説明

Fターム[2G014AB24]の内容

短絡、断線、漏洩、誤接続の試験 (9,053) | 検査対象 (3,356) | 電気的装置 (1,152) | 輸送装置 (300) | 自動車 (238)

Fターム[2G014AB24]に分類される特許

161 - 180 / 238


【課題】車体(車両フレーム)を電気回路の基準側と同電位とせずに、絶縁抵抗低下(漏電)検知を行うことができる産業車両における絶縁抵抗低下検出装置を提供する。
【解決手段】産業車両は車体14に対して絶縁抵抗15を介して絶縁された高電圧回路11を備えている。絶縁抵抗低下検出装置20は、車体14に一端が接続されたカップリングコンデンサ21に検出抵抗22を介して接続されるとともに、高電圧回路11に設けられた直流電源としてのバッテリ13の負極に接続され、所定周波数の交流を車体14に印加する交流電圧印加手段23を備えている。検出抵抗22とカップリングコンデンサ21との接続点24には、接続点24の電圧を検出する電圧検出手段25が接続されている。マイクロコンピュータは、電圧検出手段25の出力を入力して検出電圧が所定レベル以下になると絶縁抵抗が低下したと判断する。 (もっと読む)


【課題】漏電が発生する状態においても漏電検出回路の故障を正確に判定する。
【解決手段】車両用の電源装置は、複数の電池2を直列に接続しているバッテリ1と、直列に接続している電池2の第1の接続点10をアース9に接続する第1の漏電検出抵抗12と第1の漏電検出スイッチ13との直列回路からなる第1の直列回路11と、電池2の第2の接続点20をアース9に接続する第2の漏電検出抵抗22と第2の漏電検出スイッチ23との直列回路からなる第2の直列回路21と、第1の漏電検出抵抗12及び第2の漏電検出抵抗22の電圧を検出する電圧検出回路4とを備える漏電検出回路3を備える。さらに、車両用の電源装置は、第1の漏電検出スイッチ13と第2の漏電検出スイッチ23をオンオフに制御して、電圧検出回路4で検出される検出電圧から漏電検出回路3の故障を判定する故障検出回路5を備える。 (もっと読む)


【課題】モータ駆動回路及びモータの故障を検出し、故障部位と故障内容の特定を行い、故障内容に応じてモータの制御を継続することを可能にする。
【解決手段】過電流検出部14により過電流が検出されると、FETQ1〜Q6すべてのドレイン・ソース間を強制的にOFF状態にするとともにリレーRYA、RYB、RYCを全てOFFして一旦モータの制御を停止し、モータ端子電圧検出部15により検出されたモータ2の各相の端子電圧の和が所定の範囲に入っているか否かを判定する。判定の結果、所定の範囲に入っていない場合をモータ2の故障として特定する。端子電圧の和が所定の範囲に入っている場合は、リレーRYA、RYB、RYCを順次ONして端子電圧の和が所定の範囲に入っているか否かを判定し、判定の結果によってモータ駆動回路13のいずれの相に故障があるかを特定する。 (もっと読む)


【課題】コストアップおよび装置を大型化することなく安全性を確保し、故障発生時のコンデンサの電荷による事故を防止する非接地電源の絶縁検出装置を提供する。
【解決手段】複数のスイッチの接続を切り替えることにより、コンデンサ9の充電を行い、そして、該コンデンサ9の両端子間の電圧を検出して被検出装置の絶縁状態を検出する絶縁検出装置1において、電圧検出手段11がコンデンサ9の異常高電圧を検出したとき、スイッチ制御手段11が、全てのスイッチを開路し、さらに、前回測定した地絡抵抗値が基準値以上のときに、スイッチ制御手段がコンデンサ9の電荷を放電するためのスイッチを閉路する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で負荷の断線、及び過電流の発生を検出できる負荷回路の断線・過電流検出装置を提供する。
【解決手段】センス電流ISから、電流源CC1、CC2による電流を差し引いた電流を、ツェナーダイオードZD1と抵抗R1の直列接続回路に流し、電圧VT2の大きさに基づいて、断線が発生しているか否かを判定する。また、電圧V3の大きさに基づいて、過電流が発生しているか否かを判定する。従って、簡単な構成で断線、及び過電流の双方を検出することができ、装置の小型化、省スペース化、コストダウンを図ることができる。 (もっと読む)


【課題】短時間で確実にリニアソレノイドの端子間のショートを検出することができるリニアソレノイドの過電流異常検出装置を提供する。
【解決手段】過電流異常検出機能により過電流異常のチェックを行う際に、制御信号の初回のパルスのみパルス幅を広くすることで、初回パルスのときだけ半導体スイッチング素子22をフィルタリング時間より長い時間オンさせる。これにより、リニアソレノイド30の端子間がショートしてライン25に過電流が流れた場合に、それを正確に検出できる。そして、このように初回のパルスのみによって過電流を検出できるため、短時間での過電流異常検出が可能となる。 (もっと読む)


【課題】汎用性の高い断線検出装置を提供する。特に、入力インピーダンスを下げず、入力コンデンサ接続による基準電圧の高周波ノイズを増幅しない、断線検出装置を提供する。
【解決手段】断線検出を、通常動作期間と、サンプリング期間と、検出期間とに分けて行ない、それぞれの期間において断線検出装置の回路を切り替える。具体的には、断線検出装置に複数のスイッチを設けて、これらのスイッチの導通状態を制御することによって、断線検出の各期間に適する回路構造を実現する。 (もっと読む)


【課題】パワーをモニタし且つ制御し且つ出力ポートにおける開回路状態を識別するための集積回路及び方法を提供する。
【解決手段】出力ポートの最小開回路電流値をメモリ208に記憶し、電流検知回路216により定常状態電流の平均値を算出し、算出された平均値と前記最小開回路電流値と比較され、比較結果に基づいて。出力ポートの開回路状態を判定する。判定結果をパワー制御回路212に送る。パワー制御回路212により必要な制御を行う。 (もっと読む)


【課題】開閉素子によって駆動制御される複数の電気負荷の短絡及び断線異常をマイクロプロセッサによって順次検出する。
【解決手段】外部電源101と電気負荷105a〜105eと各開閉素子130は互いに直列接続され、開閉素子130の出力端子電圧は状態検出回路170によって「H」「L」レベルに二値化してマイクロプロセッサ110Aに入力される。各開閉素子130はマイクロプロセッサ110Aによって順次起動及び順次停止され、起動停止過程において開閉素子130の閉路異常と開路異常とが順次判定される。順次起動によって電源配線の突入電流が抑制され、また順次停止によって負荷電流の急変が抑制され、順次異常判定によってマイクロプロセッサ110Aの制御負担が軽減される。 (もっと読む)


【課題】車載原動機の制御システム内に2値信号を伝播させる信号線について、その断線の有無を適切に検出することが困難なこと。
【解決手段】感温ダイオードDSの検出信号THWは、PWM変調部30によって2値信号SP1に変換される。2値信号SP1は、フォトカプラ41を介して出力され、信号線SLを介して受信部60に送信される。フォトカプラ41のフォトトランジスタのコレクタは、抵抗体44を介して電圧値VLの電源と接続されている。また、受信部60と信号線SLとの接点は、抵抗体61を介して電圧値VLの電源と接続され、抵抗体62を介して接地されている。これにより、信号線SLが断線すると、受信部60と信号線SLとの接点の電位(電圧信号SP2)は、2値信号の中間の電圧レベルとなる。 (もっと読む)


【課題】 過熱等の危険性により早急に装置の制御を停止する必要があるような故障と、装置の性能は低下するものの制御を継続することが可能な故障とを特定することができる回路異常判定装置および回路異常判定方法と提供すること。
【解決手段】 電源と、前記電源に接続する電気回路中に配置された負荷と、前記電源と前記負荷との間に位置する第1スイッチング素子と、前記負荷の下流に位置する第2スイッチング素子と、前記負荷と前記第1スイッチング素子との間に設けられ前記電気回路中の電流の状態を検出する電流検出手段と、前記負荷と前記第2スイッチング素子との間に設けられ前記電気回路の電圧の状態を検出する電圧検出手段と、前記電源の電圧を監視する電源電圧監視手段と、前記電流検出手段により検出された電流の状態と前記電圧検出手段により検出された電圧の状態と前記電源電圧監視手段により検出された電圧の状態の監視結果に基づき、前記電気回路の異常部位または種類を判定する異常判定手段と、を設けた。 (もっと読む)


【課題】マイクロプロセッサに入力されるセンサスイッチの入力配線の異常状態をAD変換器によって正確に判定する。
【解決手段】配線異常検出装置100を構成するマイクロプロセッサ120には,ブリーダ抵抗114a,ドロッパダイオード112a・113aを介して定電圧Vcに接続されたセンサスイッチ111aが接続されており,ドロッパダイオード112a・113aの接続点電位 は信号配線105と直列抵抗131aとを介して開閉論理信号D1としてマイクロプロセッサ120に入力される。
開閉論理信号D1の信号電圧レベルはAD変換器123を介してマイクロプロセッサ120に入力され,マイクロプロセッサ120はプログラムメモリ121と協働して信号電圧が異常な中間電圧状態となっていないかどうかの判定を行う。
ただし,開閉論理信号がハイ/ロウ間で変化している過渡期間においては異常判定を回避することによって誤判定を 防止する。 (もっと読む)


【課題】セルの電圧異常、接続線の断線、および、スイッチのスイッチング異常を判別して検出する。
【解決手段】複数のセルC1〜Cnを直列に接続して構成される組電池1の各セルと、各セルの両端子に設けられている検出端子との間を結ぶ接続線L1〜Lnの断線を少なくとも検出する異常診断装置であって、直列に接続されるスイッチSW1〜SWnおよび抵抗R1〜Rnを備え、各セルごとにセルと並列に接続される放電回路を備え、スイッチSW1〜SWnの制御状態、各セルC1〜Cnのセル電圧、および、スイッチSW1〜SWnの両端電圧または抵抗R1〜Rnの両端子間電圧に基づいて、各セルの電圧異常、接続線の断線、および、スイッチのスイッチング異常を判別して検出する。 (もっと読む)


【課題】スイッチングトランジスタの電流リーク故障の故障判定について、その判定の精度を向上するための技術を提案するものであり、この技術により、例えば、自動車のブレーキ制御装置への適用においては、より確実な故障判定を実現可能とするものである。
【解決手段】スイッチングトランジスタTr1のリーク電流を電流モニタ回路5(電圧モニタ回路6)にてモニタして前記スイッチングトランジスタの故障を検出する方法であって、前記電流モニタ回路5(電圧モニタ回路6)にて検出した前記スイッチングトランジスタTr1のリーク電流に相当する電圧値から、前記電流モニタ回路5(電圧モニタ回路6)が有する検出誤差に相当する電圧値を差し引いた値を求めることとする。 (もっと読む)


【課題】アクチュエータなどの負荷を駆動中であっても、回路の故障診断を可能とする負荷駆動回路を提供する。
【解決手段】ドライバ5は、負荷30を駆動する。フライホイールダイオード7は、ドライバ5に負荷30と並列接続され、負荷30から出力される電流を回生電流とするように接続する。演算回路2は、ドライバ5を駆動するパルス信号を生成して出力し、負荷30が接続するドライバ5のドレイン端子5−2での電圧の変化を検出し、検出した電圧の変化と、生成するパルス信号とに基づいて故障判定を行なう。 (もっと読む)


【課題】 LED式のウインカランプやテールランプにおけるLEDの球切れを適切に検知可能な断線検出警報装置を提供すること。
【解決手段】 断線検出警報装置100が、電圧が印加されて発光する発光部1〜3と、発光部に印加される電圧を検出する電圧検出部10a〜12aと、発光部における電流の大きさを測定する電流測定部10b〜12bと、制御部14と、を備え、制御部は、電圧検出部により発光部に電圧が印加されていることを検知すると、電流測定部により測定される発光部における電流の大きさと予め設定される基準の大きさとの差が予め設定される判定値以上である場合には発光部に断線が発生したと判定し、その差が判定値未満である場合には基準の大きさを測定される電流の大きさに設定変更するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】組電池の漏電を速やかに検出する。
【解決手段】電動車両用の漏電検出方法は、負荷と車両アースにコンデンサを接続している電動車両用の組電池1の漏電を検出する。この漏電検出方法は、組電池1を構成する直列に接続された複数の電池2の任意の直列接続点3を、漏電検出抵抗4を介してシャーシアースに接続した後、漏電検出抵抗4の両端の電圧(VL(t))を所定のサンプリング周期(Δt)で検出し、検出される電圧変化から漏電抵抗値(RL)を演算する。 (もっと読む)


【課題】 ラジオノイズの発生を抑えたエアバッグ故障診断装置を提供すること。
【解決手段】 本発明のエアバッグ故障診断装置は、エアバッグを展開する起動手段1と、モニタ電流を間欠的に供給する電流供給手段と、起動手段1に供給されたモニタ電流に基づいて起動手段1の故障を判定する判定手段2と、を有するエアバッグ故障診断装置において、起動手段1に供給されるモニタ電流が、スルーレート制御されたことを特徴とする。これにより、モニタ電流の立ち上がり、立ち下がりがなだらかになりノイズが抑圧される。 (もっと読む)


【課題】負荷用の電源を負荷に供給せずに漏電検出回路のテストを行うことができるとともに、テスト電流の供給・停止のための回路に使用される部品として低耐圧品を使用することができる漏電検出装置を提供する。
【解決手段】負荷に交流を出力するための出力ライン15a,15bに流れる電流のバランスを検出するための零相変流器24の二次側出力により漏電の有無を検出する漏電検出回路25の異常の有無を、出力ライン15a,15bに交流が出力されていない状態で判断する。制御部14からの制御信号により、スイッチング素子28がオン状態になると、テスト用電源27から零相変流器24の一次側にテスト電流を流すためのテストライン26にテスト電流が供給される。そして、漏電検出回路25が正常に作動するか否かが14によって判断される。 (もっと読む)


【課題】複数の電気負荷とその正極側配線、負極側配線および転流回路の断線検出を行い、異常履歴を識別保存することのできる車載電気負荷の給電制御装置を提案する。
【解決手段】電気負荷103a〜103fは、駆動電源101から開閉素子131a〜131c、181a〜181fを介して通電制御され、各電気負荷に並列接続された転流ダイオード146a〜146fのアノード端子は、外部共通負線104、104x、104yまたは外部個別負線104a〜104cによって各電気負荷の負荷GND3に接続される。外部共通負線または外部個別負線の断線異常は、負線断線異常検出回路160A〜160Cによって検出される。各電気負荷の負荷電流は、電流検出抵抗141a〜141fと電流検出用差動増幅回路150a〜150fによって検出され、目標電流に比べて検出電流が乖離していると個別異常と判定される。 (もっと読む)


161 - 180 / 238