説明

Fターム[2G014AB24]の内容

短絡、断線、漏洩、誤接続の試験 (9,053) | 検査対象 (3,356) | 電気的装置 (1,152) | 輸送装置 (300) | 自動車 (238)

Fターム[2G014AB24]に分類される特許

61 - 80 / 238


【課題】簡単な回路構成で車両の走行状態においてグランドラインの断線を検出する。
【解決手段】車両用の電源装置は、プラス側とマイナス側の電池ブロックを抵抗素子19を介して直列に接続し、抵抗素子19の一端を基準グランド点8A、他端をサブグランド点8Bとしている走行用バッテリ1の電池モジュール2の電圧を電圧検出回路3で検出する。電圧検出回路3は、基準グランド点8Aに対して非対称な抵抗分圧回路11を備える。車両用の電源装置は、電圧検出回路が、車両の走行状態において、基準グランド点8Aに対するサブグランド点8Bの電圧を走行状態電圧として検出し、断線検出回路20が、検出された走行状態電圧を、車両の非走行状態における基準グランド点8Aに対するサブグランド点8Bの基準電圧に比較し、検出される走行状態電圧が基準電圧に対してあらかじめ設定している設定電圧範囲外にある状態でグランドライン9が断線されたと判定する。 (もっと読む)


【課題】比較的簡単な構成で、複数種類の電磁バルブユニットの共通コネクタの誤組を防止する。
【解決手段】複数台の電磁バルブ21,22が共通基台14に取付け可能に構成され、電磁バルブからワイヤハーネス21a,21b,22a,22bが配索され、更に複数の端子を有する共通コネクタ16がワイヤハーネスの先端に接続される。共通基台に取付けられる電磁バルブの種類又は個数に応じて複数の端子へのワイヤハーネスの接続位置を変更するように構成される。また複数の端子のうち2端子間の通電の有無を複数箇所検査することにより共通コネクタの誤組を防止するように構成される。 (もっと読む)


【課題】インバータの作動音低減のためにキャリア周波数を変動させる制御が適用される電動車両において、漏電検出を正常に実行する。
【解決手段】インバータ制御部280は、通常時には、キャリア周波数を変動させるランダムキャリアを適用して、インバータ210,220を動作させる。制御回路310は、漏電検出を実行するときには、インバータ210,220でのキャリア周波数を固定するようにインバータ制御部280に指示する。制御回路310は、前回の漏電検出から所定期間が経過すると、車両の発生音が小さい状態、すなわち、インバータ210,220の作動音がユーザに感知され易い車両状態であるかどうかを判断する。そして、車両の発生音が小さい状態ではないときに、漏電検出装置300により漏電検出を実行する。 (もっと読む)


【課題】ポイント数が増大傾向にある導通板上での不良ポイント箇所を迅速に特定し、導通検査を効率良く行う。
【解決手段】ポイント番号が記録されている導通板図面情報を文書表示機能及び文字列検索機能を有するアプリケーションによってディスプレイに表示する。次に、導通不良ポイント番号を文字列として入力し、文字列検索機能を用いて、検索を行う。検索でヒットしたポイント番号を、ディスプレイの導通板図面上で表示色を変えて点滅表示する。導通板図面上で、点滅表示しているポイント番号から、導通板上のワイヤハーネスの不良ポイント位置を的確且つ迅速に知ることができる。 (もっと読む)


【課題】センサ9,9を低コストで容易に取付け可能にし、取付誤差(検知誤差)を回避し、衝撃から保護する手段や電線7,7の曲がりに対する配慮などを不要にする。
【解決手段】本発明は、コネクタ3近傍で電線7,7の電流を検知して相手側コネクタとの接続状態を監視するセンサ9,9の固定具1であって、メインリアホルダ11とサイドリアホルダ13からなり、メインリアホルダ11はコネクタ3の電線引き出し部5,5側に装着されるホルダ本体15と、ホルダ本体15と一体に設けられセンサ9,9を電線7,7と接触可能に保持するセンサ保持部17とからなり、サイドリアホルダ13をメインリアホルダ11に装着することによって電線7,7をセンサ9,9に押圧する。 (もっと読む)


【課題】計測信頼性を向上できるハイブリッド車の漏電検査方法を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車10の高圧電気系統20の絶縁不良を検出するハイブリッド車10の漏電検査方法であって、前記ハイブリッド車10は、HVバッテリ21より供給される電圧を昇圧してモータ22またはジェネレータ23に供給する昇圧制御手段と、前記高圧電気系統20に所定の交流電圧を加えて所定位置の漏電波高値R1を計測し、該漏電波高値R1に基づいて高圧電気系統20の絶縁不良を検出する絶縁不良検出器30と、を具備し、前記昇圧制御手段によってHVバッテリ21より供給される電圧を強制昇圧し、前記絶縁不良検出器30によって漏電波高値R1を計測し、前記漏電波高値R1が所定漏電波高値Rb以下であれば絶縁不良を検出したとして漏電検査を不合格とする。 (もっと読む)


【課題】定常的に地絡が発生していない限り、地絡と判定することを防止すると共に、地絡絶縁性の低下の程度を定量化して判定する地絡検出装置およびこれを備えた報知装置を提供する。
【解決手段】燃料電池10の正極および負極のそれぞれと車体V1との抵抗値を検出する地絡センサ4と、抵抗値から地絡を判断するECU5と、を備え、ECU5は、所定期間内の抵抗値から閾値を設定する閾値設定部と、抵抗値が閾値以下となる時間を積算して計測し、閾値が所定抵抗値以下のときに地絡と判断する判断部と、を有し、閾値設定部は、積算した時間が所定時間に満たないときに閾値を補正し、判断部は、積算した時間が所定時間に達したときに閾値と所定抵抗値とを比較して地絡判定を行う。 (もっと読む)


【課題】小型化を図ることが可能な地絡検知方法および地絡検知装置を提供する。
【解決手段】電気回路の地絡が発生した際に逆方向の電圧が印加されるように高圧バッテリ4の高電位ライン10と車体GND8との間に第1検知抵抗13とショットキーバリアダイオード12の直列接続回路をショットキーバリアダイオード12に対し逆方向の電圧が印加されるように切替スイッチ27を介して接続するとともに、低電位ライン16と車体GNDとの間にも同様に第2検知抵抗19とショットキーダイオード18の直列接続回路を接続する。切替スイッチにより高電位ライン10側、低電位ライン16側に切替接続し、ショットキーダイオード12,18に流れるリーク電流を第1、第2電圧センサ25,26で検出し、該リーク電流の検出結果に基づき制御判定部30において電気回路の地絡を判定、検知する。 (もっと読む)


【課題】異常が発生したときの接続状態のままで、ハーネスの端子嵌合部における接触不良の有無を測定することが可能な接触不良測定方法及び接触不良測定装置を提供する。
【解決手段】接触不良測定方法及び接触不良測定装置12では、測定対象のハーネス100の端子嵌合部102に外力を作用させ、この外力が作用したときのハーネス100の周囲における誘導磁界の変化率又は強度の変動の大きさを磁気センサ30により検出して端子嵌合部102の接触状態の良否の指標として表示する。 (もっと読む)


【課題】リレーが溶着しているか否かを確認でき、かつ製造コストを下げることができる電源制御装置を提供する。
【解決手段】
電源制御装置1は、直流電源2の正極に接続した正側配線40上に設けた正側リレー30と、負側配線41上に設けた負側リレー31を備える。正側配線40と負側配線41との間に抵抗群5が接続されている。電源制御装置1は、カップリングコンデンサC2と、溶着検出用抵抗R2と、交流発生源60とをこの順に直列接続した溶着検出回路6を備える。カップリングコンデンサC2の端子61は直流電源2の正電極または負電極に接続されている。交流発生源60の端子66は、車体のボディ100を介して、抵抗R1a,R2bの間に接続されている。溶着検出用抵抗R2の端子63と交流発生源60の端子66との間の電圧を電位差計11で計測する。 (もっと読む)


【課題】簡便かつ低コストで確実に漏電を検出する。
【解決手段】高電圧を供給する高電圧電源システム1と、高電圧により駆動される複数のコンポーネントと、各コンポーネントに夫々接続され、各コンポーネントにおける漏電電流が流れる複数の主コイル11aと、主コイルに夫々設けられ、主コイルに漏電電流が流れた際に生じた磁界により誘導電流が流れる複数の漏電検出コイル19と、各漏電検出コイルに流れた電流の電圧値を夫々検出し、各電圧値が予め定められた閾値以上である場合に、そのコンポーネントにおける漏電を検出する複数の漏電検出回路20と、を備える。 (もっと読む)


【課題】少なくとも三つの電極を有する電極部の異常を簡便に検査することが可能な異常判定機能付き装置を提供する。
【解決手段】少なくとも三つの電極22a,22b,22cから、二つの電極を異なる組み合わせで少なくとも二組選択し、電圧印加部31により、少なくとも二組のうちの一の組における二つの電極のうちの一方の電極に交流電圧を印加し、静電結合により誘電体21aを経由して、一の組の他方の電極へと流れる電流値を測定するとともに、電圧印加部31により、一の組以外の他の組のうちの少なくとも一組における二つの電極のうちの一方の電極に交流電圧を印加し、静電結合により誘電体21aを経由して、他の組の当該一組における他方の電極へと流れる電流値を測定し、測定されたそれぞれの電流値から、装置100の異常を判定する異常判定手段32を備えた異常判定機能付き装置100である。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成により、絶縁劣化の発生検知及び絶縁劣化箇所の特定を容易に行うこと。
【解決手段】電力ラインL上に設けられ、インピーダンス成分を有するコイル11と、電力ラインL上において、コイル11よりも車載コンポーネント2側に設けられた接続点P1と車体アースとの間に直列的に接続されたコンデンサ12および電圧検出用抵抗13と、コンデンサ12および電圧検出用抵抗13と直列に接続されるとともに、コンデンサ12およびコイル11とで決定される共振周波数よりも高い周波数の電圧を印加する発振源14と、電圧検出用抵抗13の両端電圧を検出する電圧検出部15と、電圧検出部15によって検出された両端電圧に基づいて、車載コンポーネント2の絶縁劣化を判定する判定部16とを具備する絶縁劣化検知装置3を提供する。 (もっと読む)


【課題】1つのソフトウェアで、コスト増をもたらすことなく部品との断線検出が可能な制御切り替え方法を提供すること。
【解決手段】出力端子31から部品を駆動する駆動指令信号を出力し、入力端子32から部品11の状態信号を受信する、電子制御ユニット12の制御切り替え方法であって、接続テスト用の駆動指令信号を出力するステップと(S20)、受信した信号が、接続テスト用の駆動指令信号に応じて部品11が出力した信号か否かを判定するステップと(S30)、部品11が出力した信号の場合、部品11が接続されていると判定し、部品11との結線の異常判定処理を実行するステップと(S40)、部品11が出力した信号でない場合、受信した信号が接続テスト用の駆動指令信号と同じであるか否かを判定するステップと(S50)、接続テスト用の駆動指令信号と同じ場合、部品11が接続されていないと判定するステップと(S60)、を有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、自己診断機能を有する回路の小型化を実現することを目的とする。
【解決手段】そして、この目的を達成するために本発明は、AD変換器13のサンプリン
グ周波数を変化させる周波数可変回路15と、AD変換器13の出力信号に通過帯域を制限するフィルタ16と、フィルタ16を通過したAD変換器13の出力信号におけるノイズレベルの積分値を算出する出力電圧判定回路17と、を備え、AD変換器13のサンプリング周波数を前記フィルタ16における通過帯域外まで変化させることにより、AD変換器13の量子化ノイズレベルを変化させ、当該量子化ノイズレベルの積分値が所定の範囲内にあるか否かを前記出力電圧判定回路17において判定することにより自己診断を行う電子機器としたものである。 (もっと読む)


【課題】フライングキャパシタ方式の絶縁計測装置にあって、検出精度を確保しつつ計測時間を短縮する技術を提供する。
【解決手段】キャパシタC1に設定された電圧を計測するために、判定制御部30は、第1及び第2のスイッチSW1、SW2をオフして第3及び第4のスイッチSW3、SW4をオンする。さらに、判定制御部30は、AD読み込みスイッチSWaを非常に短い時間だけオンする。そして、AD読み込みスイッチSWaがオフとなると、AD読み込み用キャパシタCaの電位はホールドされ、判定制御部30は、AD読み込みスイッチSWaがオフとなっている所定期間に入力ポートADに入力される電位を読み込む。このとき第3及び第4のスイッチSW3、SW4はオンのままでキャパシタC1の電荷は徐々に放電される。 (もっと読む)


【課題】レゾルバのフォルト状態が断線または短絡であるかを正確に分析して把握できるようにしたハイブリッド車両のレゾルバ短絡と断線感知用回路及びこれを利用したレゾルバ短絡及び断線感知方法を提供する。
【解決手段】CPU14と連結されたRDC12の入力側に連結されるレゾルバの各出力信号端との間に断線及び短絡感知用抵抗Roを連結し、各出力信号端を介してRDC12に出力される出力信号である差動信号(S1−S3、S2−S4)より前記断線及び短絡感知用抵抗Roと電源側と出力信号端間に連結されたプルアップ抵抗Rp間の分圧による一定電圧をCPU14で測定できるようにする。 (もっと読む)


【課題】安価で、しかも簡単かつ迅速にガラスに埋め込まれた電熱線の断線の有無を検査することができる断線検査テープ、および断線検査装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る断線検査テープ1Aは、電熱線が埋め込まれたガラスに接するように配置して使用される、当該電熱線の断線の有無を検査するためのものであって、テープ基材2と、テープ基材2上に設けられた着色層3と、着色層3上に設けられた示温インキ層4とを備え、電熱線が発熱すると、示温インキ層4の当該電熱線を跨ぐ部分が実質的に透明になることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】交流側の地絡を容易に検出することができる地絡検出装置の提供。
【解決手段】地絡検出装置は、バッテリ30の電源線にカップリングコンデンサ43を介して接続され、電動機10を含む交流側が地絡した時に発生する振幅波を検出し、該振幅波の包絡線を抽出する検波回路41と、包絡線の電圧レベルを測定する地絡測定回路42とを備え、地絡測定回路42は、測定された電圧レベルと地絡判定値とを比較して、交流側に地絡が発生したか否かを判定する。その結果、バッテリ30からの直流電力を交流電力に変換して、交流電力により電動機10を駆動する駆動システムの交流側に地絡が発生しても、容易に検出することができる。 (もっと読む)


【課題】複数のセンサユニットに対して短絡異常の有無を精度よく検出する。
【解決手段】車両用シートに設けられた複数のSWSユニット11のうち第1SWSユニット11と制御ユニット12とを接続する第1ハーネス31と、第2SWSユニット11と制御ユニット12とを接続する第2ハーネス31との間の短絡の有無を検出する短絡検出方法であって、SWSユニット11から出力される信号の値に対して設定された第1閾値VTH1と第2閾値VTH2と第3閾値VTH3(VTH1<VTH3<VTH2)に応じて、第1SWSユニット11の電源をオンとして第1閾値VTH1よりも大きくかつ第2閾値VTH2よりも小さい電圧の電気信号を出力すると共に、第2SWSユニット11の電源をオフとして出力される電気信号の電圧が第3閾値VTH3よりも大きい場合に、第1ハーネス31と第2ハーネス31との間が短絡していると判定する。 (もっと読む)


61 - 80 / 238