ又は2つ以上。
流動化剤の主剤:重量平均分子量が1500〜50000のポリカルボン酸ビニル重合体の塩の中から選ばれる1つ又は2つ以上。 (もっと読む)


【課題】SMW工法による標準機により標準的な工程によって、有効壁厚が大きく高度の遮水性能を有する遮水壁を簡易に構築する。
【解決手段】各軸のオーガー11a〜11eの先端部に備えられているオーガーヘッドとして、攪拌半径が一定の固定翼式オーガーヘッド2Aと、それよりも攪拌半径を拡大可能な拡翼式オーガーヘッド2Bとを併用し、それらを基本的に交互配列することによって各ソイルセメント柱体1A,1Bの径寸法を1本おきに拡大造成する。多軸混練オーガー機10を引き抜く際に各オーガーヘッドを逆転させてソイルセメント柱体の径寸法を1本おきに拡大造成する。芯材を配置する場合にはその位置を遮水壁の中心よりも前面側(掘削側)に偏心させておく。 (もっと読む)


【課題】固化壁に矢板を接続してなる地中壁構造であって、矢板の位置や向きに制約が生じ難い地中壁構造を提供することを課題とする。
【解決手段】固化壁Aに矢板4を接続してなる地中壁構造であって、固化壁Aは、固化材で形成した壁本体1と、矢板4との接続部分に配置された接続用芯材2とを有し、接続用芯材2は、壁本体1に埋設される本体部2aと、この本体部2aから離間した位置に設けられた継手部2bと、本体部2aと継手部2bとの間に介設された繋ぎ部2cとを備えており、継手部2bは、矢板4に設けられた矢板継手4bと係合可能な形状を具備しており、矢板継手4bと係合していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】地中壁の打ち継ぎ部において確実に止水性を持たせる。
【解決手段】地盤の前記先行エレメント10を掘削して掘削溝15を形成し、内部に長さ方向に延びる空隙41を形成し、発泡スチロールを嵌め込んだ長尺な空隙部形成部材40を、掘削溝15内の後行エレメント20側の端部に上下方向に延びるように設置する。次に、先行エレメント10のコンクリート12を打設し、コンクリート12が硬化した後、後行エレメント20を掘削する際に、先行エレメント10の後行エレメント20側端面を切削し、空隙41を掘削溝25内に開口させる。その後、止水材32、33が取り付けられた止水鋼板30を、空隙41内に先行エレメント10側の部分が収容され、かつ、止水材32が止水鋼板30と空隙部形成部材40との間に介在するように建て込む。最後に、後行エレメント20のコンクリート22を打設する。 (もっと読む)


【課題】 H形鋼のフランジ裏面のソイルセメントを削り取ることができる切削治具および切削方法を提供することである。
【解決手段】 ソイルセメントの切削治具1は、複数の水平レール6が鉛直材7に直交して適宜間隔をもって設置され、水平レール6の両側端部には水平レール6を移動するスライド片8が設置され、該スライド片8にはソイルセメント用カッター9が設置され、該ソイルセメント用カッター9が鉛直材7側に伸びるように水平レール6と平行に設置され、該水平レール6とソイルセメント用カッター9との間にはH形鋼3のフランジ4を挿入する挿入溝12が形成されてなる。 (もっと読む)


【課題】コンクリートの打設の作業性を損なうことなく、H型鋼が埋設されたコンクリート壁とスラブ又は梁との接合部おいてH型鋼に生じる変形を抑制できるようにする。
【解決手段】コンクリート造の地中壁20に上下方向に延びるように埋設されたH型鋼21の一方のフランジ23に、スラブ30のスラブ筋32が接続されてなる、コンクリート造の地中壁20とスラブ30との接合部を補強する補強構造は、H型鋼21の両フランジ22、23間に亘って補強部材40が接続され、この補強部材40は、その中間部が、フランジ22、23との接続部よりもH型鋼21のウエブ24に近づくように湾曲している。 (もっと読む)


【課題】 鋼材併用高強度改良土の施工方法を提供する。
【解決手段】 水硬性固化材100質量部に遅延剤0.2〜12質量部及び遅延強化助剤としてCa(OH)又はCaO1〜50質量部を添加して成る硬化材を調整し、前記水硬性固化材を固化対象土1mに対し250〜400kgとなるように、該硬化材を固化対象土と攪拌混合して硬化遅延された改良土とし、該改良土の未硬化時間内に併用する鋼材を該改良土中に貫入し、該鋼材と前記改良土とを一体化させる。 (もっと読む)


【課題】地盤中に設けられた連続壁に、安全かつ確実に横穴を削孔する。
【解決手段】連続壁3に縦穴5を形成し、連続壁3の外側の地盤に崩壊防止管17を設ける。その後、前記縦穴5より、前記崩壊防止管17に向かって、ウォータージェット23を噴射し、連続壁3を掘削し、通水孔25を削孔する。ウォータージェット23が連続壁3を貫通する際には、ウォータージェット23が崩壊防止管17に衝突し、連続壁3の外側の地盤を掘削しない。また、ウォータージェット23が崩壊防止管17に衝突する際には、ウォータジェット23が連続壁3を掘削する際に生じる音とは異なる音が生じるため、ウォータージェット23が連続壁3を貫通したことが容易にわかる。 (もっと読む)


【課題】ソイルセメント柱列壁の構築に当たり、必要とする強度を保ちながら使用する応力負担材の低減を図り、構築コストの削減を実現することができるソイルセメント柱列壁における芯材の省力化方法を提供する。
【解決手段】ソイルセメント柱列壁1aの深さ位置における応力と当該ソイルセメントの強度特性に基づいて、ソイルセメント柱列壁1aの構築に用いる応力負担材4の長さと配置間隔を設定し、前記応力負担材4を、掘削底から下の根入り深さを深くした応力負担材4と、地盤面から上端を下げた応力負担材4、あるいは、根入り深さを浅くした応力負担材4、更に地盤面から上端を下げると共に根入り深さを浅くした応力負担材4とし、これらを、ソイルセメント柱列壁の全周にわたり混在して設置する。 (もっと読む)


【課題】 工場等の加工装置等の振動発生源や、鉄道振動や道路交通等の振動源から地盤を介して伝播する振動を効果的に低減し、近隣家屋等の既存施設への悪影響を抑える。
【解決手段】 振動発生源1と、その影響を受ける施設60との間の地盤3の所定範囲に、固化材が混合された溝内に、それぞれ保持部材で支持された複数の上下方向に延在する袋状体を列設し、固化材が硬化する前にそれぞれの袋状体内に流体を供給して拡張させ、その後固化材を硬化させることで、溝内に拡張形状からなる中空部13が形成された中空壁体12を構築する。 (もっと読む)


41 - 60 / 117