説明

Fターム[2G016CB01]の内容

遮断器と発電機・電動機と電池等の試験 (23,023) | 電池の測定項目 (6,284) | 電圧、電流特性 (2,126)

Fターム[2G016CB01]の下位に属するFターム

Fターム[2G016CB01]に分類される特許

21 - 40 / 178


【課題】
断線故障に対して信頼性の高い二次電池システムを提供する。
【解決手段】
充放電可能な二次電池101と、二次電池101の充放電電流を検出する充放電電流検出手段103と、二次電池101を構成する複数の単セル電池の電圧をそれぞれ検出する複数の単セル電池電圧検出手段102と、充放電電流検出手段103により検出された充放電電流値と単セル電池電圧検出手段102により検出された単セル電池電圧値に基づいて充放電電流検出手段103の異常を検出する演算手段104とを具備した二次電池システム。 (もっと読む)


【課題】劣化状態を精度高く判別する。
【解決手段】測定された充電終了時あるいは充電停止時または放電終了時あるいは放電停止時の二次電池の端子間電圧を第1電圧値とし、第1電圧値を測定してから所定の時間経過した後、測定された二次電池の端子間電圧を第2電圧値とし、この第1電圧値と第2電圧値との差分を変化量ΔVとして算出し、この変化量ΔVを所定の基準変化量と比較し、劣化状態を判別する。 (もっと読む)


【課題】画像を書き換えることが可能な回数が変動することが少ない場合にのみ、画面に回数を表示することが可能な表示装置及び制御プログラムを提供する。
【解決手段】電池の電圧が検出され(S11)、検出された電池の電圧が3.5V以下でない場合には(S12:NO)、画面の書き換え指示が入力されても、書き換え可能回数は表示パネルに表示されない。一方、電池の電圧が3.5V以下の場合には(S12:YES)、電池の温度が検出される(S17)。そして、電池の電圧と電池の温度とから書き換え可能回数が決定され(S19)、表示パネルに表示される(S21)。そして、画面の書き換え指示が入力された場合には(S23:YES)、書き換え可能回数が更新される(S33又はS36)。 (もっと読む)


【課題】高電圧バッテリを構成する複数組電池のセル電圧が、高圧側の複数の装置から低圧側にそれぞれ伝送された際に、その旨を低圧側で把握可能とすること。
【解決手段】低圧側のメインマイコン33が各電圧監視用IC21−1〜21−5に出力した共通の電圧検出起動指令に呼応して、高圧側の第1〜第5電圧監視用IC21−1〜21−5が、対応する単位セルBT1〜BT11,BT12〜BT22,BT23〜BT33,BT34〜BT44,BT45〜BT55の測定電圧のデータをメインマイコン33に送信する。メインマイコン33は、受信した単位セルBT1〜BT11,BT12〜BT22,BT23〜BT33,BT34〜BT44,BT45〜BT55のディジタルの電圧信号の数が、通信線31上に存在する第1〜第5の電圧監視用IC21−1〜21−5の数と一致するか否かによって、正常な受信データであるか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】二次電池のSOCを算出するための2次元マップを補正する。
【解決手段】電池ECU1は、二次電池10の電圧指標を取得する。電圧指標は、例えば二次電池10の無負荷電圧である。算出した無負荷電圧の初期状態からの変化量が規定範囲外となった場合、電池ECU1は複数の車両から得られた複数の2次元マップを統計処理して得られたデータを用いることで記憶部6に予め記憶された初期状態の2次元マップを補正する。 (もっと読む)


【課題】接点を備える二次電池が抱える問題点を一掃する二次電池装置を提供する。
【解決手段】特定の共鳴周波数を有し、非接触で他の共鳴素子と共鳴関係により結合する共鳴素子31と、整流手段33と、周波数信号発生手段34と、二次電池35とを備える二次電池装置である。整流手段33は、共鳴素子31で他の共鳴素子から受け取ったエネルギーに応じた共鳴周波数の交流電流を整流する。整流手段33で整流して得た直流電流により二次電池35を充電する。周波数信号発生手段34は、二次電池35からの電源供給を受けて、共鳴周波数の交流電流を共鳴素子35に供給する。 (もっと読む)


【課題】組電池10を構成する電池セルCijの電圧と閾値との比較のみによって電池セルCijの状態を監視すると、その監視精度が低いこと。
【解決手段】監視ユニットUiによって電池セルCi1〜Cimの電圧を検出するタイミングに同期して、制御装置30では、組電池10を流れる電流を検出する。検出された電流と、SOCから算出される電池セルCijの内部抵抗と、SOCから算出される開放端電圧とに基づき、電池セルCijの端子電圧を算出する(推定セル電圧を算出する)。制御装置30から推定セル電圧に応じた信号を監視ユニットUiに出力することで、監視ユニットUiでは、推定セル電圧に応じた閾値と電圧の検出値とを比較する。 (もっと読む)


【課題】複数の電池セルC11〜Cnmの電圧の検出データを制御装置30に都度送信する場合には、データ量が多くなり、また、送信時間が長期化すること。
【解決手段】制御装置30から監視ユニットUiに電圧検出指令が送信されると、監視ユニットUiでは、電池セルCi1〜Cimの電圧を検出し、この電圧値が許容範囲内にあるか否かを判断する。この判断結果は、制御装置30に送信される。制御装置30では、許容範囲内にない旨の通知を受けた場合、まず組電池10の充放電電流を制限し、その後、監視ユニットUiに電圧値データを送信させる。 (もっと読む)


【課題】温度センサを用いることなく二次電池の温度を精度よく推定可能な二次電池の温度推定装置を提供する。
【解決手段】交流インピーダンス推定部106は、リップル生成部によりリップル電流を二次電池に発生させたときに検出される二次電池の電流Iおよび電圧Vに基づいて、二次電池の交流インピーダンスRhを推定する。温度推定部108は、二次電池の温度とリップル周波数における二次電池の交流インピーダンスとの予め求められた関係を用いて、交流インピーダンス推定部106により推定された交流インピーダンスRhに基づいて二次電池の温度Tを推定する。 (もっと読む)


【課題】信頼性が高い参照電極を備えた二次電池の提供
【解決手段】参照電極50は、正極20又は負極30の電位を測定する際の基準電極となる。この二次電池100は、特定の活量種を適宜に吸蔵又は放出し、電解液40を媒介して、それぞれ化学反応する正極20と負極30を備えている。この二次電池100は、特定の活量種とは別の活量種によって化学平衡が成立している参照電極50を備えている。この場合、参照電極50は、二次電池100の特定の活量種とは別の活量種を有するので電位が安定する。 (もっと読む)


【課題】二次電池の満充電後の余剰の充電電流を熱損失として消費させることなくエネルギーとして保存し、二次電池側へエネルギー回生することができる、蓄電装置を提供する
【解決手段】充放電装置2から二次電池11に充電を行う際に、二次電池11の電池電圧(Ve)が第1の基準電圧(Vref1)よりも大きくなった場合(満充電した場合)に、第1のスイッチ回路(CMOSスイッチ回路12およびリレーRY1)をオンさせ、充放電装置2から流れる充電電流によりコンデンサC1に電荷を蓄積する。また、二次電池11から充放電装置2に放電する際に、二次電池の電池電圧(Ve)が第2の基準電圧(Vref2)よりも小さくなった場合に、第2のスイッチ回路(リレーRY2)をオンさせ、コンデンサC1に蓄積された電荷を二次電池11側に放電する。 (もっと読む)


【課題】出力インピーダンスを精度良く模擬することができる電池特性模擬装置を提供する。
【解決手段】電池特性模擬装置1は、模擬すべき電圧を示す目標電圧を出力するDAC11と、DAC11からの電圧を増幅する電力増幅器32と、電力増幅器32の出力側における電力の供給経路に設けられた可変抵抗器33と、供給経路に流れる電流を検出する電流検出抵抗34と、電流検出抵抗34で検出される電流に基づいて、少なくとも可変抵抗器33の抵抗を零に設定した場合に残留する可変抵抗器33の残留抵抗と電流検出抵抗34の抵抗とを見かけ上零にし得る電圧を電力増幅器32に帰還させる可変ゲインアンプ36とを備える。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の状態を詳細に評価することが可能な燃料電池の評価方法および燃料電池の評価装置を提供する。
【解決手段】半電池状態にある燃料電池への水素供給量を変化させるステップと、水素供給量を変化させるステップにより前記水素供給量を変化させつつ、半電池状態にある前記燃料電池の電気特性を計測するステップと、を備える。半電池状態にある燃料電池への水素供給量を変化させつつ、半電池状態にある前記燃料電池の電気特性を計測するので、燃料電池の状態を詳細に評価することができる。 (もっと読む)


【課題】蓄電池の容量が変化してもその内部インピーダンスや端子電圧がほとんど変化しない蓄電池についても、蓄電池の容量を維持したまま短時間で処理を煩雑にすることなく容量を推定する。
【解決手段】蓄電池に第1の電流値を具備する充電電流を一定時間供給し、蓄電池に供給する充電電流の電流値を、第1の電流値から第1の電流値よりも小さな第2の電流値に切り換え、第2の電流値を具備する充電電流を蓄電池に供給し、蓄電池に第2の電流値を具備する充電電流を供給している状態において、蓄電池の電圧が降下から上昇に転じるタイミングと、そのタイミングから所定の時間が経過したタイミングとにおける蓄電池の電圧を測定し、測定された電圧の差が所定値以下であるかによって蓄電池の容量を推定する。 (もっと読む)


【課題】電圧監視回路に何らかの異常が発生した場合に、アクティブ電源22からの電力供給を停止させて、電力の消耗を回避する。
【解決手段】メインマイコン33に設けられる故障診断監視部421により、電圧検出回路26及び電圧調整回路27のいずれかに故障が発生しているか否かを診断する。そして、故障が発生していると判定された場合には、アクティブ電源22による電力供給を停止する。このため、アクティブ電源22による電力供給が継続して行われることがなく、不要な電力の消費を回避することができる。また、アクティブ電源22がオフとされている場合であっても、低消費電源23により電源切替部29が作動可能状態とされているので、装置がリセットされた場合には再度アクティブ電源22による電力供給を開始することができる。 (もっと読む)


【課題】一回の充放電で電池の容量劣化を診断することを目的とする。
【解決手段】二次電池の劣化診断方法であって、診断対象の二次電池を充電させながら、その時の端子間電圧(V)と充電電流(I)とを継続的に計測して、端子間電圧(V)に対する充電電気量(Q)の変化量(ΔQ/ΔV)と端子間電圧(V)の相関を示す第一変化量特性、又は充電電気量(Q)に対する端子間電圧(V)の変化量(ΔV/ΔQ)と端子間電圧(V)の相関を示す第二変化量特性を算出し、前記変化量(ΔQ/ΔV)が極大となる時又は前記変化量(ΔV/ΔQ)が極小となる時の端子間電圧(V)と、診断対象と同種の定格容量二次電池について予め算出した前記変化量(ΔQ/ΔV)が極大となる時、又は前記変化量(ΔV/ΔQ)が極小となる時の基準端子間電圧(V)に基づいて電池の劣化を診断する。 (もっと読む)


【課題】二次電池の保護を図りつつ当該二次電池の使用温度範囲を拡げる。
【解決手段】バッテリ26の充電電力が入力制限Winを超過した時間および放電電力が出力制限Woutを超過した時間である電力超過時間tovをバッテリ温度Tbに応じた重み付けを伴って積算した値である電力超過時間積算値tadを算出する。そして、電力超過時間積算値tadが所定時間tref以下であるときには、バッテリ26の上限温度Tmaxを第1の温度T1に設定すると共に、電力超過時間積算値tadが所定時間trefを上回っているときには、上限温度Tmaxを電力超過時間積算値tadが大きくなるほど第1の温度T1から低下させると共に第1の温度T1よりも低い第2の温度T2に収束するように設定する。 (もっと読む)


【課題】複数のバッテリセルを効率的に管理できるバッテリ管理システムおよびその駆動方法を提供する。
【解決手段】マスターバッテリ管理システムとスレーブバッテリ管理システムは、同期信号をハードウェア的にだけでなく、ソフトウェア的にも正確に同期化させ、その一例として、バッテリ管理システムは、電源が印加されるとレディー信号を出力するスレーブバッテリ管理システムと、レディー信号が入力されると同期開始信号を出力するマスターバッテリ管理システムとを有し、マスターバッテリ管理システムは、スレーブバッテリ管理システムに周期的に同期リセット信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】SOC−OCVマップにおいてプラトー領域を有する電池であっても、電池の状態を高精度に推定することができる電池状態推定装置を提供する。
【解決手段】電池200がプラトー領域を複数段有し、劣化時にSOC−OCVマップが高SOC側から変化する電池の状態を推定する電池状態推定装置100。プラトー領域毎に容量を記憶する情報記憶部130と、OCVを推定する開路電圧推定部110と、OCVが属するプラトー領域を判定する領域判定部120と、充放電電流を検出する電流センサ140と、所定のプラトー領域における充放電量を算出する充放電量算出部150と、情報記憶部に記憶された、OCVが属すると判定されたプラトー領域よりも低SOC側の各プラトー領域における容量と、OCVが属すると判定されたプラトー領域において充放電量算出部により算出された充放電量との和を電池の容量として推定する電池容量推定部161と、を備える。 (もっと読む)


【課題】隣接する複数個の電池セルCijであるブロック(電池セルCi1〜Ci4)の直列接続体としての組電池10について、これを構成する電池セルCij同士の容量の均等化処理の要否の判断を適切に行うことや処理時間を適切に設定することが困難なこと。
【解決手段】マイコン14では、電流センサ17によって検出される組電池10の充放電電流の検出値の2乗に比例するばらつきパラメータを都度積算することで、電池セルCij同士のばらつきを定量化したパラメータである積算値を算出する。積算値が所定以上である場合、均等化処理を実行する。 (もっと読む)


21 - 40 / 178