説明

Fターム[2G059KK10]の内容

光学的手段による材料の調査、分析 (110,381) | 検出手段 (7,957) | その他の検出器 (146)

Fターム[2G059KK10]に分類される特許

141 - 146 / 146


【課題】 有機樹脂及び無機酸塩を含有する被膜の付着量を、精度よく測定できる被膜付着量測定方法及び被膜付着量測定装置、並びに赤外分光光度計を提供する。
【解決手段】 被膜付着量測定装置100を構成する赤外分光光度計10の赤外干渉フィルタ13として、中心波長が8.3μm以上10.0μm以下の範囲で設定されたピーク強度測定用赤外干渉フィルタと、中心波長が8.3μm以下の範囲で設定された短波長側バックグラウンド測定用赤外干渉フィルタと、中心波長が10.0μm以上15.0μm以下の範囲で設定された長波長側バックグラウンド測定用赤外干渉フィルタと、を備える。そして、有機樹脂及びリン酸塩を含有する被膜2の付着量を、リン酸塩由来の赤外吸光度を用いて測定する。 (もっと読む)


対象物体(1)を撮像する平行ビーム光学トモグラフィ・システム(4)が、複数の平行放射ビーム(36)で対象物体(1)を照射する平行光線ビーム放射源(35)を含む。対象物体(1)を通過した後、透過されたまたは放出された放射強度のパターンは、1つまたは複数の試験片後光学要素によって拡大される。物体包含管(2)が、外部管(32)の内部に配置され、対象物体(1)は、物体包含管(2)の内部に保持される、または物体包含管(2)を通って流れる。モータ(34)が、対象物体(1)の様々なビューを提示するために、物体包含管(2)を回転および/または並進させるように結合されることが可能である。1つまたは複数の検出器アレイが、試験片後拡大光学機器から放出放射(68)を受け取るために配置される。2次元像または3次元像が、拡大された平行投影データから再構築されることが可能である。 (もっと読む)


【課題】 曲率を有する被測定光学素子であっても面全体の反射光の光量を一度の測定で得ることができ、反射率を算出することができる反射率測定装置を得る。
【解決手段】 被測定光学素子の凹面と同一材料からなる表面を備える平板と、既知の透過率を有する基準レンズと、基準レンズに入射した平行光の出射光の焦点位置に曲率中心を一致させるように配置される被測定光学素子と、平板および被測定光学素子で反射されるそれぞれの光の光量を測定する反射光量測定部と、を有する反射率測定装置。 (もっと読む)


【課題】誘電体を用いた分布定数線路に高周波電磁波を伝搬させて、伝送線路近傍で空気中に染み出している電磁界(エバネッセント波など)を用いて検査物体の物性などのセンシングを行うことである。
【解決手段】センシング装置は、基板1上に少なくとも高周波伝送線路2を形成して成るチップ20と、高周波伝送線路2に高周波電磁波10を伝搬させるための電磁波発生手段7および結合手段9と、高周波伝送線路2を伝搬する電磁波のうち伝送線路上の任意の場所の伝搬状態を検出するための検出手段5を有する。高周波伝送線路近傍に配置した物体4と伝搬電磁波との相互作用を検出手段5で検出することで、物体4の空間的な電磁波との相互作用状態をセンシングする。 (もっと読む)


【課題】 一方で、例えば僅かに異なる立体角で塗装部の種々に眺めることによって生じるそのような変化を分離することができるが、他方で、互いに著しく異なっている角度での観察も実施できるようにすることにある。
【解決手段】 本発明による光表面特性を検査する装置は、少なくとも一つの所定の第一立体角にして検査すべき表面に放射する少なくとも一つの第一照射装置と、前記表面に照射し、この表面から戻って来る輻射を捕捉する少なくとも一つの第一検出装置とを備えている。前記検出装置は輻射の位置分解された検出を行うことができ、前記表面に対して少なくとも一つの所定の第二立体角にして配置されている。その場合、前記照射装置および/または前記検出装置を配置する少なくとも一つの立体角が可変できるようになっている。 (もっと読む)


入射電磁励起ビームに対する或る材料の熱弾性応答は、該材料の表面において存在する物理的状態に対して大いに感度を有する。プローブ材料を担持するプローブ構造は、生物化学的分子の分析及び調査におけるセンサとして用いられる。各プローブ構造は、電磁放射を一時的に変えることにより励起されるときに熱弾性応答を受けるように適合され、熱弾性応答の特性は、プローブ構造の表面に結合する材料の物理的特性の関数である。電磁励起手段は、励起応答を引き出すために、プローブ構造の選択された1つに電磁エネルギを向ける。検出手段は、プローブ構造への分子の結合から帰結するプローブ構造の励起応答における変化を決定する。
(もっと読む)


141 - 146 / 146