説明

Fターム[2E139CB20]の内容

異常な外部の影響に耐えるための建築物 (12,908) | 免震支承の特徴 (514) | 2種類以上の免震機構を用いるもの (91) | 複数種類の免震機構を複合一体化したもの (59)

Fターム[2E139CB20]に分類される特許

41 - 59 / 59


【課題】鉛直免震装置の鉛直方向の作動を保証しつつ水平変形や回転を確実に拘束することができる3次元免震装置を提供する。
【解決手段】水平免震装置(積層ゴム3)と鉛直免震装置(空気ばね4)とを上下方向に直列に設置し、それらの間に鉛直免震装置の水平方向の変形や回転を拘束するための水平変形拘束機構5を備える。水平変形拘束機構5を、水平免震装置に作用する水平せん断力が伝達されるせん断力伝達ブロック6と、その水平変位を拘束するせん断力支持ブロック7と、それらの間に上下方向に多段に介装されてそれらの間の水平方向の相対変位を拘束しつつ上下方向の相対変位を許容する多数のローラーベアリング8とにより構成する。 (もっと読む)


【課題】 簡素な構造を有し、水平方向及び上下方向の優れた免振作用を奏し、併せて水平方向の免振作用に伴う優れた位置復元作用を奏し、基礎構造体と上部構造体との間における優れた換気作用を奏する三次元免振支承体を提供する。
【解決手段】 基礎構造体Aと上部構造体Bとの間に介設される三次元免振支承体Cであって免振支承ユニットC1、C2・・Cnからなり、各免振支承ユニットが、(a)複数の硬球121を外枠122で囲んでなる複数の硬球囲繞体12を、上下の支持板13、14の間に配設すると共に、複数の弾性支柱体15を、上下の支持板13、14の間に架設し、且つ各硬球囲繞体12をそれに隣接する弾性支柱体15と連結してなる第一支承部11と、(b)第一支承部11の上方に積層され、多数の弾性球体22を、上下の押圧板23、24の間に2層以上に密接充填してなる第二支承部21とから構成される。 (もっと読む)


【課題】地震の振動エネルギーを吸収して上部建造物への振動の伝達を遮断する免震建築工法の提供。
【解決手段】地震動を横揺れと縦揺れに分けて、夫々の揺れを球柱2の回転と突き棒5の上下運動及び装置内の部材との摩擦エネルギーに変換して振動エネルギーを吸収し、地震動が上部物体に波及するのを防ぐ。 (もっと読む)


【課題】 低層建造物に適して構造が簡単で施工が容易、建造物の重量を支持できる免震構造であって、地震以外の例えば台風、強風などの外力に対しては安定している免震構造を提供する。
【解決手段】 基礎(B)上面と建造物(C)下面とにそれぞれ対向してフランジ面(1a、2a)を一端に形成した円筒状の枠体(1、2)を固着し、それらの枠体(1、2)間に複数の剪断リング(3)を介装し、これらの枠体(1、2)および剪断リング(3)で形成される円筒状の枠内にゴムチップ(4)を予圧縮状態で圧入している。 (もっと読む)


【課題】 機械強度などを保ちながら系全体のばね定数を低下させて、振動抑制装置を含む系の固有振動数を低下させ、振動抑制の特性を向上させることができる振動抑制装置を提供する
【解決手段】 基礎Bと、その基礎Bから所定距離離間して配置される振動抑制対象部Sとの間に設けられて、三次元の振動を絶縁又は減衰する振動抑制装置100であって、第1方向に伸縮可能であり、自然状態において前記基礎Bと前記振動抑制対象部Sとを所定距離離間させて保つとともに、前記基礎Bから前記振動抑制対象部Sへの振動を主として絶縁する振動絶縁機構SPと、前記基礎Bから前記振動抑制対象部Sへの振動を主として減衰する振動減衰機構8と、前記振動絶縁機構SPとともに、前記振動抑制対象部Sを前記基礎Bに対して支持する弾性リンク機構7と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】免震構造体からの取り外しが用意で、且つ配合されている粉体により免震構造体の弾性板を損傷することがない、十分な減衰性能、変位追従性等を有する免震構造体用プラグ、および該プラグを用いた免震構造体を提供する。
【解決手段】エラストマー成分に補強性充填剤を配合してなるエラストマー組成物と、粉体とを含有するプラグ用組成物から製造されるプラグ材と、該プラグ材の少なくとも外周面を被覆する被覆材とを具えてなる、免震構造体用プラグ。 (もっと読む)


【課題】
積層ゴム免震より、安く、耐久性があり、高い免震性能が得られる免震装置の開発である。
【解決手段】免震装置によって免震される構造体とこの免震される構造体を支持する構造体また基礎部分との両者間に設けられ、下向きの凹形状滑り面部を有する上部材と上向きの凹形状滑り面部を有する下部材とを、互いに交差する方向にスライドできるように係合することにより、全方向性の復元力を持たせられるように構成され、かつ、前記上部材を免震される構造体に、前記下部材をこの免震される構造体を支持する構造体また基礎部分に設けることにより構成されてなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】従来の免震技術は高層ビル等を対象とした大規模なもので構成も設置費用も多大であり、一方、一般住宅等では耐震性の向上技術が主で建物全体の免震技術は殆ど提供されず、特に近時の大地震に耐久できる免震技術は極めて大な経済負担となる課題があつた。
【解決手段】
主軸の各懸架金具の先端部の相対間と主軸挿通孔から建物側及び基礎側に突出した部分に、半球面軸受と上、下耐圧ばねと中間耐圧ばねを嵌挿し、各半球面軸受を半球面軸受メタルに嵌合して、主軸と半球面軸受と半球面軸受メタルで自動求心軸受けを構成し、主軸の上、下端部で上、下耐圧ばねを抜止めし、懸架金具の基部を基礎側と建物側に固定して、建物の重量を懸架金具の先端部に主軸及び上、下耐圧ばねを介して弾力的に懸架支持して備えた建物免震ユニットによって課題を解決した。 (もっと読む)


【課題】積層ゴム支承免震装置に、滑り支承免震装置または転がり支承免震装置を組み合わせることにより、免震装置設置階上部に位置する直上階の梁の一部を無くすことで、階高を抑えつつ、床面から梁下までの高さが確保しやすくなる免震装置設置階を有する免震建物を提供する。
【解決手段】柱2と柱間の梁3によるラーメン架構で各階スラブ4を支持して構築され、平面形状が長方形に形成され、長辺方向に並ぶ柱のスパンLxが短辺方向に並ぶ柱のスパンより短く設定されるとともに、積層ゴム支承免震装置5が挿入された柱25および滑り支承免震装置6が挿入された柱26で柱が構成された免震装置設置階Aを有する免震建物であって、免震装置設置階の長辺方向の中間部に短辺方向で並ぶ柱を、滑り支承免震装置が挿入された柱により構成するとともに、滑り支承免震装置が挿入された柱に接続される短辺方向の梁をなくすようにする。 (もっと読む)


【課題】平常時の微振動に対して要求される厳しい振動許容値及び大地震時に対する安全性をともに確保でき、しかも、コンパクトにして、免震ピット内において省スペースを実現し、さらに、コストを低く抑えることのできる免震装置を提供する。
【解決手段】下部フーチング12に固定側のすべり板20を取り付け、上部フーチング14にすべり板20と接触するすべり材22を一体に備えた積層ゴム24を取り付けた弾性すべり支承16と、上部フーチング14に設けた支持体38に一端を取り付け、他端をすべり材22側に設けた取付部材42に連結された微振動用オイルダンパー18とを有し、微振動用オイルダンパー18は、積層ゴム24の両側部を通る中心線と軸線を直交させて少なくとも積層ゴム24の両側位置に2本配設した。 (もっと読む)


【課題】免震装置から遠く離れた位置にソフトランディング機構を設ける必要がなく、かつ、地震による水平変形が大きい場合であってもフェールセーフ機能を果たすことができる免震装置の安全装置およびその安全装置を有する積層ゴム型免震装置を提供する。
【解決手段】上部構造体12と下部構造体14との間に介装される積層ゴム型免震装置20に用いられる積層ゴム破断時の安全装置100であって、免震装置20の周囲の上部構造体下面12aに設けられる上部滑り部材30と、免震装置20の周囲の下部構造体上面14aに設けられる下部滑り部材32とを備え、下部構造体14が所定水平距離だけ変位した際に上部滑り部材30と下部滑り部材32とが当接するように構成する。 (もっと読む)


【課題】水平変形時の曲げ剛性の低下による荷重支持能力の低下による座屈を抑制し、荷重支持能力、せん断変形能力を高めることのできる免震用積層ゴムを提供する。
【解決手段】ゴム層10と中間鋼板11を交互に積層して加硫接着し、かつ中心に中空部2を設けてなる積層ゴム本体3を、上下一対のフランジ板4,5間でサンドイッチするとともに、中空部2内の下部に複数層の滑り板7を設置し、最上層の滑り板7の上側と上フランジ板4の下面との間には水平方向に摺動自在なスライダー6を設置している。 (もっと読む)


【課題】
平面転動板間の免震球内の両極端側に積層ゴム支承を内蔵させて、免震球を定位置に静止させ、且つ耐風静止性を得、二枚の平面転動板間を連結させ、原位置自動復元性を有し、免震球自身に弾塑性体ダンパを備えた軽量構造物用の免震球支承装置を提供する。
【解決手段】
免震球12の上及び下極点から積層ゴム支承収納筒孔4を穿設し、円柱形積層ゴム支承Aを挿入し、円柱形積層ゴム支承Aの一端面側を免震球芯側の筒底板5に固着し、他端面側を転動兼取付板7に固着し、転動兼取付板7を被免震物下端基材20と基礎盤上面21とに螺着し、免震球12の水平直径外周線上に弾塑性体ダンパ3を配設した。 (もっと読む)


【課題】摩擦部材61,62の摩擦力や弾性体51による免振周期を、所期の目標値に設定等し易くする。
【解決手段】免振対象物1の水平移動を許容しつつ該免振対象物1の重量を支持する支承部20と、前記免振対象物1の水平移動を抑制する摩擦ダンパー部30とが、前記免振対象物1とその下方の下部構造体3との間の上下方向隙間Gに並列に介装されてなる免振装置10である。前記摩擦ダンパー部30は、前記免振対象物1と前記下部構造体3との水平方向の相対変位に応じて水平方向に摺動する上下一対の摩擦部材61,62と、該一対の摩擦部材61,62に対して直列に配置されて、水平力に応じて上端と下端とが水平方向に相対変位する弾性体51と、前記一対の摩擦部材61,62に対して直列に配置されて、前記一対の摩擦部材61,62に鉛直方向の圧接力を付与する皿ばね42と、該皿ばね42のたわみ量を調節することにより前記圧接力の大きさを調節する調節機構44と、を備える。 (もっと読む)


【課題】免震対象物に想定を超える地震力が作用するのを回避でき、免震部の重量の変更にも柔軟かつ容易に対応できる3次元免震装置を提供する。
【解決手段】免震対象物が基準位置から任意の方向に変位した時に、変位が微小な範囲では復元力が高い初期剛性を有し、変位が微小な範囲を超える場合には復元力の大きさがほぼ一定になるように構成することで、通常状態における免震対象物の安定性を確保した上で、免震対象物に過大な地震力が作用するのを防止するようにした。また、変速機を介して上下方向免震デバイスと免震部を接続することで、免震対象物の重量が変化した時に復元力の大きさを調節することや、支持荷重を大きくすることが容易に行えるようにした。 (もっと読む)


【課題】特に小さな揺れに対して応答性が良く、大きな揺れに対して制震機能を発揮する制震装置を提供。
【解決手段】上部構造物1と床面間に設置される制震装置において、部分球面凹部が形成された上側部材3と、部分球面凹部が形成された下側部材4との間に間挿部材が間挿され、該間挿部材はリング形状の弾性体6と、弾性体6の中心空隙部61に鋼球5が嵌装され、弾性体の中心空隙部61の内径が鋼球5の外径より大きく形成された間挿部材または弾性体の中心空隙部61の内径と鋼球5の外径が同一に形成された間挿部材もしくは弾性体の中心空隙部61の内径が鋼球5の外径より小さく形成された間挿部材を用いて構成した制震装置。 (もっと読む)


【課題】上部構造の鉛直荷重に対応できて充分な支持力を有し、適度に低下した鉛直剛性を持ち、微小振幅から有効な減衰性能を持つ、有効適切な上下免震装置を提供する。
【解決手段】上部および下部がそれぞれ水平に対して逆方向に同角度ずつ傾斜して略楔状に形成された可動部材3を少なくとも1対用いて、それらの一端どうしを対向させて対称配置し、それら可動部材の上部および下部を少なくとも2組4台の直動機構4を介して上部構造体1および下部構造体2に対してそれぞれ水平方向に変位自在に支持する。双方の可動部材の間に、それらが離接するように互いに逆方向に水平変位した際に作動するバネ要素5と減衰要素6とを並列に設置する。可動部材の間に慣性質量ダンパー6bを設置する。この上下免震機構全体を滑り支承や水平免震機構により水平方向に変位可能に設置する。 (もっと読む)


【課題】 柱頭免震などの中間階免震建物に適用でき、火災に対する防護性能を有するすべり支承を提供する。
【解決手段】 すべり支承のすべり板を、平常時にスライダーが接触している平面中央部とその外側の平面外周部に分割し、更に平面外周部は2部分以上に分割する。分割されたすべり板は、共通の固定用フレームに取り付けることによりすべり板表面のレベルを同一面に揃える。耐火被覆はスライダーおよびすべり板の平面中央部のみに施し、平面外周部は露出させる。 (もっと読む)


【課題】先の中越地震や阪神淡路大震災も最初は震度7の大きな縦揺れであった。
特に震源地の淡路島北淡町では、震度7の突き上げる様な物凄い縦揺れで、土台と基礎をつなぐボルトやナットが飛んだりグランドピアノやベッドが宙に浮く等の強烈な衝撃があり、多くの死傷者が出た。今の耐震構造では、地震の揺れが、そのまま伝わり、特に木造の家屋はホゾを、上から入れるものが殆どで、いくら金物で留めても大地震の縦揺れの衝撃で突き上げられると外れたり緩んだりしてその後横揺れで筋交いが折れたり外れたりして桁、等を突き上げて倒壊する例が多くあり、いかに最初の大きな縦揺れを逃がせるかが課題であった。
【解決手段】 震度7の大きな縦揺れや、横揺れが数分間続いても、土台の台形振動受けが、勾配と摩擦や、スプリングの力で上下左右に動いて衝撃を逃がし、あたかも胴上げやシーソーをしている様なゆっくりとした揺れに変えられる、八角形土台免震装置。 (もっと読む)


41 - 59 / 59